平成14年12月4日開設
P-1
@nifty
本木凛峰の部屋 P-2 P-1 プログラム 第一回佐渡一周ウルトラマラソン くりやま100kmと、もう一つの旅 48時間走の世界を垣間見て 遥かなるスパルタスロン 秩父情報「冬桜と紫陽花の饗宴」 2000夏トランス・エゾ 6 日 間 走 (2000年3月28日〜4月2日) |
平成18年9月29日 | ||
第一回佐渡一周ウルトラマラソン |
||
各地でウルトラマラソンが盛んな昨今、佐渡一周もそのうちにあるだろうと期待していたら、エコ、ジャーニーの今回の企画が立ち上がった。 申し込み後に送られてきた資料の中にはB5サイズの佐渡の全体図が入っていただけだった。島一周道路があると聞いていたので、これで十分なのかと軽く考えていたら、9月15日(金)、受付で25ページにも及ぶ2万5千分の1の地図が渡された。 さぁ大変だ。このままでは読みにくい。ただでさえ「地図が読めない」「老眼も始まった」「夜は一人じゃ走れない」と、三重苦を背負った私は、宿の部屋に入るなり地図の色塗りを必死で始めた。同室の関涼子さんのカラーペンを借りて、コース、距離、エイド、注意箇所などを色分けした。地名にも色塗すると立体的に読み易くなることは「トランス・エゾ」で学んだので細かい字の読みにくい私には不可欠な作業だ。こうしておくと、町のあちこちに「ここは○○町」と看板があるので、自分の位置を確認するのに役立つ。 説明会後の夕食を兼ねた懇親会では、参加者、スタッフ約60人の自己紹介がされた。その後部屋に戻り明日の準備にかかった。道中必要な物は全て自分で背負わなければならない。雨具、ライトは勿論、途中温泉付の仮眠所に立ち寄ることも考えると荷物は更に増えた。 9月16(土)4時起床。4時30分朝食。5時10分、宿のバスにてスタート場所のおんでこドームに向かう。6時スタート。警察からの指示により7〜8人ずつ数10秒間隔でスタートした。道幅一杯に広がるのを防ぐためだろう。島一周道路を左回りに海を右に見ながら走る。両津の町はあっという間に過ぎ、あとは小さな集落が時々現れる。30kmまでは地図を見なくても迷うことはない。30km毎にあるエイドでおにぎりを食べ、水を補給して、クリームパンを貰って出発した。二ツ亀の辺りからは地図に導かれ遊歩道に入った。残り咲きのハマナスの花がかつて見たことも無いほど深紅に妖しげに咲いていた。カメラを持たずに来た事が悔やまれた。石畳を敷き詰めたような遊歩道の突き当たりに、何か異様な空間が見えてきた。赤い風車と小さなお地蔵さんがびっしりと祀られた賽の河原だった。その辺りから私は、脚全体が痺れて走れなくなっていた。原因がスパッツにあるのは明白だった。膝に故障があったので、関節や筋肉を保護するというサポーター付のスパッツをこの日のために買ったのだが、試し履きもせずに履いてきたらサポーターが強すぎて、膝の裏が痛くてたまらない。我慢していたらそのうち脚全体が痺れてしまった。90.5kmの仮眠所で入浴後に履き替えようと思っていたが、このままでは其処に辿り着くことさえ危うい。50km辺りに広いトイレがあったので、我慢出来ずに履き替えた。 午後3時、60kmの第2エイドを過ぎた頃から私の頭の中は夜間を誰といかにして走るかを考えていた。出来ることなら仮眠は取らずに走りたい。スタート前に馴染みのある数人に聞いてみた。小川さんも、岡村さんも休まずに行くと言う。しかし私がスパッツに悪戦苦闘している間に彼等はとっくに行ってしまった。ここから先、次の第一仮眠所に着くまでに、夜の道連れを探さなければならない。朝スタートしてから此処まで同じペースで走っている増井さんに仮眠をとるのかを尋ねた。彼は、お風呂に入って食事をして、2時間ほど寝るつもりだと言う。妥協できる範囲なので3時間後のスタートを約束した。午後7時、温泉つき第一仮眠所に到着。汗を流しテーピングを取替え、マッサージクリームを塗って、配られたお弁当を食べた。おそらく眠れないだろうが横になるだけでも身体が休まるかと、しばらく横になったが目が冴えてしまい、メールを打ったりして時間を待った。 午後10時、増井さんの走友、大川さんも加わり3人でスタートした。しばらくはのんびり歩いたが「そろそろ走りましょうか」と促して走り出した。たいしたスピードではないが、やがて1組2組と先行していた人達に追いついた。「こんな走りでも結構追いつくものだね」と言った大川さんの言葉がとても印象的だった。確かにそうだ。これがウルトラ後半の走り方の妙技かもしれない。歩いていては縮まらない距離が、ほんの少し走りを入れるだけで見えなかった相手が見えてくる。そうすると新たな力も涌いて来るというもの。 9月17日(日)日付が変わった。 コースは島一周道路の45号線だけを走ると思っていたが、佐和田の第二仮眠所からは350号線を真野方面に向かった。時々雨が降っては止み、何度かビニールポンチョを着たり脱いだりを繰り返した。夜も更けるに連れ彼等を睡魔が襲う。2度ほどバス停の小屋で10分位休んだ。2度目の休憩の後、大川さんが「先に行ってくれ」と言う。走力が同じでも疲労や眠気に対するバイオリズムは同じではない。眠気に関しては徹夜走の経験の多い分、私の方が2人より慣れているといえるだろう。女性なら置き去りには出来ないが、屈強な男性なので「すぐ追いついて来て下さい。」と言って増井さんと2人で先に出た。 120km過ぎの弁天岩の辺りからは350号線を外れ、でこぼこの真っ暗な道に入る。ここが今回の旅の最も注意すべき箇所だ。かなりの人が此処を間違えたようだ。説明会で「車1台がやっと入れる程のでこぼこの道」と聞かされていたので、此処で間違いないとは思うが、本当に大丈夫なのだろうかと不安だった。ちょうど前後して走っていた村尾さんご夫妻と4人で「すごい道だね」と言いながら、道幅いっぱいに出来た水溜りを避けるため、道をふさぐように垂れている葦を背中とお尻で押しのけながら横歩きで通った。4人でも少々緊張するような道だった。2〜3kmで悪路は抜け、広い道路に出た頃、空が白んで来たのでライトを消した。 すっかり明るくなった頃、増井さんに変化が現れた。彼は私に比べあまり食べない。すぐ胃に来るのだと言う。水分を採る回数も私より少ない。少量ずつでも採る回数を増やした方が良いのかもしれない。しばらく苦痛に耐えていたようだが、申し訳なさそうに「少し休んで行きますから先に行ってください。」と言う。おそらく待たれるのが心苦しいのだろう。その気持ちは十分分かるし、少し後に彼のチームの人達が来ている事は分かっていたので、夜中に伴走して頂いたお礼を言って別れた。 一人になってからは、村尾さんご夫妻と抜きつ抜かれつしながら進んだ。彼等の前になっては道を間違え、戻ると彼等はいつの間にか前を走っている。そんな事を何度か繰り返した。無駄な労力を使わず、黙って彼等に付いて行くほうが得策かも知れないとも考えたが、何の為に地図を持っているのかと自分を戒めた。夜中ならともかく、明るい時は少しでも自分で地図を読まなければ持っている意味がない。静かに動き出した佐渡の朝。早朝から田畑で働く人や道行く人が「ご苦労さん」と声かけてくれる。生まれ故郷にどこか似た景色の中を、こうして夜を徹して走っている自分を、幼い頃の自分がどこかで見ているような、そんな不思議な感覚の朝のひと時だった。これも一つのランニング・ハイの状態なのかもしれない。 そうこうしているうちに再び一周道路に出た。137kmの第3エイド、記録をつけなかったので定かではないが、午前7時頃だろうか。ここからしばらくは迷う事もなさそうだ。宿根木集落や千石船博物館といった佐渡の文化の息づく町を過ぎる。「ぜひ立ち寄ってみてください」とスタッフお薦めの千石船博物館だが、まだ開館前だった。やがて辛そうに歩いている男性を追い抜く。そして小木港の手前ではゼッケン1番の若者に追いついた。この町はたらい船で有名な所でなかなかにぎやかな町だった。しばらく若者と連れ立って行くが155km辺りで先行する。赤泊の港を過ぎ、いよいよ頭の痛い場所に辿り着く。 164kmの第4エイド。ここが最後のエイドだ。本来は170km地点にこのエイドは予定されていたが、途中に通行止めの箇所があり、迂回しなければならないため、迂回路の入口にエイドを移したのだ。この迂回のため距離は5km延び、全行程は211kmになってしまった。延びた5kmと本来通るべき距離をプラスして9kmの山道を行くことになる。私の頭の中には昼でもうっそうとした寂しい山道のイメージが膨らみ、またしても道連れを探さなければと考えていた。12時頃エイドに着くなり、スタッフの菅原さんに、私の前の人は何分位前にこのエイドを出たのかを尋ねると、30分以上前だと言う。追いかけるには無理がある。諦めて、腰を下ろしてゆっくりおにぎりやパンを食べながら後から来る人を待った。しばらくの後、男性ランナーがやって来た。ゼッケン1番の若者かと思ったら、その前に抜いてきた辛そうに歩いていた人だった。辛そうな歩きの原因は股擦れだったらしく、彼はエイドに着くなり菅原さんと股擦れの話に花が咲き、なかなかスタートする気配をみせない。共感できる話題でもないので、私は思い切って一人で出掛ける事にした。どうせ一人で行く羽目になるのならもう少し早くここを切り上げれば良かったと、自分の優柔不断さを恨めしく思った。 山道は、4kmほどは心細い上りが続いたが、途中にある丸山の集落は、のどかな山里で、秋の花がここそこに咲き乱れ、黄金色の田んぼが広がっている。どこか中国の桃源郷の話しに出てくる隠れ里の雰囲気が漂っていた。田んぼといえば佐渡には思いの外田んぼが多い。そしてその稲田はやけに美しい。黄金色というよりレモンイエローに近い色で輝いていた。驚いたことに海のほんの際にまで稲が植えられている。引いている水は海水じゃないかと思える程だ。おにぎりにしたら何もつけずとも塩むすびになりそうだ。丸山の集落を過ぎ、下りの途中でブロックの上で寝ているランナーを発見。私の前にエイドを出発した人だろう。黙って追い越すのも失礼かと思い手を上げて挨拶する。疲れ果てて寝ているのかと思いきや、後から足音がしたかと思ったらアッと言う間に抜いて行った。迂回路は多田に抜けて一周道路に戻った。午後2時頃だろうか。 ここからは残り37kmでゴールだ。明るい内に着きたいと思っていたがどうやら無理のようだ。だが後は一周道路一本で行ける。地図を見ても不安箇所はない。いくつもの集落に入っては抜け、カーブの多い海岸線をしばらくはのんびりと行く。少し安心したのか地図の見方もぞんざいになっていた。仏崎遊歩道を、4km先のはまなす遊歩道と勘違いした事も後で気がついた。いよいよ残り3kmだな、と最後の地図をめくった。しかしどんなに走っても両津らしき町は見えて来ない。おなかも空いた。疲労感以外に何か活力に欠けてきた。そうだ、糖分が不足しているのだ。そもそも身体の半分は糖分で出来ていると思われる程の甘党の私がこの旅で口にした甘いものといえば、クリームパンと笹団子1個とアメ3個しかない。いつものウルトラに比較するとその摂取量は断然に少ない。塩分補給も重要だが私には糖分も必要だ。しかし店はない。さっき店らしき構えはあったが残りわずかだと思い素通りした。標識が見えてきた。ライトで照らすと「両津港10km」と書いてある。目を疑った。「うっそう!!」なんでまだ10kmもあるの?一気に気力が萎えた。狐につままれた気分だった。もう道に迷う心配のなくなった安心感で慎重さに欠けていた上に、そもそも時速6〜7kmでしか移動してないのに、地図を読む目はkm7分を切る速さで追っている。そんなに速く走れている訳ないじゃないか。ため息をつく。自販機を発見。砂糖たっぷりのコーヒーを飲む。気を取り直して走った。4〜5kmは走ったつもりだったが次の標識は「両津港8km」だった。再びショックを受けたが現実は素直に受け止めなければならない。見れば、遥か右前方の海の向こうに防波堤のように長く延びた光の帯。その一番奥が両津港だと思われる。まだまだ遠い。後はあせらず進むしかない。風が少し冷たくなってきた。気合を入れるため自販機でコーヒーをもう1本飲み、今度こそ残り3kmと自分に言い聞かせる。 ようやくそれらしき雰囲気の町に入った。見覚えのある建物が見えてきた。宿泊所の佐渡シーサイドホテルだ。1人のランナーが、ゴールして戻って来たのか中に入って行くのが見えた。さぁここから1.5kmでゴールだ。1km直進して信号を右へ、すぐ左に曲がって後は400mだ。おんでこドームが見えてきた。スタッフの鈴木さんがカメラを構えて迎えてくれた。19時52分。37時間52分の旅の幕切れだ。 ドームの中では、ブロックの上で寝ていたランナーとその少し前にゴールした小川さんがバスを待っていた。3人で迎えのバスに乗りホテルに戻った。部屋に戻った安心感からか疲れがどっと出た。このままお風呂に入ったら貧血でも起こしそうだったので、しばらく横になった。人心地ついてから入浴し、トン汁を頂いた。布団に入っても疲れすぎてか寝付かれず、朝までただ身を横たえていた。 9月18日(月) 深夜に何人か同室の人が帰って来た。朝6時ごろ、港まで歩いてみる。筋肉痛がひどい。お腹が空いた。打ち上げまではまだしばらくある。ホテルの広間にはおにぎりが用意してあったが、おにぎりは少々食べ飽きた。佐渡汽船の食堂でラーメンを食べた。 9時30分から打ち上げが始まった。増井さんも大川さんも初めての200km超をみごと完走した。ウルトラの更なる深みにはまるだろう。その後宿のバスで送られて船に乗る。船の心地よい揺れの中ではじめて爆睡した。 |
||
このページのTOPに戻る |
平成18年7月19日 | |||||
くりやま100kmと、もう一つの旅 |
|||||
北海道くりやま100kmは去年に次いで二度目の参加である。アップダウンの辛さを思うと、上りの苦手な私としては少々ためらいもあったが、大会そのものがとてもフレンドリィで、身構えずに済むのが良い。エイドに並ぶメロンやスイカも楽しみだ。そして、なんといっても7月の北海道は魅力的だ。せっかくの北海道なので旅行も兼ねての参加となった。 6月30日(金) 千歳空港から札幌に寄ってから栗山に行く。夕張郡栗山町は札幌から岩見沢経由で1時間10分程の所だが、岩見沢からの接続列車は2時間に1本と少なく、乗り継ぎを調べておかないとロスタイムが多いので要注意だ。 前夜祭は去年以上に盛大だった。今年からは地元の青年団も運営に参加され、多様なパフォーマンスで盛り上げてくれた。そしてテーブルいっぱいに並んだ栗山特産の品々、出来立ての料理の数々。ランナーのお腹は明日のエネルギーを充分に蓄えた。2人に1人は賞品が貰えるという抽選会で、私は3分丈のタイツをゲットした。 7月1日(土) 2時起床。毎度の事だが大会前夜は眠れた為しがない。昨夜も9時に床に就いたものの10時、11時、12時と正時を告げる腕時計の音を聞き、眠らなければと焦っていた。1時の音だけは記憶にないが、2時にはすでに誰かの携帯目覚ましが鳴った。3時に朝食。もう外は明るい。ハーフタイツを予定していたが急遽、昨日抽選会でゲットしたショートタイツに変更した。4時には宿を出てスタートの中央公民館に向かう。5時スタート。朝から太陽はパワー全開だ。昨日の予報では最高気温は20℃で暑くはならないと言っていたが、とてもそんなものでは収まりそうにない。スタートしてしばらくは線路沿いを走る。5km手前で踏切を渡ると、あとは牧歌的な広い大地を朝の心地よい風に吹かれて走る。後ろからヒタヒタヒタと聞き覚えのある足音が聞こえる。やはり能渡さんだ。いつも入りはゆっくりで、去年は20km辺りで抜かれたと思うが今年は出足が早いようだ。15km辺りでまたしても同じ足音が背後から聞こえる。(はて、途中トイレにでも寄っていたのかな?)と振り向くとお姉さんの大場さんだった。姉妹は足音まで似るのだろうか。お二人とも云わずと知れた超エリートウルトラランナーだ。 25kmを過ぎた辺りから上りが始まり栗山ダムへと続く。一周5km程のダム湖の周りは熊笹の生い茂る細い山道の為、ダム入口のエイドで熊除けの鈴を渡され、戻った所で鈴を返す。一周して戻ったら楽松師匠が鈴を貰いながら「熊は出ませんでしたか?」と聞く。「熊のほうが怖がるからね」と返す。そういう師匠も熊に負けないほどの迫力がある。1週間前にサロマを走った後、所々電車も使ったそうだが、栗山まで走って来たらしく、全身真っ黒で鼻の頭は皮が剥けボロボロで「何処の国の人?」と思わせる風貌だ。 ダム湖を過ぎると1kmほど重複コースになっているので、すれちがうランナーどうしエールを送りながら走る。あとは40kmまでは平坦な道だ。水田には「きらら」という銘柄のお米が植えられているのか、大きく看板が出ている。「王子の森」は涼しい白樺林で、その名の通りメルヘンチックな小路が続く。この森は王子製紙kkに所縁の有る所のようだ。撮影ポイントなので、なるべく「まだ疲れていません」といった表情をカメラに向けたが、レンズは正直だからきっと無駄な抵抗だったに違いない。 キロ6分で走れたのは40kmまでだった。そこから先は急な上りが続き40〜45kmまでの5kmに45分を要した。斜度9%と書かれていたが、分度器で測ったらどれ程の傾斜なのか知らないが、そんな坂が曲がりくねりながらしばらく続く。諦めて歩きに徹するが、同じ坂を走って抜いて行く人もいるのだから、やはり私は上りが苦手なのだろう。 予報を大きく裏切り、気温はグングン上がっている。半袖、短パンにした事を後悔した。腕も脚もヒリヒリ痛み出した。首の後も焼けるように熱い。ハンカチを濡らして帽子に垂らす。ようやく町に入り中間点[48km]の栗山駅に戻って来た。5時間半経過。スタート、ゴールは駅近くの公民館だが、コースは駅を中心に∞の字に前半は右回りで一旦駅に戻り、後半は左回りで出て行く。駅前広場には大きなエイドが置かれ、ボランティアの若者たちが甲斐甲斐しく動いていた。腰を下ろしてうどんを頂き、マッサージクリームを塗って再スタート。 町を抜けると間もなく夕張川の土手道に出る。気温はピークに達し、30℃はあったと思われる。日差しを遮るものは何もない。長い長い砂利道だ。2本の轍の跡を右から左、左から右と走り易い方を選びながら進む。大小不揃いな石に神経を使い、所々夏草に腕を擦られながら、こんなにも次のエイドが待ち遠しく思えた事はない。喉はカラカラ、唇はカサカサで痛い。砂利道を抜けた所に自販機を発見。エイドも近い筈だが、とても其処まで我慢が出来ない。誰しも同じ状態だったとみえて先客あり。それにしても暑い。エイド毎に腕に脚に、おまけに頭まで水をかける。しかしその時は良いが、乾いた後は更にヒリヒリと痛み出す。アスファルトがめらめらと揺らめきだって水銀でも流し込んだように光って見える。そんな中で各エイドでは汗だくになってジャガイモや、トウモロコシなどを焼いてランナーを待っていてくれる。なんとも有り難いことだ。 70kmを通過。ここまでは走った距離を数えて来たが、ここからは残りの距離をカウントダウンして行こう。故障の痛みは特にないが、景気付けに?痛み止めを飲む。あと30km。前後のランナーも限られてきた。エイド毎に抜いたり抜かれたり。顔は知らないが背中のゼッケンは、前になったり後ろになったり、いつも同じ番号だ。 ようやく90kmの表示が見えてきた。3時33分。スタートしてから10時間半が経過。昔ならとっくにゴールしている時間だ。まぁ寄る年波には勝てないと言うことだろうか。それでも残り10kmとなると気分もぐっと前向きになる。と思いきや、コース誘導の矢印に導かれて右に曲がった途端、「何なの、この坂は!!」ここだったのかと去年の悪夢がよみがえる。まさにジェットコースターだ。しかも一つじゃない。二つ三つと繰り返す。後からトラクターがやって来た。上りきれずに止まるんじゃないかと心配したが、私の脚よりは馬力があると見えて、難なく追い越された。「ご苦労さん」とおじさんが笑う。のせて〜。無情にも行ってしまった。坂の頂上にエイドが見えてきた。「魔の坂が終わりましたね。左に曲がってもう少し上れば楽になりますよ」と言う。やっと下りになり残りも5kmとなった。背後にゆっくりと車の近づく気配に振り向くと、主催者の海宝さんだった。「何ですか、さっきのあの坂は!」「愉しんで頂けましたか」「ハイ、存分に」そんな会話も、あとは上りの無い事を知っているからこそである。しかし、いつもならこの時間海宝さんは、ゴール地点で選手を迎えてくれている筈だが、今日はあまりの暑さに、コース巡回の時間を多くとっているのだろう。残り1kmの表示を過ぎ、駅前通りに到着。応援の小学生の女の子達がタッチを求めて来た。ようやく涼しい風が吹き出した頃、11時間48分23秒の旅が終わった。 暑さのせいか疲労感は一ヶ月前の24時間走よりひどかった。しばらく横になりたかったが、18時25分の列車で札幌に出る予定がある。慌ただしく宿に戻り汗を流す。宿は日帰り温泉も兼ねているので、地元の人達も多く利用している。脱衣所で私の日焼けを見たおばあさんが「陸上をやっているのかね?」と聞く。「私も昔陸上をやっていたんだよ」と言う。100km走って来ましたと言ったら驚くだろうなと思いながら笑って答えた。 それにしても見事に焼けたものだ。ソックスの境、タイツの境、おまけにテーピングの跡までが白線を引いたようにくっきりと、見苦しい程に残ってしまった。これでこの夏もスカートは履けない。 時計を見ると電車の時間が迫っている。乗り遅れたら2時間待たなければならない。それとも岩見沢までバスで出ようか?迷いながら歩いていたらスタッフの津川さんの車が停まってくれた。ゴールと宿をピストン輸送してくれている。お蔭様で、あと2時間待つ事無く、予定の列車に乗れた。 7月2日(日) 今日私は、積丹半島行きのタイムマシーンに乗る。 積丹は32年もの昔、妹と2人で旅をした思い出の町である。大きなリュックを背負って旅する若者たちを称して、「カニ族」と呼んだ時代の事である。初めての旅は見るもの全てが新鮮で、調べた時間通りにゆっくり列車がホームに入って来る、そんな当たり前の事にさえ感動を覚えるような若葉マークの旅だった。 いくつもバスを乗り継いでやっと辿り着いた最果ての町。ユースホステルに泊り、旅する若者たちと共に歌った旅の歌。青春の貴重な1ページだ。 32年もの時を経て訪ねた岬は、あの日と同じだった。積丹ブルーの青い海、断崖にしがみつく様に咲くエゾカンゾウやハマナス、岩に遊ぶウミネコ。この風を、なつかしいハマナスのこの香りを今は私だけが感じている。 ★ ありし日の君を偲んでゆく旅路神威の海に名を呼びにくる 凛峰 ★ 最果ての岬にゆれるハマナスの花より紅い君の無念か 凛峰 自慢の黒髪が日ごとに落ちていく、悲しくないわけがない。本当は、子供の頃の様に一緒に泣いてあげたかったのに。「このスタイルも涼しくてなかなか良いよ」だなんて。 壮絶な君の強さに乾杯です。 あの日と同じ場所にカメラを向けた。あの日と同じ様にカメラに笑いかけた君の笑顔が見えたとき、私は静かにシャッターを押した。 7月3日(月) あの日の2人は積丹から稚内へと向かったが、今日私は、写真になってしまった妹を連れて富良野へ向かう。ラベンダーの髪飾りを探してみよう。 |
|||||
このページのTOPに戻る |
平成17年10月2日 | |||
48時間走の世界を垣間見て |
|||
2005年9月17日〜19日、東京学芸大学における日本で始めてとなる48時間走に参加するに当り、私は過去の自分を分析してみた。各種の大きなレースに参加する時、その初回はいつも中途半端に終わる傾向にある。始めての24時間走は1998年3月の「学芸大24時間実験ラン」だった。1ヵ月後に迫った「さくら道270km」に向けて夜間走を経験する為に参加した。「24時間で160km走れたら完走できる」とアドバイスを受け、私の中での目標は160kmに決まった。出足は好調で100kmを9時間40分で通過した。目標を達成できる目途がついたので100kmを走った時点で眠くもないのに2時間仮眠した。再度走り出し、目標の160kmはクリアーしたが170kmでスローペースから歩きが入るようになった。何をカッコつけてか、24時間走というからには歩くことを潔しとしなかった私は、歩く位ならばと、4時間を残しやめてしまった。当時24時間で200kmを走る価値がこんなにも高い事とは知らなかったし、この大会で女子で200kmを走った人はまだいなかったと記憶している。あの時なら200kmを走れた筈なのに。あーもったいないことをした。未だに自己ベストは192kmである。 2000年の6日間走は、トランス・エゾでなじみのある3人で走った。6日間走に関する知識は皆無だったが、胸算用で750kmを目標にした。しかし初日からの大雨でグラウンドは湖と化し、走れる状態になく、みんなが眠れば私も眠る、走り出せば私も走るといった金魚の糞状態で、競う気持ちはまったくなかった。だからこそ6日間続いたと思うが、胸算用には遠く及ばず644km止まりだった。 そしてスパルタスロン。途中、急性膀胱炎、ライトの故障とアクシデントに見舞われ、気持ちはすっかり萎えていた。傍を走っていた人に「サンガスの山頂まで頑張れば立派だよ」と慰められて、あろうことかサンガスの山頂でリタイヤ宣言をしてしまった。せっかく制限時間内に辿り着いたというのに、なんと勿体無い。お陰で完走まで3年を費やした。 以上の事からも解るように、要するに欲がないのだ。何が何でもという貪欲さに欠けるようだ。だが、私も早や54歳。春先からの五十肩はひどくなる一方。最近は更年期の症状もあり、一週間前からは頭痛もひどかった。病院でCTを撮ってもらったら心配ないと言われ、安心してこの大会に臨んだが、もう決して若くはない。ここで気を入れて目的を遂げないともうやり直しは利かないだろう。初めての48時間走にこそ、きちんと目標を立てて、これが最初で最後のつもりで走ろうと思った。あまり高望みせず目標は300kmに設定した。初日の24時間で170km、2日目はペースダウンを考慮して130km。途中で眠らなければ300kmは走れない距離ではない筈だ。 男子は、24時間走のトップレベルの黒田さん、女子は萩往還の記録保持者の藤田さんをはじめ11名のランナーがスタートした。「他人に惑わされてはいけない。これは自分との戦いだ」と強く言い聞かせるが、何度も抜かれると心穏やかではいられない。慌てるな、勝負は2日目だ。だが、10時にスタートして間もないというのに300kmどころか完走をも脅かす不安な事態が発生した。気持ちが悪くて走っていられない。少し休んで気分を落ち着かせようと仮眠室の卓球場に行ったら、初日の昼間は部活で使うので利用できないと言う。仕方なく本部テントのビニールシートの上で、荷物の側らに身を横たえた。しかしはっきり言ってうるさくてとても寝てなどいられなかった。周回を告げる声やエイドでのやり取りがガンガン頭に響き、早々に退散した。しかし、走り出してはまたもや気持ちが悪く、三度ほど懲りずに横になった。今にして思えば、休んだ時間は一度に15分から20分程度。もし静かな場所だったらぐっすり寝込んでいただろう。うるさくて本当に良かった。しかし100km通過には13時間も費やしてしまった。 私がこの試合のために心掛けたことは、練習量を控えた事と、栄養面での身体作りの2つである。8月は奥武蔵75kmと鶴沼52kmを含めても206km、9月に至ってはレース前日まで29kmしか走っていない。あまりの少なさに自分でも多少の不安はあったものの、ゴルフ場でキャディを生業としている私は、毎日が干物になりそうなほどの日射地獄で、その発汗量とエネルギーの消耗たるや、毎日フルマラソンを走るに匹敵するほど激しい。正直言って練習を控えたというよりは走る気にならなかったのである。それよりむしろ、体力温存に努めたほうが良いと考えた。そして日々失われるミネラルとビタミンの摂取を心掛け、おまけに脂肪も少々貯えて試合に臨んだ。 日が暮れてからはだいぶ楽に走れるようになった。今晩中に距離を稼いでおかないと、2日目の昼間の暑さと夜中の睡魔は必ず襲ってくると思い、気を引き締めて走った。藤田さんがたった1センチの段差につまずいて転倒した。とても他人事ではない。30時間を過ぎた頃からは食欲もなくなった。食べたい気持ちはあるが、何が欲しいのか自分でも解らない。カレーを作ってもらっては残し、ラーメンは口をつけるだけ。野菜入りのおじやは有難たかった。2日目の夜は脱力感がひどく、どこか投げやりな気持ちになっていた。早く時間が経過して欲しい気持ちと、延びない距離に対する焦りの中で、それでも寝ずに走り切れたら300kmには手が届く筈だと信じて睡魔と闘った。しかし身の置き場もないほどに走ることに飽き飽きしていた。何時間走っても変わらない景色。ゴールは本当に来るのだろうか。用もないのにトイレに寄ったり、ベンチに寝転んでストレッチをしたり。やがて幻覚めいた物まで見えてくる。車止めの看板が人の姿に見えたり、4時間毎に反転するとコースを間違えたかと不安になる。こんな建物あったっけ?前にも後にも誰もいない。みんな何処に行ったの?ここはどっちに曲がるんだっけ?アーもう止めたい。大声で叫びたいがそんな元気もない。本部前を通過する度に周回数をコールされる。本木さん350周・・・400周。最初の内こそ1周630mとして、それなりに計算できたが、もう周回数を言われてもさっぱり解らない。「今何キロ?」「300キロまであと何キロ?」迷惑な質問に嫌な顔もせず電卓をたたくスタッフ。夜中は仮眠室に身を潜めていた人たちも夜明けには又走り出した。朝日がひどく眩しい。7時頃には又日除けの帽子をかぶった。やがてゴールの瞬間を見ようと応援の人達も姿を現した。朦朧とした視界の中に見覚えのあるシルエット。師匠の雲峰さんである。激励に2周並走していただく。あぁ、あと少しでこの苦しみから解放される。気持ちは逸るが脚は遅々として進まず。残り30分、「本木さん300km!!」スタッフと応援の方々に大きな拍手を頂く。あぁ、ようやく終わりが来たのだ。 その後の3周はまるで雲の上を歩いているか、宇宙遊泳でもしているかのように全ての感覚が自分の物ではなくなっていた。302.842km。長かった48時間にやっと幕が下ろされた。最終ランナーを待って、ゴール前で記念写真を撮った。11人が一列に並び、お互いに手を繋ぎ大きく腕を上げた。私の左側の背の高い青年が、私の腕を高く持ち上げた瞬間、私の顔が苦痛に歪んだ。「おっとそこは五十肩、痛いじゃないの!」しばらく声が出なかった。 30分後に表彰式が行なわれる事になり、それまでに各自支度をした。シャワーを浴び、なんとか着替えを済ませたものの、スノコの上に崩れこんだまま立ち上がれなくなった。関さんに「少し休んで行く」と伝言を頼んだ途端、まるで幽体離脱のように自分の身体から何かが抜けて行く感覚を覚えた。どれだけの時間が経ったのか、誰かに名前を呼ばれて我に返った。心配してスタッフの志甫さんが迎えに来てくれたようだ。散らかった荷物をバックに仕舞い、重いそれを担いで、私を玄関へと誘ってくれたが、下駄箱の前で激しい吐き気に襲われ、またしても座り込んでしまった。ビニール袋を取り出し、僅かばかりの胃の内容物と胃液を吐き出す間中、彼女は静かに背中をさすってくれた。無言のままだけど、その優しさは柔らかい手の温もりと共に痛いほど伝わってきた。こんな醜態をさらけ出してしまった自分の不甲斐無さと彼女の優しさに、思わず泣けてしまった。「ごめんなさいね」と見れば彼女も泣いていた。「この人はこんなになるまで長い時間、自分と向き合っていたのかと思うと涙が出た」と言ってくれた。本部前では、私の表彰を残すのみとなっていた。 帰宅するなり緊張が解け、バックは玄関に投げ出したまま、居間の襖を開けるや否や倒れ込んでしまった。上半身は畳の上だが、脚は敷居をまたいで廊下にはみ出したままの格好で寝てしまった様だ。夕方帰宅した息子がそれを見て「ウオッー」と叫んだ。その声で目が覚めた。「びっくりさせんなよ!」「大丈夫、生きているから」 急におなかが空いた。冷蔵庫を開けると、留守の間のために買い込んだ食材が沢山残っていたので、ご飯だけ炊いて食べた。長いレースの後は毎度の事だが、舌にセロファンでも貼られたようで、何を食べても味がない。歯を磨けば歯茎が痛いし、水分の取り過ぎか、レースの後はカエルのお腹のようにぷっくりと膨れ上がる。これらの症状は2〜3日もすれば治まるのだが、筋肉のみならず、内臓、細胞までもが悲鳴を上げているのだろう。筋肉痛は3日で戻ったが、内臓疲労が抜けるまでには3倍の時を要した。御身大切に。走れる環境と走れる健康に感謝である。 |
|||
このページのTOPに戻る |
平成16年11月1日 | ||
遥かなるスパルタスロン |
||
ブラボ−!ブラボー!の声と拍手が、明らかに私に向かって響いてきた。最後のエイドから、自転車の少年に導かれて、街中を遠回りさせられてゴールへ向かった。今井さん曰く“引き回しの刑”だと言う。その代償に沿道から、そして2階、3階の窓からは市民の熱い声援と拍手が、惜しみなく与えられた。 私の到着を待ちかねて、一つ手前の角まで迎えに来てくれたイギリスの走友、ケリーさんにエスコートされて、私はビクトリィロードを走った。真正面にレオニダス王が「モローン・ラベ」(欲しくば取りに来い)と書かれているという台座の上で、私を待ち受けている。夢にまで見たシーンを、私は今、現実のものとしている。ゴール前で隆子さんが迎えてくれた。日の丸の小旗を持たされて「モッちゃん階段を上がって!」と即されて、私はヨロヨロと2段の石段を上がり、レオニダス像の左足に顔を伏せた。完走の喜びというより、言い知れぬ安堵感で、身体中の力が抜けてしまい、立っていられず、車椅子に乗せられて救護室に運ばれた。点滴を受けながら、私は2001年の初挑戦の時の事を思った。 2001年、私は走友に誘われるがままに、これといった練習も覚悟もないままに参加した。コリントス(81km)で舘くんと一緒になり、夜間の物騒な区間を半ば過ぎた頃から、体調に異変が起きた。10分毎にトイレに行きたくなるのだ。最初のうちは待って貰ったが、あまりに頻繁なのでついて行けず、舘くんには先に行って貰った。おそらく急性の膀胱炎か、内臓に極度な負担が掛かりすぎたせいだろう。 一人になった途端、ライトが消えた。後から来た関根さんに予備の電池を貰ったが、電池ではなく電球が切れてしまっていた。寂しさと情けなさに加え、制限時間はどんどん迫ってくる。サンガスの登り口に向かう途中で後から今井さんがやって来た。しばらく並走したがやはりついて行けそうにない。もはや後続のランナーはいない。ここでついて行けなければもうダメだろうと、私は半ば諦めていた。そんな私を慰めてか、「この大会は参加出来ることだけでも凄い事だし、サンガスに登るだけですでに英雄だよ」サンガスの頂上には海軍隊の人達がサポートしてくれているから、そこまで行けばジープに乗せてくれるという。その言葉に洗脳されるが如く、私のゴールはスパルタではなく、サンガスにスイッチが切り換えられてしまった。 山の麓のエイドでは、学芸大の渡辺先生に「オンタイムだ!休んでいる暇はない」と言われ、預けておいた食料を食べる事も出来ずに走り出した。心細く光るコース誘導の点滅ライトを頼りに、ガレ場の岩山をたった一人で登る。ズルッと滑ると片側は谷底だ。こんな所で滑り落ちたら、私がいなくなった事に誰が気付いてくれるのかと、空恐ろしくなってしまった。 頑丈そうな大きな岩に手をかけて慎重に登りつめると、こんな寒空の中で、まだ幼さの残る少女がエイドを手伝っていた。暖かい紅茶を飲みながら「ここでリタイヤします。ジープに乗せて下さい。」と、自分でも信じられない言葉が口をついて出た。‘まだ時間は大丈夫なのに残念だ’というゼスチャーで、係りの人が私をジープに乗せ、毛布を掛けてくれた。ラストランナーの私の後に来る人はもういない。エイドを片付けるまでの間、ジープの中で少女カリオピと、片言の英語で話しをした。やがて、ひどいガレ地の坂道をジープは何度も何度も切り換えしをしながら下っていった。ドライバーは、途中で吐きそうになった私を、車外で休ませてくれてから、スパルタのホテルまで直行で送ってくれた。なんとはた迷惑なランナーだったことだろう。 スパルタのホテルで一眠りした後、ゴールするランナーを見るため、私は広場に向かった。疲れ果ててゴールする人々の、なんと良い表情をしていることだろう。舘くんも、今井さんも、関根さんもゴールした。あの辛かった場面に係わってくれた三人が全員ゴールした事で、私は自分が一層惨めに思えた。しかしそれは又、あと少し何かを工夫すれば、私にもゴールの可能性があるという希望でもあった。 帰国後カリオピに手紙を書いた。あの時のドライバーにもよろしく!と。数日後、あの日のドライバーはパパです。と家族4人の写真が送られてきた。 2002年は故障で走れず。 2003年は故障の再発を恐れて、練習不足のまま参加して、リルキア(148km)でタイムオーバーになった。 そして今年のスパルタスロン。 これが最後のつもりでエントリ−した。過去二度の失敗で、自分はスピードに欠けることを強く感じた。コリントス(81km)とネメア(124km)を最低30分の預金を残してスタートしなければ完走は難しい。そのためには何をすべきか? そうだ、速く走れないのならムダに休まないことだ。74箇所もあるエイド毎にのんびりしていたのでは、とても間に合わない。休まずに動き続ける事をテーマに、今年は24時間走を3度走った。その甲斐あってか、途中脚の吊るアクシデントもあったが、今回は予定通りコリントスとネメアを30分の 預金を得てスタートした。 そしてサンガスへの道すがら、2001年の今井さんとの出会いを振り返った。もしあの時今井さんに、慰めの言葉ではなく、「折角ここまで来たのだから」と叱咤されていたら、はたして私は奮起して頑張れたのだろうか?この事はここ数年何度も考えた事だ。そして、今だから言える。答えはNOだ!人の言葉に左右される、そんな了見では、あの時たとえサンガスを下ったところで、おそらく次なる誘惑に負けていた事だろう。心と身体の両輪が平行して進まない限り完走は出来ない。これがスパルタスロンの厳しさだ。 サンガスの山頂に、私はカリオピの姿を探したが、今年は別の少女だった。もしもカリオピに逢えたら渡そうと、エイドに用意したプレゼントを今年の少女にそっと手渡した。 さあ、これからは未知の世界だ。あの日ジープで下った道は、予想以上に厳しい急斜面だった。ガレ石に足を掬われて怖くてとても走れたものではない。初めてスケート靴を履いた時のようにおぼつかず、のめりそうになった。こんな所を急いで走って怪我などしたら、折角ここまで来たことが、いやこの3年間がムダになってしまう。そう判断して上り以上に慎重に下った。 ネスタニ(172q)のエイドを過ぎ、静かな農村はあたり一面朝靄に包まれていた。ここを走った先輩達の多くが完走記にこの風景を綴っている。ロバに乗った農夫、ジャガイモ堀の人々、日本のそれとは明らかに違った風景の中に、何か懐かしいものを感じて身が引き締まる思いだった。しかし、あっという間に陽はまた昇り厳しい暑さがやって来た。どうしようもない倦怠感、誰かに話しかけたくとも細い畑中の道には誰一人いない。ウルトラを走るに於いて一人旅は決して嫌いではない。一人の気ままさは好きな方だ。しかしこうして体力の衰退と思考力の欠如、どうもがいても抜けられない蟻地獄から這い上がるには、一人旅ほど辛いものはない。こんな時に考えようと準備した幾つかの事柄も、あまりの疲労と貧血で酸欠の頭の中は真っ白で、それが何であったのかさえ忘れていた。決して肉体的な痛みで足が動かない訳ではない。それなのに走れない。このやるせなさ、どうにもならない苛立ちに、私は異国の空に向かって大声で吠えてみた。 ようやくテゲア(195q)を過ぎ、いよいよスパルタに続く長い長い上りが始まった。気合を入れるためにエイド毎に何度も水をかぶった。そして小石を取るためにシューズを脱いだとき、インナーソールを外して私はそれを確認した。日本を発つ前に、完走を誓って書いた‘スパルタへ,の文字が、汗と水とで少し滲んではいたが、はっきりと読み取れた。そうだ、スパルタへ!残り40q。あとは余程のアクシデントがない限り完走出来ると確信した。制限時間ギリギリのゴールになるだろう。タイムはもうどうでもいい。あとは無理をしないで丁寧に進もうと思い、3年間の集大成を私は充分に満喫した。 |
||
このページのTOPに戻る |
平成16年2月13日 | ||
マラソンの歌 |
||
終刊号、届きました。送っていただいてありがとうございます。 この歌集を通して、出た事もない、聞いた事もない各地の大会を知るのがとても楽しみでした。登場する様々な方々を想像してみたり、写真もふんだんに載っているので、参加を決める参考にもなりました。終刊になることは残念ですが、発表の形こそ変われど、これからも楽しみに、そして、陰ながら応援しております。 かくいう私もせっかく峰号を戴いたのですから、一大会一句を目標に頑張りたいと思います。 凛峰 |
||
このページのTOPに戻る |
平成15年11月9日 | ||
秩父情報 「冬桜と紫陽花の饗宴」 |
||
峰友の皆様、お変わりありませんか?雲峰師匠には‘そろそろ個室の更新を‘と促されておりましたが、これと言ったネタも無く、のらり、くらりとかわして来ましたが、このあたりで近況報告でもと思い、ペンを執りました。 季節は晩秋。 毎年この頃になると紅葉はどうかな?とそぞろ気になります。近所のイチョウやモミジもそろそろ色付いてきたので、先日(11月4日)埼玉県秩父に出かけてきました。秩父は札所34ヶ所を巡ってここ10年、何度と無く足を運んだ地です。かつては1ヶ所をお参りしたら、34ヶ所全て巡らなければ気になったものですが、昨今は行きたい所だけを季節に合せて巡っています。 今回のコースは、先ずは札所31番観音寺へ。西武秩父からバスに乗り、小鹿野経由で栗尾下車。そこからのんびり走って25分程で着きます。途中に水子地蔵寺があります。見渡す限り山肌いっぱいに真っ赤なかざぐるまが風に吹かれてカラカラと回り、初めて見る人を驚かせます。この世に生を受けずに死んだ我が子への思いのひとつひとつが、あのかざぐるまなのでしょう。そこを過ぎトンネルを抜けると700メートル程で観音寺です。石造りの仁王門をくぐり、297?段の急な石段を喘ぎながら登ると、今にも落ちてきそうな大岩の下に観音堂があります。その岩壁には爪彫千体仏があり、かなり風化されてしまっているが、所々、磨崖仏を確認する事が出来ます。石段の左右には俳句を刻んだ石が並び、それを読みながら登ると、自分も一句ひねってみようかという気になります。そんな人の為に観音堂の横に投句箱が備えてありました。 お参りを済ませ、また水子地蔵寺へと戻りますが、、、。さて、今日の本題はここからです。 水子地蔵寺の傍に2件の茶屋が在りまして、地蔵寺に近い方の「山田家」という茶屋に入り、天ぷら蕎麦を注文しました。店先には季節外れの紫陽花が活けてありました。今頃なぜ紫陽花が?と思いつつも、注文した蕎麦を待っていると、「サービスです。」と言って野菜コロッケを出してくれました。揚げたてで葱の風味がこれまた美味しい。ふと店の中のポスターに目をやると「山田家冬桜園」という冬桜の山の写真があり、500円以上の食事や買い物をすると、250円の入場券を無料で下さるとの事。ここに活けてある紫陽花もその山に咲いているものらしい。「ここから20分程歩くと着きます。」と教えられ、栗尾のバス停の方に戻ると、来る時には気付かなかったが「山田家冬桜園」と書かれた赤い提灯がぶら下がっていて、それに導かれて土道をしばらく行くと、確かに冬桜の山が見えてきた。驚いたことに3000株の紫陽花が、まるで初夏を思わせるかの様に色とりどりに咲いているのです。冬桜の小振りの可憐な花びらと、紫陽花の大輪。その間を縫って黄色い小菊が咲いていました。冬桜園とは言っても、山主が趣味で始めたものらしく、大々的に宣伝している訳でもなく、茶店に寄った人が無料券で来る他は、あまり知られてないのでしょうか、管理のおじさんが一人居るだけでした。冬桜は12月中旬まで咲いているが11月中旬が見頃との事です。皆さんも話の種に一度足を運んでみてはいかがでしょうか。 桜山をあとに34番水潜寺へと走ります。水潜寺は、西国33ヶ所、坂東33ヶ所、そして秩父34ヶ所を合せた日本百観音霊場の打ち止めの寺として有名です。ここには(水潜りの岩)という、身を屈めてようやく通れる程の洞窟が有り、足元には清水が流れています。巡礼を終えるとこの中を潜って、身を浄めて俗世間に戻るという事で、水潜寺の名はここから来たと言われています。がけ崩れの危険があるというので数年前には立ち入り禁止になっていたが今はどうだったやら。 水潜寺から10分程走ると、秩父華厳の滝があります。さして驚く程の落差と水量ではありませんが、赤岩に白暴が映えて、色付いた紅葉の枝の向こうにそれの見える様はなかなかの景色でした。 あとは皆野駅まで小一時間程走ります。途中「満願の湯」という日帰り温泉がありますが今回はパス。温泉を少し過ぎた所に馬頭観音の碑があり、イチョウの木が何故かそこだけは既に落葉し、見ると銀杏が落ちているではないか。銀杏は臭いと聞いていたので拾ったことはないが、靴で踏んでみると簡単に殻が剥けたので30粒程拾いました。しかし、本当に臭い。ビニールに二重に包んでも臭う。 幸い、帰りの電車は空いていたので、リュックは少し離れた網棚に置いて知らん振りしたが、家に帰ってきれいに洗って干してもまだ臭う。カラカラに乾くまで臭うのだろうか? 酒の肴に焼いてみたいところだが、残念ながら師匠から酒の手解きはまだ受けていない。茶碗蒸しにでも入れてみようかと思案中である。 秋の一日、皆様もどうぞ、山里、秩父路へ。 本木凛峰 |
||
このページのTOPに戻る |
2000 夏 トランス・エゾ |
||
「動機と戦略」 北の大地を、自分の足で往復する。こんな壮大な冒険に心が動いたのは、過去2回、片道完走の経験があり、今度3度目のトライなら、往復でなければ完走の喜びは得られないと思ったからだ。しかし、往復となると、完走率は30〜40%がせいぜいだろう。完走の条件として、体力、気力は勿論の事、”自分のペースで走る。”私にとって、これが一番の戦略だと思った。そのために克服しなければならない読図。地図さえ読めたら一人になる事を恐れずマイペ−スで走れる。去年の地図を広げてのイメージトレーニング、自作の地図での練習を幾つかこなし、自信と呼べる程の仕上がりではないが、制限時間2時間前にはゴール出来るようにペース配分をしてスタートラインに立った。 「女を捨てる?」 例年、南から北に向かって走るのと違い、今年はまず、北から南に太陽に向かって走った。そのせいかどうか、日焼けはいつもの年よりひどい。内臓機能も弱っていたのか、日焼けのせいばかりではない顔や唇の荒れにはいささか悲しくなった。「そんなに真っ黒になって、もう女を捨てたの?」走らない友人が、毎年夏になると言う台詞が聞こえてくるようだ。そうだね、女を捨てなければやってられない面も確かにあるようだ。 「ランを捨てる。」 復路2日目の夜、事故は起こった。かけがえのない友の死。大会は中止になったが、彼女の形見のシューズを宗谷岬に届けようと、また大勢の人が走り出した。でも私の心はとても重かった。このままランを捨て、ただのジャーニーになりたかった。同室の仲江さんと石原さんが身支度をする横で、私は寝ていた。やがて窓の下にスタートをする仲間達のざわめきを聞きながら、それでもランを捨てる事に迷いはなかった。5時が過ぎて外が静かになった。残ったスタッフも出かける準備をしているらしい。「もう走らないの?」と御園生さんが聞きに来た。「走らない。」と答えて一人になった途端、とても収拾のつかないことをしようとしている気がした。私はただの旅行者になるために北海道に来た訳ではないはずだ。出発真際のスタッフに「やっぱり走ります。」と言って、1時間遅れて、たった一人でスタートをきった。中浜さんが「完走という形は無くなっても1000キロ走破を目指そう」と言った。そうだ、記録が重要なんじゃない。大切なのは、自分に負けずに走ったという記憶の方だ。 「会田順子さん」 彼女に初めて会ったのは5年前の秋田100キロの宿で同室になった時。小気味いい程のベリーショートのヘア−スタイル。美容院ではなく床屋さんに行くのだと言う。あの時一緒に写した写真が今も残る。8月13日、襟裳岬をスタートする朝、彼女は帽子に赤つめ草の花を飾っていた。正面からの記憶は無いが、安全ピンで止めたその花が揺れていた後ろ姿を覚えている。最終日、その事を思い出し岬の丘の牧場で、同じ花と何種類かの野の花を摘んでゴールした。最後に御園生さんが彼女の形見のシューズにその花を飾り、:最北端の碑:の上に置いて記念の写真を撮った。カメラを構えたまま、なかなかシャッターを切れなかったのは、いいアングルをとるためばかりではないことに胸が詰まった。最後に海に流そうと思っていたその花を、伊賀敷さんが押し花にしてくれた。 『会田さん、ここが宗谷岬です。』 「恩根内郵便局」 北海道から戻ると、旅先から出した一日毎の地図が届いていた。80円切手しか用意しなかったので2通を除いた他は全て、料金不足の印が押されてあった。ところがそんな中で、100キロの日の、最も重い筈の封筒には80円切手の他に、自分で貼った覚えのない30円の切手がプラスされてあり、そのお陰で料金不足にならずに届いていた。いったい誰が貼ってくれたのだろう。確かあの封筒は美深温泉をスタートしてすぐの町のポストに入れた筈だ。消印を頼りに「恩根内郵便局の皆様」として御礼の手紙を書いた。トランス・エゾの概要と、その旅の途中で荷物軽減のため、前日の使い終わった地図を自宅に郵送していた事を書き添えて・・・。数日して返事が届いた。『本来ならば料金不足として、正規取扱いをしなければならないところ、個人の勝手な判断で自分の私物の切手を貼ったのだが・・』と、むしろ私に気遣いをさせてしまったと、丁寧に詫びて来られた。そして去年、トランス・エゾを題材にしたドラマを見た事や、現実に今年もこのレースが行われ、私がその参加者であった事を驚いていた。恩根内はとりわけ雪が多く冬は毎日雪との戦いになるという。夏の北海道しか知らない私の、及びもつかないご苦労があることを思わずにはいられなかった。そして尚も暖かい人の心に包まれたまま、私の2000年の夏が終わった。 |
||
このページのTOPに戻る |
平成14年12月4日掲載 | ||
6 日 間 走 (2000年3月28日〜4月2日) |
||
主催者側のスタッフが「6日間も400メートルトラックを回るなんてつまらないだろうな」と言ったというが、私も同感だった、ジャー二一ランならまだしも、明けても暮れてもくるくると同じ所を二十日鼠でもあるまいし・・・。それなのに「一生に一度くらいそんなこともやってみようか」と次第に気持ちは参加の方へと向いていった。参加者は4人と知らされていたが、当日集合したのは3人だけだった。雲峰さんと田辺さんと私。彼等はウルトラのべテランで、ジャー二一ランを得意とする人達だ。幾つかの大会で同行しているので警戒心も緊張感もない。和気あいあいと合宿ムードで幕開けだ。 {取らぬ狸の皮算用} 「前半2日は1日150km、その後は1日100〜130km」ジャー二一ランと違ってリュックも地図もない、平坦なグランドだから、これくらいは走れるだろう。6日間で750〜800km位はいけると高を括っていたが、結果は散々なものだった。初日の夕方から降り出した雨は、あっと言う間にグラウンドを湖に変えてしまった。女性スタッフの人達は、学校の地名をとって貫井北湖と名付けていた。この中をどうやって走れと言うのだ。夕食後は、柔道部のスタッフの計らいで部室のお風呂を使わせてもらった。せっかくさっぱりして洗濯も済ませた今、再びこの雨の中を走る気にもなれず、その夜は120kmで打ち止めとした。 {真夜中のコール} グラウンド脇にテントが3つ張られ、その一つが6日間の我が家だ。思った程居心地は悪くはないが、テントを叩き付ける雨と風の音は凄まじい。そんな中、選手の周回数をコールするスタッフの声で目が覚めた。こんな状況の中で誰が走っているというのか。どうやら6日間走のエントリー者では無いが、朝・晩グラウンドに顔をみせている井上さんが走っているらしい。よくやるよ!と思いつつ寝ようとしたら今度は田辺さんのコールも聞こえてきた。そうなると私も寝ては居られない。意を決して外に出たらグラウンドはさっきより大きな湖になっていた。照明下に光るそれは鏡の様でやけに不気味だ走りだすには二の足を踏むが、水はすぐにはひかず、このままの状態はしぱらく続くという。フィールドより一段低いトラックは、ぬかるんで、足首まですっぽりとドロ水の中でとても走れない。仕方無くフィールドとトラックの堺に足場を見付けて恐る恐る走ってみる。2日目の正午からは一時的に学園構内にコースを作りそちらに移動したが、諸々の事情でやはりグラウンドに戻った。 {3食昼寝付き} 有難いことに朝・昼・晩・毎日決まった時間に食事が出るという。しかもランナーの体を思ってかメニューも多彩で充実している。食事は3人の女性メインスタッフが作ってくれている。* 渡辺先生の助手の渡嘉敷さん・彼女とは'96年大阪国際女子マラソンを一緒に走っているらしい。私は既に国際レースには無縁になってしまつたが、若い彼女はこれからが楽しみだ。* 韓国からの留学生のジョンさん・大学院生。とても綺麗な日本語を話すので、日本人だとばかり思っていた。花粉症の薬が足りないと言ったら、直ぐに買いに走ってくれた。お世話になりました。* 学芸大の柔ちゃんこと平田さん、柔道部員とはとても思えないキュートで温和な彼女は、お料理上手。息子のお嫁さんに欲しいタイプ。・・・上記の3人のメインスタッフの力で学芸大の24時間走・6日間走は成り立っていると言える。有難い食事の後は誰からともなく、それぞれのテントで30分程仮眠を取る、それが習慣になってしまった。 {それぞれのエネルギー} 車はガソリンで走るが、雲峰号はアルコールで走るらしい。朝・昼・晩と食事の度にアルコールを補充する。初日は自分で用意した様だが、次の日からは食事のメニューに加わった。なんと幸せな大会だ。雲峰さんの顔の艶の良さはそれゆえなのか。女性スタッフにもなかなかの人気だ。* 田辺号は太陽エネルギーで走る様だ。日が沈んで暗くなると眠くてスピードが落ちる。月の光を取り入れる技術の開発は未だらしい。しかし最終日は月の光までもが味方した様だ。ロング・ラストスパートの爆走には驚かされた。* 私はといえぱ、いつも練習は国道をトラックの排気ガスをエネルゲンにして走っている。だから学校のグラウンドは性に合わない。 {サランラップの利用法} 5日目、凄まじい強風にグラウンドは砂嵐になった。初日の雨も5日も経てば、すっかり渇き(それはそのまま時の経過を物語るのだが)スプリンクラーで散水しなければならない程だというのに、砂は竜巻と化して襲ってくる。繰返し発生する竜巻に飲み込まれると、まるで蓑虫の気分だ。しかし残るはあと2日、風が吹こうが雨が降ろうが休む余裕はもう無い。帽子を深々とかぶり、口と鼻をハンカチでしばり、まるで昔のアメリカ映画のギャングの様な、いでたちで走る。本部テントもひっくり返る程の風は、周回チェックの女子学生を正面から襲う。目も口も開いていられない程の茶色い砂埃のなかで、彼女達は顔面をサランラップで覆い、わずかに開けた隙間から。「○○さん何週目で〜す。」と大きな声で叫ぶ。なんとも健気でいとおしい。「サランラップもそういう利用法があるのか」と、渡辺先生は妙に感心している。 {残業の日々} 初日から予想外の雨で、120km止まり。2日目も水の引かないグラウンドを120km走るのが精一杯。しかも、夜中までかかった。こんな状態だが、せめて一日100kmは死守しよう。出来れば夕食までに100kmを済ませ、夕食後にプラスアルファを稼げれば、と思っていたが、夕食時間になっても80km止まり。残り20kmは、夕食後の残業でこなさなければ寝る訳にはいかない。今日も残業、明日も残業と、結局最終日まで100kmを目指し、残業の日々が続く羽目になってしまった。 {応援・その一} 参加者が3人とはいえ昼間のグラウンドは活気に溢れている。サッカー・ラグビー・陸上・それぞれの部員達が、所狭しと走り回る。はじめ無関心だった彼等も4日も5日も走りつづける私たちに、「おはようございます」とか「ファイト!」と声かけてくれたり、時には道をあけてくれたりもする。たまに居眠りしながら走っていると、サッカーボールが飛んできて、目を覚まさせてくれる。これも一つの応援の形か。 {応援・その二} ウルトラの仲間達が時々応援にきて一緒に走ってくれる、だらけた気分が一新して元気が戻ってくる井上さんが毎日の経過をインターネットで流してくれているので仲間達は献立の内容までも知っている。スタートして以来、外界から隔離され、有珠山の噴火や、小渕首相の入院の事も何も知らずに走っていた訳で、外からの来訪者がとても嬉しい。最終日、パトリック・マックさん、原さん、沖山夫妻、井上さん、田中さん、千葉さん、西本さん等ウルトラの仲間達に見守られてゴールを迎えた。最後の最後くらいは快走したかったが、どうにも足が上がらない。井上さんにキロ6分で引っ張って貰ったが、すぐにぺ一スダウン。その後は田中克佑さんが、実に辛抱強く、ラストランまで付き合ってくれた本部のテント前に設置された時計がカウントダウンして行く。今夜もやっとのおもいで100kmを深夜残業の末走りきる事が出来た。400メートル・トラックを1610周・644kmこれが、私の6日間の記録である。 もっと苛酷で、途中で逃げ出したくなるかと思われた6日間走も過ぎてしまえば、あっという間だった大きな疲労感もなく、最終日を迎えられたのは、きっと、毎日充実した食事を採れたからだと思う。大雨にも、大風にも、真夜中の睡魔こも負けず、たった3人のランナーの為に6日間も毎日テントに詰めてくれたスタッフの皆さん御苦労様でした。本当に有難うございました。渡辺先生のイメージした6日間走のようには、行かなかったかもしれません。私も、思った程走れなかったことが、残念です。でも、これが私の力量なのでしょう。大変お世話になりました。 |
||
このページのTOPに戻る |
||