マラソンの歌20号-24
 

平成10年 1998年


狭山市 今坂柳二

 篠田雲峰さんはウルトラマラソン界の住民にとって知らぬものなしと言ってもいい有名人である。私ごとき鈍足ランナーが、そう言ってしまってはいけないのだけれど、人並み外れたスピードの持主でも、抜群の持久力をもっている訳でもない。それなら何故に彼が有名人であり人気者かといえば、まず第一に心優しいランナーだからである。

 ウルトラマラソンとは、一応50K以上のレースを指しているが100K、200Kはおろか、雲峰さんが参加した最長のレースは北海道縦断の「トランス・エゾ」であり、その距離なんと555Kにも及ぶのである。第三者が聞けば、そんな人間業とも思えぬ荒行をする人なんて怪人、怪物、通常の良識ある社会人には近寄ることもかなわぬ豪傑とみられてしまうのではあるまいか。

 それはそれとして今日スタートするコース上に長い山越えがあるとしよう。そんなときの主催者は次のように勧告する。「山中ではどんなことが起きるか分からないから、絶対に単独行動はしないように。入山までに同じくらいの走力の人を見つけて、少なくとも2人以上のパーティを組んで入山すること。殊に女性は心優しい男性ランナーと一緒に走るようにしてください」と。その結果として、わが雲峰さんは常に女性ランナーのナイト役を仰せつかってしまうのである。

 私が知っているだけでも何回かそんなレースがあった。例えば今秋おこなわれた小田原から丹沢の主峯を縦走し相模湖から小仏峠を越え、裏高尾から16号国道を走って川越ゴールのレース。

 完走第一の私は無謀にもかっての高速ランナー荒屋光夫氏に同行を依頼したのだったが彼はまたしても渡辺修子さんのナイト役を引き受けてしまったのである。

 私もよく併走をお願いする。昨年の十文字峠越え小諸ゴールの123Kレース、甲府から雁坂峠越え川越に至る140Kレースなどがそれ。

 短歌と俳句は兄弟の仲ですから、などと言ってお願いするのだけれど、元来、走力と練習量がけたちがいのうえに年齢差が10年もあるのだから、かなり迷惑な話にちがいないのである。

 レース後の完走パーティーで私は言う。

  「和歌が発生してしばらくの間、俳句は31文字の邸内に同居していました。ところが徘諧は和歌家の次男坊でしたから元禄の頃に一家を構えるべく飛び出してしまった。日ごろは他人の顔をしているかに見えても、苦しくなると長兄を頼りたくなります。長兄も次男坊の心配をしている、というのが短歌と俳句の関係です。

 じつは今日もそうでした。私は雲峰さんが峠の上まで背負ってきた大福餅をわけてもらったり、ペースメーカーになってもらったりした。老齢俳人の私ごときが完走できたのは、全く歌人雲峰さんあってのことでした。」

 この優しさと、もう一つのポイントは言うまでもないことだが、雲峰さんのマラソン短歌にある。彼の作品中に登場する走人は数知れない。

 東海道53次ジャーニーランの企画者、田中義巳氏について、彼はこう讃仰する。

 ★ 真夜未明ゴールに待つは呼びかけ人いつ眠るのか木枯すさぶ

 三百名山マラソン登山を完遂した香川澄雄氏については以下の如く感謝を捧げる。

 ★ 山道の歩きうましと認めらるわが通学路に山道ありき

 歌は永遠だ。その歌の中に、走者の姿が刻み込まれたなら、ランナーは永遠だ。従って多くのランナーは、わが一瞬の生ざまを短歌定形にからめとってもらうべく、「雲峰さん、今度こそ私の歌もつくってくださいね」ということになるのである。

 このへんで歌人・篠田雲峰に話を移すことにしたい。

 第18号に「1キロも走れなかった私が15年を経て」とあるから、彼の走りはじめは昭和57年になろうか。そして歌集から逆算すると「歌集・マラソンの歌」の発足は昭和62年になる筈だ。

 走歴17年、マラソン歌歴12年。走歴や歌歴については驚くには当たるまい。真に驚嘆すべきはマラソン歌にある。その歌数である。試みに1冊数えてみたら250首あった。今回到達した20巻を合算すると約5000首、全てマラソンに関連した歌ばかり。

 この数量がどれ程凄いものか、私の場合と比較してみよう。

 私が走り始めたのは昭和63年だった。平成3年からマラソン俳句に徹して平成8年までの作品415句を「俳走紀」として出版した。雲峰年間420首、柳二年間70句。私の6倍の量産である。5000首を生み出した執念を思うと、余人は知らず、彼は私にとってまさしくウルトラ歌人だ。こんな人はいない。

 マラソン歌人篠田雲峰とスポーツ俳人を自称する私とが、いま問題にしている点は、そのテーマをどのように深化させ、どんな形で現代定型界が受け止めてくれるかにある。

 詩人が持つテーマとは、日常の生活の中から徐々に成立していくものだろう。一方では未来を見透した遠大な構想から設定されるテーマもある筈だ。また行動そのものから止むに止まれず噴き出た表現が即ち一つのテーマとして定着してしまうことだってある。要は詩人たちが抱え持っているテーマが人生と深く関わり、人間の深層を掴み出すことが可能かどうかだ。かって勅撰和歌集以来、あるいは蕉風以来、スポーツがテーマとして確定量産されたことはなかった。世の識者たちが求め続けた詩とは、美意識という眼鏡の向う側にある人間の本質であったと思う。多くの観客が熱狂し、プレイヤー自身が感動するスポーツは、無感動の現代にあって心の深層を覗く無上のテーマである筈である。ここで問題にしたいのは、私たちの技倆の拙さはさておくとしても伝統の名に甘えて類型化した歌壇・俳壇が庶民の日常の目を失っていないか、ということだ。それを正す唯一の方法は、歌・句両面、兄弟相助け合う作戦が有効だろう。

 以下の歌をみて私はそれがよく分かった。

 ★ マラソンの歌を証にわが一世生くる幸せマラソンを駆く(サロマ湖M)

 ★ マラソンを駆けて詠ふが生き甲斐にライフワークのマラソンの歌(種子島M)

 いままで私は歌とマラソンについて述べてきた。このへんで俳句のことにも少し触れてもいいだろう。前記したように昨夏、私は4冊目の句集を出した。題は「今坂柳二スポーツ俳句全集・第一巻・俳走紀」とした。かなり大向うを狙った刺激的なタイトルなのだが、これも雲峰氏に関係がないとは言えない。彼がやがて編むはずの書に「マラソン百走一首」がある。「マラソン百走一首」は当然、藤原定家選「小倉百人一首」に対する選集とみなくてはならない。定家の場合は宮廷歌人を始めとする名歌選。しかし短歌にしろ俳句にしろマラソン歌人100人は集められない。従って自ら100ケ所を走ることで百走一首という大企画を案出するに至ったのである。

 かくして、私は歌の世界の伝統を羨みつつ「俳走紀」とした次第。俳句によってマラソンを書く世紀の出現を標榜したかったのだ。「百走一首」と「俳走紀」。2つの題名だけをみても、これはまさしく平穏無事で書くことの核を失っている定型世界に向けたアンチテーゼである。自己満足とか雲峰・柳二の張り合いのようにも見えようが、彼も私もそんなつもりはなくてより高くロケットを打ち上げるに必要な爆薬を仕掛けただけなのだ。

 短歌と俳句は兄弟と言ったが、長男と次男坊のように似て非なるものだ。短歌は述べる容量を持っているが俳句は僅か17音、あとの14音は読者の想像を誘って完結の山頂に辿り着かねばならない。その空間を埋め、想像の手助けをしてくれるのが、沢山の歴史が詰め込んである季語。これあることで句弟は歌兄と同等の立場が保証されるのである。

 ★ 年代の判るゼッケン擦れ違ふ七十代の中にわれをり            雲峰

 ★ 走友は老友ばかり草の花                             柳二

 ★ 風立てば波立つ緑しなやかに葉擦れの音の安らぎに駆く         雲峰

 ★ われらいまマラソン走者漂流者                          柳二

 ★ レオタードジョイナールックの髪長き姿の乙女をしばし追ひ駆く       雲峰

 ★ 走って来たのか金の背高泡立草よ                       柳二

 ★ 道遠し苦しみ駆くるをゲゲロゲロ笑ふがごとし蛙の合唱           雲峰

 ★ 老鶯はイタイイタイと渡りけり                           柳二

 老いたる走者に百合やチューリップは似合わない。われらは野草の花だ。2句目。万緑の峠路をゆっくりと走る。私はそれを大海原を漂流中と感じた。次の句。ジョイナールックの女流走者に当方も目がゆかぬ訳ではない。でも、泡立草だって綺麗だよ。4句目。萩往還250Kを想い出した。蛙の闇を抜けると朝。谷間で鶯の声がしていた。

 「つばさ」「犀」同人、俳人協会、現代俳句協会会員。日本ウルトラM登山C会員。


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る マラソンの歌20号目次に戻る 前ページに戻る 次ページへ進む