平成15年10月29日開設
 游遊峰の部屋 
MC2-12
@nifty


プログラム

TransJapan北東北〜道南編

走り旅「新潟・能生〜秋田・能代」
写真平成13年梅野邸
仲仙道その参:木曾路にて
一寸遊んでみました


平成17年6月23日

TransJapan北東北〜道南編


 ★  鳥海に再会したよありがたや目指そう津軽下北(長)万部

 前回(2004年4〜5月)の終わりの秋田県能代市に前日夕方に集まって、その続きとして、TransJapan北東北〜道南編が2005年5月1〜7日に行われました。

 2001年の九州からの常連組からは花峰さんが職場移動のあおりで、北陸辺りから続いていた若穂井さんが身内の方のご都合で、と不参加となりましたが、新たな参加も有り、総勢は14名と、前回と同数で始まりました。

 私が飛ぶと言うデマが流れたようですが、4月30日の集合に、4月29日(と5月3日)に運転日限定の特別列車「ふるさと雷鳥」が大阪〜新潟を走るので、これを利用して前日は新潟に泊まり、昨年探せなかった新潟県内限定販売の「湊屋籐助」なるお酒を携えて能代入りをする事にしました。

 翌朝は、6時過ぎから新発田・酒田・秋田・東能代で乗り換えて行けば、途中3時間ほどの余裕付きで十分に時間内に着けます。あそこで途中下車をしてアレ食べて...などと考えていたら、酒田でムーンライト越後からの金井・岩田両氏と合流となりました。線路沿いの昨年のコースを少し見ながら、秋田で久保田城跡の桜見物をし、駅前で稲庭うどんを食べ、飛んできたという松村さんや新幹線の東京組と奥羽線で一緒になって、昨年の最後の宿に着きました。

 5月1日(第1日)秋田・能代〜青森・深浦町 63.5km
 能代では散り始めだったソメイヨシノが、青森との県境に近づくにつれ、桜前線を追い抜いたのでしょう、まだ堅い蕾を見るようになりました。秋田県最後の町は、八森。秋田音頭に「秋田名物八森ハタハタ 男鹿で男鹿ブリコ」と歌われる地は、こんな所だと初めて知りました。なかなかに風光明媚です。山菜を採りに行く途中と言うおじいさんに「ハタハタは、この辺りで産卵のため接岸するので、味がいいのが獲れるのだ」と話を聞くことができました。しかし、漁獲量の激減から、平成4年から3年間自主禁漁をしています。味の違いはあるでしょうが、水揚げ量では兵庫県が一番となっています。途中、何度か世界遺産登録されている白神山地がまだ雪を戴いているのが見えました。

 ★ 桜線抜けば八森鰰さ今まだ白き神々の山

 5月2日 〜市浦町 80.2km
 2日目は、北金が沢の大銀杏が見事でした。樹齢は1000年を越えるそうです。

 ★ 垂乳根のいてふはまっこと日本一津軽の富士も負けず劣らず

 その後は半日、雪を被った津軽富士:岩木山を堪能しました。昔、仕事で頂上に立ったことがありました。しかし、そこから眺め下ろしたリンゴ畑や津軽平野そして日本海の海岸線を、四半世紀ほどの後に自分がジャーニーランしているとは思いもよらないことでした。その折りにシジミを食べにタクシーを飛ばした十三湖がこの日のゴールでしたが、強い風には参りました。これまた、江波杏子の「津軽じょんがら節」を思い出しました。寒い・厳しい映画でした。

 5月3日 〜蟹田町 78.0km
 2万5千分の1の地図ではこれ以上海岸線沿いには道がないように見える小泊村の七つ滝の先は、遠くから見えていたえげつないつづらの登り道でした。2km程の間に300mから上り、その先も都合5km程で500mも上がるのです。折良く、登り始めが見下ろせるところを先行する森北・松村両氏が通り、声をかけてくれましたが、樋口・中村(磨)さんとそこまで上がったときには、残念ながら後続の誰も通ってくれませんでした。更に、展望台にさしかかったときにはガスがかかって全く何も見渡すことができませんでした。竜飛岬への下りの途中と小国峠とで、津軽海峡線のトンネルの上をこの日2回通ることになりましたが、小国の手前の母沢辺りでは道沿いの津軽線の土盛りの下が丁度雪解けで、水芭蕉が群生していました。条件がよいからか?バカでかいのが、尾瀬のように木道を歩かされることなく、その気になれば触ることができる無頓着さで、旅人を癒してくれました。フキノトウは、捕り手に巡り会えなかったのか?三重五重の塔宜しく薹が建っていました。

 ★ 雪融けて蕗の塔建つ母沢の線路に沿いて水はせをの群れ

 夕食では、漸く獲れ始めたという蟹田名物のしろうおの踊りをたっぷり楽しみました。それに、青森ではずっとホタテと海胆が食事を楽しくしてくれます。

 5月4日 〜野辺地町 71.9km
 青森市に入った辺りだったでしょうか臥龍の松かと思ったら更に先を曲げて立派な「黒松一本」がありました。青森駅近くを歩道橋で跨ぎ、官公庁街に差し掛かったときサラガドゥンナ...のメロディーが鳴りました。何故この曲なのかは知りません。その先の合浦(がっぽ)公園は桜が満開で、チッチこと福井さんのお知り合いの方たちがエイドをして下さり、思わぬ花見会となりました。

 ★ 青森の9時はビビディ バビディブ合浦の園は花真盛り

 温泉で有名な浅虫は、道の駅も水族館も駐車場に入りきれない車が国道に並んでいて、遊ぶのも大変だなあ、と思っていたら、平内へ抜ける小さな峠のところで事故があり片側交互通行。5km10kmと言う感じで大渋滞となってしまいました。

 藩境塚:四ッ森は珍しいと思いましたが、今は青森県の野辺地が昔は南部藩だったとは知りませんでした。野辺地戦争の悲しい過去も。

 5月5日 〜大畑町 70.3km
 いよいよ下北半島入りです。松村さんが仕事の関係で帰途につきました。朝10km余りをご一緒した森北さんから、津軽半島はホタテ貝ですがこっちはイカスミです、と聞いていたので楽しみにしていたら、横浜町の外れのドライブインのようなところでイカスミラーメンを味わうことができました。麺が黒く甘みがありました。この辺りは日本一の菜の花の産地のようで、菜の花餃子で菜の花ビールも楽しみました。

 恐山を遠くに見ながらむつ市を過ぎてゴールの大畑町に入ったころ、まだ今日の一口メモができていないことに気がつきました。大己貴神社が例大祭のように幟や飾りがしてありました。そのまま暫く進むとお囃子が聞こえ、山車が一台見えました。角付けをしに沿道の民家に入ったようでした。通りかかると、嬉しいことに「御神酒飲んで行けや」と声が掛かりましたよ。発泡酒を飲んでいる方から、ビールを頂戴してしまいました。戴きながら何やってんのん?の質問攻めに遭い、いろいろと説明をしましたが、在所は兵庫県だと言ったら、脱線事故のあったところかえ?と言われ、実に残念なことで印象に残ってしまったものです。海はべた凪のようで、翌日は大間からフェリーに乗って函館に渡りますから、明日も荒れないで欲しいと願って、ギリギリに完成しました。

 ★ 己貴(なみき)会端午の節句の祭り山車お神酒いたゞき明日も凪なれ

 まんずまんず好い祭りになりますように、と言ったら「まんずまんず」が受けて御神酒をもう一缶頂戴しました。その後、昔乙女の3人衆に一寸足触らせてぇなどと受難がありましたが、2缶目のお神酒はお分けせねば、と大事にゴールまで抱えていきました。

 5月6日 〜北海道・七飯町 59.6km
 あんころ姫(奥野さん)が、津軽半島の大間越から勘違いをしていた大間でフェリーに乗る前に食事をしておきたい、できればマグロ何ぞを、と思っていましたが、それは8月〜の話で5月は丁度漁閑期。冷凍物ならいざ知らず、マの字もありませんでした。それでも魚定食にコップ酒で、T.J.5年目にして初めて至福のお昼寝タイムを享受することができました。

 少しは揺れたようなたづたづしい記憶とともに渡った先の函館は、最初のC.P.が五稜郭でした。ここも満開の桜に迎えられ、その歴史を忘れてしまうような長閑な一時でした。

 見事な赤松街道に入って程なくボーッと汽笛が鳴りました。丁度十字路に差し掛かったところで、線路側を見ていると、シュポシュポと。流石にずっと走り続ける力はもう無いのか、いざとなったら押してもらうのでしょうか?ディーゼルを最後尾に従えてSLが行き違いました。

 ★ モクモクと白い息吐きディーゼルを最尾に付けて SLが往く

 ワインの試飲所が見えましたが、もう遅いし、とパスするつもりでした。ところが、近藤さんの自転車が見え、躊躇することなくお立ち寄りのグループに合流することになりました。

 5月7日 〜長万部町 86.5km 雨
 前回に続けて、最長距離のステージで雨になりました。気温も一桁のようで、冷たい一日でした。時折向きを変える強い風に傘はしばしば箒状になってしまい、歩道のない車道脇ではかえって危ないので、途中から傘は諦めました。幸い、バスの待合所が扉付きの小屋なので、そこに入ってはC.P.通過タイムを書いたり地図の入れ替えをしましたが、風に体熱を奪われなくてすむホットする一時にもなりました。一日違いになりましたが、これで五稜郭の桜も一気に終わりになったかもしれません。

 跨線橋を筆頭に歩道のない道ではそれぞれが本当に怖い思いをしたことでしょう。東風(進行方向の右側から)にカッパも左に吹き流されてしまうので、安全のために左側の路側帯を進むことにしました。「東風吹かば匂ひ起こせよ梅の花」なんぞこの蝦夷地では、全くの別世界の話です。これで向かい風だったら、完走すら諦めたかもしれません。それを見越したかのように、C.P.に八雲駅というのがありました。トイレを借りによって、危ないし...と真剣に電車移動を考えたりしましたが、駅舎内の暖かさに、もう暫く粘ってみようかという気になりました。九州・山陰・北陸・東北と5年間の思いも歩みを進めたのでしょう。追い風に背中を押されて何とかゴールすることができました。

 ★ 一週分まとめて降る雨殴る風追い風頼りにゴールに届けり

 小柄なチッチさんは、飛ばされそうな風に、途中からバス移動したようです。私たちでも、踏ん張ったりしがみついたりしていたのですから、賢明な判断でしょう。一方、今回から参加の岩田さんが、道入りしてからは最後尾集団からも後れ単独走となったのに、粘って完走したのは流石だと言えるでしょう。

 5年間、そして今回も多くの思い出ができたこのトランスジャパンも、いよいよ来年(2006年)、時期を夏に移して一応のファイナルとなります。長万部から小樽に抜けて後は海岸線を「北へ・宗谷へ・最果てへ」


このページのトップに戻る


平成16年6月15日

走り旅「新潟・能生〜秋田・能代」

写真
 兵庫県加古川市在の平賀さんの呼びかけで、G.W.に1週間の走り旅を4年前からしてきました。九州・山陰・北陸と進んで、2004年は東北路を楽しみました。早朝スタートで、ゴール関門時刻の1時間後から全員揃って夕食を取る事と、洗濯機を借りれるよう手配しておいてくれるのが、この企画のこだわり部分でしょうか。一種の合宿のような感じで楽しんでいます。
 更に、朝食をおむすびででも用意して貰えるように交渉してくれるので、前日のゴール前後にコンビニで朝食を確保する必要が殆ど無いのもありがたい事だと思います。今回も2度程暖かいお汁やおかずの提供までして貰えました。九州からずっと続けて参加している(花峰・遊峰を含む懲りない)者が8名に、途中からや部分参加の人も含めて、14名での旅の様子を、一口メモに残した歌を中心に記します。

 第1日(5月2日)新潟・能生〜柏崎 69.5km
 ★ 八重桜ボタン水仙藤ツツヂ花見の旅か米百俵
 大半の者が前回の最終地点の能生に前日集まり、走り始めました。いろんな花が美しく咲き、退屈しません。ゴールまでには未だ距離がたっぷり残っているところで、最後尾の大集団に吸収されてしまいましたが、酒屋さんで地酒の「米百俵」の4合瓶を買い、店先で呑んでしまいました。米処らしい水のようにスゥーッと入る旨い酒でした。

 第2日(5月3日)柏崎〜三条 70.1km
 ★ 芝桜山吹菜ノ花チュリップぜんまい干せり今日も一献
 チューリップは富山・砺波が有名ですが、新潟は県花になっているようです。他にも花一杯運動でもしているのでしょうか、軒々に咲き競っていました。途中、昔の美女が家先でゼンマイを広げて干しているのを見て、これをアテに呑んでも上手いだろうなあ、と詠みました。三条市は、若穂井さんの御生家が有り、若様はゴール後御父君に会いに行かれました。ご立派!!

 第3日(5月4日)三条〜中条 82.9km
  (雨で地図がとけてしまってラスト20km近くはコバンザメでした)最長距離の日は、殆ど終日雨でした。田園地帯を通過する時には、横殴りの雨・風に傘を横に両手で押さえて進むと言う有り様で、とても長閑なと言うものでは有りません。身体も冷えるので、途中の集落で納屋を無断で使って、ウィンドブレーカーのズボンをはきました。使い古しの地図袋が、隙間が有ってジワジワ濡れてしまい、くっついて地図がめくれなくなり、ザックに仕舞い込んで、完全に付いて行く事にしました。走るだけと言うのがこんなに楽なのか、と驚きました。が、一首ひねる余裕はありませんでした。

 第4日(5月5日)中条〜山形・温海 78.1km
 ★ 倒木と車を止めしありがたや貸切隧道真内を通る
 バイパスのトンネルが出来たので、コースの真内等3つの隧道は通行止めになっていました。が、倒木は有りませんでした。車が来る心配が全く無いのでど真中を進みました。山形に入ったので、「十四代」を探した方が居られましたが、エリアが違い、この地域にはこの地域の造り酒屋が有ると、見つける事が出来ませんでした。

 第5日(5月6日)温海〜遊佐 75.6km
 ★ 鳥海に見守られ行く奥州路ありがたきかなありがたきかな
 10km進んだ小波渡を過ぎた辺りから鳥海山が遠望できました。中腹から上は雪が残り、浮いているように見えます。庄内平野を角度を変えながら徐々に近付いて行く一日でした。

 第6日(5月7日)遊佐〜秋田・秋田 80.7km
 ★ 八重桜誘われるまゝ北上す今日は満開さァさァ一献
 象潟は不思議な処ですね。海を田畑に替えた(仙台)松島のようで、はせをが来たがったのも判ります。
 (八重)桜前線に追い付いたようです。ほぼ満開・盛花です。目出度く改めてささを頂戴しましょう。
 私は新潟・巻町までは車でウロウロした事が有りましたが、それ以北はJRで(暗いうちの)通過しか有りませんでした。今回鳥海山や象潟それに笹川流れ(村上市の北の海岸線)を自分のスピードで移動しながら味わえたのは大きな収穫でした。
 この日は、もう一か所絶景が有りました。西目町の浜館公園展望タワーからは、此処まで進んで来た道・これから行こうとする海岸線が延々と見渡せ、また、振り返れば、前日見続けた鳥海山が名残と観えるのです。更に眼下には出戸の集落が。神戸では一気に少なくなった瓦屋根が、しかし関西ではつや消しの灰色が多いのに比べ、こちらでは艶のある黒いのが主流なのに気が付きました。雪国仕様と言うのでしょうか。コース地図を見た時には、こんな所でワザワザ上りを入れんでもエエのに。そのまま海沿いを行ったる!と思ったのですが、恐れ入りました。

 第7日(5月8日)秋田〜能代 69.2km
 ★ 荀菜に鰰トンブリ鮭ホタテ蕗の傘借り秋田は旨し
 前夜の秋田の宿は豊富な地の素材を満載でした。じゅんさいは私の勝手な当て字ですが、魚偏に神と書いてハタハタとは、魚醤の原料としても欠かせないと言う思いが感じられます。秋田独特?の大きな蕗は、食べても美味しく無いですよと笑っていましたが、では傘にでも使いましょうかねえ。
 C.P.に幾つかの(小・中)学校に寄りましたが、この辺りでは、門扉はおろか塀・囲いも無いところが沢山有ります。関西では安全管理云々が問われていますが、物理的に不審者の侵入を未然に防ぐのは難しいでしょうね。
 ★ 青空に今日も満開花見酒無事を祝って宴はつづく
  「今日は満開」と「今日も満開」で2日間に渡っての連作です。が、実は前日のは原型を4日目に作っていました。浜館の絶景の後、最終ランナーにまで遅れた私は、道中に歌を考える余裕が無くなり、夕食後のミーティングに間に合わせのように流用したのです。尤もその時点で次の日との連作に仕立てるつもりでは有りました。
 ソメイでなくても、やはり青空に花びらを見上げて、その碧と緋との対比がいいなあと言う思いと、花見と完走と全員無事と等々の祝宴と、Trans Japan として、時期は盆休み期間に変更されるでしょうが、北の果て宗谷岬まであと2年はかかるであろう平賀企画を宴に見立てて「つづく」と仕上げました。(訂正:2005年はG.W.の予定)
おまけ
 ★ 40度越えて遥かな北の国
 ★ 道中に辛抱たまらんと花峰さん誰の指導かネエ師匠



このページのトップに戻る


平成16年1月9日


写真平成13年梅野邸


一つなら名月といひ
連月は二つの並び
三つ四つ並べば峰々の月
游 遊峰


このページのトップに戻る


11月18日

仲仙道その参:木曾路にて


 すてきな街並と豊富な水の奈良井宿を過ぎると、熊除けの鐘が其処此処に設置されている鳥居峠が有ります。万が一にも鉢合わせをした時には、汗とアルコールの臭いをプンプンさせていれば厭がって助かるかも知らん、というのを口実にビールを一缶買って、飲みながら登っていたのですが、上の枝や先の方だけ紅く他は黄に色着いた楓が一本有り、それがまた陽射しに透けて青空に溶け込んでいたので、腰を下ろして残りのビールをチビリチビリやりながら紅葉狩りをしました。

 ★ 一木に紅と黄色のグラデーションビールで狩らん鳥居の峠

 今回の一番気に入った紅葉です。

 ★ 木曾の峯見回す限りのもみち葉にはるかの白峰つひ見損なふ

 岸本さんは、集合地の塩尻で一言二言挨拶を交わした時に既に、咽の調子が悪そうで、木曽福島からの第2日のスタート前、峰号衆の記念撮影を最後にそのまま帰宅されました。転居先の遥かな群馬の様子等を聞く機会もありませんでした。

 関西からは、名古屋から中央線で今回のコースの大半の部分を逆行し、集合地に向かいました。特急しなのの速度で見た山々のもみちを、自分の速度で観ながら、西走するのです。今回は黄色が勝っている木曾路で、ようやく見つけた真っ赤っかでした。もちろん枝枝で紅さが違いますが、真ん中くらいの枝が際立った色をしていました。この日も天気がよく、濃い青色との対比が良かったと印象に残りました。

 ★ あまりにも彩ざやかオドロオドロしく青空の木曾路馬籠の緋葉

 今度はアルコールを持っていないのか?ってアル中や無いんやから!と見栄を切りたいところですが、妻籠の手前からご一緒していた菅原パパさんと、その喧騒をやり過ごした大妻籠で、もうすぐ山道に入る手前になりますが、そば屋が有ったので入り、ザルそばと五平餅のセットを注文し、それを待つ間にフクロタケをアテ(肴)にビールを戴きました。妻籠の人込みに買いそびれて、もう無いなあと残念に思っていたところで、渡りに船という訳です。

 関西は、終にグゥッと冷え込むことが無く、2003年は紅葉狩りの外れ年となりそうです。そういう意味でも、いい時に木曾路を行けたと喜んでいます。

 オマケ
 ★ 瀑布とは名乗れぬ小さな規模なれど水煙涼し木曾小野の滝


このページのトップに戻る



 中山道其の弐の写真にて一寸遊んでみました。(写真は峰倶楽部写真集にあります)

 
  1つ目は、飲んでいるところのショットでしたから、酔っているかのように、また雨で峠が滑って大変だったかのように、字余りを多用しリズムを崩してみました。

 ★ 信濃路は錦に染め初めし山腹も峠の雨に洗われて色取り戻し濡れ落ち葉も紅葉黄葉と楽しかりけり

 2つ目は、出立の峰号トリオですから、引き締まって

 ★ 信濃路は唐紅に染め初めし峠の雨に落ち葉も清し

 師匠、まさか破門や無いでしょね。


このページのトップに戻る


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 峰倶楽部に戻る メンバー紹介に戻る 更新履歴