平成20年1月23日開設
  
有田せいぎ(2)P-1

@nifty

田中義巳さんのホームページに載る「フランス発・有田せいぎの部屋」

有田せいぎ(2)P-2


(2)P-1 プログラム

クルシミマス

吠えろ せせらぎ
契約の銀貨
林檎の木が倒れた
十八の頃
ウルトラマラソン 肉体と精神、そして魂
一歩専心 一走快心
百見は一験に如かず
百薬の長は万病のもと
ちょいと そこまで
ゼロか百
おいッ そこの中年のヒト



平成20年11月25日掲載

第12号 2008 DEC


クルシミマス


 十二月、巷はクリスマス・シーズン。

 十一月に入ると街にはクリスマスのイルミネーションが飾り付けられ、自然とウキウキした雰囲気が漂う。キリスト教国にとって、クリスマスは重要な宗教的祭典である。日本人にとってのお盆や正月と同じ意味がある。クリスマスはイエス・キリストの生誕を祝い、お盆は先祖の霊を供養する。この違いが西洋と東洋の精神土壌の根本的な違いだろう。

 キリスト教中心のヨーロッパに住んでいると、心情的には仏教徒の私にとっても、何か華やいだ気分になる。商業主義のクリスマス・バーゲンが始まると、ウキウキ・ソワソワが加速する。と同時に財布の中の経済状態も気になり、頭の中は加熱する季節である。

 クリスマス・イヴは家族・親戚とクリスマス・パーティ、大晦日は友人知人たちと年越しパーティ。これがフランスの一般的な年の瀬の過ごし方らしい。

 独居老人の自殺が多いのもクリスマス・シーズンである。街の華やかさとは対照的に孤独が身に染みて感じられる季節でもある。それが冬の寒い夜であれば、なおさらだ。

 私もクリスマスは特に孤独を感じる。異教徒ではあっても街の華やかさは恨めしい。 しかし、もう18年もフランスで生活しているので、感傷的に孤独を意識することはない。生きていること自体、既に孤独の渦中であることを身に染みて感じている。 

 クリスマスと言えば、必ず思い出すことがある。

 実家は稲作中心の開拓農家だった。労働力は父と母、それに子供ふたりの四人。父は身体障害者だったので、農作業は重労働だったに違いない。その農作業の遅れは最終的に収穫期に集積して、農協への供出米の供出期限に追われ、苛酷な闘いになった。

 北海道の自然は雪との闘いに象徴される。雪との闘いとは降雪ではなく、積雪である。

 収穫期の大詰めは稲刈り、搬入、脱穀、乾燥、籾摺り、俵詰めなど、一気に作業が続く。遅れた農作業には雨も痛手だが、降雪や積雪に崇られると泣くにも泣けず、寒さの中、ただ黙々と収穫作業を続けるのみである。それが毎年恒例だったのが辛い。

 十二月まで、収穫作業がずれ込むことは珍しくなかった。

「何がクリスマスだ。こっちはクルシミマスだ。本当に、フン。」

 恨みとも嘆きともつかぬ言葉を吐きながら、両親は黙々と作業を続けていた。手伝いの私にとっても、供出が終わらぬ限り、クリスマスも正月もないことを重々承知していた。時には大晦日も正月元旦も籾摺りに明け暮れ、真っ黒になり、ボロボロに疲れて漸く籾摺りを終えた時は正月の二日、早朝であった。子どもの頃、私にとってクリスマスはクルシミマスだった。

 十二月、街の浮かれた雰囲気に包まれると、私は『クルシミマス』を思い出す。

 フランス語でクリスマスは「ノエル」。

 父も母もあの世とやらで「何がノエルだ。こっちはとうにノビテしまった。」と言っているに違いない。一度きりの人生、全てを抱えて成仏するしかない。親不孝の私は黙想して、父や母の成仏を祈るのみ。


このページのトップに戻る


平成20年11月11日掲載

第11号 2008 NOV


吠えろ  せせらぎ


 1970年4月、中学二年の五教科(国語、数学、英語、理科、社会)学力試験、国語のテストでの事件である。

 長い例文があり、五問か六問の問いの中に「せせらぎ」の意味を書けという問いがあった。国語が得意だった私にはちょっとドキッとする問いなので、立ち往生してしまった。

答えを書く時は、いつも私が正解という自信をもって答案用紙に向かっていたのだが、この時は少し事情が違った。私は「せせらぎ」を知らなかった。 13歳の人生で「せせらぎ」を聞いたことがあったのかも知れないが、正確に記憶している段階ではなかった。

 マズイなぁ。全神経を集中して、せせらぎを退治しなければならない。

「せせらぎ」はせせらぎだろう。何かセセいで何かライダのだろう。何と恨めしい問いだろう。 しかし、問いに八つ当たりしても仕方ない。私は苦悶苦渋しながら一所懸命「せせらぎ」と対峙した。私は長い例文を読み返し、問題の「せせらぎ」の前後からせせらぎの正体を解明しようと例文と格闘した。しかし、いかんせん判らないものはどんなに考えても判らない。私は諦めたくなかったので、せせらぎの前後の文に精神を集中させて考えに考えた。

 例文の『せせらぎが聞こえる』から推察して、聞こえる音的な何だ。その音的な何かが判らない。私は暗い夜の闇の中を遠くから聞こえるもの、静かに響いてくるものを想像してみた。やがて、ハッとするものがあり、私は「せせらぎ」がわかった。な-んだ、せせらぎはたいしたヤツではなかった。


 犬の遠吠え。

 例文の前後から「せせらぎ」が「犬の遠吠え」だとしても違和感はない。鬼の首でも取った気分で、答案用紙に自信をもって答えを書いた。せせらぎの呪縛から解き放たれて、私は自由になり、残りの問題も難なく片付けた。

 後日、答案用紙が返されて、せせらぎの本当の意味を知る。私はクラクラッとして、生きるのがイヤになった? 笑うに笑えないモノが込み上げてきて、ちょっと苦笑した。国語の担任は解答作業で、私のせせらぎに何を感じたのだろうか。

 せせらぎは漢字で「細流」と書く。浅い瀬の水の流れるところ、その音。

 小川のような細やかな流れの音と犬の遠吠えとの落差は現代詩的でもあると思う。そして、この落差が今の私を築いたのだ。せせらぎ事件? は今日の私を占う象徴的な出来事だった、と私は思う。それにしても何が「犬の遠吠え」だ。

 知らないということは恐ろしいことで、言葉のことで色々な失敗をした一つの例である。

 今でも、私の中ではせせらぎは遠吠えをしているに違いない。 しかし、もう無垢なる純粋な感覚で言葉(日本語)に接することはないのだろう。ふと淋しい気持ちになる。

 あなたのせせらぎは、吠えていますか。


このページのトップに戻る


平成20年10月20日掲載

第10号 2008 OCT


契約の銀貨


 2008年9月1日、月曜日。パリ造幣局発行、5ユーロ銀貨・15ユーロ銀貨がフランス国内のPTT(郵便局)で発売された。テレビニュースで銀貨発売を知り、私は大いに興味を持った。

 というのは私のコレクションの中にはコインもある。収集癖は積極的コレクションと消極的コレクションに分かれる。積極的コレクションとは、金銭に糸目をつけないで高価なもの、貴重なもの、特殊なもの、珍奇なものを思う存分、収集すること。時には利潤追求が目的の場合もある。消極的コレクションとは生活に支障ないように日常生活の中で、自分の琴線に触れたものを淡々と収集すること。他人にはガラクタやゴミにしか見えないものでも本人にとっては収集すべき宝物である。

 低所得者の私は消極的コレクターである。消極的ではあるが、チャンスがあれば収集しようとささやかな努力をしている。 ビール・ラベル、フランス切手ブロック、コイン、紙幣、プチ・ベェーなどなど、私のガラクタたちである。

 さて銀貨だが、テレビでは5ユーロ銀貨を映していたので(後で15ユーロ銀貨発売も知る)、私はすぐPTTに行かねばと思ったが、腰が重く、三日目にしてやっと動いた。

 9月3日、アンジェの中央郵便局へ行ってみるが、完売済みでガックリ落胆する。 しかし、モンプレジーの支局にはまだあるらしい。モンプレジーはバスに乗らねばならないほど、ちょっと遠い所、気が重くなる。行くべきか、あれこれと思案しながら自宅近くのマドレーヌの支局にも寄ってみるがやはり完売済みで、モンプレジーにはあるだろうとの伝。

 グズグズしている時間はない。夕方の閉局時間が刻一刻と近づいている。私は少し悩んだが、おそらく行って完売済みで諦めるよりも、行かないで諦める方がもっと後悔するであろう。とにかく行かねばと決断した。

 バス停に立って15秒でバスが着た。バスに乗り、私はふと賭けをする気になった。

 2007年12月5日に『断酒の誓い』を立ててから、今日まで私は断酒に振り回されている。断酒を意識して踠けば踠くほど蟻地獄に落ちたように感じて、意志薄弱な自分自身に絶望を抱いていた。もし銀貨が手に入れば、キッパリと断酒しよう。これは賭けだ。

 中島徹著『玄人のひとりごと』(小学館ビックコミック)の世界のような男の馬鹿さ加減である。子供騙し? しかし、バスの中で馬鹿な私は真剣に賭けと断酒のことを思っていた。そして、幸運にも? 私は5ユーロ銀貨を手にして安堵した。その瞬間、私の中から飲酒に関する興味、呪縛は消滅した。憑き物が落ちたように私は本当に自由になった。開放された。もしこの賭けを破れば、罰が当たる?

 それから2週間後、15ユーロ銀貨を巡って、私は再び同じドラマを演じた。

 中央郵便局の他、ニヵ所を廻って、最後にモンプレジーの支局で人手した。おそらく最後の数枚だったと思う。こうして私は5ユーロ銀貨と15ユーロ銀貨の賭けに勝った。

 契約の銀貨、つまり『断酒の誓い』の象徴ということ。

 何故、銀貨に「断酒」を賭けようと思ったのか私は知らない。知らないが、悩みに悩み、追い詰められた私自身の裡なる叫び声だったのかも知れない。私はそう思う。

 さぁ走って走って身体の中の酒毒を汗とともに流すのみ。精神的にはもう大丈夫だ!


このページのトップに戻る


平成20年9月24日

第9号 2008 SEP


林檎の木が倒れた

 アンジェ市の無料菜園を借りて、丸2年が過ぎようとしている。

 殆ど荒れ地のように草蓬蓬だった放置畑を少しずつ少しずつ草取りしながら、自分のイメージに沿うように耕鋤し、播種した。最初は推定83坪の菜園だったが、今年2月、さらに放置畑40坪ほどを耕して南瓜畑にした。

 そして隣のピエーから来シーズン、ピエー借用の一部34坪を使用してもいいと話があったので、早速、その畑の草取りに精を出している。今、合計約1 5 7坪が『有田せいきの手抜き菜園』ということ。

 2年間も菜園に関わっていると、色々な事件に遭っておもしろい。

 ハチの大群、営巣の移動に遭遇したり、兎に小松菜やホウレン草を食べられたり、誰かに日本ネギを盗まれたり…… それでも目くじらを立てず、ノホホンと構えている。

 今年のビックニュースは『林檎の木が倒れた』である。

 深さ6mの井戸の近くに林檎の木があり、今年は去年の倍以上の林檎が生っていた。

 7月上旬の大嵐の後、林檎の木は倒れた。井戸のために根を四方ハ方に自由に張れない条件と異常に生った林檎の重さでバランスを失っていた状態に、大嵐が決定的なパンチを与えた。頭の上に大きな荷物を乗せてハイヒールで台風の中を歩くようなもの。私の結論である。

 草木国土悉皆成仏(そうもくこくどしっかいじょうぶつ)
 山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)
 草木や国土あるいは山川のような心をもたないものもすべて成仏するということ。

 生きとし生きるもののひとつの終焉である。林檎の木は倒れたが、根はそのままなので林檎を収穫した後、伐採して、林檎の木を成仏させる予定である。ナムアミグブツ合掌。

 全てに始まりがあれば、必ず終わりもある。

 この無料菜園もいつまで借りられるか。ピエーの話では、スタッド・ジャン・ボワンのフットボール・スタジアムの大改修の都市計画があり、大改修に伴い、広大な駐車場の必要性が生じる。スタジアム周辺にはそれだけの広さを確保できる空地はない。ないから当然、市有地の無料菜園をパーキング・エリアに改修する計画だ。初めて菜園を借りた時、ピエーから市有地なので都市計画実施の時は立ち退かなければならないと聴かされたが、切迫感は乏しかった。スタジアム大改修の話を聴いた時、私はちょっとドキッとした。

 そして、今年3月の市長選挙でこの都市計画の推進者、現職の社会党市長が再選された。つまりスタジアム大改修は実施され、やがて無料菜園はパーキング・エリアになるということ。スタジアム大改修は秒読み段階で、工事が始まれば無料菜園はパーキング・エリア。

 私はピエーに次ぎなる代替え地の菜園はないか、お願いした。「心配するな大丈夫だ。SNCF(フランス国鉄)の無料菜園を確保してあげる」との弁。 ピエーはSNCFにも菜園を借りている。もう既に私のために代替え地を予約してあるらしい。大丈夫かな?


このページのトップに戻る


平成20年9月9日

第8号 2008 AUG


十八の頃

 八月の真っ青な空を見上げていると、なぜか十八の頃を思い出す。ジリジリッと暑い日射しを浴びながら、汗を流して、これからの人生に対しての不安と希望を抱えていた頃である。洟を垂らして青空を見上げていたのだ。

 十八といえば、1975年。当別高校を卒業して、厚田村商業協同組合という民間で三ヵ月働いた後、厚田村役場に就職した年である。右も左も判らない青二才の生意気な若者だった。不埓にも傲慢な反逆心を裡に秘めながら、真面目に働いていた。三月末に実家を出て、厚田村のアパートでの独り暮らし。高校時代から早く家を出たかったので、アパートの独り暮らしは天国だった。そして、私はテクテク・トボトボ走り始めた。

 私の大好きな吉田拓郎の唄に『サマータイム・ブルースが聴こえる』(作詞:松本隆 作曲:吉田拓郎)がある。ライヴの時、拓郎さんは言っている。

「凄い暑いアスファルトの上を、ギターケースを持って、歩いているという感じ…… 自分が一体どうなるのか判らないけれど、音楽と一緒にいたいという一つの形にこだわっていた、こだわっていたいという、何か充実感はあった。今思うと本当に充実感があった。」

 私は十八の頃、何処へ行こうとしていたのだろうか。 33年も過ぎた今、当時を思い出すのは至難の業だ。至難の業だが、十八の自分が愛おしく感じられる。

 当時、私はただひたすら当別のマチコ嬢に延々と片想いをしていた。やがて振られるのだが、恋い焦がれていた時間が切なく、そして愛おしい。それから私は何度も何度も何度も可愛い娘に片想いをするのだが利己的で一方的だった。私の片想いは恋に恋をしていたのかも知れない。私の利己的な性格ゆえか、異性に対する感情をきちんと表現する術を喪ってしまった。それに気付いたのは51歳を過ぎた今である。いまだに独身。

 アンジェ市の無料菜園(有田せいぎの手抜き菜園)を耕して2年。耕鋤して堆肥をいれて土作りをする。そして播種。私が一番関心あるのはここまで。播種した後、急激に関心が薄れる。勿論、草取りは好きなので一所懸命草取りには励むが収穫には興味はない。収穫は嬉しいことだが、何か別世界のような気がして余り関心がない。私が農業生産者になれなかったことの主因だと思う。冷静に考えると、私にとっての女性関係とも正比例するように酷似している。

 主題の「十八の頃」から随分遠く脇道に逸れたように思うのだが、私の中では繋がっている。

 51歳を過ぎた今も、あのジリジリした『十八の頃』の日々を懐かしく思い、時々自分自身に鞭を打ってみたりする。すると、哀しい自分、愚かなる自分が浮上する。

 嗚呼、ここまで来てしまった、年老いてしまったと思う。それは地球時間の中では全てのものに等しく過ぎる時間なのだ。これから自分なりにジタバタ・ドタバタしていこうと思う。

 2008年フランスの夏は冷夏でした。オリンピック・北京大会も終わりました。



このページのトップに戻る


平成20年7月25日

第7号 2008 JUL


ウルトラマラソン 肉体と精神、そして魂


 ウルトラマラソン走歴25年、その試行錯誤の集大成として『ウルトラマラソン 肉体と精神、そして魂』と題して、まとめようと思った。まとめようと思ってから、気が付けば数年が経っている。別に期限はないが、ズウッと気になっていて精神上良くない。

 多分、このテーマに対して私自身が大上段に、そして大袈裟に構えていたから何ひとつ書けなかったのだろう。書けないが、私の頭の中では多くのイメージが渦巻き、「書け書け」と私を唆し、私を苦しませ励まし続けた。今、未完であろうとも文章化しようと思った。この細やかな小文は次なるステップのためにプラスになるだろう。

「ウルトラマラソン 肉体と精神、そして魂」

『肉体』は体力、走力、脚力。まるで言葉遊びのようだが、私はそう思う。

 同じランニングとはいえ42.195kmのフルマラソンと、100KM以上、24時間走や48時間走、6日間走などのウルトラマラソンの世界は同じ発想、同じ競技思考では対応できないくらい完全な相違がある、と私は思う。現実的にも体力・走力・脚力がその違いを辛辣に厳格にランナーに知らしめるだろう。

 ウルトラマラソンの走りを一言で言うならば、「牛の涎のような走り」だろう。最初にこの言葉を知った時、見事に表現していると私は感動した。

 『精神』とは気力。もう一つ加えるならば努力。 42.195kmのフルマラソンには物足りなくて、より以上の距離や時間に挑戦しようと思うことが核である。私もウルトラマラソンヘの挑戦の動機はフルマラソンではないより以上の距離、ランニング世界に挑戦しようと思った時から始まる。それは大いなる冒険・挑戦だった。

 この精神は時として「頑張りリズム」に犯されていて危うい。日本人が大好きな「頑張りリズム」精神主義である。 しかし、ウルトラマラソンは見事にそれを拒否する。頑張ろうとする精神はマインド・コントロールの状態。頑張りが悪い訳ではない。 しかし、単眼的に物事を判断して頑張るという傾向は、勇気をもって疑うべきだ。

『魂』 肉体と精神のバランスを計る心と身体の潤滑油である。ウルトラマラソンにとって、一番大切なのは『魂』だと思う。遠くまで、より遠くまで走り続ける原動力は魂しかない。走りたい、走り続けたいという意欲を最後まで維持するのが魂。何故走るのか、自問自答にも冷静に答えるのが魂である。従って、魂さえしっかりしていれば自ずからウルトラランナーとして大成できるはず……である。

 頭の中で練習計画を立てても、一歩も走らないのは肉体と魂が備わっていないからだ。ガンガン走りまくって故障したりするのは身体の声を聞けなかった精神と魂の欠落。健全な肉体と精神であっても、走れないのは走る気・遣る気という魂が成熟していない事。

 私は今、9月の24時間走に向けて、走り込み中である。それは次なる6日間走への試走。全てはバランス『魂』が大切だとしみじみと実感している。


このページのトップに戻る


平成20年7月14日

第6号 2008 JUN


一歩専心 一走快心


 「一意専心」という言葉がある。

 一意とは一つの事に精神を集中するさま、励むさま。

 専心とは一つの事、一つのことだけに心を注ぐこと。

 だから一意専心とは他の事に心を向けず、めざす一つ事のみに心を用いること、脇目もふらず熱中すること、精神を集中すること。

 「一歩専心」は私がウルトラマラソンのために創作した。

 一歩とはウルトラマラソンの限りなく踏み出される一歩一歩のこと。専心とは専心。

 だから「一歩専心』とはウルトラマラソンの一歩一歩に精神を集中して、走り続けるという事に心をひたすら注ぐこと。ウルトラランナーならば常識的な当たり前すぎるほど当然のこと。わざわざ創作言葉として表現することでもない、という批判が聞こえてきそうだ。だが私はウルトラランナーとして敢えて表現したい。それは50歳を過ぎた走歴30年のポンコツ・ランナーの辛辣で真実の言葉だ。また嘆きの反省の言葉だとしても私は反論しない。

 体調不調な時、コースが悪路の時、また山岳ランのようなトレイルランの場合には「一歩専心」は生きた言葉になるに違いない。例えば、大峯千日回峰行(おおみねせんにちかいほうぎょう)を吉野・金峯山1300年の歴史で二人目の満行を果たした塩沼亮潤の著書「人生生涯小僧のこころ」(致知出版社刊)は本当に「一歩専心」の真実の世界だ。

 「一走快心」も私の創作。

 一走とは一つの走り。例えば100KM、24時間走、48時間走、6日間走というウルトラレースのこと。あるいはトランス・アメリカやトランス・ヨーロッパのような大陸横断(時には大陸縦断の場合もある)のジャーニーランをも含む。

 快心とは心持ちのよいこと。快意。

 だから「一走快心」とはウルトラマラソンという一つの走りを、心持ちよく走ることを意味する。ウルトラマラソンは超長距離、走行時間も長時間(時には超長時間)を心持ちよく走れとは言葉の遊びだと言われそうだ。嘘をつくな、騙されないぞという一般的な常識的な批判の声も間こえてきそうだ。

 だがウルトラランナーは生きている。ウルトラランナーは常に「一走快心」を追求している、と私は思う。 r一走快心』とはわかりやすく言えば「快走」のこと。でも快走では詩的ではない。私はいつも詩人でありたい、詩人として走りたいと思っている。その詩人の思いが「一走快心」を創作したのかも知れない。そして、私はいつも細やかな抵抗と挑戦を孕んだランナーでありたい、と願っている。

 一歩専心 一走快心

 1957年生まれ。 1975年から走り始めて走歴33年。ウルトラマラソンランナーとして三分の一世紀でどうにか辿り着いたところが「一歩専心 一走快心」の世界だったのかも知れない。

 辿り着いた世界は果てしない遙かなる夢多き少年のような世界だったことを白状しよう。


このページのトップに戻る


平成20年5月7日
第5号 2008 MAY

百見は一験に如かず

「百聞は一見に如かず」

私も中学高校で習ったし、今でもちゃんと覚えている。意味はあれだろ?「ヒャクブンはイッケンにシかず」だろ。そうだろ?!

百聞するよりも、一度でも実地に見ることのほうがまさっている、ということ。出典は「漢書」の『超充国伝』。解りやすく言えば、繰り返し聞いたとしても、実際に自分の目で確かめる方がよくわかる。聞くと見るとでは大違い。

「百見は一験に如かず」

「ヒャッケンはイッケンにシかず」これは私が創作した。意味は百見するよりも一度でも経験するほうが優っている。

ウルトラマラソンの時間走を体験として表現した。時間走とは24時間走、48時間走、6日間走を指す。

ウルトラマラソンの距離走は実感として「百見は一験に如かず」とは少し違う気がする。例えば100KMレース。スタートでランナーを見送る。コース途中で目の前を通過するランナーを応援する。ゴールでランナーを迎える。どの地点でもランナーを一瞥するしかない。仮に自転車でランナーを伴走したとしても所詮、傍観者なのだ。

ウルトラマラソンの時間走はカテゴリー別にはトラック、ロード、インドアがあるが、要するに同じ周回コースをグルグルと競技時間内走り続け、その走行距離を競う。ただそれだけのこと。時間走を観戦するにしても応援するにしても、ランナーの存在は大きい。

1983年、ジェイムズ・E・シャピロ著、新島義昭訳(森林書房)『ウルトラマラソン』を読み、初めてウルトラマラソンの世界を知った。『ウルトラマラソン』をバイブルに私は103KMや24時間走に単独挑戦した。1990年渡仏後、ウルトラマラソン志向で走り続けて、奥深いウルトラマラソンの時間走の世界に踏み入った。

そして6日間走。「百見は一験に如かず」を強く認識した。

他人の完走記や観戦レポートをいくら読んだとしても、いくら観戦したとしても、実際に走らない限りはその本質には触れることは出来ない。当たり前と言えば当たり前のこと。

その当たり前のことを私は2005年の6日間走初挑戦で嫌というほど実感した。その実感を現わしたのが「百見は一験に如かず」ということ。

今、6日間走のレースは世界的に緩やかに増えつつある。嬉しい傾向だ。

24時間走と48時間走は全く違う。48時間走と6日間走は全く違う。どのように違うかはランナー本人が挑戦しない限り判らない。もしかしたら全く違わず、ただ時間が長くなっただけというランナーもいるかも知れない。それも挑戦しない限り判らない。

走友は「百見は一験に如かず」を広辞苑に入れたいと言ってくれたのが嬉しい。



このページのトップに戻る


平成20年4月10日
第4号 2008 APR

百薬の長は万病のもと

「風邪は万病のもと」は有名。

 常識的に私でも知っている。

2月18日、パスポートの更新でパリヘ行き、その夜、北海道出身の友人宅に泊めてもらった。その友人宅で寛いでいる時、何気なく手にした二月十三日付の朝日新聞。

 軽い気持ちでパラパラと見ていくと、活字が閻魔様のように仁王立ちしていた。「酒で後悔」回避法という特集の二回目だった。ちょっと喰い入るように読む。

 エライコッチャ!

 私は躊躇せず「この新聞ください」と友人にお願いしてもらった。まるで神か仏が私のために用意していたような内容だった。最近は本能的に? 反射的に? 断酒に関する文章には異常に敏感なのだ。

『飲み過ぎ、脳機能に異常』
『物忘れが始まったら要注意』
『まず2週間断酒してみて』

 などアルコール依存症患者へのメッセージ。ということは私へのメッセージ?

 ドキリとしてガッカリ。読めば読むほど私自身なのだ。もう間違いない。私はアルコール依存症、多量飲酒常習者だったのだ。

 つまり現在の断酒との格闘は闘病生活ということになる。納得!

『百薬の長は万病のもと』 特集二回目の結論だった。

 童話屋、栗田亘著「漢文を学ぶ(三)」の『大器は晩成す。』の項で、「酒は百薬の長」「酒は百害の長」と書かれていた。「酒は百薬の長」の出典は中国、漢書の『食貨志』。「酒は百害の長」は百薬の長に対して、対句として日本で創作されたのではないかと思う。酒を僧家の隠語で般若湯と言う心を連想させるような暗示させるような......

 いずれにしても『百薬の長は万病のもと』は大きな教訓を含んでいる。何とも言えぬ含蓄がある、と思う。思うだけではなく実感している。

 3月3日、東京の走友夫妻がフランス、アンジェの我が家を来訪された。歓迎の気持ちでアルコールを用意していたが、私の断酒を知っているのでキッパリと断わられた。大人だなと感じ入った。記念にサインしてもらうと『健康第一・一意専心』。

 断酒という闘病生活の私への貴重なメッセージ。大きな励ましである。


このページのトップに戻る


平成20年4月10日
第3号 2008 MAR

ちょいと そこまで

 ウルトラランナーの練習量は普通ならば月間の走行距離が400km程度。

 気合いを入れて走り込むと600kmは越えるだろう。750kmを越えたら、流石という感じ。これが900kmを越えるとオオッ! と言うところ。1000kmを越えると超の超。

 月間走行距離750kmと言えば、毎日25km走って30日、1ヵ月ということ。仲仲大変な練習量、走行距離である。判りやすく言えば、毎日通勤ランで往復25kmを走った1ヵ月の走行距離である。

 私の例で言えば、2007年7月の走り込みは1500kmを越えている。そのメインは22日間で 1100km。つまり毎日50km走った訳である。気違いと言えば気違いの世界、6日間走に向けての走り込みと言えば当たり前の当たり前かも知れない。

 さて、その6日間走の結果はその走り込みをどれだけ反映したかというと九割方は反映したと思う。それでたったの753.859kmかと言われれば、私は返す言葉がない。

 その時の気力・体力・走力を総動員したのだから、つまりは実力が753.859km程度だったということ。弁解の余地はない。

 その反省を踏まえて、この夏1ヵ月で2000km以上の走り込みを想定している。

 2009年6日間走の練習のための実験というところ。それが本当に有効かどうか全く判らない。ただ来年の6日間走の走り込みを想定して、今年実験してみたいと思っている。 本当に1日70kmの走り込みができるかどうかは別にして、挑戦意欲だけはある。

 これは私にとって、全く未知なる世界。だから今から少し心がドキドキしている。無謀と言えば無謀だが、問題があれば中止すればいいだけのこと。今からあまり難しく考える必要はない。

 では何故、1ヵ月で2000km以上の走り込みをしたいのか。

 トランス・アメリカやトランス・ヨーロッパのフットレースは5000km級。興味があっても出場できる金銭的余裕は私には全然ない。精精、毎日の練習の中で1日70km前後走ってみるしかない。これならその気になりさえすれば可能性はある。ということで挑戦してみようかなと発案した。ただそれだけのこと、深い意味はない。

 今はまだ50km走は、よし行くぞと覚悟してスタートしている。気持ちがまだまだ先行している段階。本当は鼻唄まじりで『ちょいと そこまで』という気持ちで走りたい。

 もし、鼻唄まじりで50km走が出来るならば、70km走もそんなに難しくはないだろう。と楽観的に思っている。気力・体力・走力が1日70km走モードに切り変われば大丈夫。人間はその気になりさえすれば、想像以上のことが可能になる力を秘めている。『ちょいと そこまで』早くそう言って50kmでも70kmでも走りたいものだ。


このページのトップに戻る


平成20年3月13日
第2号 2008 FEB

ゼロか百

男は不器用である。

「ん、そんなこと、ねぇ。おらぁ、器用だ」

という御仁が多いに違いない。主語を変えねばならない。

 私は不器用である。

 ウン、これならスッキリと落ち着く。そう、私という男は不器用なのだ。私は男なので、女性が器用か不器用か知らない。また幸か不幸か未だに結婚した経験がないので、女性を近くから観察したことが全くない。そういう訳で残念ながら女性のことは判らない。

 さて、男は不器用であることを前提に話を進めると、物事に対して『ゼロか百』しかない。両極端でほどほどがない。何と不器用なことかと叫んだところで、それが男という動物である。男の性である。

 男と女、同じ人類として異性人らしいが、本当のところは異星人同士なのだ。異邦人以上に異なるということ。昔、大島渚監督の著作の中で男と女の関係をこう表現していたと記憶している。読んだ時は「そうかな」としか思わなかったが、五十を過ぎた今はそうだと思う。思うが、女性との同居経験はないので独身の私には詳しくは判らない。

 友人は、
「男はどうしてゼロか百か、どうして? 30だったり68だったり90だったり……で
もいいのに」

 と私の不器用さに呆れていたが、現実として本当に不器用だ。

 今、頭を悩ませている『断酒問題』もほどほどに酒と付き合っていたら、こんな泥沼には入らなかったはずである。私も初めから多量飲酒常習者ではなかったはず。いっからだろう。気がつけば生活習慣的に多量飲酒常習者になっていたのだ。隔世遺伝、男の性、意志薄弱など様々な理由を山積みしても、断酒しないかぎり、現実打破は無理ということ。

 私の「ゼロか百」の極端な性格ゆえか、ウルトラマラソンというランニング世界に深入りして、日本のウルトラマラソン黎明期に名を残した過去がある。性格が幸いした場合の貴重な極端な履歴だが、飲酒に関しては極端に災いしたということ。難しいと言えば難しいが、今は断酒問題で七転八倒するところまで来てしまった現実がある。

 1975年4月、高校卒業で実家を出てから33年。そのうち第三者と寝起きしたのは鬼太鼓座時代を含めて6年7ヵ月ほど。その殆どが仕事がらみだった。独身ひとりの生活は単純に「ゼロか百」になりやすい。制御するのが自分自身ひとりということは猛獣を野に放したが如し。私は意志薄弱の自分自身と常に向かい合い、褒美を与えていたということ。さてこの「ゼロか百」の性格をこれから何に費やすか。大きな宿題。


このページのトップに戻る


平成20年2月7日
第1号 2008 JAN

おいッ そこの中年のヒト

2008年1月25日、51歳の誕生日。街の写真屋でパスポート更新用の写真を撮った。今の時代は数分で出来上がる。受け取って、

「誰これ、誰?

私はショックだった。そこには冴えない中年の男が悲しげに写っていた。

「これ私? ホント」

私は嘆いた。紛れもない中年になっていたのだ。これでは女性にもてる訳がない。51歳の誕生日にショックのプレゼントとは何ということだ。

その朝は特別に写真用にと思い丁寧に髭も頭も剃った。そして、撮影の時はカメラレンズの前で他所行きの顔をしたはずである。少し緊張した。そんな細やかな健気な努力も一瞬のシャッターチャンスの中ではただのしがない中年男の足掻きでしかない。出来上がった写真を手にして、私は本当にガッカリした。もう一度撮り直してもらおうかと思ったが、モデル(私自身)が渡辺謙になる訳ではないので諦めた。

アブラハム・リンカーンは「顔は履歴書だ」と言っているが、良く判る。目は心の鏡。今、断酒問題とがっぷり四つに組んでいる私の全てがカメラの前に表出したにすぎない。

これから10年、更新されるパスポートの写真は冴えない中年男で我慢しよう。パスポートを開くたびに、断酒問題で七転八倒していた2008年を思い出すだろう。将来、断酒問題を克服・解決した時、パスポート写真は記念碑的な懐かしさに変わるだろう。とにかく今は人間としての尊厳を賭けて、断酒と闘う時なのだ。

それにしても機械のカメラは冷酷にも正確だ。

写った全てが真実だとは思わないが、私の言葉よりは多くの真実を含んでいる。断酒間題で追い詰められた私の状況を素直に語っている。現実として認めざるを得ない。

「どんな女性が好き?

と質問されたら、いつも

「若い女の子」

と即答していたが、冴えない中年男を好きになる女性は存在しない。これは結論というよりも判決に近い。どうやら酒毒で大脳もかなりやられているらしい。ヤレヤレだ。

老いるということは醜く化けるということ。

美しく老いるには努力しなければならない。

意識無意識は別にして、生きることに誠実で真摯でなければならない。それでも加齢に伴い、諸諸の雑念や邪念が附着する。それらを払拭したつもりの傲慢な騎りが宿る。

煩悩など糞喰えと叫ぶ自分の背中が見えない。全ては顔に表れるのだ。

おいッ! そこの中年のヒト


鏡に写っていたのは私自身でした。


このページのトップに戻る


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 感動の手記トップぺージに戻る 更新履歴