平成20年1月23日開設
  
有田せいぎ(2)P−2
@nifty


バックナンバー

有田せいぎ(1)P−1


P-2 プログラム

早朝ランは嫌い
魅惑ランド とりぱん
大嵐のアルカッション
政治は踊る


平成21年4月3日掲載

第16号 2009 APR


早朝ランは嫌い

 ランナーにとって、一日24時間のうち、いつ練習するかは日課として重要な関心事である。日常生活の中で習慣化していれば、練習の時間帯になれば自動的に走ればいい。

 不規則な生活や多忙なスケジュールをこなしているサラリーマン・ランナーにとって、いつ走るかは創意工夫の場である。早朝ラン、通勤ラン、昼休みラン、帰宅ラン、あるいは深夜ランなど、ランニングに可能な時間を見つけては走る。ランナーの健気な努力である。
「一年の計は元旦にあり」という諺を捩れば、
『一日のランは早朝にあり』ということになる。


 私は早朝ランは嫌いである。
 1975年から走り始めた厚田村時代、数えるほどしか早朝ランはしたことがない。
 当時、早朝ランの発想がなかった。地方公務員の私は「九時・五時」人間であり、夕方五時退庁後、自由に走れる恵まれた環境だった。当然、早朝ランの必要性を感じたことは殆どない。それでも幾度か早朝ランを試みたのは、例えば連続ランニング日数に挑戦して、もう少しで新記録という時、出張や宿泊研修などの公務でどうしても早朝しか走れない時は勇気を出して走った。それは走らざるを得ないという他力的な要因である。

 1981年10月、音楽集団鬼太鼓座に人座した。長野県生坂村、小学校廃校跡の校舎で合宿していた。北海道から東京、そして長野へと移動が続いた私は生坂での最初の夜は完全熟睡だった。朝五時、突然、大太鼓が鳴り出した。それまでの人生で最大の衝撃的な目覚めだった。一瞬、天変地異かと思った後、「あ、俺は鬼太鼓座に入ったのだ」と認識した。それから毎日朝五時に大太鼓は鳴り出した。村の人々は元気の出る目覚しだと言って、好意的に応援して支持してくれたが、都会では絶対不可能な話しである。暴挙であり、犯罪である。有無を言わさず、突然、早朝ランは日課になった。苦行とか修行とか、そういう理由より、単純に早朝ランは鬼太鼓座の生活だったのだ。そして、全てを捨てた私は少年のように、鬼太鼓座の毎日を面白がり楽しんだのだ。それはランニングと太鼓の毎日。

 1985年、鬼太鼓座を離れ、肉体労働者となる。

 殆ど走ることの出来ない暗黒の時代だが、既にウルトラマラソンを知り、103kmや24時間走に単独挑戦していた私にはフルマラソンと訣別する貴重な時期だった。結局、5年半のランニング空白期間は癒しと充電の時間だった。

 1990年10月、渡仏。日仏混成マイム劇団ぽっこわ・ぱ!での公演活動である。

 ウルトラマラソンしかないと私はトボトボ・テクテク、『じっくり、ゆっくり、ゆったり』 まるで亀のように走った。馬鹿みたいに、ただひたすら走った。

 フランスでの生活が19年。相変わらずトボトボ・テクテク走っている。

 2007年7月には6日間走のために、22日間毎日50kmの早朝ランを試みた。まるで毎日、宇宙旅行に出かけるような気分だった。

 そして、今、山口萩往還250KMマラニックに向けて、好きとか嫌いとか関係なく、早朝ランを試みている。日本でのウルトラレースは初めてである。何でも初めてというのはちょっと緊張して、ドキドキするものである。『マラニック』とはマラソンとピクニックの合成語。本来はレースではないのだが、私はウルトラレースとして認識している。


このページのトップに戻る


平成21年2月21日掲載

第15号 2009 MAR


魅惑ランド とりぱん


 2007年2月、17年振りに北海道の冬を体験した。母の葬儀で帰省したのだった。すっかり忘れていた北海道の厳寒は骨身に染みるほど厳しかった。

 中原中也の詩『帰郷』に、
   あヽ おまへはなにをして来たのだと……
   吹き来る風が私に云ふ
 とあるが、厚田の寒風・吹雪は喪失していた故郷との紐帯を確認させてくれた。
 その帰省で、運命的に面白い本と出会った。

 札幌を離れる前に高校時代の旧友と会い、札幌駅近くの喫茶店で珈琲を飲んだ。別れ際に「とりぱん」を知っているかと聞かれたが私は知らない。旧友の勧めでは、今とても人気のある漫画らしい。私は勝手に“とりぱん大賞”を受賞した作品だと想像した。ちょうど紀伊國屋書店の店頭に並んでいたので、躊躇せず一巻二巻を買って、フランスに戻る。


 日本事情に疎いので、私は全くあらぬ理解・想像をしていたが、「とりぱん」は講談社第17回MANGA OPEN大賞を受賞したとりのなん子の作品だった。

 何とも不思議な漫画だった。しかし、その不思議さはとても魅力的だった。今時、野鳥や昆虫、動物たちが主人公の漫画はありえない。ありえない題材で漫画にした作者とりのなん子の直感、あるいは挑戦意欲は素晴らしい。凄いと私は思う。
「とりぱん」とは野鳥にあげるパンのこと。

 主人公の鳥たち、つまり作者の庭に来る色々な野鳥たちが美しくて愛らしい。他に公園や池の鳥たちも興味深く登場する。そこには生活という日常の中での泣き笑いがあふれている。それは生きるということ。それを作者とりのなん子はさらりと描いている。仲々の切れ者か。そう思わせないところが賢いというべきだろう。

 現在、私の手元には六巻まで全て揃っている。時々読み返しては「とりぱん」の世界で遊んでいる。楽しんでいる。

 鳥の他にも、昆虫や動物たち自然の生き物が自由に登場する。場所は北東北、おそらく岩手県だろうと推測している。作者は実家の近くに一軒家の仕事場を借りて、ささやかな菜園を耕している。これからも北東北に生き、マイペースで活躍してほしい作者とりのなん子である。私はフランスから静かに期待している。


 私も2006年9月からアンジエ市有地菜園を無料で借りている。手抜き菜園などと称して、畑あるいは土と遊んでいる。時には遊ばれているのか? ということもあり、「とりぱん」の世界には親近感がある。

 それもこれも母の葬儀で帰省したことが縁である。旧友の勧めの意義も大きい。人生、失うこともあれば、得ることもある。遙かなる視点から観れば、全て全体としてバランスが取れている。きちんと取れている。ただ遙かなる視点など、凡人には無理ということ。


このページのトップに戻る


平成21年2月12日掲載

第14号 2009 FEB


大嵐のアルカッション


 20年近く、マイム劇団で公演活動を続けていると、色々なエピソードやハプニングに出会う。時にはアクシデントもあるが、重大な事故に出会っていないことは幸運である。

 2009年の仕事始めがフランスの南西、ジロンド県のアルカッションであった。アルカッションはガスコーニュ湾に面したボルドーの金持ちたちの別荘の街らしい。
『日本と邂逅』という催物で二回目の招待である。 1月23日、アルカッションに到着。

 公演日24日は天気予報では大嵐が来るとの予報で、少し心配である。23日の夜は日本の舞踏公演を観劇する。終了後、少し風の強い中、ホテルに戻る。

 深夜、確実に風が強くなっていくのを感じた。ホテルの窓に吹きつける風の音は尺八奏者と笛の演奏者が百人くらい合奏している感じである。別の表現をするならば、北海道の猛吹雪の中で寝ている感じ。うるさくて、やかましくて仲々寝つけなかった。

 ヒューヒューヒュー、ゴォーゴォーゴォー、ヒューゴォーヒューゴォー、ヒュー。
 もっとバラエティーに富んだ前衛音楽に近かった。はっきり言って、眠れなかった。

 24日3時過ぎ、突然風の音は暴風域に入ったことを示す轟音に変化した。私は公演が大丈夫か心配になった。とにかく朝にならなければ、どうしようもない。

 5時過ぎか、停電になる。暖房も切れ、少しづつ室温が低下していった。眠れない頭の中で、レイモンド・ブリッジス著「風の吹く時」の世界を思い出していた。

 6時からはジッと暴風の轟音を鑑賞した。朝食は停電なのでコーヒーはなし。暗い中でシンプルなオレンジジュースとパンのみの朝食を済ませる。外は暴風雨になっていた。

 9時、劇場入り。公共施設なので配電供給は一般家庭とは別回路らしく、劇場の電気は眩しかった。すぐに『寿限無寿限無……』のモンタージュ(組み立て)にかかる。劇場のテクニシャンも我々も公演へとまっしぐら、と言いたいところだが、11時、モンタージュが終わり、これから照明合わせという段階で、劇場のディレクターがアニュレ(中止)の決断を下した。

 エッ! という感じ。しかし、この大嵐・暴風雨の中で、一体誰が観に来るというのか。

 ディレクターとしては最大限、情報収集に努めての決断だろうが、9時の段階で中止が決まっていたらと思う。いずれにしても、大嵐の公演中止は初めてのことである。中止が決まり、フィルムを巻き戻すが如く、デモンタージュ(解体・バラシ)にかかる。

 午後、アンジエヘの帰路につくが、暴風になぎ倒された木々を多く目撃した。ニュースで被害の凄さを報道していたが、大嵐の中心が通りすぎる中で一晩過ごした訳である。

 私のフランス生活の中では二度目の経験。 1999年クリスマスの大嵐も凄い被害だった。地球温暖化の影響だろうか。カリブ海の巨大ハリケーンの被害がすぐに思い浮かぶが、これからはさらに多発するのだろうか。私が危惧しても何もならないが、何となく不気味な感じがする。それでも人間は地球は安全だとノホホンとしているに違いない。


このページのトップに戻る


平成21年1月2日掲載

第13号 2009 JAN


政治は踊る


 この雑文「有田せいぎの独り言」は日本語で書いている。ということは日本人に読んでもらいたいという希望が前提にある。フランスでの生活がまもなく19年になろうとしているが、私は常に日本語で考え、日本語で表現している。日本語を話す日本人としての誇りはある。国籍は日本だが、日本を愛せよと言われると抵抗感がある。

 税金はフランスに納めている。 しかし、投票権はない。私は日本語でフランスを批判しない。批判するなら、フランス語で書かなければならない。到底無理なので批判しないが、日本語で感想は述べる。

 政治とは政事(まつりごと)を治めるということ。古代、祭政一致であったので、政は祭り事に通じる。ということは祭祀にも通じ、祀もマツリである。

 言葉遊びのようだが、現在の政治はまつりごとのように踊りすぎている。何踊りか知らないが、プロパガンダという商業主義の中で狂乱のように踊っている。プロパガンダの狂乱はマスコミュニケーションにとって美味しい果実にちがいない。何故か。無責任にプロパガンダを垂れ流すだけでいいからだ。判断するのは大衆(有権者・納税者)の問題であり、その醜態もまた絶好の報道の題材になる。

 先進国首脳会議や地球温暖化の世界会議が開催されても、マスコミのためにポーズはすれど、何ひとつ具体的な対策は出てこない。骨抜きの共同宣言を採択して、メデタシメデタシで終わる。企業の利害や国家の利害が渦巻き、船頭多くして船進まずの感である。

 グローバル、グローバルと叫ぶが、ただ愚弄ばっているだけではないか。凡人の私は虚しく憤りを感じるが遺憾ともしがたい。精々、愚弄されないように気を張るだけだ。
「まつりごと」で言えば、日本の連呼式選挙はまさに祭り事である。

  最後のお願いに参りました。どうぞよろしくお願いいたします。
  日本を美しい国にします。住みやすい国にします。強い国にします。
  頑張っています。一生懸命頑張っております。私を男にして下さい。

 何も政策は見えてこない。ただひたすら連呼して哀願して、時には土下座したり泣いたりして集票のために演じる。当選すれば、正当に選挙された結果、信託を得たとして好き勝手の遣り放題。日本型民主主義の後進性であるが、改革しようという勇気ある政党はない。党利党略に忙しいのだ。

 政治は理想と現実のバランス感覚が大切だが、日本の与党には理想がなく、その場凌ぎの政策しかない。野党は現実を見つめる感覚が乏しく教条主義に走りやすい。

 21世紀に入り、政治は世界的に狂乱の踊りの中にある。何処へ行こうというのか。

 1931年のドイツ映画、ウファ社、エリッヒ・ポマー製作、エリック・シャレル監督「会議は踊る」は一世を風靡した。そのタイトルをもじれば、現在はまさしく『政治は踊る』である。踊って踊って民主主義が愚民政治になることが悲しい。無能の私はこの政治の現実を嘆くが、人類の抱えている愚かさの必然性なのだろうか。私は独り考えている。


このページのトップに戻る


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 感動の手記トップぺージに戻る 更新履歴