平成14年11月7日開設
 ちっちとさり〜♪のジャーニーラン 
さり〜♪こと福井義喜ちっちこと牧子夫妻
@nifty

“ちっち&さり〜♪”のホームページ

プログラム

ちっちのマラソンの歌 裏エゾ編

掲示板より
都心摩天楼巡りと浅草湯まつり紀行
呑んだくれマラニックは楽しい
2003奥久慈トレイル・アドベンチャーランに参加して
中 山 道 六 十 九 次 遠 足



平成16年5月12日
ちっちのマラソンの歌  裏エゾ編

携帯もカメラも持たぬ私ゆえ感動したこと歌に詠み駆く 


4月30日(納沙布岬〜厚床 56k)
出発は空にひばりがチュルチュルリ地にふきのとう水芭蕉
アスファルト破り突き出るふきつくしエゾ地の春はたくましきかな
こいのぼり見上げているはつくしんぼエゾ地の端午春まだ早し 
風連湖雪が解けたら水芭蕉白鳥去って次の彩り (風連湖は白鳥の来る湖で有名)
 
5月1日(厚床〜標津 63k)
この道はふたつの羅臼が見える所野付半島風に吹かれて (知床と国後の羅臼岳)
 
5月2日(標津〜斜里 54k)
雪解けて雄大な農業始動するトラクター走る石ころの道

 
 
3日(斜里〜卯原内 55k)
暖かきもてなし笑顔に見送られ今日も我ら楽しく走る
クリオネと言われて楽し青ポンチョ雨を受けたり風を受けたり
 
4日(卯原内〜湧別 70k)
暑い中サロマ100k走りたり思い出しつつ雨中を走る
湧別の宿はホッコン社長宅サロマ100k先導の方 (株式会社ホッコン)
 
5日(湧別〜日の出岬 60k)
見渡せば360度の景色その真ん中を我駆けてゆく
枯れ草をかき分け探す浜ボウフウおひたし食べた河面組にて (斜里の宿は株式会社こおも組の事務所)
 
6日(日の出岬〜枝幸 61k)
日の出見て枝幸(えさし)へむかう長い道右に海岸左に山並み
七重八重黄水仙があざやかに浜に林に群がりて咲く
乙忠部(おちゅうべ)は気温8度に風速3潮の匂いにちいちい小鳥
双眼鏡なくてもできるウォッチングバードにフラワー歩みを止めて
川の名はオッチャラベツと申しますオチャラカホイでも歌いましょうか

 
 
7日(枝幸〜猿払 59k)
ホーオッコイショ思わず苦笑うぐいすも大変なんだ頑張って
出会うたびそっと名前を呼んでみるエゾエンゴサク何を意味する
始まりも終わりも見えぬ一直線9キロの道独り占めする
一直線独り占めかと思いきや四羽のとんび風に乗り飛ぶ
なんとなく終わりが見えてきたような一直線の次は海岸
北海道お天気雨も雄大に降ったりやんだり忙しいこと
白雲も黒雲も見える広い空猿払の海水色神秘
 
8日(猿払〜宗谷岬 32k)
水芭蕉エゾエンゴサクふきのとう日々の彩り北海の春
最終日宗谷へむかいみな笑顔名残惜しんでゆっくり歩く
かえる鳴き覗いてみたら産卵中雪解け水の側溝の中
2年前アルティメイトさり〜の駆けた道ゴールで涙の姿を思う
呼びかけ人散骨の場所にしたいという穏やかな海水色やさしく
皿谷を越えれば先はもう岬ゆっくりいってもゴール近ずく
 
9日(帰宅)
紫外線5月は強い北海道みんなそろって黒い顔顔
飛行場早く着いたら外に出てふきのとうつくし摘んでおみやげ


次々と歌が浮かんで面白いジャーニーランの新たな楽しみ 


このページのトップに戻る



掲示板より


歌がやっとよめましたー!
 投稿者:ちっち  投稿日: 1月13日(火)08時24分47秒
「東京湾 旅する我を迎えるは 冷たき風と水仙の花」(房総)
「東京湾 巡りて来れば春らしく 成人式に七福神」(品川)

打ち上げの席で萩田氏と隣りになりました。裏エゾ参加だそうです。
私も前から書いてあった申し込み書 今日送ります。


下 ゆの海峰さんの掲示板より


「房総路 水仙いじめて 風の吹く」
 投稿者:ちっち  投稿日: 1月13日(火)08時37分20秒
「房総路 鼻水ふきつつ 夜明け前」・・・これはきたないね〜
でもいろいろ句や歌(雲峰師匠のHP)ができて、楽しく走れました。

「松の内 まだポツポツと 年賀状」
1月5日に作ったのですが、ゆのさんのにちょっと似ていて、「にやり・・」です。


このページのトップに戻る


2003618日 福井義喜(さり〜♪)

都心摩天楼巡りと浅草まつり紀行


東中野の辻本氏から浅草の健康ランド【まつり湯】の無料券が4枚手に入ったので、都心の摩天楼を巡り、風呂で汗と疲れを流し、締めは【神谷バー】での【電気ブラン】で一杯てのはどうだい?とまた面白い企画を出してくれました。

そのような話に乗らない私たちではありませんので、6月15日(日)午前9時、梅雨空を若干心配しながら新宿西口交番前にいそいそと出かけました。

メンバーは呑んだくれマラニックの下見の常連メンバーである辻本氏、下落合の高田氏、そして“ちっち&さり〜♪”の4名です。

新宿副都心から高島屋タイムズスクエアへ

 西新宿の高層ビルが林立するあたりは淀橋浄水場があったところで、昭和40年3月末に閉鎖されたそうですが、私が上京したのはその年の秋でしたから薄暗い中に施設が浮かび上がっていたのを想い出されます。

 ここを1周して甲州街道に出て、新宿駅南口のJR東日本ビルと小田急サザンタワーの間の陸橋を渡り新宿高島屋タイムズスクエアから代々木方面に向かいます。

丸の内ビル街から汐留へ

千駄ヶ谷駅前を通り、国立競技場、明治記念館、東宮御所、迎賓館から、四谷、市ヶ谷、飯田橋を経て北の丸公園へ、竹橋に出て皇居を時計回りに少し行き時計回りで坂下門の辺りから丸の内のビル街へ入ります。

丸ビルは今ではすっかり装いも新たになってしまいましたが、私が会社に勤めている頃、顧問弁護士の事務所が7階にあり何十度と通いました。階段が大理石で出来ているのですが、人が多く通るところは磨り減ってへこんでおり、歴史を感じさせてくれました。

1923年関東大震災の直前に完成し、1997年に閉鎖されるまで丸の内のシンボルとして存在していたと思います。

有楽町から新橋に至り汐留のビル街に入ります。汐留地区は貨物ターミナルでしたが、旧国鉄の資産処理の結果現在の高層ビル群に生まれ変わりました。

六本木から品川・天王州そして日の出桟橋

 汐留から六本木へ向かう途中、愛宕山に立ち寄りました。名前は良く聞くものの来たのは初めてでしたので、愛宕神社等を見学しました。

愛宕山は日本で最初に放送が発信されたところで、NHK博物館があります。

ここにある愛宕神社は徳川家康の命令で防火の神様が祀られています。 また、三代将軍家光がここを通りかかった時、階段の上に咲いている梅が余りにも見事であったため、「誰かある。あの梅を手折って参れ。」と言ったところ、余りにも急な階段のため、躊躇していたところ讃岐丸亀藩の曲垣平九郎が愛馬とともに駆け上り、梅を手折り家光に献上したところ、「そちは天下一の馬術名人なり。」と賞賛され、曲垣平九郎は一躍全国区になったといわれています。(写真は愛宕山出世の階段)

その他、安政の大獄で有名な井伊直弼が桜田門外で暗殺された時、水戸浪士が襲撃前にここ愛宕山に集結したといわれています。

また、勝海舟と西郷隆盛が会談前にここから江戸の城下を見下ろし、江戸を兵火から防いだとも言われています。

最近完成し、観光客で混雑している六本木ヒルズから完成近い品川の高層ビル群を経て、天王州アイルへ歩を進めました。ここから日の出桟橋までの3km余は直線なので自由走にし、全員汗を流しました。

日の出桟橋から水上バスで浅草へ

水上バス(料金660円)に乗り、缶ビール買い込み喉を潤しながら、隅田川を上流に勝鬨橋、佃大橋、永代橋、清洲橋、新大橋、両国橋、蔵前橋、厩橋、駒形橋を越え、終点の吾妻橋で降りました。

途中、行き交う遊覧船は梅雨空にもかかわらず、大勢の観光客を乗せていました。

神谷バーと電気ブラン

浅草通りに面するROXビル内の【まつり湯】で汗を流しましたが、ここの健康ランドは明るく、清潔でなかなか快適でした。

さあ、そろそろ本日の締めに入らなくては。

日本で最初のバーといわれる【神谷バー】は浅草1丁目1番1号に位置し、吾妻橋の目の前の4階建てのビルです。

明治13年に【みかはや銘酒店】の名で開業し酒の一杯売りを始め、明治45年に【神谷バー】に名前を変更しています。(写真は神谷バーの建物:吾妻橋側から)

多くの文豪に愛され、萩原朔太郎、川端康成、坂口安吾、三浦哲郎等々の作品にも紹介されています。

また、明治15年には既に【電気ブラン】を売り出していますが、ブランデーをベースにしたカクテルで、当時は45度もあり、電気のようにブルッと痺れるところからこの名がついたようです。

現在の電気ブランは30度、オールドは40度です。1杯260円ですが、デカンタで注文すると4人で5杯分ほどありますので、酒飲みはこちらがいいですね。
(電気ブランでご機嫌の3人)  了



このページのトップに戻る


2003年6月5日 福井義喜(さり〜♪)

呑んだくれマラニックは楽しい


いつのころからか東中野の辻本氏や下落合の高田氏等数人で山手線一周や高尾〜陣馬山、玉川上水、あるいは町田〜江ノ島マラニック等を楽しむようになりました。

走りの後は例によってビールをあおり赤い顔をして、取りとめもない同じ話を何度も繰り返し、遊びのけだるい疲れを残しながら、夕暮れ時にふらふらとご機嫌で家路に向かうというのが流れになっています。


新春もんじゃ焼きマラニック】

昨年の晩秋、走り終わった後、いつものようにビールを喉に注ぎ込みながら、会長格の辻本氏が次回は月島をゴールに【新春もんじゃ焼きマラニック】ってのはどうだろうという提案があったのですが、どこからかこの話を聞きつけたのか、あちこちから参加希望があり、今年の1月4日スタート地点の田町駅改札口には20数名も集まりました。

レインボーブリッジからは変貌を続ける東京の高層ビル群を眺め、お台場から船の科学館、フジテレビ前を走り、木場へ。ここで小休止をとり、若洲のゴルフセンターを一周し、夢の島の第5福竜丸を見学、参加者の青年たちにビキニ環礁の水爆実験の話をしましたが、知らないという。青年といっても30代ですがこのような大事件も時代とともに風化していくのでしょうか。

仙台掘りから富岡八幡に至り、代々の横綱の銘が刻まれている石碑を見学し隣の深川不動から月島へ向かいました。

月島地区は下町の風情が今なお色濃く残っており、路地には木々や花の鉢が所狭しと置かれており目を楽しませてくれます。銭湯も3軒ほどあり、中には午前中から開いているところもあります。

締めは当然、【もんじゃ焼き】ですが、このもんじゃ焼きは当初、戦後子供のおやつとしてメリケン粉を溶いて薄く焼いたものに醤油や蜜をつけて食べたそうですが、その後、洋食の普及とともにソースをつけるようになり、キャベツやイカ、タコ、エビ等入れるようになったそうです。また、鉄板に文字を書いて焼いたことから【文字焼】と呼ばれていたものが、いつの間にか【もんじゃ焼き】と言われるようになったそうです。今では、数十の店が軒を連ね、土・日の夕方からはどの店も列を作るほどの繁盛振りです。

しかし、この時彼らは飲むは食うはで予算をはるかにオーバーしました。飲食物持ち込み禁止というのに焼酎、ワイン、鹿の肉まで持ち込む無法ぶりで、後日幹事達で謝りに行き、また、散財したのを君たちは知っているのかい?


【横浜〜鎌倉〜江ノ島マラニック】

当初の予定日の5月31日は台風4号の影響で朝方から猛烈な雨、3ケ月前から計画を立て、下見までして万全を期していたのですが、天候だけは如何ともしがたいものです。

翌日に順延しても、雨が残るだろうし今回は中止かなと、たびたび窓の外を見たり、空を見上げたりして悩んでいましたが、NHKのTVの気象予報で活躍していた川島氏から明日は夜明け前には雨が上がるとのメールが届きました。

翌6月1日の町田地区はどんよりした空模様、所沢の走友からは埼玉はジャンジャン雨が降っているぞとの電話がありましたが、昨日のご託宣もあり、午前6時参加予定者全員に【時は今】と決行のメールを出しました。

スタート地点の桜木町駅には20名が集まり、汽車道からMM21を眺め、赤レンガ倉庫、山下公園に入り氷川丸の横を通り、港の見える丘公園へ。ここからは横浜港とベイブリッジが一望の下です。

外人墓地から根岸森林公園へ。この公園は日本で最初の競馬場が出来たところで、お化け屋敷のような観覧席の建物がありますし、馬券売り場も植え込みの陰にひっそりと残っています。また、【馬の博物館】もあり、玄関前には五冠馬シンザンの像が立っています。

国道16号に出て、磯子駅、新杉田駅を通り過ぎ、青砥坂の交差点から右に曲がり洋光台方面に向かいます。(写真は港の見える丘公園・ベイブリッジが後方に見える)       

洋光台6丁目から天園のハイキングコースに入りますが、横浜、鎌倉に隣接したところに緑が溢れるこのようなコースがあるのかと驚かされます。いつもならハイカーで賑わいますが、朝方の雨模様のお陰でほとんど出会うことも無く快適に走れました。

ここで逆走してくる2名と合流し、瑞泉寺から鎌倉宮、鶴岡八幡、銭洗弁天、大仏ハイキングコースを経て大仏に至り、由比ガ浜から江ノ島入口までは自由走としました。

そして、当然とはいえコンビニで購入したビール、焼酎で江ノ島を眺めながら乾杯!

脱水症状気味の体に砂漠に水の如く滲みわたり、呂律の回らなくなった頃、今年のさくら道に初参加でしかも最高齢で完走した加来さんの一本締めで呑んだくれマラニック第2弾は幕となりました。

ランナーは酒好きが多い。特にジャーニー系は自動販売機を見ると無意識にジュースではなく缶ビールを買うようです。終わって、そのまま解散でもしょうものなら顰蹙を買うばかりではなく、袋叩きにあいかねないでしょう。このような呑んだくれの連中ばかりですから、我々のマラニックを【呑んだくれマラニック】と命名しました。

参加の条件は一つだけありますが、それはゆっくり楽しみながら走ることです。

さて、第3弾は既に企画済みです。

貴方にだけこっそりお教えしますね。

高尾駅をスタートして、裏高尾から小仏峠に上り、陣馬山に至ります。和田峠に下り、醍醐丸に上り、市歩地、鳥切場、入山峠、今熊神社、多摩変電所、広徳寺から五日市の河原がゴールです。なぜ河原がゴールかって? なぜって?ここが宴会場ですからね。      了


このページのトップに戻る


2003年5月30日:福井牧子

2003奥久慈トレイル・アドベンチャーランに参加して



Stage1(5月24日)水戸〜袋田の滝〜月居温泉53.9km

それは、水戸のアウトドアショップの【ナムチェバザール】から始まりました。一泊二日のジャーニーランに必要のない荷物はお店の好意で預かってもらい、私は持ち物を極力少なくして大きめのウエストポーチを腰に巻きスタートしました。

背中が熱くならないのは快適でしたが、走っているとお腹が圧迫され、一寸気持ち悪くなりました。(2日目の山はほとんど歩きで走らないので楽でした。)

スタートしてしばらくは、いろいろな人とわいわい楽しく一緒に話しながら走っていたのですが、走力や走り方の違いで思いのほか早くバラけていき、いつの間にか一人になっていました。

天候の状況は晴れたり曇ったりでまあまあでしたが、けっこう蒸し暑く感じられコンビニで買ったペットボトルの水も残り少なくなってきました。

CP(チェックポイント)3の馬頭観○音は私は地図をよく見てすんなりわかったのですが、CP4はどうやら見誤ったようでした。CP4は浅○酒造でしたので、酒造には煙突が付き物と覚えていたのに、あの煙突は風呂屋だと錯覚してしまったのはなぜだろう?【*○は抜け文字*】

だいぶ経って通り過ぎたと気付いたとき、前から二人が戻ってきました。私も彼らと今来た道を戻っていると、酒造に寄った頬をお酒で赤くした満足気な人達に次々と出会いました。しかし、肝心の酒造はまだまだ先なので、これ以上引き返すのはいやになり、残念ながら酒造を諦め、再び、方向転換しました。

ここで翌日大変お世話になるT味氏と一緒になり、CP5の○納豆ではどっかと座り込んで、爺さん婆さんよろしく茶飲み話をしながらいろいろな種類の納豆の試食で満足しました。

納豆パワーで走っていくと、いよいよ本日のハイライトである川渡りが待っていました。呼掛け人である御園生さんの案内で腰近くまで水に浸かって、流されないよう、滑らないよう気をつけて渡りましたが、面白かったし、冷たくて気持ちのいいものでした。

 昨年、夫の“サリ〜♪”が参加し、川の中は危険なので靴を履いたまま渡るようにといわれていたのですが、夫と違って時間も遅く、靴が乾かないと嫌なので靴下で渡り、対岸で予備の靴下に履き替えましたがこれは正解でした。

そうこうしているうちに、憲ちゃんが追いついてきて、後になり先になりしながら、制限時間ギリギリでしたが何とかエイドカーに収容されずに念願の袋田の滝に到着しました。300円の見物料は夕方6時過ぎには管理人がいなくなるため無料で見ることができラッキーでした。

袋田の滝は日本の三大瀑布の一つといわれ、高さ120m、幅73mで大岩壁を四段落下するので【四度の滝】ともいわれていますが見事なものです。ただ、水量がこの時期少なかったのが残念でしたが吊り橋からの眺めもまたいいものでした。

そして対岸の山の頂上にある月居観音へ、延々と階段が続き、良く造ったものだと思い

ました。下の方からから全ちゃん(観世さん)が「階段終わったら教えてね。」「ハーイ、

アッ、ようやく終わったよ。」「アラッ!またあった。」と会話したりしました。

ようやく頂上に着き、今度は急な階段を下りるとCPの観音堂がありましたが、扉はしまっていて残念ながら観音様は見えませんでした。しかし、観音堂から見下ろす景色はまた素晴らしいものでした。

急に夕闇が迫ってきたので、こんな山の中で道を間違えたら大変と思い、最後尾についてくる御園生さんを待って、7人の仲間と月居温泉・滝見の湯へ午後7時半にゴールしました。

Stage2(5月25日)月居温泉〜水戸59.5km

今日の前半は山道が険しいと聞いていたので預けてあった登山靴に履き替え4時半にスタートしました。

すぐに、獣も通らないような藪だらけの道なき道が始まり、アドベンチャーランが始まりました。ヤブコギをしながら、列を成して上っていくと、やがてフェンスに突き当たり、今度は下りになり、走る者、スピードを上げる者もいますので、段々バラケてきました。 

男体山を通り、大円地越のエイドではボランティアである御園生ファミリーやその仲間の子供たちの接待で7〜8人が楽しく、温かいインスタントラーメンを美味しく頂きました。

6人で鷹取岩の絶景で休憩をしたのですが、朝からご機嫌よく鼻歌を歌っていた髭のT味氏が一緒に行こうと山を下りるまで私達を引っ張ってくれました。

この人達と道々話しをしましたら、福岡、京都二人、岡山、名古屋、私は東京といろんなところから参加しており、そしてまた、アルティメイト、to襟裳、to宗谷の違いはあるけれど、この6人全員がトランスエゾに参加するとわかり、楽しくなりました。

不動滝から篭岩に抜ける道も凄く、垂直かと思わせる壁を登ったりしましたが、参加者の一人は滑り落ちて、頭に怪我をしたそうですが、来年また来ますとかえって行ったそうです。

また、山中では珍しい草花や鳥たちとも出会いました。葉緑素のない、落ち葉に寄生するぎんりょう草というラン(ゆうれいだけ)がありましたし、どうだんつつじは街中の刈り込まれたのと違って、のびのびと枝を伸ばしかわいい花をいっぱいつけていました。蛍ぶくろも野あざみも空気がきれいなせいか、紫色が濃くきれいでした。

小鳥たちもいろいろな鳴き声で迎えてくれ、コンコンコンと口ばしで叩くきつつきの音も始めて聞くことができました。

厳しくとも楽しい山が終わり靴をランニングシューズに替えると軽くて違う足のようでしたが、山を一生懸命ついていったためか、平地では置いていかれました。

前は見えないし、後ろからも来ないし、一人で歩いていると眠くなったので、歌いながら走ってみると、気が紛れいつのまにか距離が稼げていました。T味さんの言うとおりでした。

山田川の土手に出ると爽やかな風が気持ちよく、私ひとり貸し切り状態の土手で自然と体が前に走り出していきます。

途中、奥武蔵ウルトラマラソンでキリンの格好をしたパフォーマンスで楽しませてくれた勝田在住の河合さんが昨日に続き、美味しいイオン水の差し入れてしてくれました。

午後4時30分、ゴールまで15km、制限時間の午後6時30分には少々きついかなと思っていたところに泣き虫紋次郎こと上條さんがエイドカーで来て、「乗ってくかい?」と言ってくれました

瓜連Y字分岐を過ぎ、2日で100キロ走ったことに満足しました。

今回の私のゴールは【ここ】として、カメラに向かって両手を挙げました。


このページのトップに戻る


初めてのジヤーニーラン 11月7日 ちっち

中 山 道 六 十 九 次 遠 足


 健康のため走り始めた8年前、3k走るのがやっとだった。それが、5kになり、10kになり、一年ごとに、年賀状の抱負が大きくなり、フルマラソンを・・・、ウルトラマラソンを・・・、さくらみちを・・・となっていった。ハーフやフルはきつい、「朝から夜まで走れる」100Kマラソンは楽しい、と毎月のようにウルトラマラソンに参加するようになった。そして数年前は、その存在さえも知らなかった「ジャーニーラン」との出会い。
 
 ところが、2001年11月東京湾一周ジャーニーランの直前、怪我をして、ジャーニーランはお預け、2002年9月やっと、中山道に参加できた。
 
 京都から日本橋まで4回に分けて、旧中山道の宿場をたどる、峠道を越えたり、一里塚、本陣を探したり、馬籠、妻籠、軽井沢などの観光地を通り抜けたり・・・前回の3回目では、長野から群馬へ難所の碓氷峠を越え、さらに埼玉まで来てしまった。お天気と紅葉の気候も良いこともあるが、「いやあージャーニーランは楽しい!」3,40人の仲間(関西と関東半々)と途中、前になり、後になり、ついて行ったり、置いていかれたり、間違えたり、戻ったり、一人で地図どうり行けたときは嬉しい!
 
 宿に着くと、仲間との歓談、宴会が待っている。
 
 そして何より、「明日も走れる」というのが、嬉しい!
 
 ゆっくり、マイペースで行けば、疲れない。観光と歴史の勉強が出来、体脂肪も減って、にこにこの私です。


このページのトップに戻る


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 感動の手記トップぺージに戻る 更新履歴