平成15年12月2日開設
  
ワニ=永島道男 サメ=裕子夫妻
@nifty


プログラム

サメ・ワニの近況報告
東京マラソン2018道中記

2度目の遠山郷は傘を差しながら
「41秒前!」

房総半島のほんの一部を走りました

椋 鳩十との再会

サンダルで走ってしまいました
小学3年生と共走



平成4年年8月2日

サメ・ワニの近況報告

ワニ(永島道男)

 フェイスブックや私のメールには、いまだに現役でマラソン大会などで走られているのが送られてきます。それらを拝見しますと、羨ましいやら年齢的に大丈夫かなと複雑です。しかし、散歩をされて草花を愛でたり、飲み会のだといささか安心するのであります。「もう、みなさん、お年なのだから」と頷いたり、懐かしんだりしています。

さて、私たちはコロナ禍で海外はもちろん国内でも遠出はできず、家の周りを散策するのがせいぜいです。サメは昔取った杵柄と言うのでしょうか、私よりも距離も速さも半端ではなく、○○万歩も歩いたと相変わらずの健脚です。その点、ワニは三歩も歩けば散歩などと駄洒落を飛ばしているのがやっとです。

サメは時にはボランティアで義兄の「炎のコバケン」こと小林研一郎マエストロの演奏会の手伝いなどに精を出しています。彼はハンガリーのオーケストラの指揮者もしており、隣国ウクライナの支援コンサートを各地で行っているのです。先日はサントリーホールで、8月は軽井沢での手伝いが控えています。

一方、ワニは96歳でも元気な老母の世話に明け暮れています。というよりも趣味の合間におふくろをみていると言った方が正確かもしれません。趣味とは執筆活動です。今は大会では走らず、原稿用紙にペンを走らせているのです。正確にはパソコンのキーを叩いているのですが。お蔭で今のところ3冊出版できました。

最初の本は自宅にある大槻文彦著『大言海』(国語辞典)について書きました。この辞典の語義には著者の個人的なことまで書き、語源は面白く、まさに引く辞書ではなく読む辞書なのです。楽しいことや面白いことは皆さんにご報告しなくてはと妙なおせっかい心が出版に踏み切らせたのです。まあ、あまり売れずに在庫がわが家に箱積みになって処分に困っております。でも、拙著が長崎の小さな島の小さな図書館に入っていたり、長野県のある図書館では目の不自由な方への音声図書になったとか聞くと、もうそれだけで十分と思いました。また、私のフェイスブックに見ず知らずの読者から次の作品(「大言海百話」)を待っていますなんてメールがあると木に登ってしまいそうです。原稿はできているのですが、世に出してくれる出版社が見つかりません。

2冊目はと言って宣伝になってしまいそうですが、少々お付き合いください。幻冬舎から出した『日本風物英語面白辞典』です。私はかつてはワニの帽子かぶってへらへら走っていましたが、一応これでも英文科卒なもので本業の方を出しました。これは私が英語教師時代に授業の始めに生徒に出していたクイズから生まれたものです。毎日、その日の英字新聞に載っていた英単語をカードに書き、その言葉の意味を言わせるのです。答えられない場合は、私が英語で説明をします。まあ、珍答、迷答などがあって楽しい授業の幕開けにもなりました。まあ、退職まで何万語と集まりましたが、それらの中からタイトルの示すように日本の風物だけに絞り、1月から12月までの様々な言葉を集め、面白く解説した辞典なのです。たぶん宣伝もしていないし、本屋でも売れないで埃をかぶっていると思います。英語が苦手な方は日本語だけでも楽しめるようにしてありますので安心です。ネットでならすぐに手もとに届くと思います。

そして、3冊目が『齋藤秀三郎小伝と和英大辞典』で、2022年七夕につむぎ書房から発売されました。こちらは今のところアマゾンのみでしか販売されてないようです。最初の『大言海』という国語辞典から、今度は英語の『齋藤和英大辞典』を読んでの作品です。著者の齋藤秀三郎(Saito Hidesaburo)は明治人でノーベル賞候補にまでなった英語学者です。御子息は斎藤秀雄という音楽家です。桐朋音大を創立し、小澤征爾や山本直純らを育てました。齋藤秀三郎が真面目で堅物な学者なら私の食指は動きませんが、とてつもなく人間味豊かで、粋な学者なのです。そこで、彼の生涯を調べ、彼の著作をもとに伝記本とユニークな和英辞書を紹介しました。彼の伝記は半世紀以上も前に出たのですが、今では高値で取引されております。またまた私のおせっかい心が動きまして、もっと安く、日本の方々に彼のこと、辞書のことを知ってほしいと願って出版したのです。

もし、ご興味がありましたらご一読いただきたいと思います。いや、年金暮らしでそんなくだらない本など買わないという方は、近くの図書館に備えてもらうのも一手です。

ということで、拙著の宣伝で終わってしまいましたが、これが近況です。で、次の本も?と気になさって下さる方のために、実は今執筆中のがあります。これはちょっと大仕事で、江戸時代にはるばるアメリカからやって来た宣教医ヘボン博士の『和英語林集成』にとりかかり、校正の段階に入っております。和英辞典と英和辞典が一つになったものですが、ほとんど日本語の部分がヘボンさんが考えたヘボン式ローマ字でできています。それをすべて日本語に置き換えようと始めたのです。もう45年前にです。これもローマ字のままでは調べたくても面倒です。また、これも絶版で高値で取引されています。例のおせっかい心からです。まあ、私の出身大学を創設された方ですので、敬意をもってそつがないように作っております。「哲学、健康、郵便、コレラ・・・」などなど、この時代にできた言葉が沢山載っています。ついでと言っては叱られますが、ヘボン先生がこの辞書を完成するまでのことも併せて物語風にこしらえております。

それでは、健気なサメとマラソンもカヌーもスポーツから足を洗ってしまって、パソコンという電脳タイプライターに手(足)?を取られてしまったワニの近況でした。

 

このページのトップに戻る



平成30年3月2日

東京マラソン2018道中記

ワニ(永島道男)

 早朝、わが家の応援団長兼食料調達員(家内)一人同行いたしまして、新宿都庁前に集合しました。選手のみしか入れない会場で応援団長と断腸の思いで分かれ、独り用を足したりウォーミングアップをしてスタートの合図を1時間ばかり寒空の下で待ちました。

 9時10分、行く先どんなことが起るとも知らず、号砲一発、一斉にスタートしたのであります。頭上からはハート形のした紙吹雪が舞い降りてきました。都の職員が夜なべして切り取ったのかなとか、いや、我々の1万800円の参加料から業者に委託したものだろうなどと、スタートの感動も何のその、しみったれたことを考えて走り出しました。皆さんは三十余万人の応募の中から10倍以上の競争率で抽選に当たった幸運なランナーなせいか、元気いっぱいです。私は昨年に痛めた膝をかばってスローテンポで走りはじめたので、最初からどんどん追い抜かれていきます。「マイペース、マイペース」と心の中で呟きながら半ばランナーの邪魔になるような走りでした。そこで私は左端によって走り、そこそこペースがキープされるようになりました。飯田橋、古本屋街、日本橋を渡り、蔵前、そして浅草観音でUターンし、蔵前橋を渡り、物騒な事件のあった富岡八幡宮(中間点)へと行き、またUターンして蔵前橋まで戻ります。江戸物に興味がある私としては、「駒形どぜう」「深川江戸資料館」などに行ったことを思い出しながら好い調子で走っていました。

 今までのマラソンでは「どうせ、最後には潰れてしまうのだから、行ける所までどんどん飛ばして、その稼いだ時間をゆっくり後半にまわそう」でしたが、今回は走るコースと5kmおきの関門の時間をパソコンで作り、その印刷した紙切れを持参して、それに合わせて走る戦術に変えました。するとどうでしょう。折り返して蔵前橋に戻った25kmまで、1時間以上もの余裕で関門を通過したのです。好事魔多し!ちょっと喩えが違いますが、そこから少し走ったところで、足がもつれ転倒してしまいました。膝と手と額を擦りむき、眼鏡は前方に飛ばされてしまいました。一瞬何が起こったのかも分かりませんでしたが、目の前にアスファルトの道がスローモーション撮影のように迫ってきました。そのあと後ろのランナーが、英語でAre you OK? と叫んでいるのです。ラテン系の小母さんのようでした。私はNo problem, thank you.とおそらくひきつった顔で応えていたのでしょう。暫くその小母さんは私の傍にいてくれました。そのうち医者がやって来ましたが、血が滲んでいる額を一瞥して去ってしまいました。私は曲がった眼鏡を直しながら、とぼとぼ歩きだし他のランナーの中に入り何事もなかったかのようにまた走りはじめました。

 銀座松屋の前の30km地点までの5kmが45分もかかっていました。日比谷通りに出て増上寺、東京タワーを右手に見ながら進むのですが、脚が前に出ません。そのうち両足が攣り始め、痛いのを我慢しながらも止まらず歩きました。そんな痛々しい格好を見ていた沿道の人たちは「おじいちゃん、ガンバレ!もう少しですよ!」といたわりのエールを送ってくれるのでした。「俺はまだ66歳だ!爺じゃねえぞ!」と叫びたかったのですが、有難く感謝の気持ちでVサインをして微笑み返しました。35kmの関門でもまだ1時間の余裕がありました。泉岳寺を過ぎたところでUターンし、このままのんびり歩いても大丈夫のようです。でもできれば走りたいのですが・・・。上半身は腕を大きく振って走っているのですが、下半身は他の歩いている人よりものろいのです。どんどん追い越されていきます。ちらっと沿道で応援している人の持っているプラカードを見ました。「私は過去12年間申し込んでいますが、まだ一度も当たっていない!」と恨めしそうな、いいえ、歩いている私を見て睨んでいるような顔つきでした。帯広○○病院と背中に書かれたシャツを着ている小柄な女性が私を追い越していきました。「白衣の天使、できれば私とご一緒しませんか」と心の中で言ってみましたが、どんどん先へ行ってしまいました。

 今度はスタイルの良い若い娘さんが隣にやって来ました。そして私の前に彼女のぴったりとしたランニングパンツのお尻がなんとも艶めかしい。「ようし、何とか付いて行って少しでもタイムを縮めよう」と、まるで狼が羊を狙うかのように勇み立つのですが、如何せん、もう足は限界を超えています。ついていくどころか、見る見るうちに離され元気の素が消えていってしまいました。40kmを超えました。あと2・195kmです。音楽が聞こえてきました。映画「ロッキー」のテーマ曲です。私の走る時のテーマソングです。映画のシーンとだぶらせ、駆けだすのです。今回は曲を流している小父さんに親指を上にあげて差し出すのが精一杯でした。ジャズから演歌、民謡、クラシックにマーチまでいろいろ自分のペースに合った曲を口ずさみながらいつも走るのですが、こののろのろとしたペースに合う曲は見付けられませんでした。

 沿道もぎっしりと応援の人、人、人です。格好よくさっそうと走りたいところですが、足の指先までが攣り、まるでタコ踊りでもしているかのように歩いているのです。なものですから、「おじいさん、がんばって!」などと同情を誘うような悲痛な応援なのです。その人の顔を見れば、私ぐらいか少し上くらいの顔をして、「大丈夫ですよ、必ずゴールできますよ。私が付いていますから」と主役はランナーの私ではなく、応援者がなっているのです。

 さっきから私の前後を走っている、いいえ、歩いているご婦人がいます。顔を覗きますと、なんでこんな苦しいマラソンを申し込んでしまったんだろう、当たらなければ良かったのにとでも言わんばかりの悲痛な表情をしています。少しでも笑顔が見えれば、声をかけてお互いのここまでの労をねぎらい、ではご一緒に万歳でもしてゴールしましょうかなどと言ってみたくなるのですが、寄らば噛みつくぞという怖い顔をしていました。なんとかそのご婦人を追い越して、細い丸の内仲通りにさしかかりました。拍手と歓声の渦でした。我々はヒーロー、ヒロインです。あと数十メートルでフィニッシュです。「もう、東京マラソンは終わってしまうぞ、ゆっくりかみしめて味わって走れ!」と叫ぶのもあれば、「歩くんじゃない!最後まで走れ!」と声援なのか叱られているのかわからない叫びも聞こえます。私は相変わらず上半身は走り、足はタコ踊りから亀になりました。頭の中では金色の完走者メダルでなく、同系色で上の方がちょっぴり白い液体を思い浮かべ、「ゴール、ゴール!」ではなく、「ビール、ビール!」と叫んでいました。いよいよあと数メートルでフィニッシュです。「走り切った!やっと走ることから解放される!」

 昨年の9月21日に東京マラソン出場の通知をもらい、翌日から練習を開始し、一日おきぐらいに走り、だんだんと距離も延ばし、練習を積み重ねてきましたが、12月21日に膝が痛み始めて練習は止めてしまいました。整形に行っても痛み止めと湿布だけで、医師の直す気合が見られない。「痛み止めは一時だけで、私は我慢できますから、いりません」と断り、湿布だけを戴いてきました。そのうち良くなるだろうと思っていましたが、一向に回復の兆しが見えないので、また、同じ医師の所に相談しました。が、前と同じ返事で、温めたり、電気療法などと胡散臭い機械任せの処置しかしませんでした。今度は痛み止めももらいました。これを飲んで走れば、少しは楽だろうとの考えたからでした。

 さて、来年は?と聞かれましたら、山を登った時や100キロマラソンの後の心境です。もう、二度とやるもんか、こんな苦しいことは健康にも精神にも悪い。絶対やるものか。と決めたはずなのに、何年もやっているところを思いますに、あの苦しみよりも終わってからの達成感やビールの旨さがまた挑戦させるのでしょう。もしかすると、当選したらまた走るかもしれません。

 

このページのトップに戻る



平成24年11月7日

2度目の遠山郷は傘を差しながら

ワニ(永島道男)

 4年ぶりに南信州は遠山郷の大会に行くことにした。まあ、土曜日に仕事して、月曜日が振替休日になったからである。なかなか半日もかけては出かけられるところではない。お日柄も丁度彼岸というのに、親不孝な長男坊は墓参りよりも、滅多に食べられない熊肉や美酒の誘惑に負けエントリーしたというわけである。55キロと40キロの部があるが、どちらも参加費1万円なら長い方にして、走れなくなったら40キロであがろう、と4年前の美味しいエイドを想い出しながら安易に決めた。

 日の出前に家を出て、諏訪経由で主催者の指示通り松川インターを目指したが、事故のため通行止めとなり、南諏訪インターで下ろされてしまった。

高遠まで来たら、あちこちに高遠蕎麦の看板が目立ち、人並みまでとは行かないが、蕎麦を打つ私にはどんなものか食べてみたくなった。しかし、まだ9時前である。当然だがどこも「支度中」、「準備中」の看板が下がっている。裏道に入ってみた。「開店中」と木札が入口に立てかけてあり、暖簾まで出ている。きっと昨夜主人が釜の火を落としてから飲んだくれて、暖簾をしまうのを忘れたのだろう。美容院とも棟続きで、ナニ屋か得体の知れないソバ屋だ。半信半疑、玄関を開けてみると、「いらっしゃいませ」ときた。しかも年の頃は後期高齢に入っていそうな感じのお婆さんだ。店の中を見回すと、長いテーブルが一つに椅子が10脚くらいしかない。壁や棚には整然というよりは隙間なく焼物が置かれてあり、どうみても陶芸教室に迷い込んでしまったようだ。まだ、店の中に置かれたままの看板には「高遠ソバ 1200円 もりソバ 1000円」とあり、天麩羅ソバとかタヌキなんていう下手物は置いていないようで感心。そこでこれら両ソバの違いをこの看板娘に聞いてみた。少々蕎麦にうるさいわたくし、彼女の講釈をまとめてみると、次のような次第。

 蕎麦粉は地元産でどちらも同じ、違うのはタレにあり、もりソバはごく普通の醤油タレ。高遠のは味噌ダレ。しかもこちらの味噌だれは、江戸時代に食されていたであろう味に仕立ててあるという。そして、この高遠蕎麦の歴史は藩主保科正之公と関係があるという。彼が山形最上に移封したときに、家臣や職人を沢山連れていかれ、最上から會津藩に移封したときも同じように彼らは家臣思いのお殿様について行ったとのこと。その中の蕎麦職人が高遠蕎麦を會津に根付かせ、十数年前に信州に里帰りして現在に至るとの300年間の時の流れを一気に、注文した蕎麦を茹でもせずご披露下された。

 ここで焼かれた素敵な器に盛られた手打ち蕎麦。味噌だれ、ネギ、辛味大根おろしが脇に添えられている。ちょっと味噌だれを舐めてみた。薄めの味である。ここに薬味を少しずつ入れて食べてみた。「む、うまい!少しも蕎麦の香りも味も損なわれない。くせになりそうだ。」と思いながら一気に食べてしまった。醤油タレの方はもう見捨てられていた。

 商店街は灯籠祭りの準備に忙しそうだ。数十軒しかない通りを一回りして「また食べに来ます。」と心に決め高遠町をあとにした。

 午前6時30分、花火の合図とともに160余名のランナーが小雨の中、一斉にスタートした。みんなゴミ袋を切り抜いたビニール袋や合羽を着てのマラニックである。最初から登りだ。数分したらもう、カッパの中が汗で濡れてきた。今回は軽い折りたたみ傘も持参しているので、カッパからこちらに切り替えた。傘を持って走るなんてマラソンでは聞いたことがないが、登りが急で私には走れないので丁度良い。雨は小雨だが、馬鹿にしてはいけない。じわじわと濡れたところから体温を奪い、体を冷やすのだ。そして気持ちも暗くなって、ついには雨の所為でこの楽しい遠山郷マラニックを恨んでしまうのだ。と、ネガティブにはランナーは考えていないようで、楽しそうに坂を登っている。

コース図によると、標高408mのスタート地点から、孫治郎さん所有の1000mの山にある小嵐稲荷神社までずっと登りである。まあ、元気のあるうちの登りで良かったというのが本音である。神社入り口で「安全楽走祈願」の木札を首に掛けてもらい、お参りに参道を登った。参拝を終えたランナーが滑って転げ落ちてきたが、セーフ。どうやら御利益がありそうである。下り道は嬉しいが、急なところもあり膝も笑っている。所々でこの小嵐稲荷神社への古い参道が見える。赤い鳥居は朽ちている。一度この道で登ってみたくなるような薄暗い獣道のような細い山路である。

 スタートしてから2時間後の8時半、前夜祭があった築80年の木造校舎、旧木沢小学校に着いた。空腹な私を喜ばせてくれたのは、楽しみにしていた蕎麦だった。夢中で食べていて、目の前でビデオカメラが回っているのも気づかなかった。2杯、いや3杯食べてしまったかもしれない。インタビューになんと答えたのかも忘れるほどの勢いだった。

 雨でぬかるんだグランドを抜け、傘を差しながら赤い矢印の方へと元気に走った。道端で傘を片手に応援されているお婆さんたちがいた。

 上町のエイドで9時半、トイレに寄って折り返し、第二の山登りに入った。小嵐神社より87mだけ高い「はんば亭」を目指す。雨も本降りになる。ずっと傘を差したまま登った。前を歩いている若者はゴミ袋で雨をしのいでいるが寒そうである。蕎麦畑の白い花を雪に喩えるほどではないが、標高が高くなるにつれ冷えてきた。黒い山の頂が雲間に見えたかと思ったら、また隠れてしまった。

11時数分前、はんば亭にやっと辿り着いた。早速エイドのテーブルに行き、小母さんの差し出す芋焼酎「天空の里」を熱いお茶で割って身体を温めた。試飲用の小さな盃に何杯も飲んだ。隣のテーブルは、かき氷で開店休業中というところで、中学生が手持ちぶさたにしていた。ここからは下るだけで、治郎さんのところでお昼かなと足取りも軽くなる。

まさしく思った通り12時に、治郎さんと4年ぶりの再会を果たした。お元気で何よりだ。固く握手をし、促されるままに昼食のテーブルについた。演歌を流してもてなされるからには、まずビールを戴く。そして栗の煮物、芋・・・。うどんを何杯もお代わりをし、満腹になったところで別れを言って山を下った。

山々に這い付くように建つ家と畑。この風景はネパールの山の中で見た時のことを想い出す。交通手段は自分の足だけである。村人は自分の今の生活に満足していて、少しも都会へ出て行こうとはしない。その村で生まれ、育ちそして死んでいく。果たして遠山郷の山深いところで暮らす人々はどのように考えているのだろう。今は車があり、その気になれば海外旅行も簡単な時代だから、都会人と余り大差ないかもしれない。かえって都会人の方が帰る山深いところがないだけ寂しいかもしれない。

傘を回しながら雨水をはじき飛ばして、出たところは国道152号。38,2km地点のエイドがあった。森林鉄道でかつて活躍した機関車が置かれている「梨元ていしゃば」だ。ここではアマゴ(天魚)を炭火で焼いていた。これもこのマラニックの名物であり、たとえ治郎さんのところで満腹になっても、食べないわけにはいかない。いい焼き加減である。でも、何かが足りない。「お酒なんかあったら、最高ですね。」「ありますよ、ほら。」湯のみ茶碗にたっぷり注いでもらい、串に刺されたアマゴを堪能した。一人では飲みきれず、他のランナーに回したら、空になった湯飲みだけが戻ってきた。お陰でいい気分で鼻歌交じりに快調に走ることができた。暫く行くと川の方に誘導された。熊野神社の鳥居をくぐり、神主にお祓いをしてもらい、御神酒まで戴いてしまった。さすが遠山郷は神様の里である。先祖代々里の人々を守り、また人々によって神社は守られてきたのだろう。国道沿いにだけでも神社が十数社あり、山にあるのも加えればどれだけの数になるのだろうか。ランナーも遠山郷の見えない神様に守られて走っているのである。

ほろ酔い加減で吊り橋もゆーらゆら。ところが、もう登りはなくなったとばかり思っていたのに、急な坂道が待っていた。「きっとこの坂道は次のエイドの龍淵寺に通じているのだろう。」と少しばかり酔いも手伝ってか主催者に勝手に感謝した。いつしか雨も上がり、傘をたたみウェストポーチに収めた。しかし、見事に裏切られ、三つ目の山を登らされた気分だった。登れば必ず下りがある。少々くさった気持ちも和田城の白壁を見たら元気になった。坂を下り、出たところは龍淵寺の下。結局、名物のこの階段を上らねばならないようにできているのだ。近頃ランナーも世間並みに高齢化が進み、ちょいとばかり登るのはきつくなってきた。階段と坂道と二つにでも分けてくれるとありがたいねなどと、案内係の若者に言っても聞く耳持たない風。仕方なくステンレスの手すりにすがって、歴史の刻まれた石の階段を100段上った。待っていたのは観音霊水で沸かしたコーヒーに熊肉。必ずなにか苦しさのあとには良いものが待っている遠山郷マラニック。裏切らない。有り難い。

16時までにゴールしないといけないが、残り13kmを2時間で戻れるか。ここはちょっと誘導の人に聞いてみた。

「大丈夫かな、先へ行っても。2時間以内に戻れますかね?」
「ん〜、がんばってください。」
「じゃあ、がんばってみっか。」

この先どんなところを走るかも知らずに、「かぐらの湯」の看板を恨めしそうに見ながら先を急いだ。八重河内への分かれ道までくると、手を振っているのが見えた。きっとここが関門で、ここであがりかなと思いながら、とぼとぼ歩いた。どうやら終わりではなく、私に手を振って応援しているようである。エイドに案内され、「どれにしますか?」と突然尋ねられた。目の前には「まむし酒」「スズメバチ酒」に「鹿肉」があった。どれも元気になりそうなものばかりだ。「全部ください。」「効果のほどは1週間後だけどね。」と女性の方にかわされてしまった。しかし、体の芯からパワーが湧いてくるような気がした。

第13エイドでは、時間がないからと寄らずに通り過ぎようとしたが、「チョコレートがあるだに」で一つ頂戴して最後のエイドに向かった。ここも通り過ぎようとしたが、「餅を食ってからいくに〜」と、長居させられてしまった。とおに制限時間は過ぎていた。決してリタイアはしない私は、ひたすらゴールを目指した。そしてついに40分もオーバーしてゴールしたのだった。厳しく辛いコースだったが、美味しいものとこの町の人たちの人情、そして神様のお陰で完走できた。感謝。ところで、「モリの熊さん」の歌はどこで唱うんだったに?             
                           

このページのトップに戻る



平成23年4月25日

「41秒前!」

ワニ(永島道男)

 東日本大震災以降、ほとんどの行事が中止を余儀なくされて、4月の「かすみがうらマラソン大会」もその一つとなった。参加費の一部が義捐金として使われることになり、善いことと思う。一日も早い復興を願わずにはいられない。
近所の公民館兼図書館で借りてきた「’99年版ベストエッセイ集 木炭日和」に、「収容バスとの競争」というのがあった。著者は優しい笑顔のボヨヨンさんこと、斎藤博明さんだ。掛川のマラソン大会で、途中の関門をクリアできず、ついに収容バスに乗せられてしまう。しかし、彼はそうたやすくはバスに捕まらず、8キロも逃げ切ったというのが内容である。私はその痛快さに共感し、忘れもしないある大会を想い出した。

 平成14年(2002)6月30日の第17回サロマ湖100kmウルトラマラソンでのことである。私ことワニは2度目の参加で、前年はのんびりとマイペースで走って、60km地点で捕獲されてしまった。今回もその関門とやらを意識はしていながらも、マイペースで走っていた。昨夜の知人宅でご馳走になったワインと愉しい語らいがまだ残っているような気分であった。

 いつものように、サメには30キロ地点あたりで置いていかれ、何人かの知人にも抜かれ、半分ほど走ったあたりだった。斎藤さんが後ろから私に声をかけてきた。「のんびり走っている場合ではありませんよ。関門通過するためには、これからどんどんスピードを上げないとだめです。」優しい口調だが、どこか説得力があった。腕時計を見て計算しようとするが、計算ができないほどのスピードになって彼と走っていた。海宝さんが応援しているところに着いたときだ。

「すいませーん!寄っている暇がありません、関門突破しないと!」

「おー、がんばれよー!」

斎藤さんと二人で手を振って快調に飛ばし出した。55キロ地点の緑館で私は着替え、斎藤さんはおにぎりを食べ、水浴びをした。再び、二人で一緒に出発した。60キロの関門は何時までかは私には分からない、ただ斎藤さんだけが頼りである。彼のペースに合わせて走るしかない。関門を通過したとき、「あと、何分残ってましたか。」と聞いた。「10分だよ。」余裕の関門だと暢気な私だが、斎藤さんは、スピードを落とさない。

 10キロごとの関門が続く。70キロ関門は7分前で通過。少しずつ残り時間が少なくなってきている。

次の関門はワッカ原生花園入り口だ。なんとかここもクリアして、まだ見ぬ花園の中を走ってみたい。そこにはオレンジ色のエゾスカシユリが咲き乱れていると聞く。私たちは決して速くはないが、着実に前進している。75キロのエイドステーションにはお汁粉があると聞いていたが、立ち寄る余裕など私たちにはなかった。ただひたすら関門を目指して走るしかなかった。私たちの限界はとっくに超えており、惰性とも見える走りだったに違いない。私たちの後ろにはおそらく誰も残っていないだろう。前にもランナーの姿は見えない。数人の係員が私たちに向かって大声で叫んでいる。どうやら、関門が近いのだろう。速く走っているつもりなのだが、ペースは徐々に落ちていっている。下り坂でもスピードが上がらない。歯がゆいが、二人は必死だった。関門が見えてきた。

「急げー!あと2分!」

「がんばれー!もう少しだ!」

声援に押されて、全速力で関門を通過した。まるでゴールでもしたかのように道に転がってしまった。制限時間1分前だった。息を切らせながら、間に合ったことを喜びあった。さあ、次の90キロ関門も何とか頑張ろうと二人は、また走り始めた。幾分登り坂になっている。1時間30分後の16時30分が制限時間だ。前より15分延びた。が、足の疲労はその15分では回復しないだろう。しかし、走り続けるしかないのである。いつしか私には、ゴールは夢でないような気持ちになってきた。二人で励まし合いながら、この調子でいけばなんとかなる、いや必ずゴールしてみせるとただただ前進しか考えなかった。私たちは走っているときどんな話をしたかは、9年後の今となっては覚えていないが、私たちの表情は苦しかったはずだが、満面の笑顔ではなかったと思っている。特に斎藤さんは。

係員が私たちに向かって手を振りながら大声で叫んでいる。関門の時間が迫っているのだろう。時計を見ながら、真剣に声援を送ってくる。「時間がないぞー!急げー!速く走れー!」私たちより必死だった。

関門が見えてきた。最後の力を振り絞って、全速力で関門を通り抜けた。

「41秒前!」

急に私の足が攣ってしまい一歩も進まない。斎藤さんは寝ころんでしまった。しかし、ここまで来た走力は容易くは落ちないはずだ、そして気力がカバーしてくれるに違いない。私たちはいよいよゴールにチャレンジだ。息を整え、私は走り出した。しかし、斎藤さんは走る気配がない。 

「僕は今までここまで来たことがなかった。夢のようだ。ありがとう、永島さん。僕はゆっくり花を見て戻るよ。ここからは一人でゴールを目指して頑張ってください。」

 満足そうな笑顔の斎藤さんを残し、私はゆっくり走り始めた。途中何度か足を攣り、路上でのたうち回ったが、100キロは完走できた。しかし、フィニッシュのテープも、観客もいないゴールだった。時計は13:10:47を示していた。

 エッセイから最後の部分を抜粋して、斎藤さんの「収容バスとの競走」を閉じます。

「どんなに体調が悪かろうと練習不足であろうと、自分が走ろうと思って申し込んだ大会は走る方がよい。たとえ、どんな結果になろうとも、それはそれでいい。どんな結果になろうと、それが自分の実力なのだから逃げてはならない。最悪なら最悪の中で、最善を尽くして頑張ればいいのだ。」


房総半島のほんの一部を走りました

ワニ(永島道男)
 今年に入り、萩田さんの湖西連峰トレイルラン(愛知県)、2月には、あるランニングクラブの逗子駅から鎌倉・名越切通などを走り、八景島ゴールのマラニック(神奈川県)、そして3月6日の第3回房総丘陵トレイルラン(千葉県)と、丘や山を駈けるのに参加している。私には、マンモス化するマラソン大会よりもどうもこちらの方が合っているようだ。
 内房線五井駅から飛び乗ったのは、房総半島を横断するローカル線の小湊鐵道。千葉県に移り住んで30余年にもなるのに、私はこのディーゼル車に乗るのは初めてである。

 次々とトレイルシューズを履いた人たちが乗り込んでくる。語尾に「〜ね。」がやたら多い白髪の車掌の観光案内を聞きながら、1時間ほどで養老渓谷駅に着いた。猫が改札口で出迎えるのんびりした駅だ。受付をしていると、東京からの直行バスが着いたようだ。数十人だろうと高を括っていたが、みるみるうちに駅前は人だかりである。名簿を見ると最後のゼッケンが565番とある。こんな辺鄙で不便な田舎の大会に、しかもまだ歴史の浅い、マラソンとは大分異なる競技によくもまあこんなにランナーが集まったもんだ。やはり、ここもこれから先マンモス化していくのだろうか・・・

 10時。スタートの号砲が鳴るかと思いきや、気の抜けた音のする玩具を市原市長が赤い鉄橋の袂で鳴らしていた。10分も走っただろうか、山が迫ってきた。私の苦手な坂道である。どんどん追い抜かれていく。ついていこうにも足は、マイペースをキープしている。暫くしたら、いつの間にかみんなに追いついた。「俺も、だてに17年間走ってきたわけじゃねえぞ。」と胸を張ったところ、沢を越えるのに渋滞しているだけだった。

 私は、川に落ちないようジェントルマンらしく手を差し伸べて、後続の女性ランナーの手助けをしようと思って振り向いたが、野郎ばかり。ピョンピョンと置き石を蹴って先を急ぐが、またもや渋滞。途中に関門があると開会式で聞いたが、大丈夫だろうか。そのうちに沢登りは終わり、山道に入った。急な登り道が続き、一気に汗が噴き出した。ヤッケを脱いでウェストバッグのベルトに挟んだ。またもやいつの間にか、尾根に出たようだ。房総半島は標高が400メートルにも満たない山ばかりなので、他県に比べれば早く山頂に到達できるのだ。大福山を過ぎたところで、空腹を感じた。「そういえば蓬大福がウェストバッグに入っていたな。」とチャックを開けた。出てきたのは前日に入れておいた人形焼きだった。水と一緒に一口で胃の中へと流し込んでしまった。

 木の根っこが尾根道に網の目のように張っている。私の足どりは網なんかにはかからず、すいすいと快調である。まあかかってもそれはご愛敬と、絶好調である。林道に出たかと思いきやまた山道に入る。そこは落ち葉が朽ち果て、まるでマリリンモンローが寝ているふわふわのベッドのように、シューズが沈んでいく。「いいな、いいなフワフワ。昔、子供の頃に積もった枯葉の中へよく跳び込んだなあ。」と、このごろ昔のことばかり言う老母と自分が重なり合うことに不安。「ドーン」となった鉄砲撃ちで我に返る。猪か、野鳥を撃っているのだろうか。杉木立の中に入った。風が強い。丁度私の前方5メートルほどに突然黄緑色をした風が舞った。これぞまさしく杉花粉。幸いそこには誰も走ってはいなかったが、この風の強さから考えると、ランナー全員がたっぷりと花粉を浴びているに違いない。花粉症のランナーは涙と鼻水でさぞかし苦戦しているのではなかろうか。「ハックショーン」ほら来た。後ろから聞こえてきたぞ。

 坂を登り切ったところに10キロ地点のエイドステーションがあった。開会式に聞いていた唯一の給水所だ。コーラと水があると言っていたな。しかし、テーブルには2リットルの水の入ったペットボトルしか置いていない。「すいません、コーラは?」「すいません、ありません。」楽しみにしていたコーラ、夢にまで見ていたコーラ。蓬大福と一緒に味わおうとここまで我慢してきたのに。虚しく大福を握りながら尾根を走った。養老渓谷駅前の山崎デーリーストアで買ってきた大福を軍手のまま開けようとしたが、うまくいかない。足もとは這い出している木の根っこで油断できない。女性の肌のように柔らかく愛らいしい大福。早く食べたいが、包みが開かない。開くまで指で柔らかい感触だけを味わうしかない。「大福ちゃん、そんなに焦(じ)らさないで、早くその透明なネグリジェを脱いで。」鼻水と涎にまみれた軍手で「開く」と書かれたところを引くのだが、先の方だけ切れて開かない。「正攻法ではこの大福ちゃんは脱いでくれないかも。」反対側の下の方から指を入れてみた。なんと、なんの抵抗もなくするりと開いたではないか。「大福ちゃんの餅肌をモミモミしたからかな。」などとオヤジ的、小沢昭一的ココロになっている。

 クヌギやスダジイのドングリが足もとに散在している。炒って食べると美味いと聞いたことがあるが、先を急ぐ。関門があることを今朝知ったために、のんびりと木の実拾いなどしてはおれぬ。舗装の道に出た。下り坂で、今までのロスを一挙に挽回しようと飛ばした。「下りって楽しいね!楽しいね!」と声には出さないが、丁度隣に並んだ女性ランナーに、思わず同意を求めたくなった。が、言いそびれてしまった。暫く、その女性とは近い距離にいた。ペースが合っていたのかもしれない。

 鶯が鳴いた。今年初めて聞く「ホーホケキョ」だ。「春告鳥」と言われるように、房総の丘陵にも春がやってきたのだ。「そこのお兄さん、ヘッドフォンをしていちゃ、聞こえないでしょうに。折角、林の中を走っているんだから、鳥の声、風の音、自然の声を聞かなくっちゃ。」今度はお節介のオヤジになってきた。

 東大の演習林に入ったのだろうか、樹木には名札が下がっていた。「・・・」立ち止まって名前を見るのだが、5分も経たないうちに、思い出せない。またもや老母と同じ症状に悲観したり、同情したりだ。

 またまた、細い山道に入った。前を走っていたランナーが消えた。道が分かれている。矢印もなければ、ピンクの紐も下がっていない。どっちに行ったらいいのか、立ちつくしてしまった。後続のランナーもいない。開会式での「前回に何人かが道に迷って、コースアウトした人がいました。」という話を思い出した。そういえば、何年か前に団体のハイカーがこのコースで道に迷い、捜索隊が出たというニュースがあった。

 地面を見つめてみると、左側の道に黒い土が掘り返されている。これは前のランナーが走って土を蹴り上げ、中の湿った土が出てきたに違いない。つまり、左へ進めばいいのだ。暫く一人で進むうちに、前の走者が視界に入った。まるで獲物を追っているようだ。

 前半の登りで張り切りすぎたのか、限界になったのか、左脚の脹ら脛のマッスルがピクピクとまるでマウスが上下している感じがした。つまり、脹ら脛が攣りだしたのである。マッスルの語源がマウスだと聞いたことがあるが、そういえば筋肉はネズミに似ているところがある。特に腕の筋肉なんかは。なんてどうでもいいことに頭が働いて、足に血液が回っていかないようである。

 細い峠道に差し掛かり、暫く登っていたときである。目に鮮やかなコバルトブルーのスカートをはいた若い女性ランナーが、私の脇をすーっと無言で追い抜いていった。私はそれに吸い寄せられるかのように、跡を追った。一段高くなったところに足をかけたときである。「あっ!」と声が出てしまった。脹ら脛が痙攣して、ついに硬くなってしまった。涙が出そうなほどの痛みだった。数年前の横田基地のフロストバイトフットレース以来だ。暫く足の親指を立てて、ほぐすことに必死だった。関門時間が気になったが、とにかくゆっくりと歩き始めた。歩いているうちにまた元に戻ることを知っていたから、立ち止まらなかった。後続のランナーたちが追い越していく。「焦らない、焦らない。」

 地元の山岳会の人たちが、急な下り坂の両脇に張り付いてランナーを見守っている。親切にもロープが渡してあり、大いに助かる。等高線が密で、一気に山を下っている感じだ。

 麻綿原と気がつくまで暫く時間がかかった。山の上から下りてきて、葉も、花もない歯の欠けた茶筅のような紫陽花があるだけだった。歩きながら、坂道を降り、梅雨に青や紅の紫陽花がしっとりと濡れているところを想像した。

 「あと3キロほどです。」と山門で案内役をしている若者が教えてくれた。ゴールが近くなってきたと思うと、なぜか元気になる私だが、なごり惜しくもあり、早くリラックスしたいという複雑で楽しい距離である。

 砂利道を上っているときに、丁度隣になった若い男性に声をかけた。「きついけど、もうすぐだね。」彼はこっちを向いて「はい、そうですね。」と明るい返事だった。私は彼を抜いて、ゴールまで緩やかなスピードで最後のランニングを愉しんだ。そして清澄寺への観光客が散策しているところへ来た。突然、私の脇を猛スピードで追い抜いていく青年がいた。さっき挨拶を交わした男だった。拍手で迎える人たちに笑顔でお礼し、山門をくぐってゴールした。するとさっきの青年が私のゴールするのを待っていて、声をかけてきた。「どうもお疲れ様でした。」「疲れたけど、愉しかったね。」と私。のろまな私にはほとんどランナーと話をする余裕もないまま、ひたすらゴールを目指してきたが、こうしてたった一言だが、ランナー同士の気持ちがつながったことが嬉しかった。「無縁社会」なんてだれが作った言葉か知らないが、せめて同じゴールを目指し、一緒に走りだした仲間なのだから、道中声を掛け合い愉しくフィニッシュしたいね。

 完走証を頂き、マイクロバスでスタート地点の養老渓谷駅に戻った。ドライバーには慣れた道のようで、対向車もなんのその、細い道をぐんぐん飛ばしあっという間に着いてしまった。時計を見たら20分しか掛かっていない。道程は大分違うが、私には3時間50分も掛かったのに。ワニよりもはるかに早いサメは、部門別で3位入賞と表彰台に立った。エドモントンマラソン以来と大喜び。

 小湊鐵道オリジナル土産の缶入りドロップを舐めながら、養老渓谷駅をあとにした。 



(5日後の3月11日に大地震と津波、そして原子力発電所爆発があり、多くの方々が亡くなりました、ご冥福をお祈りいたします)


このページのトップに戻る


平成20年5月9日

椋 鳩十との再会
(遠山郷マラニックに参加して)

ワニ (永島道男)

 気にかかる人や事物とは、いつの日かきっとまた巡り会える運命にあるのだろうか。初恋の人と出会い、淡い愛を抱いては流れ星のように消えてしまったけれど。でも高校時代にジャズにのめり込み、あの時何度も聞いたオープンリールのテープも今はなくなってしまったのが、アメリカの片田舎のアウトレットでCDを発見。出会いはいつも突然やってくるのかもしれない。
 ラジオの秋山ちえ子さんから「かわいそうな象」の話を知って以来、彼女の今は絶版のものからたくさんお知り合いができました。その中の一人に、この椋鳩十さんとの出会いでした。近所の図書館で「マヤの一生」を読み、古本屋で児童書の棚にある彼の本をすべて買いあさり涙しながら読んだ。そして、彼の作品のいくつかが千葉に住むケビン ショート氏によって英訳され、デイリーヨミウリに連載された。まるで私の日常生活がストーカーされているのではと、二階の窓から探ったりしてみた。

 ここは山深い遠山郷。鶯の声に目覚める。昨夜の7時間以上のドライブもこの野鳥の声でタイムスリップ。山はまだ目覚めていない。靄がかかって眠そうだが、確実に今日の上天気を保証している。年配のランナーは今にもスタートしそうな勢いだ。ゆっくりと車の中で朝食をとり、いつものようにコーヒーを沸かす。これから60キロ走るのだ。私にとっては小田原から富士山の頂上まで走ったとき以来だから、長距離は2年ぶりである。完走の自信はあった、100キロじゃないもの。

 スタート地点には懐かしい顔、顔、顔。記念写真後、60名ほどのランナーがスタート。でもどの道か分かる人はいないようで、先導の自転車を追う。吊り橋を渡り、土手を降りるとマラニックにはあるまじき、新種の障害物、マレットゴルフ!ご愛嬌と思いながらもコースになかなか戻れない。遠山地鶏のBBQに美味い漬物。この先が思いやられるというか、超楽しみ!気に入ったと、走り出したばかりなのにこのマラニックに感激。山桜や山吹そして眼にも鮮やかな新緑。地元の人もランナーも笑顔が絶えないと思ったのは私だけではないと思うのだが。どうもこの山里を走っていると楽しい気分になってくるから不思議だ。

 古く苔むした石段に誘導され、手すりにつかまりながら本堂まで登る。手持ちは札びらしかなく、賽銭箱には何も投げず、誘導されるままに行くとランナーが何かを立ち食いしている。なんと猪鍋、その奥には蕎麦饅頭が待っている。んー、マラニックというニク(肉)の嬉しいご馳走攻め。バナナと水じゃない、これぞ私の理想とする、待望のマラニックだ。しかも走った後は直ぐにとんぼ返りのサラリーマンランナー、ゆっくり観光も、土地の名物も口にしないで帰る始末。そんな私達のことを察するすばらしいエイド、また来ますと早くも上機嫌。なにやら走るコースもさることながら、エイドが印象に残る珍しい大会だった。

 この後は思いつくままに・・・。蕎麦も最高!2杯までとは残念でした、これを楽しみに走ってきたのに。袴を履いた応援団、力が沸いてきましたね。眺めがすばらしい歓迎ムード一色の私設エイド。釣り人のもてなしは、串刺しの焼き魚。岩魚、山女、アマゴそしてなぜか蛤。そして山姥のびっくり登場。大いに笑えました。疲れも吹っ飛びましたね。そしてゴール。あっという間の楽しい9時間だに。

 「遠山郷は星の美しい里 河の美しい里 人の心の美しい 里である」と椋鳩十の言葉が参加賞のTシャツにあって驚いた。彼とここで会えるとは思ってもいなかった。山窩の生活や動物を生き生きと書き、何度涙したことか。彼がここを毎年のように訪れたのが理解できる。

 翌日、喬木村にある椋鳩十記念館に開館1時間前に着いた。親切な職員が快く開けて見せてくれた。たっぷり1時間はいたろうか、昨日走った深山を思い出しながら彼の世界に浸っていた。


このページのトップに戻る


平成18年10月10日

サンダルで走ってしまいました

永島 道男

 記念すべき第1回磐梯高原・猪苗代ウルトラマラソンでの話です。昨夜遅く会場入りし、ワゴン車の中で仮眠していざ出陣、というところでシューズの片方が見つからない。いくら探してもない。もしかすると途中立ち寄ったパーキングで、ドア付近に置いてあった片方が落ちてしまったのかもしれない。おそらく暗くて気が付かなかったのだろう。仕方なく、今履いているサンダルで走ることにした。幸い踵が固定できるもの走れないことはなさそうだ。

 スタートの時間がきたが、足もとが情けなく最後尾にいた。午前6時、元気よく30数名が飛び出したが、私のサンダルは音がする。珍しそうに私の足元を見るランナーがいる。最新のランニングシューズと勘違いしてか、涼しそうで感心している。こちらが白状すると、気の毒に思っているというよりは呆れているようだった。

 最初の森の中を走っていると、ロッキー山脈の麓を走った時を想い出した。空気が凛と張りつめ、とても清々しい。そして猪苗代湖を見下ろし、スキー場を過ぎ、山を下った。裏磐梯へ行く道に出ると車も多くなった。ここは私にはとても懐かしく、昔と変わっていないのが嬉しかった。

 五色沼のエイドステーションで、スイカ、メロン、トマト、おにぎり、パンと腹いっぱい補給した。20kmが2時間半かかっていた。檜原湖を過ぎ、磐梯ゴールドラインの入口にさしかかると、料金所の小父さんが水があると言う。詰所の中の蛇口から冷たい水が流しっぱなしになっていた。一口飲むと甘露だ。旨い。顔を洗いさっぱりしたところで、礼を述べ、上り坂に挑んだ。が、歩くしかないほど急坂であった。歩いていると聞こえてくるのは鶯の爽やかな鳴き声である。あの春先のへたくそな鳴き方ではない。聞き惚れてしまうほど素晴らしい。これだけでもマラソンをしに来た甲斐があるというものだ。

 いよいよ登りつめたところに着いたようだ。どこか見覚えのあるところだ。猫魔八方台という、磐梯山への登り口である。「あー、昔ここから登って、頂上でデートしたなあ。」と若き日のことを想い出した。年配のハイカーをかき分け、給水所で笹団子を戴き、坂を下った。

 右のサンダルの底に切れ目が入ってきた。どこまで持つか、時間の問題だろう。つずら折りを下るにつれ、鳥の鳴き声も変わり、少なくなってきた。空腹だが手元には水しかない。その水もすでに温くなってきている。山の水で手を冷やしているところに関係者の車が止まった。おにぎりとあんパンを戴く。少し下ったところにエイドがあると教えられ走った。が、あるのは、会津の酒「栄川」(えいせん)になる前のやはり温い水だけだった。これではパンは喉を通らない。幸い栄川の売店にリンゴジュースがあり、パンは胃の中に収まった。サンダルを見たエイドの小母さんが、サイズが合えば私の履いていかない?と小さな右足を私の前に伸ばした。優しい。

 アルツ磐梯スキー場を過ぎ、坂を下りきらないところに係の青年が左折するように手招きしている。左手に雄大な磐梯山が見えてきた。「小原庄助さん、何でー身上ーつーぶしたー・・・」と口ずさむ。と同時にサンダルも壊れた。鼻緒の付け根がはずれてしまったのと、踵が無惨にもつぶれてしまった。後残り10キロほどだが何とかなるだろう。それともロープでも見つけて縛ってみようかと探すが・・・。なければ道路脇にある、枯れた稲藁を編んで結んでみようかとも考えた。思案しながら走っていたが、もうどうでもよくなってきた。もう片一方の踵もつぶれだしたからだ。とにかくなんとか、かばいながらゴールまで走りきろう。素足ではあったがどこも擦り剥けていない。

 国道49号線に出た。後2キロほどだ。今回のマラソンには「 野口英世博士新千円札発行記念」のサブタイトルがあった。その野口英世記念館の前で右折すると、ゴールの看板が見えてきた。二人の女性がテープを持って待っている。ついに55キロをサンダルで走破してしまった。大いに嬉しく、笑えるほど痛快であった。斯くして7時間ばかりのサンダルウルトラは終了した。


このページのトップに戻る


平成15年12月2日

小学3年生と共走


 山形は尾花沢の徳良湖に着いたのは、モヤであたりがまったく見えない早朝だった。車のライトが先まで届かず、ただ白い靄を浮かび出すだけだった。天狗が木々の間を飛んでいるのかモヤが動く。陽がこの山奥にも入ってきた。少しずつモヤが晴れ、湖が目前に広がった。静かな朝だった。

 マラソン関係者、出店を出す村の人々、そしてランナー達が次々と湖の周りに集まってきた。もう先程のモヤはどこにもない。すっかり五月晴れとなった。軽く朝食を済ませ、着替えをした。スタートまで準備運動をし、他のランナーを眺めた。地方の大会らしくどことなく雰囲気が和やかだ。小さな子供達と母親はゼッケンを付けた父親を囲んでいる。

 ジーンズを履いた若い女性は短パンの彼の腕を握ったままである。少しばかり上気した興奮がスタート地点に漂っている。いよいよ始まろうとしている。スタートのピストルが鳴った。畑や田圃を眺めながら丘を登っていく。30分も走っただろうか、目の前に小さな女の子が何か話しながら一人で走っている。よく見ると胸にゼッケンを付けている。コースを間違えて私達大人のレースに迷い込んだかな。そうではない。歴とした10キロランナーだ。

 しかし小さな子には少々酷なレースかもしれない。半ば走るのに飽きたようだった。一緒に走る相手が周りに誰もいなくなってしまったのか、つまらなそうに坂を上っている。私達は声を掛け、励ました。すると猛スピードで一人駆け出すのだった。が、すぐに止まって、道の脇に咲いている野の花を摘み始めた。やっぱりこの子には無理だな。誰か両親でも傍にいないかと彼女に訊くと、100メートルばかり後方の白い車を指さし、父親が付いてきているという。

 しかし、この父親は絶対に彼女の脇にも先にも行かず、声も掛けようとしない。何か理由がありそうだが、私達も何となくこの少女を残していくことができなかった。こうなったら私達のタイムはどうでもよく、この子を何とかゴールまで走らせようと決めた。名前や学年を訊き、いろいろ話をしながら先に進んだ。走るのが好きで、将来は大きな大会に出てみたいと言う。登り切ったところで、どうやら折り返しのようである。下りになった。もう立ち止まっても自然と足が前に出る。スピードも出てきた。歓声や音楽が耳に届いてきた。ゴールが近い。公園の林を抜けるとゴールに違いない。この子に声援を送ってきたのは母親か。心配でここまで来てしまったのだろう。ゴールのテープは私達3人で切った。

 子供がいない私達に、ほんのわずかな時間だけ山の天狗が子供を授けてくれたのかな。

 この山形の花笠マラソン大会からもう3年が過ぎた。この子も11歳になり、道草もせず一所懸命に走っていることと思う。どこかの大会でまたひょっこりと出会えるのを私達は密かに楽しみにしている。


このページのトップに戻る


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 感動の手記トップぺージに戻る 更新履歴