平成15年7月17日開設
 細君はボランティア 
渡辺頼正

@nfty


プログラム

トランスエゾ2011
07トランスエゾアルティ感想記

2004トランスエゾアルティメイト奮闘記
私の萩往還250キロ----10年連続参加して----




平成23年9月9日
ゼッケンNo.039渡辺頼正

トランスエゾ2011


トランスエゾ(北海道縦断遠足ジャーニーラン)には、2001年から11年連続で参加している。最初の3年はTO宗谷(襟裳岬から宗谷岬までの7日間)で、その後8年はアルティ(宗谷岬から襟裳岬往復の14日間)です。距離は年によって数キロ前後するが、今年のアルティは1097キロでした。今年の結果は途中リタイヤだったが、第11ステージでリタイヤした以後、素晴らしい出会いがあったり、壮大な自然にめぐり合ったりして、次々とドラマが展開したという、ちょっと変わったトランスエゾでした。

新得から富良野までの第10ステージで、腰に異変がおきた。体幹の強化不足、前かがみのランニングフォーム、狩勝峠と樹海峠の二つの長い下り坂での飛ばし過ぎ、雨の中の走行、これらの要因が折り重なって腰に無理な負担をかけたのでしょう。50キロ地点を過ぎた頃から痛みを感じるようになった。全長80キロのこの日、最後の20キロは左足を一歩前に出すごとに、唸るような声がでてしまう状態でした。でも、前に進む以外しかたありません。

前かがみの体は気づけば立て直すが、またすぐ、前かがみになってしまう。前かがみ、立て直しの繰り返しが続く。歩道の手摺のあるところでは、手摺につかまって腰をのばす。その間、同行の永田今日子さんには5,3キロのペースで前に進んでもらう。腰を伸ばしたら永田さんに追いつく。この形を何度か繰り返して、文字通り倒れこむようにしてゴールしました。今日の節度時間(この時間までにはゴールに入って皆に迷惑をかけないようにしようという意味)は19時であるが、その10分前のゴールでした。永田さんに永い間お世話になりました。

節度時間の15分後に始まったミーティングでは殆ど寝てしまいました。ミーティング後、部屋に戻ってからも、いろんな方から介抱をうけました。背中腰をマッサージしてくれた御園生維夫さん、岡秀信コーチ、ホッカイロを小さい手で何度も叩いて温めてからくれたジュニアの皆さん、夕食を食べに行けない私に、巨峰一房まるまると牛乳をくれた正保美代子さん、サンドイッチを二つも買ってきてくれた田畠実さん、ミーティング直前、狭いなか席を譲って、横になるスペースをつくってくれた芦田新さん、その他にも色々な方にお世話になりました。皆が夕食に行った後、四つん這いで風呂場に行き、汗を流した。湯のなかで腰をゆっくり伸ばした。こんな状態では、明日はスタートからリタイヤせざるをえない。残念な気持ちのなかに、皆の温かい気持が染み入ってきました。

旭川へ向かう第11ステージは、朝5時に皆のスタートを見送った。立ったり、歩いたりすることはできるようになった。宿の主人に聞いて、近くにある温泉「ハイランドふらの」にいく。「ハイランドふらの」は小高い丘の上にあり、車で15分もかかった。早朝割引で400円の温泉に浸かり、楽に歩けるようになると、欲が出てくる。今日の第6チェックポイント(30.6キロ地点)新田農園に行こうと思った。新田夫妻に会いたくなったのだ。タクシーで富良野駅に戻って列車を待つ間、駅前のコインランドリーで、昨日の汗まみれの衣類を洗濯し、乾燥もした。一両編成の列車に乗って美馬牛駅で降りて、北西に500m歩いてコースの28キロ地点に合流した。10時30分だった。皆はスタートして5時間半も経っている.ので、 最後尾のランナーでも30分前に通過しているはずだ。私は新田農園に向かった。新田農園には御園生さん、岡コーチ、ジュニアの面々がいた。「アッ!頼さんがきた。奇跡だ」と言って笑顔で迎えてくれた。

新田ご夫妻と再会を喜び合った。今年も腹一杯ご馳走になった。甘いスイカは程よく冷
えている。やわらかく甘いトーモロコシも、食べやすい温度にしてある蒸したおいも、どれもこれもうまい。11年もご馳走になっている。ご主人の話では、今年は天候が不順で農家は大変だったとのこと。自然相手にもの作りしている苦労を明るい表情で話される、新田さんに勇気づけられた。ここにきて本当に良かったと思った。

「奥野さん、元気かい」と、ご夫妻はともに、奥野智子さんに会いたがっていた。奥様手作りの「タオル帽子」をいただいた。昨年来たときに、ご主人がこの帽子をかぶって農作業すると、軽くて、日よけや汗ふきに、とっても具合がいいと説明してくれたものだ。用意した「タオル帽子」はみんな、先行のランナーにあげたので、「最後の一枚だよ」と言って、奥様が奥から持ってきてくれた。涙が出るほど嬉しかった。楽しい時間は速く経つ。すでにここに来て一時間も経っている。来年はヨーロッパにいくので、ここには来れない旨を伝えて、再来年の再会を約束した。かずかずの好意にお礼して、新田農園を後にした。

新田農園の裏にある丘を登ると、何もさえぎるもののない360度の展望の世界だ。立ち止って、荒い息を静めながら、四囲を見渡す。遠くに十勝の山々が浮かんでいる。私のほか誰もいない。静寂の世界だ。耳を澄ませていると、かすかに聞こえてくる音がある。「ジイーン、ジイーン」。数年前に御園生さんが言っていた「地球の音」はこれかと思った。しばらく、この音に惹きつけられる。少なくとも3分は丘の上でたたずんでいただろう。それから、「さあ、行こう」と自分に言い聞かせて、美瑛駅にむかった。そして、走ると不安になるような腰の状態だったので、美瑛駅からは列車とバスを乗り継いで、今日の宿舎の旭川大学に行った。

第12ステージは最長の102,7キロです。午前3時のスタートは今日も見送りです。その後、旭川大学柔道部の道場に戻り、一眠りして5時半に起きた。荷造りしていたら、御園生さんが来て、私の腰と背中をマッサージしてくれた。リンパの流れをよくするツボも教えてくれた。体が、腰が、さらに楽になった。使用した寝袋と不要になった衣類などを宅急便で送り返した後、バスで旭川駅にでた。

旭川からは、今日のゴール手前10キロ地点の美深まで列車で行ってしまおうかと思ったが、これをやめて、名寄駅までとした。腰もだいぶ良くなったし、ひまわり畑に行きたかったからだ。名寄駅で降りて、水と若干の食料を買い求めてから、約2キロ歩いて、コースの72,5キロ地点に出たのが10時50分でした。ここからゴールの美深温泉まで丁度30キロ。時速5キロでいけば6時間で着く。途中、1時間の余裕をみても、18時には着く計算だ。私はゆっくりと走りだした。

砺波十橋(75,6キロ地点)あたりで、新コースの景色を味わいながら、東雲峠(80キロ地点)を12時半に登りきった。峠から2キロほど、腰に負担をかけないようにゆっくり下っていくと、ひまわり畑入り口の看板のある三叉路にでる。この三叉路の東面にある丘が映画「星守る犬」のロケ地だったところで、その旨の旗が何本も立っている。あまり大きくないこの丘には、一面ひまわりが咲いていた。ちょっとコースを外れて、丘の上に登ってみたが、例年のひまわり畑よりは規模が小さかった。三叉路に戻り、左に入って1キロほど行くと、例年は迫力あるひまわり畑にでるが、今年はまったく咲いていなかった。期待していただけにがっかりした。御園生さんに携帯電話で今年のひまわり畑はロケ地のところだけだと伝えて、さらに下っていくと、国道にでる。85キロ地点だ。

しばらく国道を走っていると、「星守る犬」のロケ地にいる御園生さんから電話がきた。「たけちゃん(竹内智江さん)が車で応援に来てくれた。頼さんの明後日の誕生日を祝ってと、たけちゃんからケーキを預かった。頼さんの顔が見たいと言って、いま追っかけていった。」国道を5キロほど進むと90キロ地点の恵深橋だ。たけちゃんはまだかなと思いながら橋を渡っていると、赤い車が私を追い越して橋の北詰で止まった。ドアが開き、すごい勢いでこちらに向かって駆け上がってくる。たけちゃんだ。二人は橋の上で抱き合って再会を喜び合った。映画の一シーンのようなことが、テレもなく自然にできてしまう。トランスエゾの魔力だ。

車のところでシュークリームをご馳走になった。そして、たけちゃんが前々から行きたがっていた9月中旬の四国ジャーニーランに参加することを約束させられた。それで安心したのか、「すぐ帰らねば」と言って、たけちゃんは100キロも離れた紋別に帰っていった。この間、5分ぐらいしかかかっていない。一人残されて涙が出そうになった。私は残りの12.5キロを満たされた気持ちでゆっくり走れた。

途中、美深のコンビニで明日の朝食を求めた。美深温泉までの10キロを明るいうちに走れたのは今回初めてだ。リタイヤして列車やバスを利用しなければ、とても明るいうちにはここを走れない。98キロ地点の美深大橋を渡っているとき、数年前ここから見た満天の星空を思い出した。北斗七星が大きく輝き、銀河系がきれいだった。今日は沿道の明るい景色を味わう。ゴールの美深温泉に着いたのは18時4分。今日走った距離は30キロで7時間だ。途中、遊んだ時間を差し引いても、時速4.5キロしかでていない。「時速5キロはでている、だいぶ回復したぞ」と思って走っていたので、少しガックリだ。

第13ステージでは3日ぶりにスタートラインに立ったが、今日も列車やバス主体の作戦だ。5キロ先の恩根内か、12キロ先の豊清水で列車にのり、24キロ地点の音威子府までいくつもりだ。音威子府からはバスで61キロ地点の中頓別までいく。中頓別から1キロ歩いて遡る。長田牧場に行って、ご夫妻に会ってくる。そして、中頓別にもどり、浜頓別までの20キロを、バスに乗るか、走り歩きするかは、状況次第だと思っていた。

5時10分前にスタートして4,6キロ地点の恩根内大橋に5時48分に着く。腰の状態はよいが、すでに一人大きく引き離されての最後尾だ。毎ステージとも前半はゆっくりの田畠実さんにも、すでに300メーターは引き離されている。この先の恩根内駅で列車に乗るかどうか迷いながら、橋を渡っていると、車が止まり、「乗るか」の声。長田牧場の長田武志さんだ。迷わず「お願いします」と言って、車に乗り込んだ。

途中、長田さんの生家、宗像牧場によって、板を2枚手に入れた。この2枚の板を張り合わせて、「長田牧場まで16キロ、頑張れ」と大きく書いて、44キロ地点の上頓別三つ又交差点に立てれば、ランナーの皆さんは迷わないだろうという、長田さんの心遣いだ。三叉路にこの案内板をたてて、長田牧場に着いたのが9時ちょっとすぎ。

長田さんが昨年の秋から造り始めて、ほぼ完成したという大きな納屋に案内されてビックリした。干草の大きなロールを6個ならべて2列を2段、これを左右にして中央の道は、トラクターの作業スペース考慮して、広く確保されている。あの大型ロールが最大48個は入るスペースだ。昨年、皆を驚かしたランナー一人ひとりの名前とゼッケンb書いた大看板がこの納屋の内側の一番高いところに取り付けてあった。これを見ると、力が湧いてくるんだと長田さんは嬉しそうに言う。        3

この納屋の奥行きはこの大看板の4・5倍、高さは普通の建物の3階分はある。これを長田さんはほとんど一人で造ったというから、すごい。屋根を取り付けるときは相当怖かったのではないかと思う。建物のあちこちに補強材が打ち付けられており、見るからに質実剛健だ。納屋を見て胸を打たれたのは初めてのことだった。

 例年開設してくれるエイドの場所に移って、またもや驚いた。3段ある牧場の看板の一番上段に掲示してある言葉が、なんと、のうみそジャーニーランクラブのキャッチフレーズ「夢見る力ある限り!」であった。昭和17年生まれの長田さんは、社長の座を今年、譲ったが、自分の目の黒いうちはこの看板を掛け続けてくれと頼んだと言う。

「御園生さんがこの看板を見たら、きっと涙しますよ」と長田さんに言うと、私も目が潤んできた。「夢見る力ある限り!」この言葉が、北海道の厳しい冬を乗り切り、家族を守り、牧場を大きくしてきた、長田さんの心の支えだったのであろう。

エイド開設の準備を手伝うが、私の腰を気遣って、長田さんは私に軽い仕事しかさせない。準備が整ったら、奥様が牛乳やアイスクリーム、さらには水を半分凍らせた500CCのペットボトルを勧めて、建物の日陰のところに毛布を敷いてくれた。牧場の爽やかな風を受けて一時間余り昼寝をすることができた。目が覚めたら、快晴になっていた。私の気分はすこぶるいいが、走っている皆には厳しい暑さになってきた。

 12時頃、起きだしてブラブラしていると、岩井梢さんとジュニアの面々が中頓別から上がってきた。岩井さんは足を痛めて、バスで中頓別まできたとのこと。しばらく、腹ごしらえしたり、休んだりしていたが、今は13時ちょっと過ぎで、時間はたっぷりある。あと21キロ、全部歩いても18時にはゴールできる。陽気はすごくいい。場合によっては、途中からバスに乗ってもいいと思い、岩井さんと私は長田牧場を後にした。

 中頓別のバス停で時刻表をみると、なんと浜頓別行きのバスは17時過ぎまでない。スコールみたいな激しい雨がふってきたが、二人はゆっくり走っていくことにした。雨はすく上がり、北緯45度線を越えて四囲の景色は、北の大地の雰囲気を色濃くしていく。雨上がりの大きな空に魅せられながら、爽やかな風をうけて、まるで高原の道をすすんでいるような気分だ。とても気持ちがいい。

70キロ地点あたりでトップランナーの芦田新さんに抜かれる。芦田さんはTO宗谷全ステージトップで、楽々走っているように見えるが、本人に言わせるとそれなりの苦しみもあるとのこと。私には芦田さんはいつも「走りの美」というものを追求しているように見える。たいしたものだ。さらに、76キロ地点で松田玉貴さんが、80キロ地点で南憲次さんが私たちを抜いていった。松田さんは「前かがみの頼さん走り」になっていたが、足取りはしっかりしている。南さんの顔には若干疲れた様子が見えるが、ビデオを撮りながら、姿勢のいい走りを堅持している。また、TO宗谷の選手会長としての働きは素晴らしく、間違いなく歴代の選手会長の中でも指折りの名会長だ。二人とも完走間違いなしだ。

岩井さんは私の娘よりも5歳も若い。浜頓別のゴールまで5時間も一緒に走って、いろんな話をした。私には岩井さんが大学院で専攻したスポーツ科学の話が興味深かった。時速6キロを基準にすれば、次のチェックポイントの到達予想時間が楽に計算できるという私の話に、岩井さんは感心してくれた。今までの印象に残った景色の話も面白かった。こういう楽しみもトランスエゾの魔力のなせる業だ。 

第14ステージは60.7キロで、時速5.4キロでいければ、節度時間の15分前にゴールできる。最終日だから完走したいという強い気持ちで、私はスタートラインに立った。例年の如く、スタートからのクッチャロ橋までの500mは皆で一緒に歩いた。欄干の上に乗った御園生さんはうまくバランスをとりながら、皆とハイタッチしていた。

今年は新コースで、虻に悩まされる松林はいかないで、見晴らしのよい道を進む。9キロの直線コースは時速6キロのペースで進むが、砂浜を2キロ歩いて、21キロ地点の猿払電話中継所に着いたときは9時3分だった。思いの外、時間がかかっている。どこかで時速6キロを2回ぐらいやらないと間に合わない。がしばらくは、焦らず行こうと言い聞かせてすすむ。

 30キロ地点で、50メートルほど左に入って猿払村営の売店に寄った。この売店で、牛乳を飲みアイスクリームを食べるのが、毎年恒例の楽しみだ。私が来るのを見ていたのか、女店員が店先まで牛乳とアイスクリームを持ってきてくれた。以下、女店員との会話。「今日はお店が休みの日だったの。毎年おいしいと言って寄ってくれるランナーがいるので、店を開けて待っていたの」「なぜ、今日と分かったの?」「インターネットで調べた」ここにもトランスエゾを応援してくれる人がいることを知って、心が弾んだ。

今年は中村磨美さんや奥野智子さんが参加していないので、結局、お店に寄ったのは私一人だけ。それでも女店員は店を開けてよかったと笑って言う。ありがたい話だ。牛乳をいただく。これぞ北海道の本場の牛乳、濃くて実にうまい。アイスクリームは、時間がないので、走りながら食べることにした。お礼を言って店を後にした。

昼の食料をもっているので、31キロ地点にある今日唯一のコンビニは、通過することにした。すると、先行ランナーの数人が視野に入ってきた。これから10数キロは平坦な道が続く、時速6キロで進めば時間内にゴールできる。さらに元気がでる。

45地点の登り坂では振り返って、絶景に目を見張る。いままで通ってきた海岸線がずっと見渡せる。今年のトランスエゾは思いがけないことが次々と起こった。だいぶ列車やバスを利用したが、「よくここまで来たな」の思いが湧いてきて、胸がつまる。しかし、感傷に浸るには、まだ早すぎる。このままの速度をキープだ。

宗谷丘陵はいつもの顔、「今年も来たよ」と挨拶する。登って下ると、オホーツクの海岸線に出る。最後のチェックポイントの豊岩遺跡を過ぎて、ゴールまであと3キロとなったあたりで田畠実さんに抜かされる。田畠さんはアルティただ一人の完走者だ。これで完全だ。どのステージでも前半は一人大きく遅れて、後半の30〜40キロあたりから挽回するのが、田畠さんの形だ。時速6キロ強で追い込こんで、節度時間ギリギリにゴールに入ってくる精神力と脚力には、全く感服させられる。田畠さん、おめでとう。

宗谷岬に下る最後の坂の手前で私に抜かされた、松田玉貴さんの体は大きく前かがみとなり、とても辛そう。でも、もう大丈夫だ。完走間違いなしだ。松田さんは萩往還250キロを39時間台で完走する実力者とお聞きした。今回がトランスエゾTO宗谷に初参加で、見事な完走だ。松田さんが宗谷岬に倒れこんで、ゴールした姿に皆が感動した。松田さんの目も涙でいっぱいだ。松田さん、本当におめでとう。

今年はのうみそジュニアクラブから男子6名、女子3名がクルーとして参加した。御園生監督、岡コーチの叱咤激励に立ち向かって、よく頑張った。皆、自己最長の走りをみせてくれた。ラン&バイクで私を抜いていくときは、「頑張ってください」と声をかけてくれた。クルーとして我々ランナーのお世話もしてくれた。目を輝かせた真摯なその姿に、私は何度も勇気づけられた。本当にありがとう。この経験が君たちのこれからの人生に力となってくれることを祈る。

宗谷岬では今年も細君が出迎えてくれた。細君も宗谷岬での出迎えは11回目になるが、今年は特別な思いがある。というのも、昨年の暮れから体調を崩し、「リュウマチ性多発筋痛症」という、あまり聴いたことのない病気になってしまった。幸い、名医に巡り合い、今年の3月から治療に専念できるようになった。完治するまで2年から4年はかかると言われ、まだ薬は手放せないが、体の痛みは和らぎ、軽い旅行なら許可がでるようになった。札幌で2泊して友人に会ってから宗谷岬に来たのだ。宗谷岬手前の丘でお互いの元気を目で確認しあった。

私は節度時間である16時30分の13分前にゴールした。感動はしたが、なぜか涙は出なかった。5歳の孫から託されたウルトラマン人形は、この14日間ずっとバックの中に入れたままだった。孫の期待には応えられなかったが、この人形が力になって、精一杯戦えたことに、私なりに満足している。「仁くん、ごめん、そして、ありがとう」

宗谷岬での打ち上げ会の後、私の70歳の誕生日を、竹内さんが焼いてくれたケーキを囲んで、皆が祝ってくれた。今回のトランスエゾであった色々なことが頭に去来して、感無量の想いだ。

今回は腰痛という大変な苦痛を味わった。大失敗だった。でも、この失敗は色々なことを私に教えてくれた。実はこのトランスエゾにむけて私としては万全の準備をしてきた。今年の1月から7月の月間走行距離は平均804キロ、ジムにも通い、充分体を鍛えてきたと思っていた。それがこのざまだ。足はトレーニングの効果が現われてしっかりしていたが、腰が、背中が、固くかたまってしまった。体幹が弱かった。体を柔かくするストレッチが、腹筋背筋を鍛えての強い体幹づくりが必要だ。私は来年、「マイオリンピック」と位置づけているトランスヨーロッパフットレースに参加する。今回の失敗からの数々の教訓が生かせる時間があることは幸いである。

今回も大切な友人を得た。ニーチェの言葉が思い浮かぶ。「共にくるしむのではない。共に喜ぶのだ。そうすれば友人がつくれる。」トランスエゾ、バンザイ。

例年、トランスエゾで広大な北海道をゆっくり走っていると、大自然や、まわりの人に、「生かされているんだ」と感じるが、今回は「生きているってことは、すごいことなんだ」という思いが強くした。私の走行記録は902キロで、ワープした距離は195キロでした。リタイヤしたにもかかわらず、また、11年目にもかかわらず、私は、ますます強く、トランスエゾに魅了されました。

今回のリタイヤで、アルティは4勝4敗の5分に、TO宗谷の1勝2敗をいれると、トランスエゾ全体では5勝6敗と負け越しになった。これは、神様が「また来いよ」と言ってくれているのだろう。再来年は72歳になる。うかうかしていられない。無理せずに体を鍛えてまた、トランスエゾに参加しよう。 
                                          (2011年9月7日、記)


このページのトップに戻る


平成21年6月23日
ゼッケンNo.039渡辺頼正

07トランスエゾアルティ感想記


 贅沢な14日間の14ステージだった。その中でも一番のドラマは第12ステージの夕暮れから始まった。このステージは、例年だと100キロだが、今年は2キロ短縮の98キロとなった。いつもは知恵文のひまわり畑にいくために2キロ回り道をするのだが、今年はひまわり畑がさらに3キロ奥に移動したので、熊の出る恐れのあるひまわり畑への道には入らなくて良いということになった。丘一面に咲き誇るひまわりを見ることができないのは残念だが、2キロの短縮はありがたい。夕闇がせまってライト照らして国道を急ぐ。美深の町の灯が近づいてきた。時計を見たら19時30分。何もなければ夕闇に見過ごしてしまいそうな小さな川がある。大人の人が数人で何かしている。こんな時間に何しているのだろうと見ると、ローソクに灯をつけては小川に流している。灯籠流しだ。いくつもの灯籠が闇のなかで鮮やかな光を照らしながら静かにゆっくりと流れていく。そこにはお盆の昔ながらの行事を守っている人々の姿があった。

 美深のコンビニで夕食をたべて、19時50分に美深温泉に向けて走り出した。「私は最終ランナーだが、あと10キロで節度時間まで2時間10分ある。このまま走っていければ時間内にゴールできる。一本道で迷う心配もない」と思っていると、自転車に乗った小母さんに後ろから声をかけられた。「何処まで行くの」「美深温泉まで」「まだまだ遠いよ。今この飴玉一個しかないけど、これをしゃぶっていって」私はお礼を言って頂いた。再び走り出して5分程したら、また後ろから自転車の小母さんに声をかけられた。「何もないので、そこのお店でこのキャンディを買ったの。これを食べながら気をつけて行って。あまり無茶なことをしては駄目ですよ」私は最敬礼した。

 美深の町を過ぎると、国道とはいえ街灯が途切れるので真っ暗になる。ライトを照らしながら一人歩道を走る。ときたま、眩しい光を放ちながら車が猛スピードで走り去っていく。私の胸は熱く満たされている。口の中にはキャンディがある。ふと、前方の空を見て驚いた。北斗七星が大きく輝いている。さらに見上げると、銀河系が白く輝いている。星がとても近くに感じられた。美深大橋の手前でクルーの車から夘野洋子さんが「頼サン、星がきれいね」と言って走り去る。ゴール手前1キロ付近で迎えてくれた藤井啓之さんと共に21時40分のゴール。先行のランナーたちが祝福してくれた。今日の走行時間は18時間40分と長かったが、贅沢な思いに満たされた。

タンポポの群生地 廃線の道なき道

 贅沢な日は第12ステージだけではなかった。宗谷岬から幌延までの70キロの第1ステージから始まっていた。スタート時から曇り空だが、展望がきいて涼しい最高のランニング日和だ。宗谷丘陵と牧草地の大パノラマを見ながら緑の中の一本道を仲間と走る。こんな贅沢はない。第2ステージは20キロ過ぎの天塩から日本海沿いに南下する羽幌までの83キロだ。スタート時の霧雨も利尻富士の撮影ポイントでは青空になり、その姿を見せてくれた。牧草地帯では黄色いタンポポの群生地に入り柔らかい土の感触を味わい、旧鉄道の廃線の道なき道ではロマンを感じて走った。

300キロ地点

 第3ステージは日本海沿いに50キロ走って、留萌から内陸に入って北竜までの35キロで合計85キロだ。途中、絨毯のように一面に咲いた白いそばの花に魅せられた。後半は時速6キロと快調に走れ、自分なりに「これぞトランスエゾの我が走り」と体感できた。第4ステージは栗山までの87キロでTO襟裳では最長だ。日本一直線道路(29.3キロ)では日照りの暑さにまいり、栗山に入る丘越えでは長い坂道に苦労させられて、ゴールは20時1分。前日の会合で20時の節度時間は15分延長されていたので、セーフ。

 第5ステージは冨川までの71キロで、スタート時は道路に跳ね返る程の強い雨だった。防寒もかねて薄手の雨具を上下着た。初めての雨具だったが調子いい。軽いのに雨を通さないしむれない。その雨も30分ほどで上がり、雨具は脱いで、いつもの半袖半ズボン姿になる。最後は霧に霞む海岸線を飛ばして19時33分のゴール。節度時間が15分延長されていたので、ここもセーフ。第6ステージは太平洋沿いの84キロだ。国道から左の脇道に入ってからの馬牧場が素晴らしい。雨と霧で霞がかかった緑の牧場をゆっくり走るサラブレット、まさに幻想的な地上の楽園だ。夕方から再び雨が降り出し、浦河への海岸線は霧で20M先が見えない。太平洋の波音だけが聞こえる真っ白な世界だ。そんな中を時速6.5キロで飛ばして12分前にゴール。

 第7ステージはTO襟裳の最終日で53キロだ。スタート時の曇り空はえりも町に入ると青空になり、ラスト5キロでは好天のもと、空と海の青が、襟裳丘陵の緑が、パノラマに展開されて素晴らしい。あまりの見事さに見惚れてゆっくりしすぎた。最後は飛ばして4分前ゴール。明日から始まるTO宗谷のランナーも出迎えてくれた。その中には昨年一昨年の参加者もいて、久しぶりの再会を喜び合った。夕食会はTO襟裳のお別れ会とTO宗谷の歓迎会をかねて約50名の大宴会となった。毛ガニ一匹とウニをはじめとする新鮮な海産物をおかずにご飯4杯のおかわり、久しぶりの満腹で満足。TO襟裳の7日間はわりと涼しい日が続いたので、食欲が旺盛で襟裳岬では元気いっぱいだった。

第8ステージは忠類までの82キロだ。TO襟裳の9名の見送りに思いを残しつつスタート。ランナーはアルティの13名にTO宗谷の20名が加わって総勢33名で、クルーは4名のうち2名が帰られたが、新たに4名が加わり6名となった。今日は早朝から天気が良くて展望がいい。スタート直後、丘陵の左右両側に青い海が見える珍しい景色に嬉しくなる。アルティだけに許された近道に入ると、丘の緑の360度の展望だ。思わず両手を高く上げる。海岸線を行く黄金道路ではトンネルが続き涼しい思いもしたが、午後からは内陸に入って34℃という暑さに見舞われ、スピードは落ちた。その分、夕刻になってから頑張った。オレンジ色から紫色に織り成す夕焼けを見ながら、「カイタ・カニン・ソータ・ジン」と孫4人の名を連呼して懸命に走り、20時の節度時間の5分前にゴールした。

 

9ステージは新得温泉までの86キロで、朝4時の暗いうちにスタートした。十勝平野を駆け抜けるのだが、今日も33℃と猛暑。幸福駅で軽く休憩して33キロ地点の「らむ苑」に向かう。らむ苑では豚汁に冷えた牛乳と凍らしたペットボトルをいただく。毎年ご馳走になっており、ご主人の笑顔と歓迎振りには感謝でいっぱいだ。また、市川幹雄さんのトマトの差し入れもあった。10時から15時までは時速5キロと苦戦したが、その後は時速6キロで挽回して78キロの成田不動尊には18時24分に着くことができた。あと8キロで1時間半ある。安全圏に入ったと思ったが、何があるか判らないものだ。5キロ程続く直線の農道で見事な夕焼けを見ながら、ゆっくり走っていたら、この先で、昨日熊が出たから猟友会の人が警戒している最中で、車で搬送するから待っているように言われた。でも、なかなか来ないので、同行の中村磨美さん、奥野智子さん、中田肇さん、松野下稔さんと私の5人はかたまって熊除けの鈴を鳴らしながら走った。しばらくいくとクルーの浅香隆さんの運転する車が来て、私たちの後ろについてくれた。私たちは車の明かりに守られて、19時50分と10分前にゴールできた。

ジェットコースターの路 第10ステージは3つの峠(狩勝峠、樹海峠、スイカ峠)を越える富良野までの77キロだ。今日も33℃を越える猛暑にまいって樹海峠についたのが1320分。熊出没の恐れがあるための関門まで7キロで1時間10分しかない。孫の名を連呼して懸命に走って10分前に関門を通過できた。炎天下のなか時速7キロで頑張ったのだ。また、57キロ地点のスイカ峠からゴールまでの20キロも時速6.1キロで飛ばして、5分前にゴールした。引っ張ってくれた奥野さんに感謝する。

 第11ステージは旭川大学までの68キロと短いが、節度時間も17時半と早い。涼しくなってからの挽回が効かないから要注意だ。昨年一緒に走った山崎仁志さんが、今日一日特別参加され、同行してくれた。パノラマロードを走り、ジェットコースターの路を登り切って最高地点で360度の景色を楽しむ。美馬牛の新田農園では冷えたスイカをいただく。早くも最終ランナー。いつもながらの新田ご夫妻の暖かいもてなしに、ゆっくり甘えたいがそうもいかず、お礼を言って出たのが10時45分。急がねばと思うが、今日も33℃を越える暑さで、いっこうにスピードは上がらない。パッチワークの美瑛の丘では上條正幸さん、馬杉裕子さんが応援にきてくれる。宮村達郎さんが、波内淳一さんが、私設エイドをしてくれる。せっかくの美瑛の丘の景色も楽しんでいる余裕がない。途中雨がパラツイてくれたが、すぐに止んでしまい、あとはカンカン照り。旭川空港の横を走っているときは背中がザック越しに焼かれる思い。忠別川沿いのサイクリングロードでは飛ばしたつもりだったが、前を行く山崎さん、奥野さん、中平智恵子さんとの距離が縮まらない。55キロの私設エイドでは椅子にどっかり座り込んでしまった。精魂尽き果てた思いが全身を覆う。時間を見た。15時20分。あと13キロを2時間10分内でいくのは無理と判断してリタイヤを宣言した。中平さんもリタイヤしたので、二人して宮村さんの車で旭川大学まで送っていただいた。車窓から見る先行ランナーの姿に感じ入る。車は速い。1時間以上も前に着いたので、宅急便で送っておいた寝袋を受け取り、柔道場に敷いてから、近くの銭湯にいって疲れを癒した。隣のコインランドリーで洗濯乾燥を済ませて、17時45分からのミーティングに臨んだ。これでアルティの完走はなくなったが、残された3日間は完走を目指すことを心に誓った。

展望360度の丘への登り 

 第12ステージのスタートは午前3時。寝袋を宅急便で大阪に送り返し朝食もたべなければならないので、私は午前1時15分に起きて、寝袋を抱えて500M離れたコンビニに行くべく大学の正門を出た。奥幸二さんの奥さんにバッタリ会った。聞けば、息子さんの勇樹君が夜、熱中症のように苦しんだので、熱冷ましと氷を買ってきたとのこと。母親の愛に胸を打たれる。勇樹君は、宗谷岬から襟裳岬、さらに襟裳岬からここ旭川まで見事に自転車で完走を続けている小学5年生だ。あと3日頑張れ。

 旭川を過ぎると、目にする情景は一変。北の雰囲気が漂い、陽気も涼しくなる。21キロ地点は塩狩峠で、10キロを越えたあたりから一緒に走っている24歳の松野下君とはワンゲル論議で盛り上がっていた。塩狩峠の昔の立て札が左手奥の木々の間に見えるのを彼に教えたら、以前、三浦綾子の「塩狩峠」を読んで感動したので「ここに来れて本当によかった」と感慨深げに言う。彼のカメラで写真を撮りあう。私も大阪に帰ってから「塩狩峠」を一気に読んだ。清純な感動を覚えた。来年の塩狩峠が楽しみになった。

 第13ステージは浜頓別までの80キロだ。緑の牧草地や峠の木々にかこまれた一本道をいくと、22キロで音威子府の町に入る。私はこの町に入る情景が好きだ。まさに北の果ての街という感じがするからだ。上頓別交差点に13時に着いた。ここから長田農場までの17キロは左右の牧草地が高原を漂わせていて私の好きな道なのだが、今年は寂しい思いがした。農家の宿舎が無人となり、荒れ果てているのが散見されたからだ。59キロ地点の長田農場では今年もご夫妻の大歓迎をうけた。時間のない私のために、すぐに飲めるように牛乳はふたを開け、アイスクリームもすぐ食べられるようにして待っていてくれていたのには感激した。お礼の寄せ書きをして16時15分に出発した。長田ご夫妻の笑顔に力をいただいたせいか、73キロ地点の常盤橋まで飛ばすことができ、18時半に着いた。ここから最後の丘越えでは夕焼けを楽しんだ。昨年は西の空を覆う真紅の夕焼けが見事だった。今年は淡いオレンジ色で小振りだが、逆光で黒い木の枝を通して見ると、なかなかの趣きがある。ゴールは19時48分で、30分延長された20時の節度時間に間に合った。

最終日。スタートから700M全員で歩く 直線9キロの道、世界の貝畑さんと走る

 第14ステージは最終日の61キロで、スタートしてから700M先のクッチャロ橋までは皆で歩いた。5キロの松林が過ぎると、展望が開けて原生花園の世界になる。9キロの直線道路では360度の展望。道路以外の人工物は何も見当たらない。7年続けてきているが、ここは何度来てもいい。それに今日の天気が一番いい。世界の貝畑和子さんと並んで走る。「私たちって似ているね。半袖半ズボンだし、足の格好も。足も2本あるし・・・」と面白いことを言われる。いくつものたんこぶをこしらえた一本の長い綱に、視覚障害の宮本さんを中心に総勢15名が連なって写真を撮った。今年のトランスエゾのテーマ「絆」ができた瞬間で、最高の盛り上がりだった。そのあと、2キロの砂浜を歩いて、21キロの猿払郵便局から44キロの厳島神社まで飛ばした。オホーツク海の青は北にいくにつれて、その濃さを増していく。45キロの坂の上から振り返ると今まで走ってきたところが遠くまで見えるのが感慨深い。海が眩しく見える。ラストの15キロの宗谷丘陵はウィニングロード。今回はアルティを完走できなかったけれど、この空、この丘、この海の前では、そんなことは問題にならない。一緒に走った素晴らしい仲間がいる。そして、ゴールでは家内が、大阪では子供たちが、4人の孫が、待っていてくれる。これ以上何も望むものがない最高の気分だ。

視覚障害者宮本さんと14人の絆

 この14日間は、走ること、食べること、洗濯すること、そして、寝ること、以外何も考えなくていい、まさに贅沢な日々であった。しかしそれは、闘いの日々でもあった。1時間前と余裕をもってゴールできたのは初日だけで、2日目からは節度時間ギリギリのゴールが続いた。それも、後半の20〜30キロは時速6キロで飛ばさないと間に合わない日が多かった。「カイタ・カノン・ソータ・ジン」と孫4人の名を連呼しながら懸命に走ったことは何度もあった。節度時間の延長にも救われた。

海岸を2キロ行く 応援にきたカミサンと

 ゴールしてからも闘いは続く。節度時間間際にゴールするとゆっくり休んでなんかいられない。ゴールタイムを記入して掲示板を読む。急いで自分の部屋に行き、着ているものを洗濯袋に入れて宿の洗濯機の前に置く。順番待ちだ。そして提出用のチェックポイント表と一口メモを清書して、節度時間10分後に行われるミーティングに出席する。明日のコースの地図をもらい説明を受ける。仲間数人の感想をきいてミーティングが終わるのが21時近くだ。それから近くのコンビニに行き、夕食と翌日の朝食や昼の非常食を購入する。宿の戻って夕食をとり、風呂に入る。風呂では水シャワーを浴びる。その後、洗濯物を干して、翌日の出発の用意をする。速いランナーは一時間前に寝ているから静かに用意する。私が寝るのは22時半前後だ。寝ていると体が火照るので、夜中の1時から2時の間に起きだして、風呂場で水シャワーを浴びる。朝もスタートの1時間前に水シャワーだ。スタート時間はその日の走る距離によって3時、4時、4時半、5時だ。私はスタートの1時間15分まえに起きることにしている。一日の睡眠時間は3〜5時間だ。日中は猛暑と睡魔と闘い、夕方からは節度時間と戦う日々が続いた。

 今年の大会の素晴らしさは北の大地の景色だけではない。土地の人やクルーの方々の親切だけでもない。同行のランナーが私にはとてもできないことを平然とやってのけていた。自転車でアルティを完走した奥勇樹君もすごいが、息子に同行するために自らの完走を断念して第3ステージから自転車に切り替えた奥幸二さんの姿にも感銘をうけた。「何度もリタイヤの危機があった」という奥ファミリーは3人で闘いと家族愛の素晴らしい姿を見せてくれた。視覚障害者の宮本武さんの明るい人柄と最終日のトップ優勝もすごい。その宮本さんの面倒をみた貝畑和子さんと藤井満博さんには頭が下がる。誰もが自分のことで精一杯の状況の中でのことなので立派だ。また、体調を崩した仲嶋弘子さんを励ましながら、自分と仲嶋さんとの二つのバックを背負って40キロも走りぬいた山之上雅庸さん、70歳でアルティに挑戦した渡辺睦さん、アルティを見事完走された69歳11ヶ月の加来義信さん、選手会長に立候補してその役目を果たした鞆岡百合子さん、に特に感銘をうけた。

 鳥肌がたつような衝撃をうけたのは、宗谷岬の食堂で開かれた最終日夜の打ち上げ会のときだった。この会では、7日間ないしは14日間闘ってきたエゾラーが、一緒に走り共に生活してきた仲間の前で、自分の思いを語る。毎年、素晴らしい話がきけるので楽しみにしているが、今年は格別だった。特に、20代の長谷川雄一君、松野下稔君、井上真悟君が話した内容は、三者三様で、いずれも素晴らしかった。このトランスエゾ完走をバネに世の中をより良くするために闘っていくという青年らしい夢と力に溢れていた。

 トランスエゾは贅沢な遊びだと思う。第11ステージで精魂尽き果てた思いを経験し「もうアルティはいいかな」と思ったが、1ヶ月がたった今、来年もアルティに参加したいと思うようになった。今年のリタイヤが悔しくないと言ったら嘘になるが、リベンジの気持からではない。北の大地を素晴らしい仲間とともに楽しみたいからだ。「精魂尽き果てる」というのも日常生活では絶対に味わえない。トランスエゾが贅沢な遊びだからこそ味わえるのだと思う。そして、66歳の私に、日常生活の中で何ができるのだろうか、あまり気張らずに楽しみながら模索していこうと思う。          (07.9.21記)


このページのトップに戻る


平成16年10月17日
ゼッケンNo.039渡辺頼正

2004トランスエゾアルティメイト奮闘記

 14
日間の大会期間中、突然目頭が熱くなったことが二度あった。一度目は第8ステージ襟裳岬でのスタートの時だった。宗谷岬から走ってきてコースは違うが今日から宗谷岬に戻るのだ。昨日までの7間、行動を共にしてきた「Toえりも」のランナー達が見送ってくれた。これからの道中への期待と不安が入り混じった思いを内に秘めて走り出したが、別れ難い思いがしてきて何度も振り返ったのは自分でも意外だった。見送りの中に昨年の選手会長の山本正人さんがいる。胸をけがして参加を断念したが、あつい思いを捨てきれず襟裳岬に来たのだ。「黄金道路でエイドをした後、車でコースを辿って宗谷岬まで行く」と言う山本さんに来年の再会を約束して別れた。

二度目は第13ステージで、第1チェックポイントの恩根内大橋を渡ったときだった。ここはスタートから4キロ地点で、今日はまだ76キロもある。感涙に浸っているときではない。昨100キロの疲れがでてくる恐れもあるし・ゴール直前の丘越えも気になるところだ。「気を引き締めなければ」と思うが、胸に込み上げてくるのは止められない。幸い、ランナーは前後に見えるが、むせぶ声が聞こえるほど近くにはいない。しばらく気持ちが昂ぶるままにして国道を北にすすむ。道の左右にひろがっている牧草地に早朝の光がそそぎ、遠くは霧に霞んでいる。爽やかな風が気持いい。「今日を時間内でいければ、トランスエゾアルティメイト完走の夢が実現できる」と興奮状態にあるせいか、昨100ロの疲れは思ったほど感じない。「それにしても昨の最後の20キロはきつかったな」と思つたら、また胸が熱くなってきた。

79キロ地点のひまわり園に着いたのは丁度18時だった。丘一面のひまわりの花に圧倒され目を奪われた。ゆっくりしたいところだが、時間がない。あと21キロで4時間しかない。11キロ先にあるコンビニで今日の夕食と明日の朝食を購入し、その1Oキロ先のゴールまで持って走らねばならない。クルーの浅香隆さんに写真を撮ってもらっただけでひまわり園を後にした。その下り坂で見たこがね色の夕焼けが素晴らしい。国道に降りてからもしばらくは暗赤色に変わってきた夕暮れ空に見惚れて走っていたが、すぐ真っ暗になってしまった。点滅ライトや懐中電灯をつけて、薄手のウィンドブレーカーを着込んだ。

88キロのチェックポイントに着いたとき時計を見てびっくりした。1944分だ。コンビニに寄る時間がなくなってしまった。2食分の食料を手に入れることができなくなったが、ザックの中にはパン1個とバナナ1本と非常食が少しあるのでなんとかなるだろうと思った。コンビニの前を通り過したら、山崎仁志さんに追いついた。以降ゴールまでの10キロを二人して縦に並んで走ったが、その先頭は交互に変わった。口に出したり合図したりしたのではないが、時速6キロ近いスピードを保つために自然とそうなった。お陰で節度時間の12分前にゴールすることができた。街灯がなく暗い所が多い国道だったので、一人なら疲労と睡魔に負けて、間に合わなかっただろう。

ゴール後の気掛かりは洗濯だったが、奥野智子さんが「網袋に入れといてくれれば洗濯してあげる。お風呂に入ってきて」と言ってくれた。好意に廿えた。足をマッサージしたり水風呂に入ったりして、長風呂になってしまった。ロビィに戻ってきたら洗濯物は殆ど乾いた状態になっていた。お陰で1時間は早く寝ることができた。この日の就寝時間は3時間だったので、この1時間は貴重だった。

期間中の睡眠は一日35時間しかない。睡魔は第4ステージ以降ほぼ毎日、気温が高まってくる朝の9時頃から襲ってきて、断続的に13時位まで続く。睡魔に襲われると極端にスピードが落ちる。加えて一日平均78キロの走行での疲労は日を追って溜まってくる。コンビニでの休憩時間も加味すると各ステージとも前半は時速5.2キロ位になってしまう。節度時間は時速5.5キロで設定されているので、後半は時速5.8キロ以上の走りで挽回しなければならない。幸いだったのは午後の天気が曇りのときが多かったことで、晴れていたら挽回するどころではなかったであろう。さらに幸運だったのは、「頑張らないとヤバイね」と言える同行者がいたことだ。山崎仁志さんか吉田幸彦さんと一緒になることが多く、お2人からは度々元気をいただいた。

そんなことを思い出しているうちに、坂道がきつくなってきたので自然と走りに集中してきた。しばらくすると20キロすぎの音威子府のコンビニに到着した。ここでラーメンの中にむすびを二つ入れて食べた。この方法は昨年、岡山の石原さとみさんに教わったもので、ラーメンがうどんや味噌汁になることもあるが、朝食は毎日この形をとった。お湯さえあればすぐ出来るし、食べやすくて腹持ちがいいのだ。

音威子府のコンビニの前で朝食を終えると、最後尾になってしまった。挽回しなければならないのだが、25キロ地点を過ぎるころから例の睡魔が襲ってきた。37キロ地点の小頓別に来ると国道沿いに100メートルぐらい家が並んでいる。水道を借りて頭から水をかぶると当座はすっきりするが、すぐフラフラの走行状態になってしまう。43キロ地点の上頓別三つ又交差点に着いたら1314分だった。あとゴールまでの38キロを6時間46分でいかなければならない。このままだと節度時間を50分も超えてしまう。時速6キロ位に速度を上げる必要があると自分に言い聞かせる。

この交差点から中頓別までの17キロの道は私の好きなところだ。車がめったに通らない高原の道だ。昨年も一昨年も、両手を広げて風に乗るようにして、道幅いっぱいに右に左に揺れながら走ったものだ。しかし、今年は工事中でダンプカーがよく通るし、時間的にも遊んでいる余裕はない。「カイタカノン、カイタカノン」と二人の孫の名前を連呼して懸命に走った。

途中、長田牧場ではアイスクリームとチーズをいただき、牧場のご夫婦に請われて模造紙に寄せ書きをした。用意してくれた絵ハガキには名前と住所だけ書いて牧場を後にした。後日我が家に送られてきた絵ハガキには奥様の字で「皆の頑張る姿に元気を頂き、長田武志一同頑張っていきます」と書いてあった。元気を頂いたのはこちらである。第9ステージの「らむ亭」では焼肉と牛乳を、第11ステージの新田農場ではスイカ・ジャガイモ・トーモロコシを腹いっぱいご馳走になった。本当にありがたいことです。

長田牧場でご馳走になった後も、「ここが頑張り処」と自分に言い聞かせて懸命に走った。72.8地点の常盤橋に1827分に着いたとき、はじめて安全圏に入ったと思った。あと7.7キロで93分ある。時速5.Oキロで間に合うので丘越えがあるとはいえ大丈夫だ。夕闇が迫ってきたので点滅ライトをつけ懐中電灯をとりだし、気を締め直して丘越えにむかった。幾つかの高台を越えて、次を越えれば丘は終わると思ったが、その向こうまで丘は続いていた。さらにその先まで丘が続いていたら「間に合わなくなる」と心配になったとき前方にオレンジ色の街灯が見えた。嬉しかった。もう浜頓別のゴールは近い。結局、上頓別三つ又交差点からの38キロを時速5.8キロで走り、節度時間の13分前にゴールできた。ゴールでは岩田一成さんが待っていて、祝福してくれたのが印象に残った。

突然目頭が熱くなったこともあったが、予想通り思い切り泣けた涙もあった。最終日第14ステージのゴールだ。このは、前の晩洗濯をしなかったので汗臭い長タイツとTシャツと靴下はザックの中にしまい、半袖に短パン姿で走った。快晴のなか北海道最北端の光と風を全身に受けて気持よく走った。今日のコースは今までのご褒美と思えるような素晴らしい景色が続く。松林を出てからの原生花園、10キロ強の直線道路、2キロ余りの砂浜、そして、北へ延びている海岸線と、北の大地の姿を次々と見せてくれる。45キロ地点の坂道では振り返ると、今まで走ってきた海岸線が遥か彼方まで見える。胸が熱くなる。

さらに走って50キロ手前の丘陵地帯を登っていくと、御園生さんの奥さんが「フイルムが切れたのでゆっくり登って」と言ってカメラを抱えてすごい勢いで降りていった。そしてフイルムを装填した後、折り返し登ってきて私を抜いていく。オホーツク海をバックに走っている私を写すと言う。私はありがたくカメラにおさまった。

礼を言ってその丘を越えると、再びオホーツクの海岸線にでる下り道になる。ここから見下ろす景色がまた素晴らしい。「北の果てにきた」という感じがする。まもなくゴールだと思うと、目頭がまた熱くなる。57キロ地点の海岸線では、小松裕美さんに会った。小松さんは襟裳岬で「ヨリサンのゴールを見たいから宗谷岬に行くね」と言ってくれていた。「足が痛くてゴールでは会えないから、ここで言っておくね。完走おめでとう」の言葉に胸がつまった。

59キロ地点で郵便局の脇の坂を登ると宗谷の丘だ。登りきると目の前にはオホーツク海が広がっている。丘の下の先端には三角形の記念碑が見える。宗谷岬の「日本最北端の地」と銘打った記念碑だ。急坂をおりてこの記念碑を回ると仲間の待つゴールだ。私は泣きながら呼び掛け人の御園生維夫さんの広い胸に飛び込んだ。ついにトランスエゾアルティメイトを完走したのだ。仲間皆が祝福してくれる。細君も「信じられない」と喜んでいる。

もう痛い足を麻痒させて走らなくてもいいのだ。第9ステージで両足にまめができ、翌日まめの中にまめができた。一歩踏み出す度に足が痛むが、耐えて走っていると、麻痒してきて痛みを感じなくなる。しかし止まって休むと走り始めがまた痛む。だから、なるべく休まないようにしてきた。そんなまめの痛みに耐えてきたことも今ではいい思い出だ。

東京に帰った翌、京都の村尾之義さん礼子さんご夫妻から祝福の電話をいただいた。嬉しくて思わず電話口で涙した。隅田川の朝のジョギング仲間4人が心尽くしのお祝い会を開いてくれた。今年のランアクロスアメリカを完走した堀ロー彦さんに9月初め会ったら、私の完走をご自身のすごい完走と同等に扱って喜んでくれた。その祝賀の飲み会で堀口さんは「自分のジャー二一ランの原点はトランスエゾだ」と言われた。その言葉通り、彼はアメリカで最長(92キロ)の第53ステージと最終日の第71ステージの2回、トランスエゾ仲間が寄せ書きした長袖丁シャツを着て走ったのだ。「苦しい時に友からカをもらい、成就するときに友に感謝する」堀口さんらしいランニングスタイルだと思った。

今年のトランスエゾもいろんな方にお世話になった。呼び掛け人の御園生維夫さんとご家族親戚の方々、全行程ボランティアクルーをされた浅香隆さん、私設エイドをしてくれた地元の方々、今井秀久さんご夫妻、佐藤正さん、浪内淳一さん、本当にありがとうございました。

感銘を受けたことも数多くあります。「Toえりも」では高味さん親子4人が爽やかな家族愛を見せてくれた。4人で自転車2台をうまく乗り回して、子供達3人が夫々ランニングの距離目標を達成しこと、および夜のミーティングでは自分の言葉でしっかり感想を述べていたことに感心した。コース上では自転車で私を抜いていく度に毎回「頑張れ」と明るい声をかけてくれた。それも第8ステージ以降はその声が聞けなくなり、寂しく感じたものだ。

また、岩田一成さんと中村麿美さんは、行きと帰りの選手会長として、レース全体に気を配り立派にその任を果たされた。お二人の背筋の伸びたすっきりしたランニングスタイルとともに私の心に残った。

北海道の大自然の中を走っていると、「自分は生かされている」という実感がこみ上げてくる。この実感が気持よく心を開放的にしてくれる。さらに、いろんな方から好意を受け元気を貰えると、足にまめができて痛くても、体が疲れていても、眠くてフラフラになっても、走ることができる。そうして走っていると、深く純粋な感動を得られる。これがトランスエゾだ。

今回も、清清しい風を受けたり北海道の景色に魅せられたり人の好意を感じたりして、楽しんだのですが、もう少し余裕をもって大自然を味わいたかったという思いが残りました。特にステージの後半では時間に追われて懸命に走ることが多く、大自然に溶け込んでゆっくり楽しむ余裕がなかったのです。スタートからの60キロを10時間でいけるようになり、いつでも地図を正確にかつ詳細に読み取れるようになれば、もっともっと北の大地を楽しめたことでしょう。丘の上でしばらく座って耳をすませば、鳥の鳴き声ばかりでなく風の音や地の声が聞こえてくるでしょう。またカメラで自然と友人を撮影して楽しむこともできたはずです。「60キロを10時間」は私にとっては難しい課題ですが、感動を求めて今後も、「馬鹿同然のことに、馬鹿げた努カでかかわってみよう」(西江雅之流旅の極意より)と思っている。(2004108)


このページのトップに戻る



私の萩往還250キロ----10年連続参加して----

平成15年6月21日

 野幹夫様、いつもお世話になりありがとうございます。「萩往還250キロ」に魅せられて、早いもので十年経ちました。大会前は胸をワクワクさせ、大会中は走り三昧に浸り、大会後はその余韻を楽しんでまいりました。これも小野様はじめ大会スタッフの皆さま方のお陰です。改めてお礼を申しあげます。大会での思い出などを思いつくままに書いてみました。一読していただけば幸いです。

「萩往還250キロ」に、私はランナーとして細君はボランテアとして、今年で十年続けて参加させてもらった。六年か七年前に、子供達に「五月のゴールデンウイークには結婚式を挙げるな」と言い渡したことがあるが、それもこの大会に続けて参加したかったからだ。この十年、我が家もいろいろなことがあったが、息子と娘は夫々結婚し子供が一人ずつの家庭を築いており、私は年に7〜8回のウルトラマラソンに参加できているので、総じて恵まれていたと感謝している。

細君は175キロ地点の宗頭文化センターで食事したり仮眠したり休憩するランナーを世話しているので、私より名が売れている。「渡辺さんですか。奥さんにお世話になっています」とか「渡辺さんの旦那さんですね。ゆっくり休んでいって」と知らないランナーやエイドの人が声をかけてくる。細君は「大変なんだから」と言いながら結構楽しんでいる様子だ。今年は体調が悪かったのか宗頭では青白い顔で辛そうにしていたが、ゴール地点では元気になっていた。この大会は我が家の年中行事に入っているが、これもいつまで続けていけるか解らないから、今後も一回一回を大切にしたいと思う。

今までの結果は6勝3敗1引き分けだ。引き分けというのは、制限時問を1時問35分も超過してゴールした7年前のことで、負け数に加えるのが本来だが、身最員の判断だ。このときは雨が降るなか一人静かなゴールだった。夜の静間に佇んでいる瑠璃光寺をしばし眺めていたが、寒くなったので、近くに設置されている大会本部へ入っていった。昔ながらのストーブに驚いたが、勧められるままにそばの椅子に座った。熱い紅茶が入ったカップを、両手で挟むようにしていただくと、掌に温かさが伝わってきた。そのカップを顔にもっていき、頬に温かさを感じたら、完踏の喜びがこみあげてきた。

3敗というのは途中リタイヤが3回のことで、その1回目は8年前の大会だった。235キロの佐々並のエイドに着いたときは午後4時を過ぎていたので、既にゴールの制限時問は絶望的だった。それでも名物の豆腐はいただかねばと思い、食べていたら「山口にいくバスが15分後に出るよ、最終のバスだよ」の声に、迷わず「乗ります」と応えた。30分後、高台を走るバスから見下ろした田園の風景は夕焼けのオレンジ色の光に包まれていた。

リタイヤの2回目は3年前だ。140キロの仙崎の手前で暗くなり始めたので、既にだいぶ遅れているのを意識していたが、走れずに歩いていたら、スタツフの車が寄ってきた。助手席の窓から我が細君の「乗る?」の声がして、吸い込まれるように乗ってしまった。その車は仙崎のエイドで小休止したあと、青梅島に向かった。懐中電灯の灯りがフロントガラスに小さく見えた。それは暗闇のなかを黙々と進むランナーが照らしている懐中電灯の灯りだった。その灯りはだんだん大きくなって、横にきて、後に遠ざかっていく。車がカーブを曲がると見えなくなり暗闇だけが残る。そして前を見ると、灯りが小さく見える。その灯りも暗闇の中でだんだん大きくなって、小さくなっていった。再び、車が曲がると暗闇だけになる。その後も、そんなランナーの灯りをいくつか見た。「車からだとこんなふうに映るのか。これはすごい。来年はこの灯りを持っている一人になっていよう」と思った。

その翌年、3回目のリタイヤをした。190キロの萩城手前でガス欠と睡魔に襲われて、戦意を喪失してしまい、本部にリタイヤする旨電話した。萩城跡でゆっくりしてから、山口県庁前まで路線バスに乗って昼過ぎ瑠璃光寺へ戻った。バスから降りたとき、太陽の光がやけに眩しかった。

時問内に完踏したときの感動は格別だ。瑠璃光寺に向かう100m程の緩やかな上り坂はまさにランナーの花道だ。広い道の両側にいる人達が拍手で迎えてくれる。「よく帰ってきたね」「おめでとう」胸にこみあげてくる。30時問でゴールした森下嘉晴さん、ウルトラマラソンの師匠である鈴木隆子さん、スパルタスロンを4年連続完走した今井秀久さん、いっも笑顔を絶やさない京都の森塚良郎さん、2年続けて私とほぼ同じゴールタイムの前田善次さん、いつもウルトラを楽しんでいる70歳の鶴園誠さん、自転車で応援してくれた竹内南さん、などの友人が今年もゴールで出迎えて喜んでくれた。友人の祝福がゴールの感動をさらに豊かにものにしてくれる。

それにしても今年の私のゴールに皆が例年以上に応援してくれた。ありがたいことだが、なんでだろうと思った。確かにゴールタイムは午後558分とギリギリだが、それだけではないと思える盛り上りだった。後でゴールの写真を見て解った。上半身が右に大きく傾いていたのだ。2日前のスタートが第2グループの午後6時5分だったので、制限時問には7分の余裕があったのだが、応援している人には、制限時問2分前に、体が斜めになってもゴールを目指して走っている姿として映ったのであろう。

「萩往還250キロ」は素晴らしい所が多くかつ変化に富んでいる。気象条件によるのか、印象に残る景色は毎年異なるから面白い。今年は山口自転車道で見た星空だ。ここは明るいとき走ったことがないのでよく解らないが、山の黒いシルェツトが左右に見え、田園の中をいくので、一人で走っていると、蛙の鳴き声と足音以外に音はない。懐中電灯の灯り消して立ち止まり、天上で輝いている数多くの星を見上げた。蛙の鳴き声を聞きながら星の大きさに驚いた。大きな星を見て敬度な気持を久しぶりに感じた。

大会期問中に少しも雨が降らなかったのは、この10年問で今年を入れて2回だけだ。バケツをひっくり返したような豪雨や激しい雷雨に見舞われたときもある。数メートル先も見えなかった濃霧の千畳敷、長タイツ長ズボン長袖シヤツに上着を着て走っているのに寒くて震えた夜中の豊田湖周辺、日中晴れて半袖短パンでもグッタリさせられた暑さと、天候や気温の変化も激しい。石畳に横たわる蛇に威かされたり、ゆったりと大空を舞っている鳶が羨ましかったり、棚田に映っている白い雲に感心したり、青梅島で遥か遠くに見えた灯りに感傷的になったり、山道の夜の不気味さに緊張したりと、自然がいっぱいだ。

佐々並から萩往還の最高所である板堂峠までの登りは長くてきつい。走りと歩きを繰り返しながら登っていくのだが、歩いていると睡魔が襲い掛かってくる。そんなとき弱気になるが、今年もその虫が顔を出した。合い前後してきた前田善次さんの「このまま歩いていたら問に合わないよ」の声に、奮起して走り出す。でも200歩もいかないうちにまた歩き出す。私を追い抜いていく女性ランナー(中平智恵子さん)に「時間内をあきらめた」と言ったら「いける所まで行きましょう」ときた。奮起して走り出すが、すぐまた歩き出す。「宗頭で10分しか仮眠しなかったからな」と自分を納得させる。孫二人の名前を口ずさむ。「カイタ・カノン、カイタ・カノン」とリズムをつけてゆっくり走り出す。「あの左に曲がっている所までいこう」そしてまた歩く。そんなことを繰り返していたら、突然スタツフのいる板堂峠に着いた。「助かった。あとは下りだけで6キロ、残り時間は80分ある」ここではじめて時問内完踏を確信したが、自分一人だったらとうに諦めていたであろう。

5年前の大会で「70キロの部」の若い女性ランナー二人が涙松跡あたりで私を抜いていくときに声をかけてくれた。山口市在住の20代高柳順子さん礼子さん姉妹である。寝不足でフラフラしている250キロ挑戦ランナーを元気づけてくれたのだ。以降ゴールまでの30キロを6問余り、ランニングや絵画や映画のことなどの話をしながら同行することになった。途中、飴玉やチョコをくれたり、上り坂にくれば私を挟んで前後を走って私が脱落しないようにしてくれた。その翌年の大会でも偶然にほぼ同じところで会った。以降ゴールまで父親より年上のランナーを二人が励まして進む形は前年と全く同じだった。お陰で2年続けて時間内完踏ができたが、こんな幸運はめったにあることではない。また、意識して求めても得られるものでないが、たまにあるこういうこともウルトラの楽しみの一つだ。礼子さんはその後結婚し子育てに熱中とか、順子さんは今年250キロにエントリーしていたが、なぜか参加されなかった。元気ならよいのだが…。

アップダウンの連続に閉口した時、睡魔に襲われフラフラになっている時、「なんでこんなことをしているのだろう。家にいればゆっくりしていられるのに」と思ったことは何度もある。しかし、土砂降りの雨に叩かれた時でも、寒さに震えたり、暑さに参ったり、ガス欠で動けなくなった時でも、「もう、いやだ」と思ったことはない。制限時問をオーバーしたり、途中でリタイヤした時、「時問が足りない」とか「もう、だめだ。動けない」と思ったことはあるが、「こんなことは二度とごめんだ」と思ったことはない。そればかりか、自然豊かな中で、走友に会えて、大会スタッフの配慮を受けて、走り三昧に浸れる。辛いときもあるが、そのときを含めて「萩往還250キロ」は私の至福のときだ。今大会の翌朝6時に、カメラを持って瑠璃光寺まで散歩に出た。歩きと変わらない速度で軽く走ってみた。道端の水辺に花菖蒲が咲いていた。朝日の光と葉っぱの影が大きく開いた花びらに当たっていた。青紫色の花びらの濃淡模様に魅せられてアップで写真を撮った。帰り道で会った篠田雲峰さんから「まだ体が右に傾いているよ」と言われた。ホテルに戻ってロビーで会った今井秀久さんに「瑠璃光寺へお礼参りに行ってきた」と言ったら、「お礼参りというのはヤクザが仕返しをする時に使う言葉だよ」と笑って注意された。どうやら傾いたのは体だけでないようだ。

天花畑を過ぎて萩往還道に別れを告げると、ゴールまであと3キロ余りだ。今年、ここで大会スタッフの青年が走り寄って来て、私に最後まで付き添ってくれた。ゆっくり坂を下りながら話をしたなかで、「いつまでも走っていてください」という青年の言葉が耳に残った。66歳の渡辺睦さんが47時間15分で完踏され、70歳の鶴園誠さんも元気な姿を見せてくれた。70歳でエベレストに登頂した三浦雄一郎さん、世の中にはすごい人がいる。来年も参加しよう。そして、今年言い忘れたお礼を青年に言おう。

萩往還250キロ 今までの参加記録

大会年度、年齢

結  果

大会年度、年齢

結  果

平成6年、52歳

47時問25分

平成11年、57歳

47時間53分

7年、53歳

235キロリタイヤ

12年、58歳

140キロリタイヤ

8年、54歳

49時問35分

13年、59歳

190キロリタイヤ

9年、55歳

47時間21分

14年、60歳

47時問50分

10年、56歳

47時間23分

15年、61歳

47時間53分

以上


このページのトップに戻る


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 感動の手記トップぺージに戻る 更新履歴