平成7年7月7〜9日
「さっしゃい」に応へはなべて「うけたもう」山伏修行のわれの始まる 宝冠にふんどし姿は水后離に歩む素足の足裏痛し(宝冠=鉢巻) 肩までも水に漬かりて山伏のわれら水后離印を結びて 原点は鶴岡百キロマラソンに代はりて参加の山伏修行 マラソンの歌百か所の近づきてわがスケジュール疎かならず 腹の虫鳴くを我慢の床がため絨毯網目の変化をかしき(床がため=座禅) 戒律の餓鬼に修行の壇張りは一汁一菜腹の虫鳴く(壇張り=食事) 足裏のほてりて腹の虫の鳴く山伏修行の初日の更けて ほら貝がなべて合図に起こされて修行の始まる日の出を前に 山伏の主たる修行の抖走行身は死に装束の白衣まとひて(抖走行=山歩き) 青空と見紛ふばかりに鳥海山遥かに梅雨の雲間に浮かぶ 雪渓に馴染めば白衣の山伏に咲く水芭蕉の花清々し 死者の霊鎮めて祭る月の山小さき社を石垣守る 夏山に賑はふ月山雪渓を彩鮮やかに若者滑る 滝壺に降りるが苦難崖縁をわれは素足のふんどし姿 唱へむと滝に打たれて口ずさむ三語拝辞が思ひ出だせず 吐く息に穢れ託して身を浄む紙の人形水に流して 褐色の岩が湯殿の御身体語るはならず撮影禁止 褐色の岩肌伝ひ湧き出づる産湯に浸かり再生のなる 糠胡椒燻して苦行の南蛮燻しわれに影響さしてなかりき 羽黒山合祭殿にぬかづきて山伏修行の終はり近づく 火渡りに再生なりて終了証受けてビールの乾杯うまし しきたりの廃るを惜しみて見直さむすがる心もまとふ衣装も 関はりをさらに深めて出羽三山山伏修行の訪鶴のなる 水芭蕉咲けばしのばむ月の山山伏修行われ成したるを
|
||||||||
より鮮明なPDF 8-21-misogi-5p.pdf へのリンク |
||||||||
山伏修行の行われた「いでは文化記念館」 |
||||||||
別途参考 「出羽三山神社錬成修行道場」及び「大江戸山伏勧進大祈願祭」参加サイト |
||||||||