マラソンの歌18号-18
平成8年 1996年
![]() |
||||||||||||||
水瓶に恵みにあらむ雨台風降り続く中マラニックスタートす 広瀬湖の放水らしき警報に一瞬不吉の予感がよぎる 山道はグループ行動あやふくもわれの到着命運分けて 後続に抜かるるものと思ひしにぬかれずに来ぬ訝かりながら 台風は梢かすめて山道の静かなるかな川と変はれど 水深を杖に測りてバランスを保ちて悠々濁流渡る 山道の歩きうましと認めらるわが通学路に山越えありき(香川澄雄氏より) 雪の日も台風の日も通ひたるわが通学路に山道ありけり 大勢の食事の世話をただ一人にて牙を巧みに甲斐の怪人(中山嘉太郎氏) 小屋に聞く後続組の断念を水かさ見る間に上がりたるらし 事故有らば無謀のそしりを免れず正解ならむ断念せしは 台風の脅威さしたる覚えなくわれら越えたり雁坂峠 濃きもやに期待のもみぢも眺望も見られなきまま峠を下る 倒木をまたぎくぐりて一行は歩調合せて山道くだる 山姥も箱入り娘も二面性登りと下りに人の変はれば(加藤ひろみさん) 台風の中を全員無事下山われは傷めし爪の痛めど 側壁の至る所より水の落つ国道伝ひにあふれ流れて 荒川の濁流渦巻く渓谷のルート百四十を下りにくだる 急峻の秩父山系台風の雨を集めて荒川はしる 山の端にかかる半月荒涼と野分に荒れたる夜道を照らす 猪鍋が思ひ出の里しろくの湯皆野にわが会員のゴルフ場在り たまげられ問はれて答へるわがえとに年上なればなほの驚く 売り物の商品持ちきてサービスは軒をエイドに貸したる酒屋(熊木商店) トンネルの側道一気に駆けぬける疲れし足に十四分半(正丸峠) ![]() 正丸峠 まれにみる条件下にて峠越えなりて満足リタイアなせど 朝っぱらから一升瓶を取りかこみ車座にくむ茶碗酒うまし 完走者の名誉なるかな着番の永久ゼッケンが約束されて(注記) リーダーの責務果して負傷せし友も受けたり永久ナンバー(田辺洋一氏) 芸とさへ見えたる友の涙かな情の豊に心優しき(高瀬 章氏) 駆けてさへゐれば生き生きする仲間帰る世間に異質に暮らす |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
主催者にとって、後続組の入山中止の決断は苦汁の選択だったと思います。たまたま私は登山口に、入山組のしんがりに到着して峠を越すことができました。希にみる条件下でのマラニック、心に残る大会となりました。だが、せっかく撮ったハイライト場面は、使い捨てカメラの感度が悪く、『マラソンの歌』の折り込み写真に使えそうなのが一枚もないのが残念です。(掲載の写真は越田 信氏の協力による)
私たち第2グループは、ランニング登山100名山はすでに終えて、300名山の半ばを挑戦中の、香川澄雄氏がグループリーダーとしてしんがりにおり、この程度の風雨は、氏にとっては数え切れない常態として、慌てる素振りは全然見られず、私としても遥かな記憶から、山中ほとんど恐怖などは感じませんでした。 山小屋では、中山嘉太郎氏の活躍振りに目を見張りました。先行グループと合わせて総勢17名、1人が3つも4つも次から次にする注文に応えて、ラーメン・うどん・お汁粉・スープなどレトルト食品の、ビニールカバーを巧みに切り裂いて、湯を入れて手渡す手際よさ。汗一つかいていません。頼もしい助っ人、さすがは甲斐の怪人(加藤ひろみさん命名)と思いました。 入山前に大野朝子さんと暫く一緒に走りました。今年六甲以来さくら道・びわこ・夜叉が池・奥武蔵・鶴岡そして雁坂峠と出る度に逢っています。大野さんは9月だけでも浦佐・鶴岡・関西周遊・雁坂峠と毎週連続とのこと。う〜む!世間で白眼視されない方が不思議でしょうか?。 大野さんのことばかりは言えません。私はこの他に中山道・れんがの街・塩の道に参加しました。何と私と大方一緒だった方が大勢いるではござらんか!越田 信氏・浅井保弘氏・梅野牧和氏・阪本真理子さん・出田裕子さん・田辺洋一氏などなど。大野さん!こんな仲間達のいる部落だけです。安心して寛げるのは!。 朝からの酒宴。走ることにしか逃げ場のなくなってしまった仲間達にとって、大変居心地のよい湯遊ランドでした。
スタッフの方々、大変な条件下でのエイドの設営、サービスありがとうございました。かかる悪条件にもかかわらず、キ印ランナーの私達、むしろ新鮮味を覚えたのですが、今坂柳二氏の俳句のお仲間や、熊木商店の近所の方々に感動を与えることになろうとは!。図らずも望外の感激を、新たなるエネルギー源として走った私達でした。 ★ それぞれに特徴見せて絶妙のトライアングル武蔵の仲間(in所沢) 私達ランナーに喜んで貰えれば主催者冥利に尽きるという病院勤の舘山 誠氏。名参謀の木下 猛氏。事務局長兼編集長の坂手佳奈恵さん。3者の絶妙のチームワークにはいつも感心しています。所沢はもちろん鎌北湖も私にとっては近場、都合よく時には入院させて戴きたく今後ともどうぞ宜しく。 追記1 後日戴いた記録表によると、登山口到着の後続組のトップと私の時間差は、たったの4分でした。後続組の全員がそろうまでの、2・30分間の状況変化のすさまじさが、窺い知れます。 追記2 登山口にトップ到着者は、ユウユウヘッドパラソルを被った、目立ちたがり屋の遊友裕氏でした。残念ながら「ユウ便」の廃刊だか休刊で、その後とんと目立たないままに、鶴岡100qマラソンの主催者、菊地光男氏11月21日発行の「100kmマラソンじゃあーなる」に、氏の「ニオー24時間走」の記事が載りました。フランスへ単独で遠征しての手記です。12月にはホノルルマラソンにも参加するという。 同紙裏面の、大野朝子さんの手記「ヒマラヤ百マイルレース」も読みました。いやはや全く、海外が死角でした。行きたいと思った時に行く。限られた人生、世間の目を気にしている暇などはないのでした。 |
||||||||||||||
上記記事の載る「100kmマラソンじゃあーなる」 PDF 2387-2388.pdf へのリンク |
||||||||||||||
![]() |