マラソンの歌20号-20
  

平成10年 1998年


長流短歌会編集委員 石田耕三


 私共の短歌結社「長流」に篠田さんが入会されたのは、平成3年2月である。私が角川書店の短歌総合雑誌「短歌」に執筆したエッセイの中にある、早朝の代々木公園のジョギングのことを読み、好きな短歌を一歩踏み込んで勉強するなら同じ走ることに理解ある短歌作家を選んで学びたいというのが、入会のきっかけだった。そのころは既に、マラソンを中心にした専門のスポーツ誌に「歌を詠むランナー」として記事になり、注目されていて見開き掲載の本を経歴書代りに送っていただいたことを思い出す。

 長流にはじめて掲載された作品は

 ★ 柔らかき緑目に沁む小金井公園にマラソン大会始まるを待つ

 ★ 後ろから全員を抜くが楽しみと喋りてをれば号砲の鳴る

 という、その時々の場面を正確に写実した歌であった。

 ともかく本格的に勉強したいという篠田さんの歌は、拝見したところ自己流で自己満足の作品が多く、日記風、記録風で、仲間との交歓を中心にしたものだった。月々15首投稿される中から、少しでも誰もが真似できない、篠田さんの精神が高揚したものを選ぶことが私の役目で楽しみがはじまった。ともかく長距離走者の歌を磨きあげながら走りつづけたいという作品に私は大いに期待した。

 短歌を静と動の作品に分類すると、篠田さんの作品はすべて動である。堂々とした体格の篠田さんの歌には、吐く息、吸う息がこもっている。そして心臓の鼓動もきこえ、4肢の筋肉の張りも1首の各句の間にひびいているのが感じられる。その実感こそが作品にも大切な「生命」として読む側を実感に浸らせないと折角、時間をかけて詠んだ甲斐はないし、落伍した歌となる。

 当初は表面的な作品が多かったが、歌会に出られるようになって、1首が流れないで何か踏んばって、前方を見つめている汗まみれの作品が目につくようになった。篠田さんは多作の方である。1レースが終るたび、おそらく手帳はぎっしり作品で埋まっているか、走りながら書き止めることができなかったら頭の中は短歌がぎっしり詰まっているか、であろう。走り終ってじっくりと作品を整理する時間を、好きな酒を傍らに充実した人生に浸っている篠田さんを羨ましいと思う。

 ★ 一昼夜経ても足腰異状なし蛭ケ野分水嶺をわれの越えつつ

 ★ 県境が最後の山場二日目の深夜の通過に睡魔が襲ふ

 最近の作品から拾った。いずれも生動していて臨場感があふれている。短歌の極意は、多く詠み、多く捨てることにある。これからさき、篠田さんの汗の匂いのする歌は、全国の道路に刻まれてゆくだろう。そして自分の作品、つまり生命の鼓動の澄んだ短歌とは何かが、きびしい自分の目だけの選別によって益々光を帯びて来るだろう。

 多くの歌の中に

 ★ 落下点見えねど飛沫の湧きて見ゆるはるか涼しき称名の滝

 という、ふっと立ち止まってしばらく全身を休めたところから、大自然を自分の中に納めた作品も交ってきた。走りつづける中に生まれて来るゆとりの歌。こうした作品にも期待する私共の会員は多いはずである。

 終わりに、ランナー篠田さんでなくては詠めない作品の一部を揚げて、一そうの健脚と作歌に期待して稿を閉じたい。

 ★ 交叉する鉄路に現場位置を読むビニールに包む地図を開きて

 ★ 夜もすがら鳴く秋の虫舞子浜吾は迷ひて湖畔さまよふ

 ★ 隧道の左右のライトに照らされて蜘蛛の如き影壁に駆けをり

 ★ 大雪の交通麻痺の首都圏を発ち来て緑あふるる宮古島に立つ

 ★ 月の光通さぬ木陰の暗闇を誘導ランプ道の面を照らす

 ★ 親潮に乗り来る冷気頬を刺す飯岡潮騒マラソン海辺の朝

 ★ 海沿ひのバイパス抜けて折り返す商店街は素朴な人ら手を振る


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る マラソンの歌20号目次に戻る 前ページに戻る 次ページへ進む