マラソンの歌20号-21
 

平成10年 1998年


横浜市 竹田龍峰(昭彦)

 雲峰氏との出会いは、10年前の1988年7月2日です。

 その翌日に開かれる、富山の朝日インターと新潟の親不知インター間の「北陸自動車道全線開通記念ハイウエーマラソン大会」を走るため、新潟の長岡駅で上越新幹線から信越本線に乗り換え、富山の泊駅に向かう車中でした。

 背広を着た紳士が、私の向かいに座りました。間もなくして、「マラソンに行くのですか」と、声をかけられました。私は、意外に思いました。しかし、話はマラソンの事なので緊張感は直ぐに解け、そして、気さくな温厚な方だと思いました。

 席を探していた紳士は、私のジャージー姿を見て同好の友と思ったのかも知れません。 当時は、マラソン愛好者が今日ほど多く無く、1回限りのマラソン大会へ東京方面から北陸の方まで遠征するのは、よほど目的意識のはっきりしている方だと思いました。

 マラソン談義が弾み、紳士は、マラソンを走る毎に歌を詠んでいる事を話し、原稿を見せてくれました。私はフルマラソン完走50回を目標にしており、走る毎に完走記を書いている事など話しました。

 帰路の車中も一緒になり、お互いに左利きな事も知り、大いに親近感を覚えました。

 雲峰氏の歌を紹介します。(竹田昭彦著「JOYマラソン」掲載)

 ★ キ印も上に上ありフルマラソン今年九度目の猛者と知り合ふ

 ★ 彼の綴るマラソン紀行五十編吾も綴らむジョギング讃歌

 何回か出会うなか、静岡の掛川マラソンの帰途に東海道線で一緒した事がありました。マラソン談義は延々と続き、雲峰氏の奥方の作られた弁当のおかずを頂戴し、もう少しアルコールが欲しいかな、と思っているうち、私の下車する戸塚駅に着いてしまいました。

 すると、雲峰氏も一緒に下車され、駅のベンチで立ち食い蕎麦を食べ、ワンカップを片手にマラソン談義は続いたのです。

 そこでの結論は、私も虚無僧スタイルに仮装して、群馬の安中の「遠足侍マラソン」へ出る事でした。白衣や帯を買いに、雲峰氏と浅草へ行ったのが思いだされます。

 それ以来、虚無僧軍団の仲間も3人・5人と増え、安中の沿道の観衆からは「虚無僧さんが来た」と、待たれるようになりました。虚無僧軍団は、写真うつりが良いように、走者が少なくなった後方を横1列に並び、尺八を吹いて走るのが特徴です。

 ただし、私は吹けないので、尺八を持ち吹いているような仕草をするだけです。

 歌も詠めず、尺八も吹けない私が、何故か雲峰氏の1番弟子の龍峰なのです。

 師匠、雲峰氏のますますのご活躍を願ってやみません。


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る マラソンの歌20号目次に戻る 前ページに戻る 次ページへ進む