平成14年 2002年 マラソンの歌24号-22
 現場の「運動老年学・資料」 
今坂柳二




 2003年1月3日、今冬3度目の雪が降り出しているのを見ながら、篠田雲峰年間歌集「マラソンの歌」に関わる文章を書き始めようとしている。3度目と言ったけれどチラチラ雪は元日から3日続きである。
 雪は窓の外ばかりではない。箱根駅伝の復路で鶴見中継所を目指して力走中の選手たちにも細かい雪が打ちつけている。次年度のシードを賭けた日体大、中央学院、東洋大が凄まじい順位争いを展開中であるが容赦なく捉える画面には、歪んだ顔面、冷たい路上に倒れ込む姿が次々と写し出される。

国際クラスのマラソンではほとんど見られないこんな画面が箱根駅伝の人気の一端を担っているのではないだろうか。

 われわれの、と言うのは雲峰さんや私などを含めてのことだが、もうこんな激しいレースからは遠ざかってしまった。

 しかしながら、われわれとすれば少々視点を変えて考えて欲しいのだ。東京箱根間往復を10人で走るのが箱根駅伝で、われわれのウルトラマラソンは京都から東京を1人の走者で走らなくてはならない。かつて私は90時間でこのコースを完走した。90時間のあの苦しさと1時間そこそこの苦しさ。確かに世界が違っている。短歌と俳句の差以上に異なっている。私は短歌集のあとがきを雲峰さんに依頼されて、いま書き始めた。では、箱根駅伝についてウルトラ走者が感想を述べ、短距離走者がウルトラマラソンをどう思っているか、である。「1キロを3分で走ってしまったなんて、凄い」「100キロを休みなく走り通すなんて、考えられない」と、お互いに賛嘆し合うことはあるとしても、同じマナイタに乗せてみようとする人は何処にもいそうにない。それほどちがうということだ。

 敬愛する篠田雲峰は昨年も数々のウルトラマラソンに挑戦し没頭した。京都から中仙道を通って日本橋まで550キロ、韓国の済州島一周200キロ、瀬戸内から日本海を一周する萩往還等々、年間走行距離は実業団や学生選手と比較しても遜色ないはずである。ウルトラはギリシャのスパルタスロンを初めとして、完走者は英雄、即ち月桂冠を授けられる。それなら彼は既に何個の月桂冠を頭上に戴いたことになるのだろうか。

 では?と自身を振り返ってみると、確かに雲峰氏ほどでないにしても昨年も2度ほど栄誉の月桂冠を頭上にすることができた。私とてもウルトラレースにばかり出ている訳ではなくて市内で行われるチャリティー駅伝やらクロスカントリー・イン・狭山と称する短いものにも参加せずにはすまされない立場というものがある。しかし、10キロや20キロ走って高齢なりといえども月桂冠の対称にはならない。月桂冠はウルトラにのみ、与えられる名誉の冠なのである。

 ギリシャ神話にアポロンという神がある。

美しく男性的な神で、太陽と同一視されているという。神殿に生えている霊木、それが月桂樹だ。雲峰氏は長身、そのうえ私より9歳も若い。250キロの萩往還はどうやら中途リタイアだったようだが、中山道や済州島も246キロの本場スパルタスロンに匹敵するレース、私は見えない月桂冠を彼の頭上に想像して、よく似合うなあ、なんて思ったりする。

 自分で書くのは気が引けるけれど、私だって昨年は2回もウルトラの完走を果たしている。

 盛夏8月4日、百姓の私にとってもっとも体力を消耗する時期、奥武蔵ウルトラマラソン75キロは行われる。3年前だった。呼びかけ人の舘山誠さんがこう言った。「今まで櫻井茂雄さんが最高齢だったけど、体調が悪い様子なので出て下さい。うまくいけば最高齢完走賞です」と。平成12年、唆かされた私はレースに参加して舘山さんの思惑通り最高齢完走を果たしはしたのだったが、もう1人、同齢ランナーがいた。そして翌年も・・・。

 その人は斉藤 萬(よろず)さんという。

 次の年つまり平成14年も当然のように出た。斉藤さんも当然出場していたがゴールで待っている私の前に、彼は制限時間を過ぎても遂に現れなかったのだ。3回目にしてようやく掴んだ単独の最高齢完走賞だった。そのレースの直後、私の走りを見ていた香川澄雄氏に声をかけられた。「櫻井さんが・・・」とここでも言われたのである。「日本山岳耐久レースで完走すれば最高齢ですよ」と。言い替えると櫻井さんはそれほど凄いランナーということになる。

Y新聞に、こういう記事が載っていた。スキーヤーの三浦雄一郎が70歳の今春ネパールに行き世界最高峰エベレスト登頂を目指すというのだ。驚くべきことは99歳の父親がまだスキーに打ち込んでいて、2月には曽孫まで四代がモンブランの氷河を揃って滑降するらしい。

 もう私にはタイムで月桂冠の枝で編んだ冠を得るチャンスは間違ってもない。然らば「完走賞」のみ。望外の目的ではあろうが、出来るならばその上に「最高齢」の3文字を冠する賞。舘山氏も香川氏も私の顔にその賞が欲しい、と書いてでもあるかのように、私を唆かすのである。

 同日のY紙「エージレス時代」は54歳の女性山本益美さんが2年連続で年齢別の棒高跳び日本記録更新を報じ、アメリカの研究では「95歳まではトレーニングで筋力がつく」との報告を掲載している。加えて運動老年学の竹島伸生先生の「適切な運動をすれば筋力や心肺機能などは、年を重ねても改善される」という指摘も載った。竹島先生の運動老年学、数年来お世話になっている鹿屋体育大学の山本正嘉先生の運動生理学、今や「元気な老人」の機能がどうなっているのかを解明しようと必死になっているらしい。

「95歳説」はおくとして私の場合も13年の青梅マラソンの記録2時間58分22秒に対して14年度は2時間55分18秒。奥武蔵ウルトラマラソンは13年大会が10時間52分かかったが14年は10時間29分58秒だった。日本山岳耐久は平成8年の記録18時間53分41秒を最後にリタイアや不参加を繰り返した末の14年大会で、18時間42分3秒、即ち6年を経た昨年11分38秒の短縮に成功したのだった。

 右は私個人の結果ではあるが、少なくとも完全な体調でレースに望み、トレーニングを続けるなら最終的な下降は避けられないにしろ、80歳くらい迄は上下を繰り返しつつも体力と機能の保持は可能なような気がしている。人間の脳細胞は恐ろしい程の数で日々減少するとされるが老ランナーの脚力は先行き真っ暗ではないようなのだ。

 相変わらず自己顕示の文章になってしまったが篠田雲峰著「マラソンの歌・24巻」と併せ読まれるならば「運動老年学」の資料として多少の価値を生ずることになるだろう。「マラソンの歌」バンザイ。

 ――追伸、文中にある10月の日本山岳耐久レース・71.5キロは幸運にも最高齢完走者として「高橋早苗賞」を戴くことができました。当然本年も出場しますが先輩の櫻井茂雄さんも出場すると言っています。皆さんでエールを送ってください。


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る マラソンの歌24号目次に戻る 前ページに戻る 次ページへ進む