平成14年10月27日開設
 成瀬泉峰の部屋 
MC2-2
P-1@nifty


【独り喋り】  文(走泉) 絵(白水) 歌(泉峰)
○ 師と知らず句をひねりしが友からはもう雲峰の前を走ら泉
○ 我が歌を短歌目狂歌川柳科駄洒落属亜種と笑わるる
○ 泉峰の名にし負うなり歌作り言った先から駄作珍策


成瀬泉峰の部屋 P-2


P-1 プログラム
第7回はだか祭り早駆け

「鈍足ランナーの独りしゃべり」  チャップリンになった日
昆虫食と昆虫の超能力が人類を救うかって?大げさな
無名会ランニングクラブ・元祖てぬきうどん
「独りしゃべり」202号
本を出してからちょうどひと月になる
遅くなってごめんね・成瀬重彦の「独しゃべり
賀  正
御 御 御 付け
婦を考える
ハフエテー


12月24日

平成16年2月3日(火曜日)のはだか祭りに、日ごろ鍛えた健脚で、一宮真清田神社から国府宮神社まで、往復早駆けで難追い笹を奉納いたします。

私たちのグループが、このはだか祭りの最長距離です。

 昨年は18人で、合計年齢1041歳で、平均年齢61・23歳でした。その内12人が赤ふんどしでした。8人がランナー、6人がウオ-カーの人たちで、日ごろからのトレーニングで鍛えた人ばかりでした。

資 格 往復10kmを、はだかにふんどし姿で、ゆっくり走って奉納いたします。道中お神酒が入ります。この祭りの最長距離参加を狙っています。
集 合 10時30分 一宮市丹陽のスーパー銭湯「ゆの森」。ここで着替え。
宴 会 4時前後から、一宮市牛野の『四馬路』にて宴会をいたします。

参加希望者はご連絡ください。申し込み要項を送ります。

宿の手配はいたしません。申込締切は、平成16年1月20日です。

お祭り隊てんつく
事務局 一宮市桜1−10−8
TEL・FAX 0586―72―4123
メール  sousen@mbj.nifty.com
成瀬泉峰


このページのトップに戻る


12月23日

「鈍足ランナーの独りしゃべり」  チャップリンになった日


平成15年3月、失業して約1年と1ヵ月、犬山ハーフマラソンのボランティアも終わり、一宮に帰るバスのなかで、今日手伝ってくれた佐藤君が、

「成瀬さん明日、体空いていませんか?」

 と言う。私が約1年かかってようやく出版にこぎつけたのが、3日ほど前で、今日は出版物を置いていただく武藤清洲書店さんとこれからの配本やPRの方法を打ち合わせし、友人らには出版した案内の手紙を発送して、やっと体に暇を見つけたところだ。

 なんと間がいいんだろう。

「ちょうど明日から本が出来上がるまで、3日間ほど時間はできたので空いているよ」

と言うと、

「ねェ、手伝ってくれない」

 と言う。彼は若いのに人材派遣の会社をやっている。この不景気な時代に余剰人員で困っている会社がリストラをやり、その代わり人材派遣から格安、社会保険なし、必要な時だけ使える切捨てごめんという人材を重宝に使って利益をあげている。

 時流に乗った業種だが、この業界も過密状態で、価格破壊が起きている。請負日当1500円を巡って、人材派遣会社と採用会社と1円単位での攻防戦をしているという。

先日わが「お祭り隊・てんつく」の隊員、小川さんが尋ねてきた。彼は今競輪場の警備員をやっているという。この警備員の経費を一宮市は毎年入札をする。ここには警備会社やら人材派遣会社らが入札に来る。そして毎年入札価格が低くなっていくという。だから日当も安くなっていくとぼやく。

私も失業してからハローワークに通っていた。なんてったって失業保険をもらわにゃいかん。ところが失業者が多くなり保険財政が赤字になった。そこで年金受給資格のある人は、仕事探しを真剣にやっていないと受給資格を剥奪するということになった。そこで月に2回は仕事を探したという証明が必要条件となった。その説明後に一人ひとりにその対応を係員が伝えていた。

「成瀬さん、あなたは高齢者ですから、一宮市役所に行ってください」

と言う。言っちゃァわるいが、最近60歳になったばかりだ。そこで、

「ちょっと待って下さい。そんな大きな声で高齢者高齢者と言いますが、まだなったばかりで慣れていないんです、その高齢者という言葉に・・・・・。ところで、一宮市役所のどこへ行ったらいいのですか?」

「思いやり会館の中にあるシルバー事業関係です」

「ヘッ? ワシャーもう、思いやってもらわにゃ生きていけないのかい?」

ということで、ずいぶんシルバー関係の職業募集状態というのを見てきた。その中でこの警備保障関係の募集が異常に多いのに気が付いた。何でこんなに多いのかと聞くと、仕事が入ってすぐに人材を派遣しなければ、今後の契約に影響する。そこで予備の従業員を確保するので、だから募集に応じて入社しても警備会社の余剰社員だから、仕事はなかなかないという。

それをじっと我慢して仕事の来るのを待っていると、だんだん仕事がくるという。皆、苦労しているのだ。

 佐藤君との約束の2月24日、集合場所の一宮市内のせんい団地に着いた。ここからどこに護送されていくのか不明である。なすがまま、なされるままに移動を開始した。車の中で、佐藤君から日当の相談を持ちかけられたが、私も皆目見当がつかないので彼にお任せした。

 こういうお任せというのは、相手が一番困る。私も車のセールスをやっていて、

「君を全面的に信用しているから、任せておく」

 と言われると、多めの条件を出しても、まだ信頼されたほどのお返しができたであろうかと心配になり、目一杯の上にまた上乗せしてしまう。もちろん信頼関係がなかったらこんなことは互いに言わないし、やらないが。

 結局佐藤君は、この思いやってもらわにゃいけないシルバーな私には、破格の条件で採用してくれた。普通650〜850円だろうが、それに上乗せしてくれた。(感謝)

 仕事場に着いた。ここは岩倉と川一本隔てた小牧である。

 トラックターミナルがあり倉庫がひしめいている。その一つのM倉庫に降ろされた。

ここには大手Jスーパーのランドセルが在庫管理されている。

だだっ広い倉庫の片隅に、段ボールの箱が高い天井までとどくほど積み上げられている。

これが本日の仕事になるランドセルである。ランドセル一個の箱が60×90センチそれを12個でひとつの段ボール箱に入っていて、5段も積み上げれば天井に届く。ということは天井が10メートルほどもある。それをフォークリフトで下ろしてきた。その箱を作業台の代わりとして並べ、作業が開始される。

仕事は、昨年のランドセルの価格を今年の価格に訂正、上ぶたのシールの模様替え、内容物付属品の変更して収納。これを見事なまでの流れ作業の手作業ラインでこなしていく。

一番端の人が箱からランドセルを出すと、つぎにビニール袋から出して昨年の定価ラベルを切り取る。そしてランドセルの背中のふたについている、昨年のラベルを剥がし、ランドセルの中から価格が安くなった分だけおまけを減らして価格調整して、今年の定価ラベルをクリップする。そして背中のふたに今年のラベルを貼り付けてまた収納。

これが無駄口の無の字もつけない忙しさ。手を休めると途端に仕事がたまってしまう。次から次というのはこのことで、そうなるとそれ以上にこなして、次の人にどんどんと送り付けて溜めてやろうと、意地汚く作業をこなしていく。

私は今までこういう流れ作業をやったことがない。営業という自分勝手な世界で、成績さえマァマァならば適当に時間を作っていた。だから追われるという仕事の経験がない。そのつけが今ごろ回ってきた。

マラソンではいつも時間に追われているが、仕事はつらい。今までの人生を悔いたところで、ここから逃れるすべはない。もう手遅れである。倉庫の中に監禁されてしまった。

 佐渡の金山や、ニセ金作りで収監されている島流しになった囚人ようで、田吾作は陰気に、仕方なく、黙々と仕事をこなした。古里に残した女房のお佳代を思い出して涙を流した。

 やっと昼になった。早々近くのスーパーの中にある「丼専門店」へ出かけた。丼飯が唯一、いまのわたしの人生で幸せを感じる。もうあの修羅場には帰りたくない。ここからお佳代の所に逃れよと思うのだが、また佐藤君が我が家に押しかけてきて、ウソ泣きをして私をこの倉庫につれてくるに違いない。

 佐藤君には今までずいぶん世話になっている。

マラソンを始めたころ、サブスリーの彼が私の伴走をして当時のフルマラソンの記録、4時間16分を作ったことがある。このときは往生した。30キロ当たりにある最後のエイドステーションで、

「成瀬さんは食べていればいい、私は足にスプレーをします。ここ痛いですか? ここはいいですか」

と世話を焼いてくれた。

 極めつけは、もうヨレヨレになっている私に、

「成瀬さんがんばって、あとすこしです。イッチニ、イッチニそれイッチニ、成瀬さんも声を出して! イッチニ、イッチニ・・・・・」

 いっちゃ悪いが、私はもう息が切れているのだ。そんなんで声なんが出してみろ、息が止まってしまう。だから、

「ホイヒヘ、ホイヒヘ・・・・・ゼェーゼェー・・・・ホイヒヘゼェーへホヒッ・・・」

 と声が出ない。このわからず屋! トーヘンボクと心の中で叫んだ。

彼はやさしく、しかも激しく私を攻め立ててゴールへ導いてくれた大切な恩人なのだ。先日なんか犬山マラソンのボランティアに、多くの友人を引き連れて応援してくれた。彼に借りなんか作るんでなかった。悔やまれる。

 重い足を引きずり、また倉庫の中に入って午後の作業がこなされる。

 腰が痛い。また座骨神経痛が出てきて痛い。イタタタタ〜ッと、痛い痛いを連発する。何度も腰を伸ばす。ところがこの腰をかがめての作業が、私だけでなく、若い青年らにも辛いらしく、皆腰をたたいたり伸ばしたりしている。

 5時やっと開放された。ヨレヨレ〜と杖をついて帰る。

2月25日、今日も同じである。

 毎日人数のチェックをして、人数分を確保するのが大変なようである。今日は人数が多いので、ゆっくりペースでやっていいですという。ところが作業手順というのがあるので、自然と手が早くなっていく。気がつくと、またもや猛烈ペースでやっている自分に気がつく。

チャップリンの映画で、流れ作業をやっていて町じゅうのボルトを緩めるのがあったが、私は今その状態になりつつある。そのうちに、ランドセルの小学生を見ると、とっ捕まえてランドセルを取り上げて中のものをひっくり返したくなる衝動に駆られるかもしれん。いやッ、もうなっている。だってランドセルを見ると手がヒクヒク動くのが分かる。もう手遅れだ。症状が悪化してきている。

 そのうちに新聞に、

『ランドセルおじさん登場! 今町中を騒がす、ランドセルブチャケおじさんが恐い』

と出るかもしれない。

2月26日、腰にゴムベルトを巻つけてきた。もう腰は最悪である。

 今日は出荷の準備で、Jスーパー30支店から来た24色別の注文にあわせて箱詰めをする。注文別に箱入れするのは、腰にはあまり影響はないが、まとまった箱を持ち上げるのができない。重量物持ち上げられないのだ。隣の女の子がヒョイッと持ち上げているのに、私にはそれができない。情がないけれど腰がいうことをきかない。

 やっと開放されて昼飯だ。今日は岩倉の知人のベトコンラーメン店に行った。

「アレッ? 成瀬さん、走ってきたんじゃないの」

「いや〜っ、今日はそこの倉庫の中で監禁されて、強制的にアルバイトさせられているの。警察を呼んで〜」

ここの店とはずいぶん親しい。

「あんた! 本出したって新聞に出ていたけれど、いま持っているかい。あんたの新聞の写真ここに張ってあるよ。こうやってねお客さんに見せてやるのさ、あんたが来たらこの新聞を古里九州の母親に送るよ」

 とまたうれしいことを言ってくれる。

 いままでも手書きの「独りしゃべりのエッセイ」をチョクチョク届けていた。それをきちんと取っておいて、時々読んで楽しんでいるという。本にしたら欲しいと言っていたので本は持ってきた。

 いまごろこの店で、この本の宣伝をやってくださっているのではないかなァ。

 気分よく午後の仕事についた。ところが明日は出荷なので今日中に準備をしたいというので残業になり、へばってしまった。

 今日もヨレヨレ〜と家に帰り、腰を伸ばしてやっと終えた勤労の疲労感をサカナに飲む酒は、また格別なり。肉体労働を始めてやったから、大変さがよく分かった。

3月のある日、日当を持って佐藤君が来た。支給金額はランニングシューズ2足に変わった。

いま久しぶりの真新しいシューズが、足元を軽くしている。


このページのトップに戻る


9月25日

昆虫食と昆虫の超能力が人類を救うかって?大げさな



『虫の味』というなんともへんな本の存在を知った。

 私が読んでいた本の中で紹介されていたので、なんとなく覚えていたが、いつしか忘れていた。でも本屋に行くといつも頭の中から這い出してくる。

 紹介していたその本もまた変な本で、藤田紘一郎著の『体にいい寄生虫』で、これを読んでいたら、その中に、東京医科歯科大学の藤田博士の教室にいる篠永哲、林晃史両医学博士が書いた『虫の味』を、こう紹介していた。

 「2人とも専門は昆虫学。誤って食べたが大丈夫かという問い合わせを受け、昆虫を試食しているうち、料理法も覚え、腹の虫もなだめられ、おさまったらしい。最近では、普通に食べない虫を食べてこそ通人とばかりに、2人はゴキブリ酒、カブトムシの串焼き、ゴキブリの刺し身など」と、こんなのが出てくるわ出てくるわ。これが気になってしかたがないので、とうとう天下の宮脇書店に頼んだ。ここは蔵書日本一というぐらいの店だから何でも探してくる。絶対にでてくる。

 「この本は、1996年に発行されていますので、いやッ、1999年に第5刷目が発行されていますねェ、そうですねェ、一カ月ぐらい待っていただけませんか」

 と在庫管理のパソコンの画面を見ながらいった。

 一週間後探し物が出てきた。

 私の知っている虫の味ってなにがあるかなァ。戦後、稲が実った田んぼに行けばイナゴがよく捕れた。

 布袋の口元に5センチほどの竹筒を縛り付け、捕ったイナゴを入れやすくして、しかも逃げ出さないようにした。それを持って田んぼの中を駆けずり回った。捕ったイナゴを2日ほどそのままにしておくと、腹の中の内容物が出る。要するにウンコをさせてから、煮付けて天日に干しする。カラカラになったところで羽と足を取ってから佃煮にした。

 戦争中には国民学校の低学年が農家の害鳥駆除の手伝いを兼ねて、イナゴ捕りをやったという。食糧増産と栄養補給と兼ねた「一挙両得」であったようだ。

 ヘボといって、ハチの子なんかは、終戦直後には口には入らなかった。口にしたのは、昭和36年、愛知トヨタに就職したころである。確か名古屋市内の瑞穂区役所の近くに居酒屋があり、そこで食べた。私の知っているのはそれぐらいだ。その店にはアリの缶詰もあったような気がする。

 信州に行くとザザムシ、ヤゴ、ヒゲナガカワトビゲラ、ヘビトンボらを佃煮などにして食べていた。カイコは新潟生まれの家内が食べたといっていた。セミは長野県や中国各地、アフリカで食べられている。虫なら何でも食べるというタイの市場では、生きた虫(タガメ、コガネムシ、タランチュラ、タマムシ、ベンケイガニ、コウロギなど)が売られている。

 ウルルン紀行というテレビ番組でやっていたが、中近東ではカブトムシなどの幼虫が出るころになると、牛乳が売れなくなるというぐらい、これは大変に栄養価が高いといった。これを百貨店の虫コーナーで購入した博士は、試食にと一度蒸してから空揚げにしたらパンクしてしまったという。それでも少し残ったものと串焼きなどにしたのを食べたら、

「クヌギやおがくずの匂いが強く、臭気が強くとても食べられなかった」

でも仲間は、

「ゆでて食べたらゴムのようでとても硬かった」

「鉄板で焼いたらうまかった」

といろいろであったという。このカブトムシは、治療の難しい病原菌に対する薬剤として応用できるのではないかと期待されている。

 この幼虫は、抗生物質でも殺すことができないやっかいな病原菌さえも退治する、抗菌システムを持っていることが確認されている。

 カイコは全国的に食べられていた。

 カイコは繭を作って蛹になる。これを蒸すか煮て中の蛹を殺し、絹糸を取る。残りをそのままつまんで食べたこともあるという。今も信州では大和煮の缶詰として売られている。これはなかなかいけるという。ビールのつまみにいいらしい。戦争前後には学童に食べさせた地方もあった。栄養満点、蛋白源としては上等である。これは日本に限らず、韓国や中国では古くから食用にされている。

 栄養価ばかりか、この絹を手術用の糸として使っていた。生体適合性が高く、アレルギー反応が出にくい。今は骨を結合するための人口腱、コンタクトレンズ、化粧品、軟骨の欠落した部分の細胞を増殖させるのではなどというと研究されている。そのうちカイコを食べるなんて非国民が! という時代が来るかもしれないよ。食べるなら今のうちだ。

ハチ(ジバチ)の塩焼き、バター焼き、甘露煮ハチの子ご飯は有名だ。この甘露煮は缶詰で発売されている。栄養価はなかなかのもので、たんぱく質15・4%、脂肪3・7%。たんぱく質の含有率は牛肉(1719%)と少しも変わらない。ところがこの博士の教室にフィリッピンの留学生がいて、ハエの幼虫を使ったクッキーがあるといったそうだ。

ハエを食べる習慣はカナダのエスキモーが、トナカイにたかるトナカイバエを皮膚の下から取り出して食べる話は有名である。カリフォルニアのインデアンのある部族は、塩湖に発生するミギワバエのさなぎを、ヨーロッパでは、チーズに発生するチーズバエの幼虫を食べる人もいるらしい。

ゲ! ハエ・ハチの幼虫は同じ味?

 博士はこの幼虫にも挑戦した。まずイエバエを、ウナギ養殖用の粉末飼料ハンネリにしてそこにイエバエの卵を植え付けて一週間、見事な幼虫が取れた。半日がかりで水洗いして、これをフライパンでバター炒めにした。ハチの子と同じく少し焦げ目がつくくらいに炒めて、最後にしょう油を加えて出来上がった。味はというと、これがなんと、ハチの子とはほとんど変わらず、知らなければハチの子と区別が付かないだろうといっている。

 ハエの子の天ぷらを作り、知人に「ハチの子の天ぷら」といってすすめたそうだ。そうしたらうまいうまいと言って全部平らげたそうだ。これだ、これなら何も危ない目をして山の中でハチを追いかけなくてもいい。代用品でいける。(これから気を付けよ〜っと)

 でも考えれば、近い将来に来るかも知れない食糧危機、ひょっとしてこの幼虫が危機を救ってくれるかもしれない。これなら家庭内で簡単に飼育できる。

 この蜂の巣の六角形の組み合わさった構造を「ハニカム構造」といって、これを参考にしたのが500系新幹線の車体、壁面全体、床の内部に「アルミハニカム素材」として使われている。それどころか飛行機の翼などにも使われている。

 ヘビトンボ(ウスバカゲロウの仲間は成虫より幼虫のほうが昔から「孫太郎虫」として有名である。これは「小児の疳(かん)の妙薬」で、現在も売られている。紙容器入り1500円で、中身は1串に5匹ずつ刺したものが5串入っている。成分はカルシウムが多い。これが小児の疳に効くのであれば小魚で十分だといっている。

 これも料理を工夫した。

 干し物は現物そのままかじると想像より硬かった。味のない乾パン。

 黒焼きは非常に苦かった。

 チョコレート漬けはチョコレートに虫体を浸けて、チョコボールかかりん糖のようにしたら家族も気がつかなかったという。(気の毒に)

 から揚げはポリポリしていてビールのつまみには美味。

 トンボの目は複眼である。小さな目がたくさん集まっている。人の目のように大きな目は、焦点距離を長くしないと見えないが、この複眼は一個ずつが小さいので焦点距離が短く、これをモデルにして非常に薄い折り曲げることができるようなディスプレイができるかもしれない。そのうちに視力補助用の視覚センサーができて、背面が視覚できる第三の目を持つ日が来るかもしれない。

ゴキブリは2億8千年前から生きている。先日発表された最古の人類の先祖が160万年というから、いわばわれわれの大先輩である。ところがどうもこいつは好きになれない。黙って人の住みかに入り込み、しかも病原性細菌類および原虫類を体に付着して伝播媒介する。

 これを外国船での話であるが、船員が好んで食用にしたというが、それ以外では聞かない。

ついに出た! ゴキブリの刺し身

 刺し身を作る。クロゴキブリの頭、羽および足を取り消化器を取り除く。この姿は寿司だねのシャコに似ている。塩水でよく洗い水を切ってポン酢で食べる。多少ゴキブリ特有の臭気が残るが、ホヤの刺し身と思えば気にならない。(ホヤって食べたことがないが、そんな味?

 塩焼きは生きたワモンゴキブリを手でつまみ、頭を引くと消化器などがきれいに抜き取れる。羽をむしり腹に塩を少量詰め込んで焼く。サクサクとしてイナゴに似ていて悪い味ではない。(オヘ〜ッ、手で触るのも遠慮したいのに、これを食べちゃうなんて・・・)

 昔、台湾では焼いたものを、消化器の薬、日本でも子供のカンの薬としていた。黒焼きは粉末にして感冒や寝小便の効果あるといわれた。

 から揚げは四、五日絶食させたクロゴキブリの羽や足を取り良質の油でサッと揚げる。芝エビのから揚げに似ており味塩で食べればもっともよい。『漢方絶倫学』なる本によると、ゴキブリを油で揚げ、粉にして毎日少しずつ飲用すれば、ぜんそくに効くとある。

 ゴキブリ酒は正確にはゴキブリの卵(卵鞘・らんしょう)酒である。クロゴキブリと酒徳利を飼育箱に入れて二、三日。そうすると徳利の中に卵が十数個産み付けられ。これをよく洗い熱燗でいただく。琥珀色になった二級酒が一級に変わった。(お見事!)

漢方薬としても用いられているのは、サツマゴキブリで、この効果は強く、肝硬変やアトピー性皮膚炎に効くというから、飲みすぎな私には気になる存在だ。

 こいつは本当にすばしっこい。反応速度はカールルイスも絶対に速いと思うが、普通の人は「0・3秒」程度だが、ゴキブリはなんと「0・044秒」という。要するに人間より10倍早いということだ。この早いのは、尻についている感覚毛が、秒速2メートルほどの風で反応するからだそうだ。この機能を生かして、東大の下山博士は「マイクロ流速センサー」を開発した。高性能風感知センサーだ。

 俺んちは隙間だらけで、どこから風が入ってくるのか分からんというときに、このセンサーを使えばすぐに分かることになる。いや、もっと先には宇宙船にわずかなガス漏れも感知したり、進入した異性人の進入気配も感知してくれたりする世の中になる。これもゴキブリ大明神のおかげということになるかもしれないぜ。

コガネムシはゴキブリって?

チョットえらいことを思い出した。童謡でさァ、「♪コガネムシは金持ちだ〜」という歌がありましたよね、実はここでいうコガネムシはゴキブリのことをいっているとだれかがいっていたのを思い出した。ところが、それが、だれがいったのか、その先どうだったかぜんぜん思い出せなくて、二、三日モヤモヤとしていたら思い出した。

 私の自費出版でずいぶん世話になった舟橋武志さんの眠そうな顔を見ていて思い出した。

 彼の『名古屋弁重要単語熟語集・パート1〜5』の中のパート2にあった。

 この本は名古屋弁を面白おかしくかつ、学術的に解説している。

 問題の「コガネムシ」はこの中の、「かねしてちょー」(勘弁してください、許してください)の中にあった。

 彼の本には、エンピツに目鼻と手足の付いた「鉛筆小僧」というのが、イメージキャラクターというかペットマークになっている。これを描いたのは、手塚プロダクションに席を置いているアニメーターの小林準治さんである。彼から『手塚修虫昆虫図鑑』をプレゼントされたそうだ。この中に問題が提起されていた。

 本文をそのままチョットお借りして、

 「本を読んでいて一番びっくりしたのは、童謡に出てくるコガネムシが実は嫌われ者のゴキブリのことだ、と書かれていた個所である。コガネムシという名前も、お尻に付けた卵の形がガマグチ――それもポンポンにふくれ上がった形にそっくりなところから名付けられたものだとか。かつてゴキブリは嫌われ者どころか吉兆の虫とされ、特に農村部などでは喜ばれていたとも書かれている」

 これなんです。そして、

 「作詞の野口雨情は、書斎でこの虫の様子を観察しているうちに浮かんだ詞であるらしい」

 昆虫の驚異の機能を特集したニュートンという科学雑誌の中にゴキブリのイラストが出てきた。この卵をよくよく見てみると誠によくできたガマグチである。 

これを見ながら私が描いてみた。

閉じたところで、ガマグチとは違う。

 殻を開いたところ 

小判がざっくり入ったように見える黄金色の卵 

 今回は『科学雑誌ニュートン2003年7月号』と『虫の味』篠永哲・林晃史共著(八坂書房・1800円)を参考にして書いてみました。特に『虫の味』は面白いから読んでいても気持は悪くならないし、東海大地震後の生活の参考になった。虫の味のエジキになった虫は、本の索引から拾い出したら、なんと183種類であった。

 悪食(あくじき)、如何物食い(いかものぐい)、下手物食い(げてものぐい)という、なんともヒトの食べないようなものをよくも食べられたものだ。だがこの人類はその繰り返しで今日があると思っている。私たちがなんとも思っていなくても、外国から見たらなんともイヤハヤという物はある。

 ナマコ、ウニ、塩辛、納豆、ホヤ、・・・・。アルゼンチンではカニみそを捨てているという。(日本では珍重されているのに)

昆虫食はもうすぐそこまで来ていると思う。まずはイナゴから練習してはいかがですか。

最後に、虫の味とは、そんなに変わらないもので、「イナゴの佃煮」が食べられれば何でもいけると博士は悟った。どうもこれが昆虫食の極意のようだ。

                                2003年5月


このページのトップに戻る


店主 成瀬泉峰=重彦

無名会ランニングクラブ・元祖てぬきうどん


とうとうというか、残念というか、終わっちゃった。
第四回目でした、毎年ゴールしている溝口雅大君とひるがのでうどん屋をやろう。ここなら白鳥から23キロ何も食べるところが無い。ここなら、うどんを温めてしょう油やマヨネーズをかけたってうまいはずだ。

ここなら手を抜いたってうまいはずだという、立地条件がある。ということで「てぬきうどん」と命名した。

味はというと、段々よくなる法華の太鼓状態で、どんどんよくなった。このネーミングのよさからか、ずいぶんと皆さんにかわいがられ、いい思い出を作ることができました。

ランナーとしては3戦全敗、最長で荘川まで、これが私の実力。だから来年からうどん屋一本にしようと思っていた矢先の中止で残念は仕方がない。

この「てぬきうどん」という名前は、商標登録してありませんので、どこで使って頂いてもかまいません。

《さくら道》270kmのてぬきうどんは、皆さんの思い出の中に生き続けているからです。

永年ありがとうございました。


このページのトップに戻る



「独りしゃべり」202号
天下の一大事 出版その後 5月13日

出版という天下の一大事を経験して、すでに2ヵ月を過ぎた。

夢にまで見た出版を経験させてもらったのは、よき友やよき「独りしゃべり」の愛読者がいてくださったからだと思っております。

2月上旬の出版予定が大幅に遅れかけた。これは文章の校正に大変時間をかけたからです。というと聞こえがいいが、時間がかかったというのが本当です。

「成瀬さんもっと真剣に、他人の文章を読むような気持でチェックをしてくれないと、いくらでも誤字脱字、文体が変だとか、変換ミスや思い込みによる勘違いが出てきて、いくら校正してもきりがないよ」

と今回相談に乗っていただいた、ブックマイタウンの店主で、郷土史家で作家の舟橋さんに叱られた。

校正とは大変難しいことが、本当に良く分かった。

まず、自分の文章を、他人の文章を読むようには読めない。だってこの先なにが書いてあるか全部分かっているから、飛ばし読みしてしまうから校正がなかなかできない。

ワープロで画面を見ての校正は無理だということも知った。一度プリントアウトして、エンピツでなぞるように校正しなくてはいけない。それをやってみると、出てくる出てくるゾロゾロと。メールでもそうですが、私も変換ミスをしょっちゅうやってしまう。メールはいちいちプリントアウトしないもんねェ。物を書くというのは真剣勝負だということを痛感した。だがそれに臆病になっていたらなにも書けない。書く時は勢いで書いて校正をキチンと真剣にやることが必要だということを身をもって体験した。

こうして本が出来上がったのが2月26日でしあった。

やっと出来上がった。自分の本ができたという感激でいっぱいであった。今までセールスマンとして車を売っても、半永久的に乗っていただくなんてことはないから、売ったという感激はあっても物として残るという感激はなかった。建築家や土木工事で、

「あれは父さんが作ったダムだよ」

「それあの高いビルが見えるか。あのビルは父さんが作ったビルなのさ」

なんて子供に自慢の一言もいってやれるのに、それが車となるとそこら中に走っているから、物としての存在感がビルやダムには勝てないからだ。これが設計者だったら話は違ってくるが。

私は始めて、この世に物として、形のあるものとして残すことができたという感激で胸が熱くなってきた。350ページの本が300冊、床の間に座った。重圧感がある。存在感がある。10冊梱包された本を寝室に持ち込んだ。抱いて寝るには重過ぎるし圧死しそうなので、添い寝した。なんせこいつの体重は1冊が750グラムもあるからだ。

不安がある。全部残ったらどうしよう、全部で240キログラムにもなり土台が沈下しそうだ。

PRのほうは元セールスマン、そこはぬかりなく計画した。

まず正月の年賀状は、例年出している全国の友人たち160通と、退職してちょうど1年になるのでそのお礼も兼ねて、「独りしゃべり」を好んで読んでくださったお客さんを中心に150通、「出版間近」と書いて新年の挨拶をした。

校正も終わり、いよいよ出版の日時が2月28日と定価2000円がきまった。(本の奥付にある発行年月日は4月1日になっているが、これはたんなるジョークで、4月バカに日にした。これは作家の舟橋武志さんの強要によるものだ)

定価2000円も高いが、本も350ページと厚いし重い。私は片手で持てる本にしたかったのだが、一生にいっぺんの出版だからとあきらめた。はたして買っていただけるだろうか。

本屋さんで、今まで懇意にさせていただいていた武藤清洲店さんが、無料で置いてあげるという。なんといううれしいことを。2月に入って、早速予告ポスターを作って店内と入口に張らしていただく許可をもらった。発売日がきまると、今度は「本日より当店のみで発売」というポスターに変えた。なにか恥ずかしいようなムズムズする気持ちになった。久しぶりに営業マンに戻ったようでワクワクした。

走友の、サカイオートブラザーズの酒井さん吉次君、新光レーベル片山君、カネタ商店の浅井君の店舗や、親友の西城君がポスターの掲示と販売に全面的に協力してくださった。

こうして配本を済ませて、発売日を迎えた。

3月に入ってすぐ、中日新聞社の記者をやっている知人が取材に来て下さった。これが大きく尾張版の一面に大きく掲載されるや、その反響はすごかった。

電話をかけてくる方は、聞いてみると大半がジョギングをしているという。そこで「独りしゃべり」販売応酬話法を考えた、というよりひとりでに口に出てくるところなんざァ、セールスマンが身についてしまっているんだろうか。こんな具合です。

「ルルルル〜ッ。新聞で読んだのですが本が・・・・・」

「この本を購入するきっかけは、鈍足ランナーという言葉ではないですか。そうですか、だからといって、これを読んで間違っても足が速くなるということはありませんがそれでいいですか」 

と聞くと、大方の方はアハハッと笑う。

「ただ、走っていて、ウンコがしたくなって慌てて入ったトイレに紙がなかったときは、この本は大変役に立ちます。ただ紙としてではないんですよ。紙を使わなくてもいい方法が書いてあります」

 と言って買っていただいております。そこで1冊の注文が来ると今度は、

「1冊でいいですか? 2冊ですと枕になります。5冊ですと漬物石のかわりや、鉄アレーのかわりにもなります。寝てこの5冊を持ち上げてご覧なさい。普通の文庫本でしたら2冊で400グラムですが、この本は1冊で750グラムにもなります。5冊も持ち上げれば4キログラムにもなります。鉄アレーならばにぎり具合がいいからたいした筋力トレーニングにもならないが、これはにぎり心地がよくない本ですから握力まで付きます」

 といって大量販売の画策をしておりますが、一向に効果がないのはなぜだろうか。

先日近所におばあちゃんが、

「あんた本書きゃァたげな、わしにも売ってまえんかね」

 といってきた。これはおばあちゃんが読んでもためになるとは思わないが、とにかく一冊一冊ていねいに売っておかないと、床の間の300冊を残したら末代の恥じとばかり、売った。いまごろ読んでいて、本の角で頭をぶつけてけがをしていないか心配だ。近々のぞきに行ってこようかと思っている。

 私はこの「独りしゃべり」を書きかけて9年間、友人やお客さんに事あるごとにこのエッセイを送り続けていた。友人の多くは、年間2、3回はこのエッセイを読んでいただいていたと思う。お客さんも、車検や保険の案内や、近くに来たといってはポストの中に投入されているから、無理やり読んでいただいていた。こんないきさつから、「独りしゃべり」は長年にわたってPRはキチンと出来上がっていたことになるから、通常の自費出版とはいささか違いがあるように思ったのはこのごろである。だって始めはそんなに早く買っていただけるなんて、思っても見なかったからだ。

 走友で、全国的にホームページを展開している人がずいぶんいるので、それをハイジャックして無理やりPRをしてもらった。こうしてお客さんやマラソンの友人にはずいぶん助けられて、発売1ヵ月で在庫が40冊を切ってしまった。本人もビックリしたが、今回相談に乗っていただいた舟橋さんや友人の童話作家の平松哲夫さんも驚いていた。

 今回の出版では、最初から原価割れしているから気にしていないが、増版するということもチラット頭の隅っこで考えてはいるが、これが問題だ。これからは残るであろう事は分かりきっている。残せば必ずただでこの本をやってしまうことになかもしれないと不安がある。この先、この本でよほどインパクトのあるニュースでもなければ、販売は尻すぼみになる。

 5月に入って25冊になった。マラソンや山の会があるたびに本がボチボチ売れていく。

 こんなごろ、読者の方から手紙が届いて来るようになった。

 その中で、

○ずいぶん匂いますねェ。(ウンコのことがずいぶん書いてある)

○猫をそんなに嫌わないで、猫ッてとってもかわいいんです。(放し飼いの猫がわが家にたむろして、その糞尿に往生していることを痛烈に批判してやったからだ)

○短歌は一句でなく一首といったほうが・・・・。(でも歯切れが一句のほうが好きなのだが・・・)

○読んだあとご指導に従いトイレにおいてあります。(1項目はウンコしている間に読める短さです、というのが私の本の売りなんです)

○これは、私が生きているうちに読めるかしら。(よほどの義理で無理して買ったやつがいる)

○久しぶりに一気に読んだ。(そうか、そうこなくっちゃァ)

寝て読むには重過ぎる。(確かに重い。こんなに体力を使う本になるとは・・・・)

アレッて(ウンコ)よく表現されていますね。わたし切実に分かっちゃいます。(女性)

 などである。

寝て読むといいこともある。まず寝て読むと腕に筋肉がつく。右のページは左を下にします。左のページになると反転して右側を下にして読むから、ごろごろして読むことになる。こんな具合ですから、疲れる本なんです。この疲れがいい睡眠になることを皆さんはあまり感じていらっしゃらない。運動したあとのこころよい睡眠のようにぐっすりと。

「独りしゃべり」は文化的な読書の世界と、体力を使うという運動する読書を合体させた、新しいジャンルに属する出版物として、いま学会に評判になっている。

「?」何の学会って。え〜となんだったけ? 日体大読書研究会?

とにかく、ナンカシャンが疲れるという本だわさ。「どこがって?」そんなもん、すくなくとも頭ではないことは確かさ。内容が無いようだから?

さて、もう一度この本を読んでいただくにあたってのご注意を申し上げます。

電車の中では読まないように。近所迷惑になります。この本の角が揺れるたびに近所の方にゴツンゴツンとぶつかることで、いらぬ争いがおきます。豆腐の角で頭をぶつけて・・・ということわざがありますが、いま「独りしゃべり」の本を電車の中で読んでいるヤツに近づくなともいわれている。

先日片手で読んでいた方が手首を捻挫してしまったというから、筋肉をつけてから読んでください。

要するにずいぶんと疲れる本であることが実証されましたから。

あと少ししか残っておりませんので、同人誌「小さな足跡」が発表されるころには、値が上がっていることはたしかです。本の途中でページがひっくり返っている乱丁本なら6冊あります。将来この本は珍重本として値が上がること請合う。私がこの世を去ったとき特に値が上がるでしょうから期待してください。

それではくれぐれもケガに気を付けて読んでください。

 体力を使って読む本 鈍足ランナーの「独りしゃべり」の著者 成瀬重彦


このページのトップに戻る



本を出してからちょうどひと月になる
3月28日

 皆さんにはいろいろ応援いただきまして、おかげさまで私の手元にある本(在庫?)が33冊になり、驚いています。(本屋さんに置いてあるのは、数に入っておりません)

 この間、いろんな方から手紙やことばをいただき、恐縮したり返事をしたり、メールで返事をしたり。中でも、もと勤めていた愛知トヨタの、OBに発行されている通信の発行者から出版のPRやら、懐かしくもお付き合いが始まるという、なんともうれしい広がりが始まっています。

 中でも、猫に関することで、動物愛護協会もどきからイチャモンや、チョット匂い過ぎないか? とか、久しぶりに一気読みさせてもらいましたとか、こんな分厚いのとは知らずに買って、読むのに何年かかるんだろう。あなたはそうとうに変わった人ですねとか。喜んでいいのかねェ。

 中でも私のラーメン屋のことも書いてまえんかね、という次回の注文が来ちゃってビックリしている。

 「新聞で見たけれど本がほしい」と注文が入る。そのとき「あなたはジョギングしていますか?」 と聞くと、大半が走っているという。そこで「この本を読んで足が速くなることはありません。ただ走っていて途中ウンコがしたくなったときは、この本を読むとずいぶん役に立ちます。それでもいいですか?」と確認してから買っていただいております。ありがたいことです。

 私の今は、ネタ切れ状態で、今後の出版なんて考えてもおりませんので、何年なんてモンじゃ出来そうにない。

 先日出版で世話になった舟橋さんと飲んでいて、私との会話が彼に先取りされるので面白くない。なぜかというと、私の会話はほとんどこの本に書いてあるハンチュウがわが人生だからです。だから先が見え見えなですね。私の話を聞いてやるというやさしさに欠けるということもあるかもしれないが。

 まずは御礼まで。                                                走泉


このページのトップに戻る


2月19日
遅くなってごめんね・成瀬重彦

「独しゃべり」

2月28日より発売

※ もと車のセールスマンの私生活は、ただならぬ面白おかしな脱線の連続技であった。

※ 彼はランナーだと言っていたが、関門ギリギリ2秒前で駆け込む鈍足ランナーだったとは。

※ 食べ物にへそ曲がりな見方で、笑いの世界へ引き込む。カレーはなぜカリーか?絶滅危惧種タヌキうどんを捜せ!!

              「窮鼠猫を噛む」 「こそ泥」の語源の真実は? 百科事典、ことわざ辞典などから捜した事実とは。

お求めは下記のところで

書     店  武藤清洲店 (西春日井郡) 052−409−3221

    〃     ブックショップマイタウン(名古屋) 052‐561‐3974

走友の店先に サカイオートブラザーズ(一宮・酒井) 0586‐71‐3859

    〃     新光レーベル(一宮・片山) 0586‐71‐0886

    〃     カネタ浅井商店(一宮・浅井) 0586‐72‐3355

遠方の方は郵便振替口座へ 2000円(税込み)+郵送料380円

成瀬重彦 一宮市桜1-10-8 郵便振替口座番号 00850-2-19755


このページのトップに戻る


賀  正
平成15年1月8日

平成15年元旦

 明けましておめでとうございます。本年もよろしく遊んだってちょうだい。

初春や一句一句に杯重ね     泉峰

私の【独りしゃべり】を入力しかけたのは、平成13年2月からでした。

 当時は、B5サイズの紙面半面を、二日もかかって入力するのがやっとでしたが、いまは両面を、3時間ほどで打てるようになった。

 それを出版するについて、師匠の尾張弁作家の舟橋武志さんに見てもらったら、これからのためには、自分で校正したほうがいい。そのためには、「記者のハンドブック」を活用するようにという指導をもらった。校正を始めたら、なんともいやはや、誤字脱字や読点、句読点やカッコ、段落、とりわけ困ったのは縦書きの数字の使い方で、マラソンのキロや標高メートル、年数、金額それぞれ使い方が違っていた。漢字の使い方、用語用字の正しい使い方、どれをとっても落第生であった。添削をしてもらおうなんて十年早かった。それほどなっちゃいないということでした。

「文章を見直すには、一度プリントアウトして読んでみると、校正がやりやすい」

という誠に的を射た指導を頂いた。その紙面から校正して、高度な推敲をするという。そこで今まで書いてきた【独りしゃべり】を1号から180号までに限定して見直し作業を始めた。失業してから時間的には余裕があるので、今ではこの校正?(私の場合は、修正と言ったほうがいいかも)を楽しんでいる。

まず自分の書いたものは、この後に何が書いてあるか分かっているから、校正がなかなかできないということも分かった。よほど真剣に、他人のものを読むように、冷静に校正をしないとできないことが分った。

 師匠の言う通り、見れば見るほど文章の中から、ガラクタのような文面がゴロゴロ出てきた。これを二度三度繰り返してもまだ出てくるからおもしろい(イヤ!情けがない)。この校正のおかげで、文章を書く難しさを真剣に考えられるようになったのは進歩である。それと、今まで以上に事典や辞書、資料探しが苦にならなくなったことだ。ただ仲間から手書きを要求されるが、だんだんと面倒になっていく自分が情け無い。せめて年賀だけでも手書きにしたいと思っているが・・それもどうも・・。歯切れが悪いが、結局これで勘弁してもらいます。

今年2月初めに、2000円(税込み)+送料 380円で出版する運びになりました。予約受付を始めましたが、配本は2月上旬になります。

成瀬重彦 〒49-0036 一宮市桜一丁目10―8 

郵便振替口座番号 00850219755

TEL・FAX 0586-72-4123 e-sousen@mbj.nifty.com


このページのトップに戻る



御 御 御 付け
平成15年1月8日
 お〜っと、ビックリするような字が出てきた。これをなんて読むかお分かりですか?

これを「おみおつけ」と読むんです。まァ味噌汁のことですねェ。

最初は「つけ」だったのを、まァなんでも「お」を付ける丁寧語というか、女性語なんでしょうか、「おつけ」になったんですね。

 時代がたってくると、「おつけ」があたり前になり、それを馬鹿丁寧に、もうひとつ「御」を付けて「みおつけ」になった。これがどれほどの時間が経過したのか分からんが、「みおつけ」が一般化していき、またまたクソ馬鹿丁寧に、その上に「お」をつけたのが「おみおつけ」である。

 平成も十五年になると、そろそろどこかのテレビの料理番組で、「おみおつけ」ではいかんと「御」をくっ付けるバーサンが、出てこないとも限らない。こう考えると、「おみおみ」と続くのが、丁寧語女性語の言語の文化的発展らしい。こうなると百年後ぐらいには、「みおみおつけ」の作り方という番組で、「みお大根」と「みおきゅうり」、「みおとうふ」を「みおみそ」に入れまして・・・・・・という馬鹿丁寧語時代が来るかもしれないなァ、と思って独りニタニタしていた。そのころになるとひょっとして、お惣菜には「御奈良漬け」に「おなめたけ」「みおくら」「おくさや」「みおはまぐり」、「みおねぎのみおみそあえ」なんて訳の分からんのが、どんどん出てくるかもしれない。

 なんでもかんでも「お」を付ける丁寧語と女性語のほかに、三つのパターンがあると言っているのは文学博士の国広哲弥氏である。

  一、抽象的な言葉に「お」を付けると、具体的なものを指すことになる。

  たとえば「お焦げ」。たんなる焦げでなく、ごはんが焦げてしまった物を言う。同じよ

うに「お越し」は峠を越すのでなく、「行くこと、来ること」になる。「おこし」と言うか

ら「御腰」ではない。これは腰巻のことです。

 かわいい女の子の「お下げ」、お祝いの「お強(こわ)」もそれである。

 習字の「お浚(さら)い」をしている子が、寺子屋の前の小川で浚われた。

 久しぶりの「お湿り」で茶屋に飛び込んだら、冷たい「お絞り」が出てきた。

「お作り」は刺身に、「お巡り」はポリスに、「お煎」「お焼き」は和菓子に、「お守り」は人を災難から守るものになる。

二、「お」を付けると丁寧語にならず、意味が変わってしまうもの。

「お足」「お金」は金銭、「お手元」ははし、「お玉」はしゃもじ、「お出来」はできもの、「お太鼓」は帯の結び方、「お宝」は金、「お萩」はあんころ餅やきな粉餅、「お針」針仕事、「お盆」夏休み、「お初」と言って散髪したての子の頭をたたいたら、「お目玉」をくらったのでこの項は「お開き」にする。

三、もう一つ、これに「お」を付けると皮肉に聞こえたり、冷笑されたりする言葉になるものもある。

「お愛想」まァお世辞の部類ですね。「お預け」されると犬でも怒る。「お蔵」入りなんていうのも同類項か。

 このごろの外務省も神奈川県警も、「お題目」は立派なことを言っているが、その裏で「お手盛り」しくさって、いやはやなさけなくって、もう国民の「お荷物」じゃ!

 ある日の紙上仮想体験で、すし屋に入ってにぎりをたのんだ。

「ヘェー何にいたしャしょう」

「ウーン中トロからいくか」(日ごろ食べたことないもんだからたのむの。どうせ仮想体験の紙面上のことだから大トロでもいいんだが、ここらへんが情けがないけれど、私の貧乏性がなかなか抜けそうにない)

 そうしたら、隣の愛人が、(日ごろ食べた・・・・・・アッいや持ったことがないもんだから、チョット書いてみたの)

「あらッ、私もそのオニギリ下さい」

「エ〜ッ? にぎりはしャすが、オニギリはいたしャせん」

 と言われてしまった。あ〜っはずかしい! 山育ちのネーチャンなんか連れてこなきゃよかった。


このページのトップに戻る



婦を考える
平成15年1月8日


 二00一年十二月、中日新聞「中日春秋」にこんな記事が出ていた。

医師は男性でも女性でも医師である。弁護士や教師なども統一されている。だったら女性は看護婦、男性は看護士と異なった名称も、統一して「看護士」とするべきでないかという訳で、医療職の名称を「師」にする法案が、今国会中にも成立する見通しだという。

このほかに保健婦保健師を「保健師」、准看護婦を「準看護師」にする。

ワシャー看護婦さんの方が親しみがあっていい。体温を測ってもらったら、熱がず〜っと出っぱなしで看護して欲しいと思う。だが看護師になったら途端に、熱が下がってしまいそうで、面白くない。なぜこんなことになったんだろう。

この社会、男女の権利や意識は、共同で参加してこさえていくという気運が高まり、免許や資格も同じなら、名称も同じでいいのではないかということらしいが、もう一つ原因がある。それが「婦」という字にある。

この新聞には、十数年前、女が帚(ほうき)を持つ姿を示す「婦」という字が、差別であると言われ始めた。このころ労働組合や役所の関係組織が、相次いで婦人から女性に改称されたという。

「婦」ってそんな意味があるんだろうか。念のために漢和辞典で調べてみると

「祭宮の清掃、管理にあたる女性、ひいては、一家の祭事をつかさどる女の意を表わしたが、のちに女を加えて『婦』とした」

とある。たしかに帚に女をくっつけてはいるが、すくなくとも卑下した感じではなく、祭宮に入られる女ということは、それなりの地位の人ということになる。しかも祭事をつかさどる権力も持っているように見える。

それなら白黒をハッキリしたろうじゃないかということで、図書館に出かけた。そこで事典ならぬ象形文字を面白くかいた、【漢字の字源】阿辻哲次著を見付けた。その中に「婦」がキッチリ出ていた。

「――― 甲骨文字や殷周時代の青銅器の銘文においては、『婦』は当時の王の妃を指す文字として使われている。当時の漢字の使い方では、『婦』とは決して一般女性を意味するものでなく『男』と同様に、特定の身分を示す字――」だったのである。

いかがですか。婦は奥が深いんです。

世の淑女たちよ、自信を持ちなさい。胸を張りなさい。(あのー、もしそれに自信がなくても・・・さッ。アハッこんなこと書くと、それこそ差別としニラまれそうだ)


このページのトップに戻る


平成14年10月2


ハフエテー

 久しぶりに歯が痛くなった。
 半年ほど前から、うまい冷えたビールが歯に染みたり、アッチッチの吸い物が飲みづらくなったりするようになった。
 左上の奥歯がいかん。だからビールを飲む時は、右の方に寄せて飲み込むようにしている。だから右半分がいつも酔っ払った。(ウッソ〜!)
 それがとうとうズキズキ痛み出した。もうだめだ!慌てて歯医者に飛び込んだ。
「ウ〜ン、歯槽膿漏ですね。それにしても相当に悪いですね」
「アイヒヒ、ヒアイヘヒフホヒ(毎日磨いているのに)」
「このままでは手術か抜くかしなくてはねェ」
「アグッ!ア〜ッ(何!ア〜ッ)」
「そんなに泣かないで、とにかくできるだけのことはやってみます。それにしてもスポーツマンは歯を食いしばるから痛めますねェ」
「いいえ、私はマラソンですから口を開けています。ハイ」
「ム!・・・・とにかく・・・」
 という訳で、通院することになった。
 医者というのは、メッタヤタラと脅しておいて、治ると
「この程度ですんでよかったですね」
 とくる。(医者と患者との応酬話法的常套句、あーいやーァこうーいう話法)
「イヤァー先生のお陰ですョ。私は生きている間は、先生に足を向けて寝ません」
 と、歯の浮くような感謝の言葉を言うことになる。(これで感謝されるからいい)
 もしもだよ、車屋がタイヤのパンクしたお客さんに
「あれまァー、パンクしたんですか。そうですか。お客さん、パンクしたことで、ボディー全体が大きな捻じれを起こし、何万台に一台の横っちょ走りをするかもしれません。ですから精密検査をする必要がありますねェ」
「何〜ッ、ボコッ」(殴られた)
「いや〜よかったですねパンクだけで」
「ポコン!」(ゲンコくらった)
 そうだよね、こんなこといったら二度とお客さんは来なくなってしまうよね。
「エ〜ッ、バッテリーが上がった?それはそれは・・・コンピューターに重大な影響があるかもしれませんから、精密検査を・・・」
「バカモーン!二度と来るか、ピターン!」
 となる。(車屋は医者のまねをしないほうがいい)
 でもさァ、相手が医者となると、自分の体のことだもんねェ。銭金だけど銭金じゃないもんねェ。
 やっとこさ痛い歯も治ったので、ついでに歯石を全部取ってもらうことにした。
 歯石が相当深くまで入り込んでいて、そこに細菌が入り炎症を起こす。
 先生が治療をしながら独り言をいうンですョ。
「これは深いなァ、切開手術しないと・・・・」
「ア〜ン、アグデェ?(え〜っ何で?)」
「チョット麻酔しますよ、そのままでは痛いですからねェ・・・」
「ゲ!ホヤーッアイヨウフエフハ?(げ!そりゃー大丈夫ですか?)」
「えェー、チョットの辛抱です」
 という。それにしてもこの開口アフヘホ言語でも会話になるから、永年の修行とはオホロシイエフハ(恐ろしいですな)。
 ガギ!ゴギ!ゴジガギ!ガゴ!ゲホッ!?(ゲボした)
 歯石取り七つ道具が鏡と一緒に口の中を忙しく動きまわる。
「アヘッ!フヒヒルハイハイヨーッ!(あへっ!唇が痛いよーっ!)」
 先生の指と歯に唇が挟まれた。痛い!涙が出てきた。
(よ〜しッ!そっちがそうするなら、こっちは犬みたいに歯をむき出しにしてやれ!ウ〜ッ!)
 あやっ?唾液が口の中にどんどん溜まってきた。助手はどうした!バキュウムカーはどうした?アレ〜ッ!僕はもうだめ、自分の唾液で溺れてしまう。
「ハフエテ〜!?(助けて〜!?)」
 お願い、溺れる前に遺書なりと、アレ〜ッ。
「ゴックン!」
 ありゃ〜ァ、歯石も全部飲んでしまったじゃないか。
 もしもですよ、この歯石が胃で消化されずに、腸を順調に通り、何かの弾みで膀胱に転がり込んでしまってですよ、そこが歯石にとって居心地がよくってさァ、どんどん成長して結石になったらどうしてくれる。ドン!(机をたたく音)
 嗚呼!涙も鼻水も出てきた。
 こうして、二ヶ月の治療も終わり、改めて自分の歯を数えてみた。
 八0二0《八0歳で二0本、自分の歯を》という運動があるんですよね。
 私は、上が十四本下が十三本、その内なんらかの加修がしてある歯が十三本だから、まともな歯は十四本しかない!?
「ハフエテー!!(歯増えてー!!)」
 と絶叫したくなった。



犬山のもやい舟


このページのトップに戻る


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 峰倶楽部に戻る メンバー紹介に戻る 泉峰の部屋P-2に戻る 更新履歴