平成14年10月27日開設
 成瀬泉峰の部屋 
P-2
@nifty


【独り喋り】  文(走泉) 絵(白水) 歌(泉峰)
○ 師と知らず句をひねりしが友からはもう雲峰の前を走ら泉
○ 我が歌を短歌目狂歌川柳科駄洒落属亜種と笑わるる
○ 泉峰の名にし負うなり歌作り言った先から駄作珍策


成瀬泉峰の部屋 P-3

バックナンバー
平成15年まで P-1


P-2 プログラム
ウナギ屋の看板

油断できない、ブラジル
マラソン大会へ女装で乱入
ランニング中のラーメン戦争
遺産を相続したい
さくら道270kmウルトラマラソンの名物ひるがのエイド
変な収集癖ですみません。こんな変換ミスを収集してしまった。
天下御免の葵の御紋
私の教則本「マラソンの歌」



12月23日

ウナギ屋の看板


 最近定年してからは有り余った時間を毎日走っている。人には、徘徊しているとか、歩いていただろうといわれるありさま。私はランナーなんです。先日なんか自販機の前でジュースを飲んでいただけで、あんたあそこでビールを飲んでいただろう、といわれてしまった。

 亭主元気で留守がいいなんてね。無病息災というが、わたしゃ医者嫌いでねェ、突然ぽっくりなんてことになるかも。本当は一病くらいあつたほうが息災かもしれないと思うようになった。最近は生命保険なんてないのといっしょだから、交通事故のほうが効率よく保険が入るかも・・・・(と、不謹慎な考えはしないよにしよう)。

先日ウロウロ走っていて、うなぎのいいにおいに吸い寄せ付けられた。店の前にこんな看板を見て笑っちゃった。

串焼き3年 裂き8年 焼きは一生

栄養満点 滋養強壮 衣食礼節 商売繁盛

家庭円満 喜色満面 無病息災 相思相愛

う  な  ぎ

大願成就 完全無欠 威風堂々 品行方正

謹厳実直 才色兼備 千客万来 土用の丑の

これはいい看板だ。なにか一生懸命さがにじみでている。私ならこれに、子息壮健 直立不動 元気溌剌 無病息災 気力充実 人畜無害婦女子集結 薬缶持上?・・・・・を付け足すが、でも何かしら回顧主義的願望の広告になってしまった。(気品にかけるって? 反省)

このうなぎも、最近は出身地をもっとハッキリせいといわれている。国産と偽って外国産を販売する。そして浜松産だといって売れば値が高いからか? 中国産なんかは飼料に使っていけない薬品が入っているらしいから油断ならない。

うなぎの語源

うなぎの語源は、鵜がうなぎを捕まえて食べようとするがなかなか食べられない。この難儀する様子から、「鵜が難儀」するから、うなぎとなったという『後生鰻』という落語があるが、はたして本当だろうか。

『万葉集』には大伴家持の歌に、「夏痩せに よしといふものぞ むなぎとり召せ」とある。昔から栄養価の高さは知られていた。ここにある「むなぎ」が語源で、天然うなぎは黄色い胸をしているので、「胸黄」「むなぎ」「うなぎ」となったという。納得した?

蒲    焼

うなぎの蒲焼のことだが、先日テレビで、「うなぎを昔は、ぶつ切りにしてそれを縦にくしに刺して焼いた姿が、蒲の穂に似ていることから、蒲焼になった」といっていた。

『広辞苑』を調べると、「うなぎを縦に串を刺した形が、蒲の穂に似ているから」としていたが、一匹丸ごと刺すことはできそうに無い。ここは「ぶつ切り」一言が欲しいと思った。

うなぎ料理の境界線

うなぎの料理の仕方で、関西風と関東風との境界はどこなんだろう、なんて考えたことなかった。ところが変なことから境界が浜名湖と分かった。

走友の萩田さんが主催する「ぐるっと浜名湖一周マラニック」に参加したときのことです。館山寺より約2キロ南東の「湖畔の宿」という食堂が、大会のコース上にあり、スタートして約33キロ地点のここで昼食することになっているので入った。

うなぎのさばきかたは、関東は背開きにし、半分に切って竹串を打ち白焼きにしてから蒸してタレをつけ焼き上げる。関西は腹開きにして頭をつけたまま数匹並べ、金串に刺してタレをつけながら焼く。

 この浜名湖の湖西は関西風で、湖東は関東風でさばいて焼いているという。

 ところが館山寺は、違っていた。ここの「湖畔の宿」は関東風に背開きにして、関西風に焼くという。ちょうど中間を取ったようになっている。いやもう一つあるかもしれない。腹開きの蒸す。これを探索しなきゃいかんかねェ。

 今回一緒に走っていた、郷土史家でランナーの舟橋武志さんが、方言でも大まかに東西に分類すると、中央アルプスから浜名湖辺りが境界となるといっておられた。ここが日本の中間点か? 好奇心の強い二人は、アッチへフラフラ、コッチへフラフラと脱線の連続技。

 私と舟橋さんは、「ぐるっと浜名湖一周マラニック」の中間の館山寺からチョンボして船で対岸へ渡ってゴールをしたら、同じ時間にスタートした溝口くんがもう風呂の中にいた。

湖畔の宿と船着き場で飲みすぎた。でも反省もせずに、また参加する懲りないやつらです。


さて今回はまた「だか祭りのご案内」です。

来年は221日月曜日になります。参加したい方は申込書を送りますからご連絡を下さい。

連絡先 491-0036 一宮市桜1-10-8 成瀬重彦 tel/fax  0586-72-4123

sousen@mbj.nifty.com 希望される方は、住所を明記して下さい。


第8回 はだか祭り早駆け


平成17年2月21日(月曜日)のはだか祭りに、日ごろ鍛えた健脚で、一宮湯の森から国府宮神社まで、往復10kmを早駆けで難追い笹を奉納いたします。

私たちのグループが、このはだか祭りの最長距離参加です。

 昨年は14人で、合計年齢814歳で、平均年齢58.14歳でした。その内8人が赤ふんどしでした。8人がランナー、6人がウオ-カーの人たちで、日ごろからのトレーニングで鍛えた人ばかりでした。

資 格 ランナー及びウオーカーで、往復10kmをはだかにふんどし姿で、ゆっくり走って奉納いたします。道中お神酒が入り、一日中酒漬けですよ。
集 合 10時30分 一宮市丹陽多加木のスーパー銭湯「ゆの森」。ここで着替えします。
宴 会 4時前後から、一宮市牛野の『四馬路』にて宴会をいたします。

望者はご連絡ください。申し込み要項を送ります。

宿の手配はいたしませんが、宿泊希望者は旅館組合の連絡先を申込書に書いてあります。申込締切は、平成17年1月31日です。


このページのトップに戻る


11月28日

油断できない、ブラジル


 私の姉が結婚してすぐ、大志を抱いてブラジルへ移民していったのは、昭和34年あの伊勢湾台風の年だった。

 養鶏と果実と花で、夢を実現させた。

 母が昭和55年の暮れから正月にかけて、ブラジルの娘の家に「移民家族訪問団」として始めて行った。めいやおいは両親以外の肉親に始めて会った。この40日間の滞在から両家の交流が盛んとなり、それ以来、姉や義兄、おいやめいも来日してくれるようになった。そして日本からもめいがブラジルに行った。

南米の道徳感に戸惑う

 そんな時々の土産話の中で、日本とえらく違う道徳感にビックリしたことがある。

 ブラジルのおいやめいがまだ小さかったころ、スポーツシャツや帽子などの衣類を母がよく送っていた。シャツ何枚と枚数を書くと関税が大変だからと、衣類とだけ書いて送り、別便の手紙で何枚送ったからと知らせる。何度送っても必ず衣類の枚数が少なくなっていた。

 来日した時、姉にそのことを聞くと、まず船員が抜き、港湾労働者が抜き、運送関係者が郵便配達員と次々に抜いて行くといった。それもいい物から順々に抜いて行くという徹底さ。そうか、向こうがそうするならこっちにも考えがある。母は衣類から包装紙、商品表示に関する物を全部取り除き、裏返しにしてグチャグチャにして荷作りをして送った。そうしたら被害が減ったとニンマリと笑っていた。こんな手に引っ掛かるからこの国は面白い。

 姉が帰国する時にカメラの新品を買った。税金の関係で古く見せるためにチョークでホコリがついたように見せかけて持ち帰った。税関で荷物検査が有り、職員と一対一で話していた。ところが、ちょっと目を離したすきにカメラがなくなってしまった。文句をいうと「知らん」の一点張りだったという。

 税関職員といえば日本では公務員、もっとも安心できるはず・・・・今はもうだめか、この日本も・・・・。その公務員であるポリスの話で、義兄はこんな体験をした。

 スピード違反で捕まったら、ポリスが、

「正規の半分払えば許してやる」

 といわれたという。ポリスが罰金の半額のワイロを公然と要求してきた。

 正義感の強い義兄は直ちに断った。そうしたら、

「日本人は頭がいいのに、なぜこんな理屈が分からんのか」

 と説教されたという。それでも断り続けて延々と議論をしたという。どこか変ですよねェ。

 もう一件、自家用車のフォードが盗難された。すぐに届けを出した。しばらくするとボディーだけが出てきて、エンジンがなかったという。そのボディーも普段からめったに人の通らない場所でポリスが捜してきたというから、頭の中に「?」マークがいくつも点灯した。ひょっとしてグルではないかと思ったといっていた。やっぱり変だ。

エッ? 泥棒に文句を言われた?

 変だといえば本末転倒、主客も転倒する出来事がある。刈谷に在住のNさん御夫妻がブラジルに赴任中、姉に大変世話になったといって、私の好物、ブラジル産の焼酎「ピンガ」をさげてやってきた。奥さんの首に青アザがついているのに気が付いた。その出来事を聞いて信じられなかった。話はこうである。

 映画の入場券を買っている主人を待っている内に、夫人が二、三人の男に囲まれて、あっという間にネックレスをひきちぎって持っていてしまった。これはその時のアザだという。(荒っぽいなァ)。

 腕時計をしたまま車の窓からヒジを出していると、バシッと引きちぎって行くと義兄から聞いていたが夫人の場合はその後がある。

「外出する時はなにがあるか分からんので、いつもイミテーションを使っている。その時もそうでした」

 そうしたら、取ったヤツがまた現れて、

「なんだイミテーションじゃないか」

 と文句をいわれてしまったという。

 私はただヘェーといって、吉本興行のドタバタを見ているようで笑っちゃった。

 Nさんは日本企業から派遣された、いわば企業戦士。この人がブラジルの現地人の勤務態度を笑いながら説明してくれた。月曜、火曜は休みの疲れから動きがとっても悪く、仕事をしてくれない。水曜になると少しやる気になり、木曜はまずは順調に仕事をするが、金曜になるともう次の休みの計画を始めて、土曜になると「ワーイワイ明日は休みだ」と後ろを向いてサンバを踊っているという。話半分としても国民気質をよく表現している。

 サンバといえば、リオのカーニバルがある。この期間中100件前後の殺人が起きている。このカーニバルに1年間蓄えた金を一気に使うというのも、ブラジル人の物事にあまりこだわらない楽天的な性格がよく表れている。

 待ち合わせ時間でも、日本の鉄道と同じくらい正確な日本人とは対照的に、二、三時間遅れても双方が平気でいられることが、私にはとても理解できない。それでいて、双方に支障がなく、円滑な交友関係が保たれているのだから、私がどうのこうのというのはおかしいのかもしれない。ブラジルの方から見れば、こちらが変に映っていると思う。

泥棒の盗り分

 養鶏も軌道に乗り、食用の雛を育てて出荷している。その数5万羽といっていたが、私には比較するすべがないから、想像もできない。これだけの数だと、ちょくちょく盗難に合うという。泥棒さんが入るわけだが、入ると分かっていても、あまり厳重にしないという。要するにドロボウさんの盗り分を作っておいてやらないと、リオのカーニバルのように100件ぐらいの殺人が起きているお国だから、何が起きても不思議ではない。

 コニャックを熟成させる時、中身が蒸発するのか樽が吸うのかは知らないが、その減った分を「天使の取り分」とか「天使の分け前」というんだそうだ。ブラジルには「ドロボウの盗り分」があると知った。

  なにが常識でなにが非常識なのかを、日本人の私がはっきりさせようとする方が非常識かもしれない。なにぶん、主客も本末も転倒しまくっている国だから混乱するよねェ。

 この手の話は、うそ八百、千三(せんみつ=千の内三つ本当があればいい)、話半分として聞いた方がいいだろうが、実の姉がいうことだから、8割が真実で、2割が飾りと聞いた方が面白いし、南米の気質が理解できてうれしくなる。私もこの半分でもいいから、楽天家になってみたい。

 平成11年、久しぶりに姉がブラジル農協婦人連合会々長という仰々しい名を付けて来日してきた時の話である。

 日系ブラジル人、ブラジル在住日本人などの一家が日本で働いている。それを知ったドロボウ特派員は、母国のドロボウ一味に日本在住一家の留守宅住居を調べ連絡をする。連絡を受けた組織によって、まるで竜巻に合ったように、家の外郭を残して丸々全〜部盗んでしまう。

 強盗はもっと凄い。家人を待ち伏せして、銃でホールドアップする。マーここまではどこでも一緒だが、それから一家を監禁して、鍋や釜、茶碗、ハシからスプーン、米からコーヒーに布団までありとあらゆる物を、その家の車に詰め込んで盗んでしまうという。家人が、

「明日の米やコーヒーまで持って行くンか」

 というと、それはすまんと米1袋とコーヒー1袋を残していったという。まァ、命があっただけめっけものとか。でもここまでくるとサッパリしていて未練がなくていいかもしれんが。

 この話を聞いた息子が、もうブラジルには行かんといったのは分かる気がする。

今に始まったわけでない

 ここに『種の起源』を出版したダーウィンが、1831〜36年にかけてイギリスの軍艦ビーグル号に便乗して世界一周をした時に書いた『ビーグル号航海記』に、南米を訪れた時のことをこう書いている。

ブラジルの南にあるウルグアイの住民の気質をこう書いている。

――ガウチョと呼ばれる田舎者は、都会人よりすぐれている。彼らはみんな親切で、あいそがよく、人を歓待する。彼らか謙虚で自尊心があり、同時に自国に対して誇りをもっており、なかなか勇敢である。

ところでこの国ではいたるところに強盗が横行し、流血惨事はあとをたたない。強盗は賭博に明け暮れ、大酒を飲み、遊惰にふける当然の結果といえる。流血の惨事はナイフをいつも携帯している習慣から来ていると思われる。

メルセデス(地名)で、私は2人の男になぜ働かなのかと尋ねてみた、すると1人は日がながすぎると、まじめくさって答えた。もう1人はあまりにも貧乏すぎるからと答えた。この国は祝日がばかに多く、また月が満ちている間にはじめた仕事だけを仕上げるという奇妙な習慣があるので、だいたい、1ヵ月の半分は遊んで暮らすことになる。

警察も裁判所もないのも同然である。もし貧乏人が人殺しをしてつかまると、当然のこととして刑務所に送られ、銃殺にされるのが落ちであるが、もしこの男が金持ちで、有力な友人をもっていたら、有力な友人の力添えで、うやむやに済ますこともできるのである。この国ではワイロを受け取らない官公史はほとんどいないといえる。たとえば郵便局長はにせの政府郵税無料証券を売っている。総理大臣と知事とはぐるになって、公然と国家を略奪している。

私の友人の、あるイギリス人は裁判長のところに行って、「閣下、詐欺を働いた男を期間内に逮捕していただくために、ここに200ドル持参しました。こんなことをするのは法律違反だと思いますが、弁護士がこのような手段をとれとすすめましたので・・・・・」といった。すると裁判長は心得たというように微笑し、感謝の意を表した。かくて詐欺漢はそに日のうちに刑務所に放り込まれた。―――

これは18321128日のことである。

日本の安全神話も今や昔のことになりつつある

日本にいるブラジルの人が、スーパーへ買い物に出かけた。自転車の前カゴに大切なものを忘れた。30分ぐらいたってから思い出し、慌てて自転車に戻ったら、まだそのままであったという。ブラジルでは自転車なんか3分で盗難にあうという。

そんな国だから、30分そのままというのは信じがたいことらしい。

 近年になっても、母親の郵便物紛失、姉のカメラ紛失、フォードの盗難、ポリスの罰金半額、ネックレスの引きちぎり、一家丸ごと盗難、「自分のものは自分のもの、人のものも自分のもの」が南米である。油断ならない。

 この日本もだんだん治安が悪くなってきた。

 早朝ジョギングなんてこの国では無理といった。私もあまり行きたくないね。

 いま坂本さんと関根さんが、その南米を走っておられる。無事完走されることを祈ります


このページのトップに戻る


平成16年10月28日

マラソン大会へ女装で乱入



 平成9年11月8日、犬山市にある大縣神社で、「遷宮二千年記念マラソン大会」が行われた。この神社は、近くの本宮山から楽田の今の場所に遷宮されたという。

 田縣神社は、男根画の大幟を御神宝としていて、豊年祭りは天下の珍祭として有名である。その相手として大縣神社は姫宮といわれている。

 尾張の中では、大縣神社は二之宮にあたり,一之宮は真清田神社で、三之宮はなんと熱田神宮なんですねェ。

 この大会に有森選手が招待されており、3キロ、5キロの競技が行われる。

 わが無名会RCはお祭り好きが多く、高じてお祭りの応援隊「お祭り隊・てんつく」というクラブまで作ってしまったほどである。

 この「てんつく」は、一宮では旧暦の4月3日に桃花祭が行われている。これに献馬している神明津町の手伝いに毎年出掛けて行っては、大奮闘している。この桃花祭は馬祭りで、馬を馬具で飾りたて、その馬の前綱で二、三十人の男が女物の長襦袢を着て、おしろいに口紅とほほ紅を塗り、美しくなってもみ合う。なにをもみ合うかって? なんて考えないように。体ごとぶつかり合い、練り合うんです。ただひたすらに飲んでもみ合う。そして真清田神社へ馬を奉納して、除厄招福を祈願する祭りなんです。

 この祭りは700年の伝統がある。旧暦に行われるので、平日になると参加者が減り、だんだん淋しくなってきた。

長襦袢にみんなの目が点になった

以前から、この祭り姿でマラソン大会に出場したいと思っていたので、大縣神社の大会なら二千年記念だから、1回こっきりの大会、それならばこの姿で参加するのもよかろうということになった。恥ずかしいことは1回でいい。

 参加者を募ったところ9人出場するといってきた。大会が近づくにしたがって、都合がつかなくなり、当日は5人となってしまった。(逃げたなァ)

 

 勇気あるランナーは、山田、舟橋、溝口、佐藤と私だけになってしまった。5人衆は、受付を済ませ、田んぼのあぜ道に止めた車の後ろで、コソコソと化粧をした。なぜコソコソかというと、祭りなら酒も入り勢いってもんがあるが、その勢いが出ない。酒抜きでガス抜きなのだから・・・・・・。

 ガス欠を起こした車のように、パスンパスンと勢いがない。それでもまァ美しくなり、ピンクの悩殺長襦袢を羽織り、赤毛や金髪、紫毛のカツラをかぶり、スタートラインへ足重たげにズルズルと移動したが、なんとなく人目が気になる。ところが、チョットどころの人目ではなく、全面的三白眼ねじれ目視線攻撃をうけることになった。子供たちから、

「ワ〜気持ち悪〜いッ」

 といわれるわ、大人から「何〜にアレッ」という顔つきで、指をさされて笑われた。出で立ちのいわれは「桃花祭の姿なり」とプラカードを作ってきたから、まだ納得してもらえたが、もしそれがなかったら、石をぶっつけられていたかもしれない。会場に入ると、知人友人につかまり、記念写真を一緒にとせがまれた。こうなると、今まで落ち込み、

「こんな格好するんでなかった」

 と、反省しきりのヤツラが、俄然胸を張り「ピースピース」なんてパフォーマンスまでやりだした。もう酒なしでも祭りの雰囲気になってきたぞ。(ウッシッシ)

 何枚もの写真を撮られて、お祭り男らは舞い上がった。今日のゲストの有森さんもギョッとした顔でこちらを向いた。

 スタート後は最後尾からのったりと走ることにした。沿道は人人人の大観衆である。もちろん私達を見に来たのではなく、あのオリンピックの有森さんを見にきたのである。

 せっかく有森さんを見て感動したのに、最後になって〈悩殺一条さゆり悶絶のピンクの長襦袢の乱れに挑む五人の男たち〉で、沿道の人たちは思わずメガネを正す人、指をさして「アハッ」といって口を押さえて涙する人、子供は逃げまどい、バーチャンは目を8時20分にさげ「あっはは〜っ」といった口元の入れ歯が、やさしく動いた。カメラを持っている人は、ほとんどシャッターを押してくれた。中には勇気を出して、

「あんたらーなにしているの?」

 と聞いてくるジッサマにプラカードを見せて、祭りの説明もした。若い女性に擦り寄って行くと「うふふっ」といって後ずさりをする。でも「やっぱァー祭りは、やるからにはこれくらいせにゃ」と正統派の意見を聞くと、うれしくってニンマリとほほがゆるむ。おまわりさんも笛を吹くのを忘れて噴き出した。

 私たちは「裾が乱れるから恥ずかしい」だの、「腰巻を忘れちゃった」といって裾を捲くったり、「底冷えする」といってケツをはしょったりとバカして走った。

 大縣神社の参道は、参拝者やランナーでごった返していた。そこへ私たちは拍手喝采で怒号、罵声こそなかったが、嘲笑と薄笑いを受けながらゴールした。今までいろんな大会を走ってきて、一番の声援をもらって感動した。

 祭りをニギヤカしにきて、ニギヤカになった反応に、企画もさることながら、バカしてくれた仲間に感謝しながらも、いい年こいてようやるわァと思った。

 マラソンも、走ることだけでなく、こんな楽しい走りもあることを知った。こうなるとまたどこかでバカしそうな気がする。いや多分やると思う。いや、やりたい。

 やるぞっ! ようしッ、決ッ定〜ッ!

忙しいといえないこのごろ

「いちのみやタワーパークマラソン」の企画にかかわったのが、平成15年1月の大会からである。この大会の走路員をやって欲しいといってきた。自分でいうのもなんだが、この手の走路員の人材派遣や大会運営は年季が入っている。

名古屋シティーマラソンなどは、コースが市内周回から一直線の折り返しに変更されて景観が悪くなった。それと全国でも有数の時間の厳しい大会に、不満を持った名古屋弁護士会RCの岩月弁護士や、別府マラソンにも参加している日本一足の早い在間弁護士らが、199312月にコースと時間に関して変更を求める嘆願書を集め始めた。(さすが、やることにそつがない)

その年に300人ほどの嘆願書を集めた。翌年の1月に入って私にも嘆願書が来た。そこで私は「不幸の手紙方式のチェーンレター」を思いつき、嘆願書の端に「無名会RC」と書き、消せないようにコピーにしてから、知り合いのクラブリーダーたちに2枚づつ送りつけた。同封の手紙に、

「1枚はあなたが書いて下さい。もう1枚を2枚にして知り合いや、友好クラブのリーダーに送りつけて下さい。書いたものは、直接岩月弁護士に郵送して下さい」

 と書いた。これが私の知らないうちに、どんどん増殖していった。岩月弁護士が、

「一宮に無名会RCというとんでもないクラブがある。あっという間に膨大な嘆願書を送りつけてきた」

 と驚いた。これが始まりで、「今後、名古屋シティーマラソンの嘆願要望に関する打ち合わせには、必ず出頭するように」という、弁護士からの「命令書」が届いた。弁護士では相手が悪かった。(もう逃亡できない)

 経費節減を提案して以来、2004年の今年11月には、無給(ボランティア)の走路員300人ほどの有志が応援を買って出てきて、参加者19,000人の受付やら選手誘導、ゴール係、完走証配布と会場清掃とテキパキこなしている。

言いだしっぺとしては、どうにも逃げられない囚人となって参加することになっている。

稲沢陸上競技協会から突然呼び出しが来た

「第○回 陸上競技協会の理事会を開催いたしますので、万障繰り合わせてご出席下さい」

なんだこれは? 1989年ごろ、突然こんな通達が来た。理事会って? ワシ稲沢なんて関係ないよ。理事って? そんな大げさな役柄なんて拝命していないもん。だから当時は行きもしなかった。だが、あまりにしつこく来るから、一度のぞいて見るかと、スケベェー根性を出したのが運の尽きだった。

この市は、財政上昼食が出せない、よって全ての行事は昼までに終了するように、という暗黙の了解事項が、市と陸協の間にあるようだ。だからみんな手弁当でやっているので、つい情けを掛けたくなった。

以来、稲沢陸上関係の競技大会は全て駆り出されている。当初は、

「成瀬さん、お時間無いでしょうか。もし空いているようでしたら、手伝っていただけないでしょうか」

と、三つ指をついて丁重にお伺いを立てにきていたのが、最近は、

「ナルチャン暇でしょうから今度来て! プッツン!」

 これだけだ。あとは「ツーツーツー」と切れた受話器を耳に当てているだけの私が残る。なんとも情けがない。一度でもいいから、「今、原稿の締め切りでそれどころじゃァない! ガシャ! ツーツーツー」とやってみたい。

「表彰状 あなたは10年にわたりスポーツの振興に尽くされた功績は誠に顕著でであります よってここに記念品を贈り表彰します」

 これが平成10年のことだ。今年でもう16年もかかわっている。(昼飯無しで)

一宮市も遅まきながらやってきた

 地元一宮の大会は、当初は市街地を走るシティーマラソンであったが、交通事情やら路線バス、市民感情により警察の締め付けが厳しくなり、これに対抗できない行政の腰抜けなどが原因して、とうとう木曽川河川敷に追い込まれてしまった。

 この河川敷大会の走路員を頼まれた。「そろそろ一宮市民らしく手伝うか」と思い、手を出した。この教育委員会のスポーツ課員の1人をよく知っていた。この年の大会が終わったら、彼は市民会館へ配置転換となった。そのとき後輩に遺言として、「困ったら成瀬に聞くといい」とノタマッテ、チャッチャと姿を消した。

 2006年5月になって、後任のスポーツ課員からメールが入り、

「実は、このいちのみやタワーパークマラソンに再来年から大口のスポンサーが付きます。ついては貴殿のお力にすがりたくて失礼を省みずメールをいたしました」

 要点は、大口のスポンサーに出資してもいい大会であるぞ、という見栄えのある大会をまず来年アピールしたい、それにはどうしたらいいかお知恵を拝借したい。

 というのである。こんなもんは、まずランナーの視点に立って大会を作ればいい。教育委員会や陸協は先生が多くて、基本から外れるのが怖くて仕方がない。始めは先生の意見は聞かず、まずランナーの意見を集約しましょう、と大上段に答えてしまった。これがいけなかった。では成瀬さん、そのランナーたちにどう意見をもらったらいいか? といわれて、シマッタ! 余分なことをいってしまったが遅かった。仕方がないので、私が東海3県の友人ランナーたちのメールに一斉発信した。

 意外や反応がよく、市の担当者は喜んだ。その中で仮装大会を提唱したのが私や吉藤さんも含めて何人もいた。河川敷に入り込んで、沿道の声援がなくなって寂しくなった大会を、河川敷でしかできない大会に仕立てればいい。コースや時間、鳴り物音響、仮装も自由にできる。最近の仮装部門はどこの大会でも市民からの苦情の対象になっている。

「市民生活に直結している公道を、時間規制していてもあんなチャラチャラした格好でチンタラチンタラ走りゃがって! コッチは急いでいるでェー!」

 と腹を立てて、警察や市役所に電話が入るという。そこで仮装部門が中止になっている大会も多くなったのも事実である。

 仮装を始めたはいいがどれだけ集まるか、気になって仕方がない市の担当者が弱音を吐いている。私はまたまた東海3県の友人らに、

「仮装を提唱した手前、どうしても成功させなければいけないの。これが成功した暁には、私は一宮の名誉市民になるでねッ。助けたってちょうせんかねェ」

 とメールを入れる羽目になった。いくらもしないうちに高村勝さんが「成瀬を名誉市民にする会(信用するな)」というのが発足した。名古屋市中区の安助絹代さんから「ぬいぐるみを10着」持っているから仲間を募集中。西区の千田虎峰という歌の兄弟子が、成瀬を男にするため海外出張を取り止めてまで「虚無僧」で参加を表明してくださる。知多から生田勝彦さんが「スーパーマン」で参加しますというので、私は飛び上がった。海の向こうの徳島から吉藤尚さんが「泡踊り」で参加するというので、小躍りして喜んだ。岐阜の揖斐から若原友子さんが友人と「いびがわソーラン」と「法被と鳴子」、丸井敏恵さんが「安来節」、平野節子さんの「おかめ」が名乗り出てきた。

 

責任上、わが無名会RCの片山康夫会長が「はだか祭りの赤ふんどしと白い法被」で5kmを走るという。名古屋弁作家の舟橋武志さんは「祭りの股引とどんぶり、法被、豆絞り」で参加とニギヤカになってきた。

 市の担当に、愛知万博のキャラクターのモリゾウとキッコロを借り受けてと頼んだら、ギリギリで6セットある内のワンセットを借りられたという。中身を募集したら無名会RCの佐藤敏彦君と犬山の川瀬一弘さんが手を上げ、アッという間に埋まった。

 インテリア会社に勤めている川瀬眞子さんが、ハギレのカーテン生地でウエディングドレスとタキシードを3セット作りますという連絡が入った。それも募集したら、生田勝彦さんが、東海ラジオの女性レポーターを中に入れる交渉を買って出た。残った2セットは山の会チングルマが手を上げた。

 今回、イの一番に若原友子、小林恵津子、福井圭子、安助絹代が動き出した。川瀬一弘、高村勝、木下英治さんらと、犬山走友会の仲間たちも立ち上がってくださった。大会の企画には当初から吉藤、高村、永田さん、愛豊走友会の三浦正道さんと観覧車のもみさんら多くランナーの知恵をお借りした。

私はもうだれにも足を向けて寝られない。困った困った。困った私はいま回転ベッドで寝ている。これなら文句はなかろう。

 もうひとつ困った。言いだしっぺはどうしたらいい? 何もしないわけにはいかない。そうか、ワタシャーやっぱり「悩殺一条さおり悶絶のピンクの長襦袢の乱れ」で参加するしかないのか。老い先短いのに、これで最後の恥さらしにしたい! 

でもハズカシ〜ッ。

 いま、いちのみやタワーパークマラソンはすごいことになっている。

 ランナー諸氏は、これに乗り遅れてはいけない。正月早々一宮で思いっきりバカしましょう。まだ間に合います。締め切りは11月16日です。


このページのトップに戻る


平成16年9月23日

ランニング中のラーメン戦争


 一宮に新京というベトコンラーメンの店がある。私はまだ入ったことがない。なぜか開店している様子がないと思っていたら、最近になって夜しかやっていないらしいということが分かった。(そうか、私の摂食時間とのズレがあり、食べずにいたというだけのことだった)

 この新京は、何でも「ベトコン」という名称で商標登録をしなかったので、類似の店がアッチコッチにできてしまったという。アッチのベトコンはうまくって、コッチはうまいとは必ずいえないということになってしまった。こういうのがチェーン店なら味の優劣はないのに。

 私の知っているベトコンラーメンは、新京の3番弟子であるという店で、岩倉の八剱町にあるベトコンラーメンだ。
ここのお上さんはやたらとよくしゃべるが、めっぽう明るい。お客の顔を見るなり、
「○○さんはベトコンラーメンにご飯は小で、シソのふりかけでしたよね」
と好みまで知っている。ベトコンというと、やたらとニンニクを使ってくるのが共通している。南ベトナムの民族解放戦線のベトコンかと思っていたら、ベストコンデションの略らしい。

 一度ニンニクを少なくしてくださいといったら、
「だったら食べない方がいい。これはニンニクが入っているからうまい」
といわれてしまった。そうかニンニクの入っていないラーメンにすればいいのに、と妙に納得した。

 ここに始めて入ったのは、一宮〜犬山〜岩倉とジョギングをしていて、ちょうど昼になったので、飛び込んだのがこの店だった。

 そのとき私はさくら道270kmウルトラマラソンのTシャツを着ていた。このいでたちを見たお上さんが、
「アッ! あんたさくら道270kmのマラソン走ったんですか」といきなり話し掛けられた。
「いいえ! 私はボランティアでして・・・・(走っているといいたかったが、そのころの私にはまだ無理だった)」
といった。それからマラソン談義となってしまった。
「お客さんたち、この人さくら道270kmのボランティアなさってるんだって、さくら道270kmって、そら名古屋から金沢まで走るマラソンのことよ。知っている?」
と大きな体から大きな声を出してカラカラといった。

 あれ以来、一宮から東に走って行くときは、必ずこの店に寄るようにしている。お客さんの気分をとてもよくしてくれるからいい。いまどき珍しい人である。味はもちろんいい。この味のことになると私は音痴だが、味にうるさい長男がいうから間違いない。

 この長男をこの店に初めて連れて来たときにいきなり、
「あんた学生さんかい? 学生で親から金をもらっているうちは、親に楯突いてはいかん」
といきなり一発くらってヨロヨロしていた。

 先日、愛知トヨタOBで作っている同人誌の「小さな足跡」の打ち合わせに、仲間とこの岩倉で会ったときのことでした。昼食にこのラーメン屋を紹介しようと思ったら、私より仲間に一人のほうが以前よりの知り合いで、ここのお上さんが彼の家に訪問するほどの仲と知って、驚いた。

 この店の系列外のベトコンが稲沢市にもある。ここで国士無双なるラーメンを頼んだ。ところが出てきたラーメンが大量のモヤシの下に埋没していて、食べても食べてもラーメンに行き届かず、とうとうラーメンに行き着いたときには満腹状態となり、口の中はシャキシャキとモヤシをかむ食感だけが残って、麺を半分残してしまった。勘定を払うと、40代の店のオババがニカッと笑ったその口元は、前歯が4、5本抜け落ちていて、残りの歯は全てミソッ歯だった。これでは2度と入る気はなくなる。美人でなくてもいいが、さっぱりしたすがすがしさが欲しい。

職人面する店なんて大嫌いだ!!

 名古屋市中村の高架の下にあるSラーメンチェーン店に入った。
 この日、一宮真清田神社、国府宮神社、津島神社、熱田神宮をたった1人、ジョギングで初もうで巡りをやっている途中この店に入った。

 走っているときはいつもラーメンとギョーザで、あとはビールになる。これぐらいがちょうどいい腹具合になる。
店はコの字形のカウンターで、中にオヤジとオババが料理していた。
カウンターには右の端っこに一人座っていて、イス2個開けて私が座った。

 いつものようにギョーザとビールを頼んだ。ころあいを見てラーメンを頼んだ。オババがそのラーメンのつゆに指を突っ込んでドンと出した。それも「おまちどうさま」の一言もない。私はちょっとムッとして、
「麺つゆに指を入れるなよ」
と文句をいってやった。

 一番奥の店の人(?)が大きなクシャミを連発した。見ると、なんと目の前に作り置いたギョウザが、何の覆いもなく置いてある。口に手をあてがいもしないので、今のクシャミでつばきがまともに飛び込む形になった。私の後から入ってきて隣に座ったアベックと同時に、
「汚ねェーなァー、ギョーザに覆いぐらいはしておけよ」
と文句をいって、
「俺たちはもう食べているもんね」
とお互いに笑った。もうひとつ問題が起きた。
向かいの客がテレビを付けようと手を伸ばしたら、
「お客さん、昼はテレビをつけないで下さい」
と平べったい声でいった。またまたムッとした私は、
「たいしてうまくもないラーメンで、職人面するな」
といって席を立ったら、隣のアベックも、
「そうだ! お客さんを大切にしよう」
と標語のような言葉を残して店を出た。私と妙な連帯感のできたアベックと手を振ってバイバイした。

 稲沢市の旧国道沿いにあるラーメンTがある。
味はさておきやたらと愛想がなく面白くない。
日曜日のジョギング中ちょうど昼になりそこへ入った。
「ビールとギョーザとラーメン」
と注文したら、
「日曜日は、ビールはない!」
と能面顔でいった。

「メニューにあるぜ」
「でも日曜日の昼にはビールは出さない」
「だったら書いておけよ」
 といって、何も食べずに店を出た。
この店で知人がひどい目に合っている。
日曜日の昼少し前で、店はがら透きで、食べ終わってしばらくしゃべっていたら、
「日曜日はこれから混みますので・・・」
と追い出されてしまったという。こうなると味とは別な感情で二度と行きたくない。

こだわりの店って、何にこだわる?

 岐阜の安八町にあるこだわりの中華そばというのがある。
垂井からヨレヨレになってこの店に駆け込んだときだった。
水は○○の水、ネギは京都の産、鳥は名古屋コーチン、豚は九州の黒豚、シナチクはどこそこ、しょうゆはどこかという具合だ。ところがビールを頼んだらアサヒの缶生が出てきたのにはビックリした。もしかしてこれもこだわりかもしれない。

 店に入ってから出るまで客である私に、主人の声は一言も発せられなかった。そのくせもう一人の客(知人?)とはよく話している。料理の材料にこだわるのはいいが、もうひとつこだわって欲しいのは、
「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」

 の一言と笑顔だと思うぜェ。これでまた行こうかなァという気持にさせるのに。食べ物屋でこだわっている店って、お客をなんと思っているんだろう。ムッとしていて、オレは職人という顔が味をよくすると思っているんだろうか。こうなると、どんなにうまくっても私は行きたくない。絶対に行きたくない店は、ツンケンドンの店とメチャまずい店だ。多少味は落ちても一生懸命さと愛想のいい店ならまた行くがね。

 いまテレビでこういう職人の店で、箸の使い方がへたくそなタレント達が(こういうタレントを食べタレというんだそうだ)店の主人にお愛想をいって、へりくだって食べているのを見ると、腹が立ってくる。

一生懸命さがうれしい

 さくら道270kmウルトラマラソンのコース上の、一宮の牛野通りにどさん姫ラーメンがある。
 ここは一生懸命努力している。まず食べ放題のキムチ、この放題というのがいい。カレー屋の福神漬けとコショー、スパゲッティー屋のタバスコとチーズ、すし屋のガリとお茶、うどん屋のトウガラシとゴマ、お好み焼き屋の青のりとカツオとコショウと紅ショウガ、市役所のティッシュペーパー。どれをとってもぞくぞくする。

 この店のラー油は下のほうにトウガラシが沈殿している。よくある限りなく不純物なしのラー油は、なにか味の素の既製品を使っているかのようで、店側の努力が足りないような気がするが、ここにはそれがない。

 すりおろしたニンニク、黒ごま、コショウ、そしてギョーザの味噌ダレがある。これがまたうまい。白味噌ごまダレなのか、しゃぶしゃぶのタレにも近いがよく判明しない。でもとにかくうまい。普通のタレとまた一味違った楽しみがある。最近地元のテレビでこのごまダレが紹介されて、お客が並ぶようになってしまったのが辛い。
こういう企業努力があるからお客が絶えないんです。

 目の前の放題を食べながらギョーザの出てくるのを待った。ビールを全部飲んじゃっても、放題を食べながら待つ心の余裕ができる。もちろん待たせるようなことはしない。普段なら怒り狂うのに静かに待っている。ビールをもう一本追加してでも待つ。この放題のキムチが気を静めてくれる。ギョーザもラーメンも結構うまい。ニンニクやラー油をからめてギョウザを食べる。黒ゴマをラーメンに入れる。
こうなると入れるのが楽しくて、食べるのがもったいなくなってくる。

某有名店のこと

 名古屋の有名ラーメン店巡りをやったことがある。
 名前は忘れたが。名古屋の大久手近くの店には、「本日250食まで」と断りの看板が出ていた。
 店に入ると、まずレジで前売りを購入する。品数は三種類のみで、松、竹、梅とあり、その木札には松の一、竹の二、梅の三というふうに番号がふってある。私は松の七番に登録された。カウンターは11人のみ食事をする場所で、「禁煙」と大書きした朱文字がこちらをにらんでいる。禁煙はいいぞ。食事中の喫煙ほどいやなものはないからなァ。

 この11人の背後には30人ほど座っているが誰も食べていない。それもそのはず、ここは待合所だからである。カウンターの中のオヤジは、背後の待合客にせかされて食べている客をニラミつけている。(オヤジは、1人終了寸前と見るや、ようしっ次を作るかと判断する)
「松一丁!!」

 と料理人に指示が飛ぶ。そして松が作られる。客が食べ終わるとすぐ、
「松の五番の方どうぞ」
「ハイッ」

 手を上げてカウンターに座るとすぐに注文の松のラーメンが出る。実に手際がいい。ところが客はゆっくり食べていられない。なぜかむさぼり食う感じで食べる。それでいてムチャクチャうまいのだ。

 店のオヤジからは「文句言うな! すぐ食べろ!」とにらまれて、背後の客からは「何もたもたやってるんだ、早く食べてすぐさま出て行け! オレもう倒れそうだぜェ」という言葉にならない殺気を感じる。

 食べている客の丼に手でも触れようものなら、「ウ〜ッ」と唸り声を上げて歯をむき出す。店の中全体が修羅場になる寸前の気配を感じ、誰一人声を発しない。

 待つこと30分、もう腹の虫がグウの音も出ないほど弱ってしまって、感覚だけは研ぎ澄まされていい匂いだけを嗅ぎ取っている。
ああ食べたい、早く食べたいという思いで一杯になってくる。耳にはあのズルズルという音がヨダレを誘い、口の中は唾液で一杯になり、あふれ出てくる。いかん行儀が悪い。(ああ食べたい)

 感情が頂点に達したとき、
「松の七番さん、ヘイお待ちどうさま」

 という声に、カウンターに駆け寄る。だからうまいんです。待ちの時間が期待感増幅期になっている。こういっちゃ悪いが、どんなラーメンでも、これだけ匂いと音で30分も責められれば、絶対に自白する? イヤッうまいと思うよ。だから本当にうまいのかどうかの判断に苦しむのが、この店だ。これが手口だとしたら、サギだというと叱られるかもしれんが、地元の有名人もけっこう来ているからうまいんだろう。

個性的な屋台がいい

 私はどちらかというと、チェーン店のラーメンよりも、その店だけのオヤジの作っているラーメン店とか、屋台ラーメンが好きだ。

 稲沢の稲島にあるチャンという屋台ラーメン、これもいい味を出している。
 ここの市役所の北に、今はもうやっていないが大黒屋という、
のれんの下がった古い店があった。ここのだし汁は独特の味で、とりこになっていた。今も懐かしく思うが惜しいことだ。大須で修行をしたと言っていたが、今は美しい店に客が流れてしまったが、そんな店に引けをとらない味であった。

 私の近所にも屋台ラーメンがある。ここは少し濃い口のラーメンだが、飲んで小腹がすいた時など、もってこいの味だ、先日久しぶりに行ったらずいぶんと味を落としてしまった。オヤジめ、もうろくしたなァ。

 同じ市内に旭第一ラーメンがある。ここは味もいいが麺が見えなくなるほどのチャーシューが載ってくる。なぜかうれしくなる。

ラーメンとうどん

 日本人は何でこうも麺が好きなんだろうね。
 うどんにはラーメンほど商品開発への思い込みがあるのだろうか。ここのうどんは麺がいい、ここはつゆがいい、いやこっちの方が味は深い、豚骨うどんだ、黒豚うどんだなんてあまりいわない。考え方を変えれば、うどんというのは味に落差がないということで、ラーメンは落差がありすぎるということか。でもラーメンはがんばって自らの味を主張しようと工夫をしている。

 でもあまり主張されても疲れるが。どれを注文しようかとそこでもう疲れる。
 もうひとつ価格であるが、うどんは高すぎる。ラーメンを庶民に例えるなら、うどんは少し気取ってすましたところがちょっと気に入らない。

 けっしてうどんが嫌いというわけではない。1人で冷凍うどんをゆでて、マヨネーズにしょうゆをかけて手っ取り早く食べる、これって、なかなかいけるんである。(まるで、さくら道270kmウルトラマラソンの手抜きうどんだ)
私はカップめんの独特なにおいが嫌いで、カツオだしのよくきいたつゆを作り置いておく。これを赤味噌仕立てに変えて、酒とミリンを入れ、野菜をたっぷり入れてやると、名古屋有名店の山本屋の煮込みうどんとよく似た出来栄えの味噌ラーメンとなる。

 最近出てきたのが、日清の45周年の記念版、元祖チキンラーメンという昔の味のものが出てきたのでさっそく味わったら、これがなんとその当時の味をそのまま出していた。懐かしい味で堪能した。

 最近、年を食ってからか、ランニングで腹をすかせて店に入るからか、チョットした店の対応に腹を立てて文句を言うようになった。

 尾張地区麺組合では「ランナーの対応に十分ご注意」なんてマニアルができていると思うよ。


このページのトップに戻る


8月17日

遺産を相続したい


 平成13年2月、地元のT銀行から支店を出張所にする旨の案内状が届いた。
 案内状は3通あり、家内と息子とあとは私のかと思ってぱらぱらめくると、そのうち1通がなんと平成6年に亡くなった母の名義になっていた。
 これは預金者にあてた案内状ということは、ひょっとして多額な秘密預金が、知られずにひっそりと利息を膨らませていたのではないかという思いは募り、夢は膨らんだ。

 さっそく銀行の支店に電話を入れた。
 まず、案内状は現在預金をしている方へ郵送されたことを確認する。(ヤッパシ! 隠れ黄金壱千両がついに発掘された)
 そこで、母が平成6年に他界して、預金通帳も印鑑も不明であることを、電話の向こうの女子行員に告げた。
 母の名前を言えというので伝えると、預金高を調べるからしばらく待てという。(胸が高鳴る。さていよいよだぞ)

 「お客さま、ハイ分かりました」
 「ウン、それで・・・・・」(落ち着いて・・・・)
 「ハイ確かに残高はございますが・・・・・」
 「が・・・・って?」
 「エェ、金額は・・・・」(早くいえ! もったいぶらずに)
 「140・・・・・」(140万か?)
 「5円です。ハイ、145円!!」
 「ゼロが後ろに付いていないかァ? よく確認してよ。エッ! ついてない?」
 「ハイ確かに数字が3つあるだけです」
 「アリァ〜!?・・*¥&@▽$・・・・」

 この銀行も、住専では国民に大変迷惑をかけた。こんな銀行にビタ一文ともやりたくない。このまま放棄なんて絶対にしないぞ。やってたまるか!
 「この金額は大切な母のメッセージですので、ぜひ解約して花の一本でも供えてやりたいのですが」
 「ハイ、通常こういう場合は相続の手続きをいたします」

 う〜ん、相続か、相続の手続きなら車で何度もやっている。まず亡くなった母親の戸籍謄本と住民票の除票、そして相続する家族の印鑑証明書とだれか一人が相続するなら、それについての同意書もいる。

 これは車のことで、金銭となるとまた別の手続きがいるかもしれない。いまいる書類を取り寄せるだけでも、戸籍謄本と住民票の除票、私の印鑑証明書と住民票、一通が200円としても、もう800円かかっている。わが家は私と4人の姉妹。関東地区に姉と妹が3人と長女がブラジルに1人いる。800円×4人=3,200円。それに郵便のやりとりで、80円の切手代で往復2回するとして、160円×4人=640円、合計3,840円にもなる。国内だけでもこれだけかかる。ブラジルを正確に計算するともっとかかる。

 イカンがね、これだけでもう相続赤字になってしまった。
 でもどうしても納得したくないが、これを強行することは、住専に回収不能を承知で貸し付けた銀行を笑えない。
 なんとかならないのか。

 今回はたまたま支店から出張所にするという案内があったから分かっただけで、銀行は10年間預金の出し入れがないと消滅してしまうと聞いたがそれは本当だろうか。
 念のために銀行に聞いてやろうかと思ったが、なにかケンカを売るようで気が引けた。仕方がないので預金通帳の見開きを読んだら、ちゃんと書いてあった。   

 郵便貯金の場合は、
 3、権利の消滅
  10年間預入や払戻しの取扱いがなく、また、改印、転居の届出、利子の記入の請求などがないときは、以後は払出しのみの取扱いになります。さらに10年経過しますと「預金の権利がまもなく消滅する」旨のお知らせを送ります。
  その後2ヵ月経過しても全部払出しの請求がない場合は預金の権利は消滅いたしますので、ご注意ください。

 信用金庫の、貯金預金規定によると、
 12、解約等
 (3)この預金が、10年間預金者による利用がなく、かつ残高が1万円未満の場合には、当金庫はこの預金取引を停止し、また預金者に通知することによりこの預金口座を解約することができるものとします。
 とあった。ヤレヤレである。通知もせずに、勝手に10年過ぎたもんねと解約して銀行の懐に入れているんじゃないかと気になっていた。
 だって最近の銀行はなにをやらかすか知れたもんでない。盗難された預金通帳から勝手の引き出されても、銀行の責任でないという。

 預金貯金規定には、
 5、預金の払戻し
   この預金を払戻すときは、当金庫所定の払戻請求書に届出の印章により記名捺印してこの通帳とともに提出してください。 
 10、印鑑照合等
   払戻請求書、諸届その他の書類に使用された印影を届出の印鑑とそうとうの注意をもって照合し、相違ないものと認めて取扱いましたうえは、それらの書類につき偽造、変造その他の事故があってもそのために生じた損害については、当金庫は責任を負いません。

 真実が判明した
 これだ、
 「そうとうの注意をもって照合した。そのときは相違ないと思ったといえば、全て責任は取らないもんね」
 といっている。ここにも本人確認とは書いてないし、しかも印鑑が違っていても、そのときは合っていたといえば、全て銀行に有利に働くようになっている。

 中日新聞の「くらしのナビゲーター」弁護士の鋤柄司さんは、
 「民法478条や預金規定から、銀行の過失の有無が争点になる。銀行の印鑑照合に過失はなかったか、預金払戻し請求者が預金者でないことを疑わせるような特段の事情(払戻者に挙動不審な点、払戻請求書に氏名が正しく記入されていたか、払戻手続きが内部規定に基づいて行われたか)があるかという2点である」
といっている 

 銀行が損をすれば公的資金が投入される。

 全国銀行協会は9月16日、盗難通帳による預金引き出し被害や銀行通帳や銀行口座の不正利用への対応に関する事態調査結果をまとめた。協会に加盟する135行を対象に2000年度から2003年7月まで調べた結果、盗難通帳による引き出し件数は合計で3284件、引き出し金額は82億3300万円に上った。盗難通帳の引き出し被害が最も多かったのは2002年度で、件数は1231件(前年度比456件増)、引き出し額は37億3800万円(同21億1100万円)と急増。専門工具で玄関などの鍵穴を開くピッキング被害の急増と歩調を合わせる形で被害が増加しているという。 

 同協会は今後の対策として、すでに実地している副印鑑制度廃止を促進するなどの内容を示した。指紋という方法も検討されている。(でも印鑑が照合できないのに、もっと複雑な指紋を照合するほうが大変だがと、へそ曲がりなことを考えている。いまはコンピューターの時代か)
 とんでもない被害金額ではないか。これには、
 「おれ知らんもんね」
 と決め込んでいるように思えて仕方がない。
 そのくせ年収はというと、2003年7月9日の中日新聞から拾ってみると、とんでもない高級取りではないか。許せん!
 

銀行名

平均年収

年齢

三井住友銀行

802.4万円

37歳4ヵ月

東京三菱銀行

784.1万円

37歳2ヶ月

UFJ銀行

757.6万円

37歳

みずほ銀行

738.2万円

36歳9ヶ月

りそな銀行

697.3万円

36歳9ヶ月

平均

755.9万円

37歳

 
 「やいッT銀行! 145円返せ!? それも母親の遺産だぞ」


このページのトップに戻る


4月26日

さくら道270kmウルトラマラソンの名物ひるがのエイド
「元祖てぬきうどん」の思い出
(ランナーズのタイトルより)


  1994年、すごい大会が始まった。その「さくら道270kmウルトラマラソン」が、わが町を走り抜けるなんて嬉しくなってきた。わがお節介やきな性格がムズムズしてきた。早速、不案内な道に立って、水だけのエイドを始めた。

1995年、どうにもたまらずボランティアに登録して参加した。一宮や竹鼻、関で道案内をしながら、ランナーの先回りをした。ランナーより先に大和町の本田よのさんの店で「わしの煮飯を食べていけ」、白鳥のエイドでは「熊の肉を食べていけ」、とよく食べさせてもらった。

荘川の雄大な風景の中に、白山の山々がまだ白い雪を残していた。前日の雨で山から落ちる水はまるで滝のようである。御母衣ダムや白川郷合掌の里を縫うように走り、いくつものトンネルを抜けた。下梨から五箇山のきつい坂を上り詰める。ランナーは210kmも走っているのに、まだこの坂を登りゴールを目指している。頭が下がる。いつかは自分も走りたいと、鈍足ランナーの私は思った。

1996年、小さなエイドを開設しながら、石川富山の県境で三滝MCに合流する。(後の本家てぬきうどんとなるが、元祖と味の共通点は何もない)

1997年4回目、所属クラブ・無名会RCの溝口君と140km付近のひるがの分水嶺で、「元祖てぬきうどん」を開業した。初めはまったくの手抜きでした。うどんはうどん屋に勤めている友人から安く仕入れ、だし汁は安売りの店で3倍薄めるものを買った。

この分水嶺という所は、前のエイドのある白鳥から23kmもあり、その間食べる所がどこにも無い。だから温かいうどんにしょうゆをかけたってうまいはずだ。ましてやだし汁を使えばなおさらうまいに決まっている。ここは手抜きができる立地条件が揃っている。そこでタヌキでもサヌキでもない「てぬきうどん」と名前をつけた。思ったとおり温かいうどんにランナーは喜んで下さったし、腹も壊さなかった(と思う)。この遊び心の名前のよさと、154km付近の荘川にまずたどり着きたいという人の、第一目標となる地点がこの「てぬきうどん」になった。だからこのさくら道にじわじわと浸透していた。

老いぬれば・・・さくら道

私がなぜこの大会を走る気になったか、最近出版したエッセイ集「鈍足ランナーの独りしゃべり」の「老いぬれば・・・さくら道」の項に、こんな思いを書いた。

――先日、ボーッとした二日酔いの頭で、俺って今日まで何日この世に生きてきたんだろうと思った。さっそく計算機でごそごそ計算を始めた。

 1998年7月14日現在で、私は20435日生きてきたと分かった。

 ヘェー、2万日か。人生80年が29220日とすると、俺は人生の何%まできたことになるのか。エッ? 69.99965%!! 何と限りなく70%に近いがや!(どうもビックリするので感嘆符が続くなァ)

 ではだよ、1年365日にあてはめると、255.489日目まできた。月日にすると、9月12日11時58分7秒だと? 盛りの夏はすぎて、時々パッと暑くなる残暑がある程度で、それも徐々に朝晩涼しくなり、秋へ入っていくころだ。そうか、時々パッと燃えるだけか。なんとなく身に覚えがあるなァ、と、しみじみうつむく。(ゴメンとつぶやく)

 もうすぐ秋か。静かに本を読み、絵を画く。クラシックが静かに流れてくる。

 もうそんなシーズンか。(♪枯葉よ〜っ・・・・)

 では一日ではどうなるのか。1007.9949分で16時47分59秒だ。エ〜ッ! もう仕事が終わるがや。もうチャイムがなるがや。

「お〜い、どこかで仕事を忘れてワッと飲もうぜ。これからは俺の時間だ」

 という時間ではないか。

 突然、頭の中に電光掲示板のように文字が流れた。

「定年」「仕事が終わる」「午後4時47分」「秋」「盛りを過ぎる」「ときどき」「残暑」「限りなく70%」「ロウソク」「消える」・・・・。

 ワ〜ッ、えらいこっちゃ〜。ヨーシッ、よーしっ! 今やらなきゃ後がないと一大決心をして、エイヤッと申し込んだ。――

1999年6回目、とうとうランナーとして挑戦することになった。私の目標は荘川でしたから、目標どおり12時少し前にたどり着くことができたが、実力も体力もそこまでであった。

「てぬき」でなくなっちゃった

2000年、スタート前に仲間のマイクロバスの中で尻もちをついた。実はこのとき尾てい骨にひびが入っていたのを知らずに冷たい雨の中80km走り、寒さと痛みでのた打ち回った揚げ句、走行不能になった。

この私が苦しんでいる間うどん屋の方は、無名会RCの料理の鉄人浅井君と山男森部さんが味を改良して、絶品なものにしてしまった。

その手口はまず水から始まった。知人の郡上にある平野醸造さんに頼んで、ここの「長刀の清水」を貰った。だし汁に塩昆布とカツオを入れて味を取り直し、出来上がったうどんにカツオとネギ、それに天かすの代わりに「かっぱえびせん」を揉みほぐしてかけるという秘策にでた。これがエビ風味をかもし出して好評を得た。これでもう味の手抜きができなくなってしまった。

2001年には、無名会RCの溝口、舟橋、浅井、森部と私の5人全員がランナー希望となり、皆が走ったらうどん屋ができないので、「2回参加して完走できなかったら翌年はうどん屋をやる」という罰則を設けた。最初の犠牲者は言い出しっぺの私であった。

2002年の9回目には、私は晴れて罰ゲームの執行猶予が取れてランナーに返り咲いた。この年の初めに、1年早い定年をして走る時間が多くなった。今度こそと思うのだが座骨神経痛も進化していた。案の定ひるがのの坂の下でケツを抱えて七転八倒し、あえなくリタイヤしてしまった。

 翌日、ひるがので、てぬきうどんを閉店してから、石川福井の県境で、てぬきうどんののぼり旗と赤提灯をぶら下げている三滝MCのエイドに合流した。及川さんと西城君がこの県境の山に入り、ウドやイタドリ、ミズナやツクシ、を採ってきた。こういう山菜を知っている人を見ると尊敬しちゃう。その山菜に食べ残したスイカの皮も一品加えて、佐藤明美さんが手際よく塩もみやら炒めも物やら煮物に料理した。こういう奥さんを持っている旦那さんが、ネタましい。私はただボーっと見ているだけでは面白くないと、この山菜料理をランナーに毒見させてやった。ザマーミロ!(現在まで被害者なし)

この年を最後にうどん屋に専念することにした。

最後の大会になっちゃった

2003年10回目、ひるがののエイドでは、騒がしくランナーを迎えている。

のれんをくぐったら、「いらっしゃい、なんにいたしやしょう」なんていうほど品数はない。なんてったって、のれんの向こうはたった一品しかない。疲れたお客さん(ランナー)に元気をあげるのが、店主の営業方針。だからやたらと冗談や馬鹿話が飛び交うのが、のれんの奥から聞こえてくる。

「すこし寝かせて」というランナーに、「えェどうぞ、ここのマイクロバスの中は暖房が効いていますので、永眠してください。墓標は立っておきますから」とか、「ねェー、ビールはない」には(ムッ! 大事な俺のビールを)「ハイ! 末期の水1杯」と、紙コップに検尿程度のビールをやけくそ気味に差し上げた。

 ここのうどんは、1人前を4分の1に切り、少しずつ食べてもらう。そうでないと多すぎて食べきれないからだ。「ここで食べられない方は、よく走っても荘川まで、2杯で白川、3杯以上はゴールできます。どうしても食べられないのなら、胃薬を振り掛けてはどうですか」と励ます。本当に励ましになっているのかなァ、でも加村さんなんかは本当によく食べたよ。請求書を出し忘れたわ。

この年を最後にとうとう大会そのものが中止となってしまった。こうなると複雑な気がする。寂しいが、何か心の中でほっとした気持ちがあるのも事実である。多くの仲間を3日間、時間と金銭を拘束していたからすまない気がしていたからだ。でもランナーたちにもう会えないという寂しさもある。

 辛いこともあった。この大会のマッサージの野田一夫さんのご逝去である。お別れ会のナレーションと共に映し出された彼の写真が、なんとこのさくら道のゴールの写真であった。これが、彼の人生で最大のイベントであったんだ、と思ったら涙が止まらなくなった。私は彼のようにゴールこそしていないが、さくら道に参加したことが自慢の一つなんです。それとてぬきうどんの思い出は、生涯忘れることはない。ここで多くの友を得たからです。

さくら道270kmウルトラマラソン道に捧げる一句

もうすぐ夜が明ける5時前に駆け込み客がやってくる。

移動エイドのマイクロバスには、何人ものランナーが仮眠している。「15分経ったら起こして」なんていうものもいるが、ほとんど無視していた。だれが15分か分からないからさ。

リタイヤを宣言してもらっても、乗せられない。荷物満載とまだ石川福井の県境でもう一晩徹夜でエイドステーションをしなければならないから。

夜空を見上げると、満天の星が晶々と輝いているのに、ランナーは気が付いていない。この北半球の空に4000個の星が輝いている。

 ★ この道の花鳥風月共としてただひたすらに荘川目指して

 ★ それぞれの思い残したさくら道人それぞれの宝とならん

泉峰

 今回ランナーズさんから声がかかり、この手記を6月号掲載することになりました。記事そのものをスキャナーで掲載するのは、いささか気が引けますので、私の原文を送ります。(掲載手記よりこちらの方が、原文のほうが面白いかも?)


このページのトップに戻る


4月12日

変な収集癖ですみません。こんな変換ミスを収集してしまった。

食うて痛いは、なんの変換ミス

鴨試練     かもしれん
お尻愛     お知り合い
圧死待った   あっしまった
完済便     関西弁
利他いや    リタイヤ
争は遺憾    そうはいかん
菌指令     禁止令
言い落とが   いい音が
旗持ちわ涙   気持ち悪い
糞義理     踏ん切り
同地が雨    どう違う

改宗を奇怪に  改修を機会に
神奇法門    新規訪問
婦女暴行魔   扶助奉公馬
猫はいかん   寝子は異観
向う三軒    無効三件
本署疑わず   本性違わず
仮設トイレ   カセツト入れ
五万匹     御万引き
革命      書く銘
塩漬け     死男憑け
結婚式場    血痕色情
ちんどん屋   珍問屋
分からんよう  和歌乱用

竿先のウキ   棹先の憂き
きし麺屋    騎士面屋
口封じ     朽ち附蛆
養殖物     要所苦物
鉄好き歯    手続きは
精一杯     所為一敗
歓声マジか   完成間近

魚市場     咲かない千葉
飽きた     秋田
結構便     欠航便
消防署     背負う某所
麹虫      工事中
自費出版    慈悲出帆
鼻を齧った   花岡実太
東京は     問う今日は

東京都新宿区新大久保区は生まれた           問う今日と信じゆく苦心多くぼくは生まれた(上記3点は原田宗典の本より)
とか言えいく  都会え行く

全く無い    まった区内
記に市内    気にしない

下り坂      下痢茶菓
漕ぐ魔座     こぐま座
韓国旅行     歓呼苦慮好
厠屋魔      川や山
今日参加     共産化
感激犬      観劇券
非(ひ)地点抜刀 七(し)転八倒
指定蛸とが    していたことが

速く去る     早腐る
ギリシャ     義理者
回し下痢     回し蹴り
汚職事件     お食事券
十里が勝った   通りがかった
そこへ入った   そこへは行った
いつ作るか    五つ繰るか
よく山に     欲や魔に
待つた毛     松茸
読んでください  四で九だ差異
知るのにいい   汁の煮好い
足にはいいんです 足に敗因出す
走ることに    葉汁粉と煮
警告者      桂子クシャ
満載状態     万才女歌い
痛める火薬    炒めるか焼く
茶菓虫      酒蒸し

〜も出る     〜モデル
ふと思うことが  太重う琴が
なんと毎日    南都米に値
疲れきって    漬かれ切手
食うて痛い    空挺隊
サバイバル    鯖威張る
最防具      サイボーグ
警察署      軽刷書
下衆異同感    下水道菅
照れか      テレカ
電話       出んわ
〜という説    〜問い右折
などとか枯れて  などと書かれて
マラソンの持参  マラソンおじさん
marasonnojisannの、んをnnとする)
〜出た異変    〜で大変
無事と告ぐ    無事嫁ぐ
確かに本は    確か日本は
走らせて     は知らせて
山も富山     山本山
石製       セキセイ


 こうした変換ミスは、文章の途中から変換するとよく出来上がってしまうことがある。

この変換ミスを無くすには、一度文章をプリントアウトしてから校正するのが一番いい方法なのだが、それでも校正できない。(なんでだろう〜なんでだろう〜♪ と手をくねらせる)

ありがとう、編集者のお陰です

こういう時に助かるのが、お助けマンの編集者なんです。出版社の幻冬社を立ち上げた見城徹のことを石原慎太郎は、「編集者の見城徹は、一番恐い読者である」と言っている。彼のような超一流の作家が編集による校正の大切さを、「一番恐い読者」と表現している。これだからこそ、いい文章が巷に出回るんですね。

編集者がいるから安心してワシは書いちゃうもんね。と言っても、その前に本人も最大限努力しなきゃいかんのだが。ところが、よく起こす間違いは、自分の書いたものは、自分では校正しにくいというところにある。それはこの先なにが書いてあるか分かっているから、校正ができない。それと著者の思い込みでおこす間違いだ。それを客観的、冷静に判断できるのが、編集者であることをつくづく感じたのが、今回の出版である。

校正とか推敲のことを、馴れないころは、「人の書いたものをそんなにいじくらないでほしいわ」と思ってしまった。ところがやってもやっても校正をしなければならなかった。しまいには情けなくなってきた。出版してからも、もっと真剣に校正推敲を繰り返すべきだったと、遅まきながら気が付いた。出版した本の中にまだ校正ミスを見つけたからだ。

当初300冊出版したが、在庫が少なくなってきたので、気になる校正ミスを推敲し直して、改めて100冊増刷した。私のような稚拙な「鈍足ランナーの独りしゃべり」という、たった1冊の著者としては、これほど校正、推敲をする編集者とはありがたい存在なんである。

もう一つ、変換ミスや校正のことででなく、文章の書き方で、句読点の打ち方、「じ」「ぢ」、「ず」「づ」の使い方。送り仮名、数字の書き方、用字用語(例えば、解る、判るを現在は分かるに統一している)。音引き(ー)とダーシ(−)の違い、漢数字の「ゼロ」(〇)と洋数字の(0)、ローマ字の「O」の違い。同音異議語(取る、捕る、採る、盗る、撮る、執る、摂るをどういうときに使うのか)、間違えやすい表現、日々増える外国語、外来語をどう表現したらいいのか迷うときがある。

これを一冊にまとめた辞典があるのことを、今回の出版で助けて頂いた舟橋武志さんに教えてもらった。私をいちいち指導するより、「まずはこの辞典で苦労をしてみなさい」という暗黙の指導であったことを、今ごろ気が付いた次第である。これが「記者ハンドブック 共同通信社 1500円」である。辞典はほとんど書店には置いてありませんが、発注してもらってください。売れている辞典ですのですぐに手に入ります。

195611月に初版が出て、私の持っているのが1994年第7版2刷というから、多くの新聞記者などのマスコミ関係者、官庁、会社で活用されているという。机の上に、手元に、車に、トイレにと、何冊持っていてもいい辞典です。私のはもう手垢で真っ黒です。もう1冊買っておこうと思っているところです。

 先日、私の文章を書く手口は、ずいぶん人の書いたものを羅列しているのが結構ある。そこで、こういうのって盗用にあたらないかと言うと、師匠の舟橋さんは、

「盗用は、人の書いたものをあたかも自分が書いたように文章中に入れ込んでしまうことで、あんたのものは引用だ。引用とはだれが書いたものかをはっきり明記するか、カッコ書きなどで表示して、どこを引用したかをはっきりしているからいい」という。これで安心した。よかった、著作権協会から追いかけられなくって。これで心置きなく稚拙な文章にたくさん引用して、気品を上げてやるのじゃァ。
                                              平成158

 


このページのトップに戻る


2月15日

天下御免の葵の御紋


「エーイ控えおろ〜う! この紋所が目に入らぬか!」

 というセリフでご存じの、水戸黄門の印篭に入った葵の御紋、これが大変たくさんの種類があるのを知った。

 調べてみると、代表的なのが、丸に三つ葵、徳川葵、尾州葵、紀州葵、水戸葵、松平葵、会津葵、それから各将軍らが使った家康、秀忠、家光の紋、家綱、吉宗、家重、家治、家斉、家慶の紋と全部で二百四種類もあった。
 驚いたねェ、さすが名門。
 だからさァ、黄門様が
「助さん、角さん、もういいでしょう」
 と、のたまうのが8時45分で、そして、
「静まれ〜ッ! 静まれ!・・・・・この紋所が・・・・」
 と、くるんですわ。
 そこで、ヘヘェーと素直に平伏さずに、ちょっと疑い深く、
「チョット見せて?」
 と、よーく見てみる。(どこかのコマーシャルで聞いたセリフだな)
 ひょっとして、別の紋所を出しているかもしれないからねェ。 
 あの紋所を掲げるたびに、世の中がどんどん平和になる。たまには、
「なァ助さんや角さんや、今日は印篭を出さなくてよかったね」
 と言える日があるといいのにねェ。そうなると視聴者は怒るだろうなァ。テレビが壊れない程度に、タマゴやトマトをぶつけたりして・・・・・。
 私も最近この印篭によく似た物を手に入れた。

自然歩道サポーターって?

 チョットローカルですが、昔で言う美濃の殿様、今でいう岐阜県知事発行の御墨付きのある《岐阜県自然歩道サポーター認定証》だ。これは自然歩道の整備が悪いだの、看板が倒れているだの、草が生えて歩きづらいだのと管理状況を視察して、県や市町村にイジイジとイチャモンをつけてもいい許可証で、いうことを聞かないと
「エーイ! 控えおろ〜う・・・・」
 とヤオラこの印篭ならぬ認定証をつきつけてやることができるんです。
「ウヘェー! 御許しくだせェー、草刈りもします、一里塚も立て直します。どうか打ち首や遠島だけは御許しくだせェ」
 そこで一言、
「ウン! 「しっかりやるんだぞ」
 と言いつつ
「グワッハッハハハハーッ」
 とチョット野太い声で笑ってやったりしている。(なんか悪徳商人の声になっちゃった)

 平成6年、岐阜県出身の方が、全国の自然歩道を歩いて、故郷の岐阜県が一番手入れが悪いと本に書かれた」という新聞記事が出た。私もそれを読んだ。

 その年の8月、通勤途中の車のラジオから、東海ラジオの蟹江アナウンサーと県職員との対談が流れていた。そこで、県が自然歩道サポ―ターを募集しているのを知った。何でもサポーターの協力で日本一の自然歩道にしょうということになったという。

 自然歩道なら猿投から多度までのコースは80%を走っているから、何かの役に立てそうな気がした。

 早速、岐阜県林政部自然環境保全課自然公園係という、なんとも威厳のありそうな大変長い係へ電話したら、名前のわりにはすぐに担当者が電話口に出て下さった。

 私がウルトラマラソンのトレーニングでいつも自然歩道を走っているが、なにかお役にたてますかと、ことさらウルトラマラソンと自然歩道を走っていることを強調し、お役に立てますかのところで自分を売り込んだ。担当のS嬢は、
「エーッ! 自然歩道を走っているんですか?」
「エーッ! 8割も走破しているんですか?」
の、「エーッ!」と「・・・してるんですか?」の二重感嘆符ビックリマーク付きで、電話機を握る手に汗をかき(見たわけじゃないけれど)電話の向こうで「ゼェーゼェ」といっていた。

 数日後、応募用紙に手紙が添えて有り、
「貴殿お力をお貸し下さい」
 そして、
「応募をお待ちいたしております」
と書いてあった。(ウヒャー! ヤッター!)

 その後、所定の講習を受け、証第6号の認定書が交付された。(第6号だから6番目に偉いという意味でなく、受付順らしいが、僕は6番目に偉いと勝手に思っている)

 いま西濃の山々を、髭をはやして杖を持った五十路の男が、「控えおろう」と叫びながら走っているのを見たら、それはたぶん私か、気の振れた西濃原人だろう。

イジイジと文句を行って感謝されるなんて、老後にいい仕事だわァ。

わが家の焼き印

 では、わが家の家紋はというと、子供ころは(雲峰注 原稿は○の中に十の文字が入っているのですが、HPの編集画面では入れられません)が家紋だと思っていた。
「♪ローレンローレンローレーン」
と言いながら、牛のケツに「ジュッ」と焼印を押すのは、西部劇ではよく見かける。この焼きゴテが我が家にもある。それは「丸に十の字(○十)」というマークなんです。

 私が子供のころ、玄関のすりガラスにもこのマークが入っていた。

 丸に十の字というのは、島津家の家紋である。何でわが家が島津家と関係でもあるんだろうかと不思議の思っていた。

成瀬の家紋は剣片喰(けんかたばみ)である。ではなぜ○十なんだろうか。

 気になっていたので、オヤジの在所に聞いた。オヤジ方の家系は、「重」の名前をつけている人が代々いて、農業をやっていた。農産物を出荷する時の竹篭には、その家の屋号を書いていた。そこで成瀬の竹篭には丸に重の字を書くと手間だからというので、○十としたのがその理由である。

 この焼きゴテが痛く気に入っていたオヤジは、わが家のあらゆる木製品に焼、印を入れた。

 終戦直後は大変治安が悪く、チョット目を離すと何でも盗み出していく。わが家は車の作業服を縫製していた。ある時そのミシンの頭(本体)を盗まれた。そのミシンには糸がついていたので、逃走経路にずっと糸が続いていたが、それに犯人が気が付いて切ったのか、それとも切れたのかは不明であるが、ミシンはとうとう出てこなかった。

 こんな具合だから、木工製品のまな板、しゃもじ、押しずしの箱、ミシンの木工部分、裁縫台、そしてとうとう下駄にまで焼印を押した。

 当時は学校に行く時は普通は下駄か万年ジョリ(草履。ジョウリの尾張弁でゴムゾウリのこと)で、繊維関係の児童だけはいい靴を履いてきた。

このころの繊維関係は、ガチャンと機械を動かせば万ともうかったという時代であった。これを「ガチャ万」と言った。

ガチャ万ッて?

 横道にそれるが、中部財界、昭和36年11月1日発行、尾西毛工60周年記念号によると、戦争中に窮屈な生活から開放された人々は、品物の良しあしを問わず、衣類を求めた。20年9月、軍在庫の羊毛3万俵が放出され、21年6月、戦後初めての羊毛7千俵が四日市港に荷揚げされた。尾西ではなにを織っても、日本中から、スシ詰め列車に乗ってきたお客に引っ張りだこで売れた。
「ガチャンと織れば万と儲かる」これが「ガチャ万」の言葉を生んだ。

 当時の「万」はいまの貨幣価値に直すと、どれくらいだろう。

 念のため「日本の100年・20世紀が分かるデータ―ブック」を見ると、昭和23年の白米10キロが50円、今は3560円で、約70倍。みそ1キロ14円が1314円で93倍。日本酒1升550円が1500円で2・7倍(これはぜいたく品というから比較にならないが)。卵1キロ247円が266円(さすがに物価の優等生)。入浴料金6円が340円で58倍。

 いかんなァ、どれを参考にしていいのか分からんが、おおよそ100倍と見たほうがよかろうと勝手に判断した。万というのは、金額の1万円というより、万という言葉のニアンスが持つ、多いということを表現したかったんだろう。

 同じころ「コラ千」という言葉もはやった。これは統制品を密売したり運んだりすると、「コラ」と叱られると、千円も出せば勘弁してもらえたという意味だ。今の10万円ぐらいになるか。平成15年の飲酒運転30万よりはいいが。

屋号と家紋

 話を元に戻すが、この焼きゴテを押した下駄を履いていくと、下駄箱に入ってもその存在感はさん然と輝いていた。そして恥ずかしかった。雨降りになると、下駄で来たかゾウリで来たかはすぐに分かった。背中にはね上がった泥が高いほどゾウリというのがすぐに分かった。下駄にも上下関係があり、ブクリ(高下駄)をいうバンカラ応援団のはいているやつは、格好がよかった。

 当時は傘でも、竹に油紙を張りつけた番傘であった。あろうことかオヤジさんはこの番傘全面に○十を書いた。絶対に無くならないシロモノとなった。

 この下駄の歯には、減るのを防ぐために古くなった自転車のタイヤを切って打ち付けていた。この下駄は、母親の在所から毎年お年玉として頂いていた。これがうれしくって、兄弟でたたみの上を走って叱られたことがある。

 あろうことか、この新品の下駄を履いて自転車に乗って金華山へ出かけた。たどり着くまでに下駄が何度もペダルに挟まってしまい往生した。

 金華山には下駄のまま登山したので、新品の下駄はぶざまな姿となり、オヤジのゲンコツをもらった。

十は屋号で、家紋は剣片喰である。犬山城主のご本家は「片喰」である。

             

 この家紋というのは、一家に一個とは限らない。「日本の苗字読み解き事典・丹羽基二著」によると、長い歴史の中に、家紋は変わったり増えたりする。変わる場合は、なんらかの事情で本姓を改める、たとえば生きていくためのカムフラージュであった場合などがある。

 「十八娘」で「ネゴロ」と読む。これは紀伊の根来寺が豊臣秀吉に攻められて、僧兵は四散した。しかし、なんとか復興するため「十八娘」という苗字を作ってカムフラージュし、機をねらったという。

 増える場合は、たとえば、@婚姻などで婚家の家紋を採用する(位の高い方から貰い受ける)、A主家から下賜される(殿様から拝領する)、B記念の新しい家紋を採用する(たとえば戦勝記念)、Cその他兄弟の契りなど。

 家紋の多いということはそれだけその家に重み(付き合いが多い、因縁、主従関係、政略など)があるということだ。

 その家に代々伝わる古い家紋を普通、定紋または本紋などといい、新しくできた家紋を、替紋・副紋・控紋・添紋などと言っている。この場合、替紋などが定紋より低いということは無い。菊、桐紋を一格下に扱うことはできない。

 五大紋は、
  藤    木瓜(もっこう)  片喰     鷹の羽     桐

            

 である。

わが家の家紋には剣がついている。勇ましく剣をつけたりはずしたりしたんだろう。成瀬一族にはこの両方の家紋がある。

成瀬の発祥の地

愛知県西春日井郡清洲に成瀬の姓がある。ここにお客さんの成瀬さんが住んでいて、そのおじさんが三河の足助に成瀬神社があることを知って訪ねたら、そこが成瀬の発祥地であったという。

調査して全国の成瀬会を作ろうということになり、私のも呼びかけがきたが、なにかの都合で参加できなった。

後日私も現地を訪ねたら、神社には全国成瀬会の看板がつるしてあった。

日本家計家紋研究所が発行している、「鳴瀬・成瀬一族」限定70部から、そのいわれを要約して書いてみると、

「二条関白良基公らが流落(落ちぶれてながれつく)して三河の足助庄成瀬の郷に寓居(ぐうきょ=いそうろう)し、地元の豪族との間に2子を設けた。この子が「成瀬」をもって氏となした」

成瀬というが要するに川の瀬が鳴るような地形だから、成瀬、鳴瀬という地名ができて、その地名から苗字ができたということだろう。

「この何代目かが犬山の城主になった成瀬隼人正で、尾張徳川家の附家老3万5千石を領した」とある。

平成14年1月、犬山城主の現在の姫と写真に収まった。

尾張野ツーデーウオーク大会(一宮真清田神社から犬山城往復)があり、いつもマラソン大会のボランティアに歩こう会の人たちの手を借りているので、今回は借りを返すつもりでボランティアを買って出た。その大会の打ち上げに姫が来て下さった。

恐れ多くも打ち首覚悟で写真に収まった。
 私の成瀬は、尾西市玉野が出身である。
 稲沢市史資料第36編の「稲沢の街道V」に、巡見街道のことが書いてある。

 この巡見街道とは、江戸幕府は鎌倉、室町幕府にならって地方の政治や民情の視察をするために巡検使を派遣した。幕府側から約40名、尾張藩の役人、村役など合わせて、総勢約100人を超す行列で視察して行った。尾張地方では犬山から西島を通って津島、佐屋までの道筋を「巡見街道」「御巡見道」といった。

この街道の西島村に、「成瀬様」という話が出てくる。

江戸時代以降は織田家代官氏にかわって尾張藩御付家老で犬山城主でもあった成瀬氏の知行(支配)地となった。「明治時代になるまで、西島から犬山まで巡見街道を大八車で荷を運んだり、成瀬様に挨拶に出向いたりしたものだ」という言い伝えをこの著者は昭和50年ごろ古老から聞いたことがある、と記していることから、ここに成瀬一族の片割れが、住んでいたであろうと想像できる。

 この西島の隣村がオヤジの在所がある玉野であり、ここに現在も16軒の成瀬がある。
 アハッ、とうとう無理やりと言うかこじつけというか、犬山城主と親戚にしちゃった。(ゴメン)

 そうかこれで分かった。私の先祖は足軽か。念のために足軽を調べて御覧なさい。足軽く疾走する者で、江戸時代は武士の最下位とある。

なんとなく納得できた。今でこそ…足は重いが……。


このページのトップに戻る


マラソンの歌25号終刊特集 平成16年2月14日

私の教則本「マラソンの歌」


  ★ 仰ぎ見る連なる峰に雲流れ嗚呼この星の素晴らしきかな     泉峰

 先日こんなコラムを見つけた。内容は『枕草子』(池田亀鑑・岸上慎二校注)から、こうである。「よしとも覚えぬ我が歌を、人に語りて、人のほめなどしたる由いふも、かたはらいたし」。「うまいとも思われない自作の歌を他人に披露して、人の褒めたりした由をいうのも聞きづらい」。「人のほめたる由いふ」というところに辛らつな批評がある。

 「あの人もほめてくれたよ」という自慢。自分の言説については、えてして甘くなるのが人情。ご用心あれ。これなんだ、ワシなんかこれしか発表の手立てがない。無理やり皆に送りつけて、どうだっ! この歌は、今度のはいいぞ。こうして皆からなかなかいいぞ、なんて言われると、またいい歌を作ろうとがんばるンである。これのどこがいけない!?

 このコラムを書いたヤツに文句が言いたい。こうして皆成長していくんだ。そんな心やさしさがないというんか。最初から皆がみんな一流じゃないんだ。走る方だって、私なんかチットモ速くならん。努力してもいかん。こんな私のどこが悪い? ヤイッ! 責任者なんとか言ってみろ!

 師匠には長い間ご苦労さんでした。全編わが書棚に教則本として保管してあります。


このページのトップに戻る


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 峰倶楽部に戻る メンバー紹介に戻る 更新履歴