平成14年10月27日開設
 成瀬泉峰の部屋 
MC2-2
P-3@nifty

成瀬泉峰のブログ

【独り喋り】  文(走泉) 絵(白水) 歌(泉峰)
○ 師と知らず句をひねりしが友からはもう雲峰の前を走ら泉
○ 我が歌を短歌目狂歌川柳科駄洒落属亜種と笑わるる
○ 泉峰の名にし負うなり歌作り言った先から駄作珍策


成瀬泉峰の部屋 P-4

バックナンバー
平成16年 P-2
平成15年まで P-1


プログラム
カラスの引越し

ひるがのを開拓した福手豊丸さんにさくら道のランナー達は送られ続けた
ランニング中拾い物
回転イスの鳥の反応
蓼食う虫も好き好き
セミの話
山天の会
あるランナーの死
やっとはだか祭りも終わった
世界一周食べ歩き



平成17年11月18日

カラスの引越し


 2002年4月6日、岐阜市の東海自然歩道が通っている芥見で、大規模な山火事が発生した。

 ちょうどその日、私は屋根瓦の点検に2階屋根に上がっていた。久しぶりの屋根の上で、周りに多くなった高い家で遠望が利かなくなっているが、それでも窓から見る景色とはずいぶん空の大きさが違う。

 東の方がやけにガスっぽい。こんなにいい天気なのにと思っていると、そのガスが流れている感じがする。これってひょっとして、火事か?

 聞き耳を立ててみても、サイレンの音は聞こえない。何か変だな、とそのとき思った。その日のテレビニュースで火災を知ったが、まさか岐阜市の火災の煙がここまで流れてくるとは信じがたい。

 翌日朝のラジオ体操に出かけると、そのうわさで持ちっきりで、なんと一宮市内の北の方ではその火災の煙を確認している。それでは私が屋根の上から見たのはその煙と分かった。

 火災からずいぶん日がたったある日、市内の公園でゲートボールの準備をしているご老婦人と立ち話しをしていた。

「最近カラスが多いでしょう。これってね、芥見のカラスなの」

という。

「ヘッ? なんで芥見なの。見分けがつくの」

 と聞くと、話をしてくれた。

 芥見の火災の後、川島にやけにカラスが多くなったという。それが木曾川を渡った。地図から見ると芥見から真っすぐ南下していることになる。

 どうも作った話としても面白いので、笑いながら話を聞いた。

 木曾川の河川敷にある138タワーパークのすぐ南にある大野、笹野でカラスが畑を荒らすようになった。ここを食い荒らしたカラスはなおも南下して、大毛に入った。

素人家庭菜園者の嘆き

 この大毛で、最近定年になった男性が家庭菜園をやっていた。この夏に収穫できるスイカを楽しみに丹精込めて耕作して、最近やっと実が大きくなってきた。もう少しで食べられるという時期は、スイカが鳥に食べられないようにワラをかぶせておくのだそうだ。ところがこの新米家庭菜園耕作者は、日に日に大きくなるスイカを見るのが楽しみで、何もしなかった。

 ある日、スイカをひっくり返してびっくり仰天、毎日見ているスイカが無残にもおきな穴が開いていて、中身がそっくり食べられていたという。これはあの芥見のカラスの違いないと、憤慨しきりという。

仰天のカラス天国、真清田神社

最近一宮市内、特に、真清田神社の森には大変多く生息している。何かの集会でもあるんだろうかと思うほど、一直線に神社に向かっていく。上昇気流がいいときは、上空にはたくさんのカラスが風に乗っている。それを見ていると追いかけっこをしている。これもカラスのゲームなんですね。

風乗り遊び

 昨年の11月末ごろ、稲沢の田んぼの中をジョギングしていた。ここにある学校で、大変なカラスの群れを見た。この日は北風が強かった。校舎の北側は田んぼで、まともに北風が吹きつけてくる。この近くに電線や校舎の屋根には300を越すカラスの群れがいた。

 何をしているか観察していた。北風は校舎にぶつかると、勢い跳ね上がり、屋上で渦を巻きながら南の校庭のほうへ流れていく。カラスはその北風に乗って校舎脇を抜けて南側へ低空で飛び出す。300mも飛んだところから急転回して北上して、校舎のぶつかるかと思うほど近づいたら、一気に上空へ飛び上がる。羽根を目いっぱい広げて、校舎の屋上に出ると吹きつける北風に乗ってさらに上空へ飛び上がる。どこまでもどこまでも飛び上がる。次から次へと連続で飛び上がっていく。上空ではカラスが渦を巻くように転回している。

これがカラスの風乗り遊びなんですね。こんなのを始めてみた。

防衛本能

春はカラスは巣作りをしているから、巣に近づいた人やハトがカラスの追い払われる光景が見られる。いつも行く公園では、早朝ハトにエサをまく人に日頃から快く思っていないカラスが、腹いせに低空でハトに襲い掛かる。それも人が目をはなした隙を実によく見ている。それも2〜3羽で共同作戦を取っているように見える。私の観察力はせいぜいこれくらいです。

早朝の出勤

その公園の上空を、早朝カラスがどこに行くのか一直線に北上していく。それぞれ集団で行くのでなく1〜3羽という家族単位で北上していく。どこへ飛んでいくのか確認しようがない。そこで磁石と地図を公園に持ち込み確認したら、なんとその方角に一宮ごみ焼却場がある。その距離4kmである。これ以上は順々に追いかけていくしかないが、暇人の私でもそんな暇は鳥類学者に任せたい。

カラスの勝手でしょう

 カラスって、見るからにこすっ辛そうで、悪賢そうな感じがしませんか。そうなんですよ、賢いんです。

 カラスには「黒い」という意味もある。「烏衣」は黒い衣のこと、「烏髪」は黒い髪の毛を表現している。

「一宮烏」っていうのがこの地方にいる。実はこれは腹黒くってずるい一宮商人と思っている人が多いが、(実は私もそう思っていた)ところが元一宮市長の伊藤一氏の著書「あれこれ物語」や、中日新聞2001年12月14日、県内版の記事に、これに関する記述があるので紹介しよう。「あれこれ物語」より(これは一宮史からの転載と分かった)

一宮カラスは腹黒い

 昔から一宮の商人は物事に対し、すこぶる明敏の素質を持っていたので、世に「一宮ガラス」という俗称が流布された。また反面、ずるいことと、けちなことの代名詞として、いわゆる「一宮ガラス」というあだながついた。この起源は真清田神社の森にあるらしい。

 昔は、大宮の中には烏がたくさんいて、ハト、ニワトリ、カラスの三鳥は、尊神の愛鳥として保護された関係上、大宮を中心にして、いたる所に繁殖し、無数に住み着いてカアカアと泣き叫ぶ声は実にやかましかった。こういうからすの精力的な羽ばたきと鳴き声が転化されて、他地方の商人の間に、一宮商人の取引上手に感心しつつも、しゃくにさわってカラスのように腹黒いと放言したのが流布されたのであろう。

 もうひとつ、朝早くから夜遅くまで、烏のように真っ黒になって働いている姿に、他地方の商人は感心し、また大宮の烏の多いのにビックリして言ったのが「一宮ガラス」だった。

 中日新聞では、一宮商人は朝や早くから大八車をカラカラと引いて一生懸命仕事する。カラスは朝や早くからカッカと鳴く。その音が似ているから付けられた。

 ところが、現在の飯田宮司は、カラスが保護されたというのは聞いたことはないし、カラスが増えたのはここ数年だという。

 ここで一宮商店街と真清田神社の温度差が感じられる。

 まァ腹黒い、ずるい、けちといわれることへの反発で、一生懸命仕事を・・・・・にすり替えていったんだろう。

 私もこの一宮と尾西で車のセールスをやってきた。交渉にたけた人が多く、随分泣かされた。

 織物は、1b何円何十銭の世界だから、相手は相当につわもので、私たち若輩のセールスなんて赤子の手をひねるようなもの。昨日OKをもらって今日契約という段になって、キャンセルがでるなんてことは毎度のことである。油断も隙もない。それほど交渉がきつかった。

 同じ尾張でも稲沢になると人情が加わっていて、私のようなコツコツ型のセールスはこちらの方が性格にあっていて、成績のほうもよかった。でも、交渉事はずいぶん磨きをかけられたことは確かだ。

一宮駅ビルが昭和26年に建築されたが、いまだにそのまんま。愛知県のJR、名鉄本線の駅で市とつくとろこの本駅では一番みすぼらしい。本町のアーケードは改築されたが、なぜか一丁目だけが改築されずにいる。これなんかは双方とも利権がらみなのか、我田引水方の一宮商人が多いのかどうかは知らんが、統一行動が取りにくい商人が多いのも確かだ。

同業者が多いのも弊害があるのではないかと思っている。(私は一宮市民だから、こんなことを書くと所払い、遠島という追放処分になるかもしれん)

 一宮の700年続いている伝統文化の桃花祭に対しての交通規制の締め付け、七夕祭りに9時消灯(これには商店街もたまらず、警察と話し合ったらしく9時半に変更された)、納涼踊り(盆踊り)の時間規制、一宮シティーマラソンを市内から河川敷に追放、等々。よくよく考えれば、宵祭りの9時半消灯の理由を暴走族対策といっているが、まァ警察の「猫を追うより皿を引け」という職務怠慢といったほうがいい。

こういうふうにしてしまった行政、神社、警察等に対して腹が立つ。一宮市を活性化しようと若い人たちが頑張っているが、人集めの原動力を全部つぶしているのが行政、神社、警察、そして古い体質の商人たちだ。チョット腹が立ったのであらぬ方向へ筆先がいってしまった。(オレもそうとう腹黒い?)

烏は鳥であって鳥でない

さて、カラスの戻るとする。字の成り立ちからいうと、烏という字だけれど、鳥に比べると一本足りないんですよね。一本足りないけれど賢いんです。

 角川『新字源』という漢和辞典で調べると、烏と鳥の象形文字が出ている。これをよく見ると、似てもどこか違う型です。

頭の部分をよく見ると、鳥の目に当たる所が烏にはない。これは、烏は体が黒いので目がどこにあるか分からない、だから鳥の目に当たる部分の一画が無いんです。烏は鳥でも「とりへん」の中に入れてもらえずに「火部、れっか」に所属している。「れっか」とは下に点が4っの「煮」とか「烈」と同じ扱いなんです。

 「嗚呼、あの人が恋しい」の嗚呼は烏の鳴き声からきているんです。「乎」に「口」をつけると「叫ぶ」となり、「乎」はよびかけを意味している。「嗚呼せつないなァ」と烏は鳴くんです。

 鳥類としてはカラス科に所属している。種類は意外と多い。

 普段私たちが見掛けている町のカラスは、真っ黒けのハシボソカラスで「ガーガー」とすこしにごった鳴き方をする。ハシブトカラスは「カーカー」とすんだ鳴き方をするが、一緒にいないのでなかなか見分けがつかない。

 おでこがぽこんと出ていて、ハシ、いわゆるくちばしが太いのがハシブトなんです。

 分布地域が九州から西日本にいるミヤマカラス・コクマルカラス・北九州にカササギというおよそカラスのイメージからかけ離れた美しいカラスもいる。

 奄美大島でもルリカケスという美しいのもいる。

 この地区でも見られるのは、ちょっと山に入ると「ジェージェーイ」ととてもやかましく鳴くカケスがいる。明るい茶色に頭はゴマシオ、翼は青と白の細かい模様がとても美しい。山に入るとすぐに分かる。とにかくやかましく「もうカラスと一緒にしないで!ジェィジェーィ!」と鳴く。

 大日岳にランニング登山した時、山頂であるぞという標識に鳥が止まった。それも目の前にである。帰ってきて調べたらカラスで、それがホシガラスだと知った。 体全体が白と茶色の斑点という、とてもカラスから想像もつかない。一度、野鳥図鑑を見て下さい、カラスのイメージが変わります。

 木曽川堤をジョギング中、カラスがヘビをくわえて飛び立つところを見たことがある。

 カラスは昆虫、トカゲ、ヘビのような爬虫類、どんぐりなどの木の実、さつまいも、落ち穂、動物の死体、残飯となんでも食べる。

 そして、餌を物陰に隠して蓄える性質もある。

 海辺のカラスが貝を空中から落として割れたところで食べたり、クルミなどの殻の硬い実を落とすだけでなく、車のタイヤにひかせて食べるという素晴らしい知恵を見せてくれたりする。

そればかりでない、草の葉や枯れ草を水面に投げ、寄ってきた小魚を捕らえるのが観測された。(1986年、北海道常呂郡留辺蕊町、日本野鳥の会、小野勝弘)

 仙台ではブタの推骨を上空から落として、髄を食べるのが観測された。知的なんですねェ。

科学雑誌ニュートン(1995年6月号)を見ていてビックリした。山の斜面の雪の残っているところで、仰向きになり頭を谷側にして、雪ぞり遊びをやっている写真が掲載されていた。先日テレビで公園の滑り台を滑っているカラスを放映していた。

 話しはそれるが「つぼさんつぼさん」という歌を思い出した。

(1)つぼさんつぼさん         (変)つぼさんつぼさん 

   お彼岸みゃありいかっせんか              お彼岸みゃりにいこみゃあか

   行くことええが からすという黒鳥が   からすという黒鳥が

   出やこっつき 出やこっつき       足つつき目つつき

   それで私はよう参らん          それがおそがてよう参らん

(2)つぼさんつぼさん

   お彼岸みゃありにでさっせんか

   からすという黒鳥が

   目つつき鼻つつき

   それで私はよう参らん

 私の記憶は(変)の方だ。

 冬、火鉢の周りに座り、この歌を歌いながら、片方ずつ出したにぎりこぶしの穴に親が順に指を差し入れていき、歌の終りに当たった人が鬼になるという遊びをやった。

 なつかしい炭の臭いがしてきませんか。

 灰の中の銀杏がポンと音を立ててはぜる。灰がわずかに飛び跳ねる。

カラスを食べちゃう

 1998年3月6日号のフライデーを読んでいて、またまたビックリした。

 このカラスを人間様が食べてしまう。それも町おこしの材料として食べてしまおうという所が出てきた。七つの子がいるのに食べちゃうんです。

 秋田県衆潟町は日頃からカラスの害に悩まされてきた。そこで害鳥として駆除したんです。

 このカラスをなんとかならないのかと考えたのが、食べることあった。死肉も食べるから、カラスの肉はバイ菌だらけと思われていた。そこで保健所で調べてもらったところ「大丈夫」というお墨付きをいただいた。

 そこで手っ取り早く焼肉にしたら、味、歯ごたえと申し分なかった。よし、これで試食会をやろうということになった。でも「これはカラスです」といって出すと、たぶん「エ〜ッ?」といってゲテモノ扱いがせいぜいで、味をみてもらうまではいかない。そこで、名を伏せての試食会となった。

 結果「嗚呼、うまい」と言ったかどうか知らないが、なかなかいけるということが分かった。それではそれを使って町おこしの起爆剤にしようということになった。

その模様がテレビ放送されるや、大変な反響となってしまった。

「衆潟町の人間は、カラスを食べるほど落ちぶれたか」

と抗議の電話が殺到してしまった。

 予想外の反響に、起爆剤も湿ってしまい、火もでなくなってしまった。肉になってもまだ嫌われている。

 唐揚げ、ガラスープ、カラ丼とレパートリーは広く、なんでもいけるんだそうだ。肉はウッコッケイのように黒くないんだって。嗚呼、哀れなるやカラス君、日ごろからの生活態度が悪いから、カラス憎けりゃ肉まで憎いとなってしまうんです。

カラスのまつわることわざ

 自立心が強いカラスが嫌われて、他力本願のハトが好かれるとは気の毒な。

 からすにまつわることわざがある。

 「カラスの行水」・・・これなんかは道徳の悪い見本となってしまった。

 「カラスが鵜の真似」・・・これはいかん。カラスは賢いからこんなことはしない。カラスの能力を知らない人間が悪い。

 「カラスを鵜につかう」・・・これなんかは、無能な者を能力を必要とする地位使うことわざなんだが、これは管理者の能力を疑うね。

 「カラスに反哺の考あり」・・・カラスがヒナの時、養われた恩に報いるため、親鳥口に餌をふくませてかえすということ。子が親の恩に報いるたとえ。

 よ〜しッ、これだ、これをわがクソガキに教えてやろっと。

カラスに取り付かれた

♪からすなぜなくのからすは山にかわいい七つの子があるからよ

という歌がある。七つの子とは、7歳になるカラスか7匹のカラスかという問題で悩み、7歳ならもう成鳥だから7匹だろうと、思っていた。ところが鳥類学者の本を読んでいて、もう一説あることを知った。では7歳でなく7匹でもない子とはなんだろう。

問題の書物は『早起きカラスはなぜ三文の得か』という都市鳥研究会を主宰されている唐沢孝一さんの本である。なぜカラスの本を買ったのかというと、先日テレビで石原東京都知事が、

「カラスには往生している」

といっていた。そのことが頭の中にあったのかもしれないが、自然とこの本に手が出てしまった。

本をペラペラめくっていたら、なんと、

「カラスは本当にかわいい七つの子を産むのか」

という項目が目に飛び込んできた。

「アジャー! 鳥類学者とワシと同じ疑問をもつなんて、すご〜い」

と独り喜んだ。

さて、その七つの子を検証していくことにした。

産卵は普通4〜5個で、雛の数はもっと少なく、1〜2羽という。だか

ら「かわいい七つの子」を産むことは、ほとんどありえないと断定している。

そして「ななつ」という言葉のもつリズム感や、数字は縁起がいい数なのかもしれないといいつつ、実はカラスの子でなく(?)人間の子供についての表現なのであるといっている。要するに「危険な幼児期を終えてようやく無事に生長した子供」という意味であるという。

確かに、人の子の祝いとして七五三がある。7歳まで来ればもうひと安心、という区切りなんですねェ。

石原都知事さんも、この本を読んでみるといい。知事の悩みである、東京になぜカラスが多いか解き明かされている。

先日、埼玉の大宮と東京の目黒に1泊ずつしてきた。私はどこへいっても早朝の町をジョギングしてくる。この時も大宮公園や目黒区内を走っていた。

家を出るや否やもうカラスの声が聞こえてきて、公園へ行くとカラスだらけであった。この時持っていたカメラで偶然撮った写真に、カラスと猫がたった2bしか離れていない、それでいて双方が無関心という、そういう場面があった。そればかりかカラスも猫も私を気にしているというなんとも面白い写真をとった。

では東京になぜカラスが多いかを、この本では野鳥の立場から解き明かしている。この本のタイトルが『早起きカラスはなぜ三文の得か』であるが、これは、早朝大都会から出される生ゴミに、カラスが餌を求めてやってくるからである。

では、大都会では全部そうかというと、関西ではそうでもないらしい。カラスの種類が違うのかというと同じハシブトやハシボソである。

何が違うかというと、ゴミの収集時間が東京では早朝で、関西では深夜のうちに回収してしまい、明け方4時にはもう終わっている。だからカラスは関西では生きていけないのである。

東京はいいぞ。早起きすれば食べていけるとカラスたちは上京してくるのである。そのせいか、最近、東京のカラスの中に地方なまりのカラスが増えたらしい。

よ〜く鳴き声を聞いてごらん。東京のカラスは「カァー」。大阪のカラスは「アホー」。ついでに名古屋は「ターケー」と聞こえてくる。

このカラス、都会ではハシブトガラスが多い。ハシブトはジャパニーズジャングルクローという。植物のジャングルがコンクリートのジャングルに変わっただけである。

ハシボソは草原地帯に住むという。そこで尾張地方を調べてみると、ハシボソばっかりで、たまにハシブトを見かける程度である。尾張は草原で、東京はジャングルだとカラスはいっている。

カラスの撃退法

「伊東家の食卓」というテレビ番組で、カラスを撃退する裏技を紹介していた。それによると、ゴミの収集日にゴミの堆積したその周りに、釣り糸を4本の支柱に張り巡らせるだけである。これで撃退できる。

この糸が何であるか、仕掛けはないのか、ビリビリ〜ッとくるんではと悩んで近寄らなくなるというが(カラスに聞いたわけではないが)、この方法、学習能力の優れたカラスにいつまでもつんだろう。

 我が家の庭にもカラスが来るようになったので、庭を横切るように釣り糸を張ったら、ぴたりと来なくなった。

このカラス臭覚が鈍感で、味覚は優れているらしい。そこで考えられたのは、ゴミ袋に味をつけることである。にが味、から味やすっぱ味がどうも苦手らしいという実験結果が出たとう。簡単に家庭でもできる、トウガラシスプレーを開発したらどうですか。痴漢撃退用にそんな製品があったように思ったが。

東京のゴミ収集日には、全てのゴミの上にゴルフネットがかけられてあった。東京の約束事のようである。もうすぐこれに味がつくと思うよ。

この本にも伝統的に捕獲して食べていたところがあったと書いてある。信州の上田では最近までカラスを捕らえて田楽にして食べていた。その捕獲にフクロウを利用していた。

カラスとフクロウは天敵同士で、夜カラスをフクロウが襲う。それを逆恨みして昼間のフクロウをカラスが集団で襲う。これに目をつけた捕獲方法である。

フクロウを広い田んぼなどに囮として用意しておくと、これを見つけたカラスが次々に攻撃をしかける。これに網をかぶせて捕獲する。でもこの猟を受け継ぐ人がいなくなってしまったという。

日本ばかりではない。アメリカでも同じフクロウを利用した「クローシューティング」がある。フクロウの剥製または木で作った模型(デコイ)を地上に置き、その周りを取り囲むようにカラスのデコイをセットし、カラスのテープを流す。

カラスの声もフクロウにつつかれていじめられている時の声を流すと、仲間のカラスがフクロウに反撃しようと、フクロウの剥製に襲いかかる。この時、至近距離から射殺する。カラスは射殺されればされるほど攻撃性が高まるという。

石原さん、生ゴミの上にフクロウと落とし網で、都庁名物、カラ丼、カラスープ、カラ揚げ、カラ田、カラなべ、カラそばはいかが?

この「鈍足ランナの独りしゃべり」を書いたのが、平成15年。都市鳥研究会主宰の唐沢さんの「早起きカラスはなぜ三文の得か」は平成9年の出版である。あれから相当経ってから石原さんは腰を上げた。そして関西風に早朝にはゴミ処理を済ませる方向になってきた。石原さんが言い出したもう何年もたっているよ。口数の割には手数は遅い。


このページのトップに戻る


平成17年10月2日

ひるがのを開拓した福手豊丸さんにさくら道のランナー達は送られ続けた

 今私の手元に一冊の本がある。先日ふと書棚を覗いたら、『ひるがの』というB5版350頁のハード本が目に入った。

 平成13年のさくら道270kmウルトラマラソンの時に、ひるがので「てぬきうどん」をやっているときに、地元のご老人がやってきた。

 私はランナーの接待をやりながら、うどんを作りながら、酒を飲みながらご老人と話しをしていた。話の内容はほとんど覚えていない。大会が終わり、仲間と別れる時になって、この本をいただいたこと思い出した。

 『ひるがの』という題名からすると、町史、村史の類だろうと思い込んだ。だから帰宅後全く本を開くこともなく必要な時に読めばいいと、書棚へしまい込んだ。先日ほかの本を捜していて、この本を見つけた。パラパラと所々読んでいたら、なんということか、この本は村史ではなく自叙伝であった。これには愕然とした。

 このひるがのに、人影がない戦中の昭和16年、魔の吹雪道といわれたここに住み込んで開拓を始めた。そして半世紀、いまのようにレストランがあり、コンビニ、ホテル、スキー場、別荘のあるひるがのにされた福手豊丸さんの、血の出るような苦労の自叙伝であった。

 私は慌てた。頂いてからもう4年にもなる。福手さんはこの時85歳で自費出版された貴重な本であった。

 4年もたったこの10月1日、直ぐにインターネットで「福手豊丸」を検索した。これぐらいの本を書かれるぐらいだから、どこかに名前ぐらい出てくるだろうと思った。案の定、電話番号と住所が確認できた。

 さっそく電話したら、孫の娘さんが電話口に出られた。豊丸さんはご健在で、今外出中という。今年90歳になられるが、今でも畑に出かけているという元気さ。でも最近耳が遠くなくなっているので、孫の娘さんの通訳がないと、会話がなかなか難しいという。

 私達のやっていた「てぬきうどん」の場所は、福手さんの自宅のすぐ隣であった。青空市場にあるトイレの並びだとお孫さんは笑った。

 今は大会がなくなり、なかなか行く機会がないが、この際欠礼したことのお詫びをいい、私の稚拙な「鈍足ランナーの独りしゃべり」を贈ることを約束して電話を切った。

 いま『ひるがの』を読みながら、感動やご苦労をなんとか小冊子「小さな足跡」の中で紹介したいと思っている。

 もしさくら道を走る機会があり、近くに行くときがれば寄ってやっていただければ幸いです。青空市場にはお孫さんが勤務して見えます。



福手豊丸さんへの手紙


   ★それぞれの思い残したさくら道人それぞれの宝とならん  泉峰

この愛知県一宮市ではやっと涼しさがやってきました。

10月1日夕方に電話させていただきました、成瀬と申します。

お礼が4年もたってからでは、なんという失礼なやつ、といわれても仕方がありません。お詫びいたします。

平成13年5月1日深夜、ひるがの青空市場の前で、「さくら道270kmウルトラマラソン」で「てぬきうどん」といううどん屋をやっておりましたときに、出版されたばかりの著書『ひるがの』をいただきました。

あのときは、ランナーを激励しながら、うどんを作りながらで、ろくにお相手もせず、しかも本をいただきながらお礼もいわずに失礼しました。大会終了後この本は、題名からすると村史だと思い込み、必要な時に開けばということで、書棚に保管したままになっていた。先月ふと目に留まった。ペラペラと所々読んでみて、これはいかん、これは村史でなく、福手さんの自叙伝だと分かって愕然としました。

福手さんがここまで育てられたひるがのとは知らず、血が滲むような苦労をされたひるがのを、当たり前のように走り過ぎていったことが悔やまれてなりません。それにもまして、お礼をいうのが4年もかかってしまったことを、平身低頭お詫びいたします。

これをいま、じっくり読ませていただいております。福手さんのご苦労があって、今のひるがのがあることを、さくら道270kmウルトラマラソンの仲間や、今、私が仲間と始めた小冊子グループ『小さな足跡』で紹介をさせてもらいたいと思います。私が走った「さくら道270kmウルトラマラソン」は平成15年の10回で終了しました。今やっているのは「ネイチャーラン」というエリートの大会ですので、なかなかそちらに行く機会がなくなってしまいましたが、さくら道の友人ランナー達には福手さんのことは早々に伝えておきます。

わずか半世紀で、人影のなかった荒れた土地を、ホテル、コンビニ、別荘、レストランが立ち並ぶひるがのにされた。これを知らなければ、知らさなければ伝わらないと思います。この『ひろがの』から少しでも福手さんの思いが伝わるようにしたい。

『ひるがの』の本には、苦労、感動などの気になる点を記し、メモ用紙が読むたびに増えていって、著書『ひろがの』に挟み込まれています。これを整理して原稿にしていきたいと思います。

今年90歳になられると聞き、今も畑に出られるという。いつまでも、お元気でいてください。このさくら道があるかぎり、誰かが走り続け、これからは福手さんに感謝しながら走り続けることでしょう

お詫びに、私の稚拙な『鈍足ランナーの独りしゃべり』という、エッセイ集、といっても豊丸さんのお口に合うかどうか、もし合わなければお孫さんなら合うと思いますので、無理やり送らせていただきます。

   平成17年10月3日

  福手豊丸さまへ

〒501−5301 郡上市高鷲町西洞4670−23 蛭ケ野
  自宅は分水嶺の先500m左にある、ひるがの青空市場の手前(南隣)
  TEL 0575−73−2525

〒491−0036 愛知県一宮市桜1丁目10−8
  TEL・FAX 0586−72−4123
  メール sousen@mbj.nifty.com

 3回挑戦しても完走できなかった鈍足なランナーで、4年もかかって礼をいう失礼な  成瀬重彦(泉峰)


このページのトップに戻る


平成17年9月6日

ランニング中拾い物

ジョギング中の午前11時ごろ一宮温水プールに立ち寄った。ここで冷たい水を飲みトイレを借りる。近くの自販機でジュースを飲みながら、小休止。

しばらく行くと、「あずら神社」由来の案内掲示板の前に来た。なんとそこにはカバンから書類が取り出されて散乱していた。書類から判断すると、「宝船」という会社に関する書類が多かった。この中には、個人の預金通帳があり、残高も残っている。どうも車上狙いにあったようだ。

人の気配は、神社の中に女子中学生の2人連れが境内を歩いているだけである。

一宮警察に電話して、この近くの繊維団地の派出所へ転送してもらったのが、11時2分であった。「拾い物を持ち込もうか」というと、「行くからそこで待つように」というので境内で待つことにした。11時18分、歩いても5分もかからずに行ける所なのに何分かかっているんだ。そこでもう一度一宮警察に電話すると、そこに警察がやってきた。「何分かかっているんだ」と文句をいってやった「いや交代時間でしたので」という言い訳に、「重要事件だったらどうするんだ」とまた文句をいう。

私が書類を確認するためにあれこれ触ったから、私の指紋が付いていると思うからといっておいて、走り出した。あれから何もいってこない。

ATM荒らし

日曜日の朝、一宮駅前のローターリー「みずほ銀行」を通りかかった時、現金自動支払機のドアーガラスが割れている。このガラスは中にフイルムの入っている安全ガラスでチョットやそっとでは割れない代物。だから大きくへこんだガラスがぶざまである。さっそく携帯から警察に連絡した。

盗難車か?

名岐バイパスに木曽川橋の名古屋行き車線の歩道を走っていた時、足元にナンバーが2枚落ちていた。それも2枚とも丸めてあるところは、同一犯の可能性がある。一度は通り過ぎようと思ったが、それでも気になるので、後々悔いを残してはいけないので、一宮警察に届けた。

 一宮警察では、この件で御礼は必要かというので、半年先にこのナンバーが欲しいかという。ナンバーなんかくれるか? それにこのナンバーにそんな価値があるとも思えない。それとも持ち主の礼かな? いらないというサインをして警察を出た。マウンテンバイクなら一度もらったことがあるが。

マンションから締め出された子供二人保護

 もう少しで家に着く。近くで信号待ちしていると、歩道と車道の境の生垣と同じ背丈の2〜3歳の子供が2人、生垣の切れ目から道路に出たり入ったりして遊んでいる。ここは4車線あって交通量が多く、危なくて見ていられない。車から子供は見えないと思うので、子供に「母さんは? 家はどこ?」と聞いたら、「母ちゃんはユニーへ買い物に行った」という。家は道路脇のマンションの子供と分かった。

家まで帰ろうと送っていくと、入られないという。一度出ると鍵がかかってキーを使わないと入れらない仕組みだ。出るときは簡単に出られるのか、私は仕組みを知らない。

仕方がないので警察を呼んだ。この警察が来るまでが時間がかかる。一宮警察署から歩いても5分、パトカーなら2分で来るはずだが10分経ってもなかなか来ない。この間に子供は何度も道路に飛び出そうと、子供が2人がかりで面白がって挑戦してくる。今度は私が車道に出て危険になってきた。

このごろ育児から遠ざかっているので、子供の扱いを忘れていた。そこで子供の注意を引くようなものを探す。カナブン、トマト、消火栓を相手に遊んでいたらやっと来た。「遅いぞ武蔵」と文句をいって引き渡したのが2時半ごろ。

一応住所氏名をいうと、「お礼はいりますか」というので、一瞬何のことか分からなかった。「子供の命が一番」といって帰ってきた。4時半ごろになって警察から、「今引き渡した」という。管理会社に連絡しても、家に親がいなと引き取りようがない。だからあれからズ〜ッと警察で保護していたという。

男親は野球の審判、母親はユニーに3時間の買い物。なんという親だ。だからマンションからの転落や、留守中の火災という不幸な事故が起きる、と腹が立った。でももっと腹が立ったのは、親からなんともいってこない。少なくとも子供の命にかかわることだ。

物を要求しているのではない、礼の電話1本でいいのに。最近こういう大人が増えた。たぶんこういう親は、警察なんかに連絡して近所の手前恥ずかしい。大変迷惑をしたとでも思っているんだろう。

もうひとつ気になるのは、拾ったカバン、拾ったナンバー、子供の保護に警察が「礼はいりますか」と聞くことである。ヒョットして相当の人が礼を要求しているのだろうか。では銀行のATMの場合は何も言わなかった。不公平でないか、ここなら安心して要求できたのに。

ようしっ! これから何でも礼を要求してやる。

それと、警察の到着時間が時々発表されるが、どれもこれも歩いて5分のところで10分以上かかっている。「うそこきは泥棒の始まり」である。

お節介やき

 このところこんな届け物が多い。それを走友の舟橋さんが、「一宮のお節介やき」という称号をくれた。そして一言、犯人は最初の発見者が怪しいといった。

「やかましい! 大きなお世話だ」

 防犯パトロール隊に応募しようかしら・・・・・・。


このページのトップに戻る


平成17年8月4日

回転イスの鳥の反応

わが家にピーコというコザクラインコの手乗りがいる。1993226日道に座り込んでいたのを拾ってきた。あれからもう10年生きている。

 こいつを手につかんで回転イスに座った。なんの気なしに回転してやったら、この反応がおもしろかった。

 回転する先のほうをぱっと見てから、一点を凝視して。目が回らないようにしてから回転の限界がきたら、また回転する先をぱっと見てから、一点を凝視する。

 この回転方法をやると、目が回らないことが分かった。この首振りをしなくて、じっとしているとまわりの景色が激しく回転するので目がまわるが、一度進行方向を見てから、一点を凝視することによって目を回さない。これが鳥の本能なんだろう。平面を動きまわる私たちと違って、空間を飛び回るには必要なのかもしれない。

ではスケート選手の場合はどうか。回転に目を回さない方法があるんだろうか。インターネットで「目を回さない」を検索するとよく出てくる。

きれいな回転をすれば、景色が横一直線の線としてとらえられ、目を回すことはないという。三半規管の平衡感覚能力が発達すると何回転しようと正常のままだという。

眼の回るような生活をしているあなた、訓練してはいかがですか?


このページのトップに戻る


平成17年6月29日

蓼食う虫も好き好き

苦い蓼の葉を食う虫もあるように、人の好みはさまざまで、一般には理解しがたいような多面性を持っているという意味だ。私はこれを「田で食う虫・・・・」と思っていた。

 なんで田で食う虫も好き好きなんかちっとも分からなかった。それこそ虫が「どこでなにを食べようが勝ってじゃろうが」と虫の居所が悪くなったようで、その実、人の好みはさまざまと理解していたからトンチンカンなんですねェ。

この蓼は、道端や湿地に生えていて、茎や葉に辛味のある野草で、これは香辛料として使っている。激辛党私は、

「そんなに唐辛子をかけてー」

とよく言われている。そこで、

「蓼食う虫も勝手きだがやァ」

といい返してから「蓼とはねェ」と能書きの一つも話してやろうと思っている。

この蓼を虫ではなく野草の珍味として人間様が食べる。タデ科の野草は、辛味というよりはシュウ酸を含んでいるので、酸味が強く多食は禁物だが、若芽の酸味は疲れたからだとのどに広がり、快い清涼剤といわれている。

だれもが一度ぐらいは食べたことがあると思うが、イタドリやスイバ、この二つはスカンポともいわれています。

他にもギシギシやイヌタデがあります。

イタドリの食べ方は、皮をむいて塩もみをしてから水洗いをする。それに味噌を付けてもいい。その他に、皮をむいてからよく水にさらし、かつお節でまぶしたりマヨネーズであえたり酢の物煮物にしてもいい。

酸味と歯ごたえを求めるなら、ゆでずに熱湯をかけてから2分ほど待って水にさらすといい。

一度、クラブで伊吹山の麓へイタドリを採りに行ったことがある。町の郊外に生えているエンピツほどのヒョロヒョロと違い、直径四、五a、身の丈50a以上もある立派なものがどこにも生えていた。

このイタドリをクラブの料理人、浅井君がクラブのご夫人たちを集めて料理講習会を行った。

その時は、ゆでてあくぬきをしてから、しょうゆで味付けして煮付けてくれた。食感は酸味もなくパリパリ感もなく、まるでサトイモの葉柄を乾燥させたズイキの味で、春の香りをプンプンさせた。

一度試してみてはいかがですか。

「エッ? 取りに行くのも面倒だから作ってもってこいって・・・・」

9月に、ぶらりと中山道を南木曽から中津川まで18人で走ってきた。走り終わって、中津川の駅でビールを買い、つまみにコンコースでやっていた物産展でイナゴの佃煮も買った。

始発の快速はガラすきで向かい合わせのシートに18人が陣取った。ビールを飲みながらイナゴの佃煮が二回りほどしたら空になった。みやげ物にありがちな甘すぎる佃煮でなく、つまみにちょうどいい味で、懐かしんで食べる者目を背ける者まちまちであった。

今後、地球の食糧危機を救うのは昆虫食が決め手となるという。イモムシなんかは中近東やアフリカ辺りでは、これが捕れるころには牛乳が売れなくなるという。イナゴやハチの子、カワゲラ、トビケラの水生幼虫などは昔から食べられていた。

最近読んだ藤田紘一郎の『体にいい寄生虫』の中で、彼の教室の篠永博博士と林晃史博士は共著で『虫の味』(八坂書房)という本を出した。この二人は昆虫学者で、昆虫の調理法を考えてゴキブリ酒、カブトムシのくし焼き、アメリカシロヒトリのさなぎの空揚げとなんにでも挑戦したが、降参したのは悪臭を放つカメムシだったらしい。

そういえば、家内も子どものころカイコのさなぎを食べたといった。東南アジアでは市場にタガメ、コガネムシ、タマムシなどの昆虫が食用に売られているという。これはテレビで見たことがある。バッタ、カブトムシの幼虫、アリなどに慣れておくべきだと思うが、なんとなく手を出しにくいのは誰でも同じか。

要するに「蓼食う虫も好き好き」ということか。


このページのトップに戻る


平成17年6月3日

セミの話

セミは「蝉」と書くことはだれでも知っている。

字の成り立ちから、「虫」と、音符の「單(たん)」→ふるえるの意とから成り、腹の脇をふるわせて鳴く虫、「セミ」の意を表わす。

そうか「単」は動詞なのか?

このセミは、「日本方言大辞典」によると、尾張地方の方言で、セミの幼虫を「シクジ」という。

確かに「志久自」という地名はある。これはセミを祭った神に因んだ名ということになる。

蝉の前世は人であったと説く説話や、蝉が神仏の生まれ変わりだという信仰が各地にあり、盆に蝉を取ると唖(おし)になるとか、熱病にかかるとか、蝉の抜け殻が耳の薬になるとか、その鳴き声で天気の予報が分かるとか、蝉の民間信仰は多岐に渡っている。

これからうるさいセミのシーズンに入る。真夏のウルトラマラソンでは、うるさいほどのセミの中を走ることがある。昼間はアブラゼミ、クマゼミやミンミンゼミ、涼しくなるとヒグラシが鳴く。そのときの一首です。

暑さゆえ蝉シャカシャカ(釈迦釈迦)わたしゃブツブツ(仏仏) 泉峰

 この蝉が生薬として使われている。以前エーザイの薬博物館ヘ出向いたとき、これが展示してあった。でもただのセミの抜け殻であった。

 これを「蝉退」という生薬である。

 スジアカクマゼミの仲間の幼虫の抜け殻は、解熱、鎮静、口渇、目の充血、咽頭の痛みを改善し、更に体熱を冷まし痒みを止める。ジンマシン、ハシカなどで十分に発疹が進まず、熱と共に毒素が体内に残っている場合、発汗と発疹を促し、それにより毒素を体外に排泄する働きもある。アトピー性皮膚炎、老人性掻痒などにも使う。

 私が4年ほど前にこの老人性掻痒にかかり、乾燥して痒くなる。医者にかかると、親指ほど(10g)のジプロピオン酸ベタメタゾン含有のクリームを出してくれた。これがすぐになくなるし、すぐに痒くなる。

これにはいい方法を見つけた。風呂上りに皮膚がまだ十分潤いを持っているときに、「白色ワセリン」という軟膏基剤で、皮膚保護剤としても使われるものが5001028円、薬局かドラッグストアーで売られています。これをいつも痒くなるところに丹念に刷り込んでやる。

 何度も医者にかかったが、これを使うようになってから一度も痒くなっていない。私の主治医はまだ薬で治らないという。ワシのいうことを聞けばいいのに。患者に教えられたんじゃ、医者の名誉と自尊心に傷がつくからねェ。

 裏庭に蝉がよく出るから、今度痒い痒い病になったら使ってみるか。これならタダですから。


このページのトップに戻る


平成17年5月9日

山天の会

舟伏山へ潜り込む

この会をつくったきっかけは、1999年5月、尾関夫妻と岐阜板取の蕪山に登った時のことである。夫人が山菜で天ぷらをやろうと鍋を背負ってやってきたことがある。登山道で山菜を採りながら、山頂で天ぷらをやったときは感動した。いつかこんなクラブができればいいなァ、と、ぼんやりと考えていた。こうした山菜を知っている人を尊敬しちゃう。(お前はヤギか? と)

町内の防災訓練に、近くの病院の介護ケアマネジャーの馬場さんが、野草をたくさん食べさせてくれた。これがそこらの道に生えている野草を煮付けたり佃煮にしたりしてくれた。野草をとてもよく知っているのに感心したことがある。要するに、災難に遭ったとき、食料の調達を教えているのである。

この2つの出来事が、ある日突然に「山で天ぷらをやる会をつくるぞ」ということになり、この馬場さんと同じ病院の薬剤師の沢田さんを交えて「山天の会」をつくった。(ヨ〜シッ、これで医者付きになったぞ)

2001年5月、無名会RCの「第26回皆出てこい! バーベキュー大会」において馬場さんと沢田さんを招待して正式に発足した。それから機会のないままずるずると1年過ぎようといていた。

理由の第1は天ぷらを作る機材をどうするかということだ。やっぱり山のベテランに頼まなければならない。今までは、たいてい私ひとりでかたがついた。今回は違う。そういう山の道具が何一つないので、のびのびになっていた。やっと尾関さんと日程が合い、実行に移されたのが2002年5月である。この山で天ぷらをするのは今年で3回目になる。


山天の会

これは宗教団体とちゃう! 山で天ぷらをする会なんです。

会     長  浅井達彦 アウトドアーの鉄人 無名会RC

採 集 指 導  馬場山人 山野草の達人 介護ケアマネジャー

″    尾関暎子    ″   無名会RC

防 疫 担 当  沢田耕一 薬剤師    

安心して食べられる。各自材料を用意して参加してくださればなおいい。

と き  2005年4月30日(土)8時 九品地駐車場出発

ところ  岐阜県山県市美山町の舟伏山です。

弁 当  途中、飛騨牛のコンビニ、ミカドで買います。

この店はおいしいですョ。

山  天  の  会

山の会マウントザック   事務局  成瀬重彦

この日集合場所にやってきたのは13人である。定刻通りにワゴン車2台に乗って出発した。

岐阜の金華山の北、高富にあるミカドというコンビニに寄って、食料や飲み物を仕入れた。ここはいい、酒も売っているし、飛騨牛の肉屋がやっているから、ハンバーグとかミンチカツの肉類がおいしい。こちら方面に来る時は必ず寄ることにしている。それはここの娘がとっても愛想がよくて、お釣りを出すとき、おじさんの手をギュッと握ってくれながらニコッと笑った。これで参った。これからこの方面で弁当を買うときはこの店に決めている。

ところが今日その娘さんの姿が見えないので、すこし太目のオニーチャンに聞くと、バイトの娘は辞めたといいながら、おじさんの手をギュッと握った。

この店を出てから、舟伏山の麓に住んでいるステンドグラス作家で、この揖斐川で行われる「夜叉ケ池伝説マラニック」という大会で、いつも私と同じぐらいのペースで走っている船坂順子さんに連絡を取った。携帯電話も通じなくなるという所に民家を買って、ギター製作者の御主人、寺町さんとなんとも芸術的な活動をしている。電話をすると、もうひとり地元で井上さんという陶芸家が行きたいというので、登山口の駐車場で合流することにした。

神崎川の車が擦れ違うのがやっとの道を20km走り、この支流で谷川沿いの夏坂林道を3km走ると、ここだけ広い行き止まりの駐車場がある。なんとそこには車が30台ほどいていっぱいだった。やっと我々の3台が止められた。彼女はサンショウを持ってきてくれた。そしてなつきの悪い「キナコ」というメス犬が付いてきた。ここではまだ桜が咲いている。

夏坂林道に「あいの森」があり、そこの駐車場から山に入る。この駐車場の周りでヨモギ、オオバコ、フキ、イタドリ、アザミが採れた。山に入るとさすがに尾関さんはよく知っている。指導に従って薬草強精効果のあるイカリソウを採る。

先回、イカリソウのことで舟橋さんが面白い話を披露した。ちっとも子供ができないと嘆いていた夫婦に、徳山の人がイカリソウで作った酒を贈ったそうだ。そうしたら次々と三人の子宝に恵まれてしまい、困った末その旦那が「今度は打ち止めにする酒を作って」といってきたそうだ。その村はダムでなくなってしまったが、深山のイカリソウはそれほどの効果があったとか。

ワラビ、モミジ、ミズナ、サンショウ、ウド、カタクリ、ヤブレガサ、ニリン

ソウが採れた。いやもっとあったと思ったが、忘れた。

山頂には1220分ごろ着いた。もともとそんなに高くない山で、上り口が標高350mで山頂が10403m。そこには車の数より多い人が、グループごとに円陣を組んで食事をしていた。

俺は怒っている

この山は以前まったく展望が悪く、こんもりとした山頂だった。それはそれで登頂を楽しんだ。それをカッパ禿のように木を切り倒してまった。だから天気がよかっただけに、暑くって居る場所に困った。わずかに残った立ち木の影で身を寄せ合っている。

 展望をよくするなら、東西南北に少しずつ展望できる場所を作るか、道を作ればいい。本当はそれもしてほしくない。道は自然に出来上がっていくからさ。なぜ行政は自然をこんなにいじめるんだろうか。板取の蕪山の山頂も切り倒してしまったので文句をいうと、男性職員は鉄塔を作りますというので、後日もう一度電話したら女性職員が展望をよくするためといった。ここも暑くってしかも狭いので居る場所がない。まだある、泉鏡花で有名な夜叉姫伝説の夜叉ケ池がある、とても自然な山の頂になぜか池がある。この神秘な池を見せるために、照明塔を建設すると岐阜県がいいだした。ここを県境にしている福井県側が怒り出したので中止になったという。養老の山頂なんか階段が多すぎて歩きづらい。

長良川河口堰、徳山ダム、諫早湾河口堰。なぜ自然と協調できないのだろうか。河川でも、いまではほとんどコンクリート三面張りで固めてしまった。河川が汚染すると今度はぐり石で護岸をして、所々に草を生やし、「水が浄化する自然な川にいたします」と胸を張ってうたい上げる。河川や湖沼の自然環境の保全復元の様々な研究が行われているのが、河川環境楽園で一宮の北の木曽川にある川島で行われている。私のランニングコースだが。

自然に戻す努力は買うが、だからといって胸を張るようなことでもない。ただ昔に戻しただけだからさ。でも自然を今でも行政と建設業が結託をしていじめている。

メーンイベントの天ぷら

怒るのはやめて、いよいよ山天の会のメーンイベント、天ぷらの登場である。

当初、天ぷらといっても、格好だけで大勢で行けばそんなには食べられない。だから形だけでこれを口実に飲もうと思った。ところが、スーパーの買い物袋に2袋イッパイ採れた。こんなにたくさん採れるとは思ってもみなかった。

早速、揚げたての天ぷらが、トレイにのって回転ずしのように仲間の間をぐるぐる回った。まァ味わうほど食べられる分けではない。そのなかでも香りの強いウドだとかサンショウはすぐ分かる。ワラビも形から分かるが、さて、イカリソウやらミズナ、カタクリ、ヨモギ、オオバとなるとシャクッと音がしたらもうなくなって、天ぷら油が口の中にワッと広がってハイ終わりとなる。あとは脂ぎった口が残る。

他の登山者がみんな「わァ、こんなところで天ぷらをやっている」とのぞいていく。

この北には能郷白山、冠山はまだ雪を乗せている。蕪山、南には伊吹山、ここも雪がある、鍋倉山、妙法ケ岳も見える。目の前の日永岳も山頂付近にわずかに雪が残っている。

先回来たとき、タラの木もたくさんあったが、そのほとんどが芽をつまんであったから、立ち枯れするのもでてくるのではと思いたくなった。ところがそのとおりで、捜し回ったがまったくなくなっていた。見境もなく採ってしまう登山者もイカン。

山天の会ができるなら、今度は川天の会をやろうよ、と船坂さんがいう。川原のいいところはよく知っているからといった。いいなァ、こんなんだったらなんでもできる。

野天の会(野原で)これなんかもいい。これだと山に登る、林道を走るという、運動をしてから飲み食いをする本来のランニングクラブらしさがなくなって、ただの飲み会になってしまう危険性がある。

公天の会(公園で)、ガー天の会(ガード下)、月天の会(月見の会)などもできる。

夏になったら、神崎川の上流で川天の会をやろう。また楽しみが増えた。と、皆でわいわい騒いだ。芸術家も騒いだ。芸術性の香りは天ぷらのにおいがした。

帰りは武芸川温泉「ゆとりの湯」に入って汗を流した。ここの湯は下呂とよく似た湯でなかなか人気がある。私は座骨神経痛がひどく風呂に入る気をなくし、外の駐車場で飲みながら仲間を待った。

こんな腰痛を抱えていたら山にはもう登れないかも知れない。そう思うと川天の会にしたい。

平成17430


このページのトップに戻る


平成17年3月28日

あるランナーの死


 彼と出会ったのはいつごろだろうか。それがちっとも思い出せない。それほど昔のことでないような気がする。私の所属している無名会RCの仲間の何人かが通っているスポーツクラブで、ずいぶんと変わったヤツがいると聞いていた。話によると、足とリックに重りを付けて、階段やランニングコースを遮二無二走っているという。

 何かの思い込みでそんなトレーニングをやっているんだろう。そのぐらいにしか私は思っていなくて、しばらくするともう忘れていた。もちろん私が同じスポーツクラブであったなら、変なヤツだと思ったかもしれないが。

 そういう私だって、人から見ればずいぶんと変わった走り方をしている。この近くの山をマラソンの練習と称して頂上まで走っているし、一宮から伊吹山、金華山、多度山まで走ったり、人が散策を楽しむ東海自然歩道や旧街道の東海道、中仙道、美濃路、人が住んでいないような林道を走ったりしている。なんでこんなところを走らにゃいかんのか、と、人は思うだろうが、速く走りたい、心肺機能を強くしたい、いつかはウルトラマラソンに参加したいという思い込みが、私を走らせていた。彼も多分それと同じことをわが身に課していたのだと思う。

 彼は私たちが参加しているフルマラソンやジョギング大会では、ほとんど見かけなかった。いま思うに、突然に目の前に登場してきたような気がする。それもウルトラマラソンという大舞台に、煙幕と一緒にせり上がって登場してきたように思う。それほど突然に登場してきて、いつの間か私たちのそばに来て、何かと世話を焼いていたような気がする。

彼は病院の介護関係の仕事をしていて、よくマッサージをしてくれていた。特に私は、座骨神経痛という持病を持っているので、腰をよくもんでいただいた。それも、いつもアルコール付きのマッサージであるから特によく効いた。こんな付き合いになったのはいつからだろう。

思い出の彼方を

 彼の記録を探したら、1998年の夜叉ケ池伝説マラニック130kmの完走者177人中に、165番目でゴールしている彼を見つけた。

1999年には名古屋市中川区から金沢までの「さくら道270kmウルトラマラソン」に参加しているが、確か60kmあたりでリタイヤしていたと思う。ウルトラマラソンの走りとは何かをまだつかみ切っていなかったころだ。彼の性格からすると、フルマラソンと同じくらいガムシャラに走っていたんだろう。

 このころの印象は、決していいものではなかった。それは誰かに会うたびに、「今何位ぐらいを走っているか」と聞いてくるからだ。こんな超超距離では、まったく無意味なのに彼はまだ気が付いていない。案の定彼はリタイヤしてしまった。最初から飛ばしすぎたのだ。

 それから彼は一念発起、彼らしくただガムシャラに突き進んで、徳川家康のような「人生は重荷を背負って」という過酷な練習を自分自身に課したと思う。そして2000年、彼は見事に帰ってきた。過酷とも思えるさくら道、しかも2回目の参加で、251人中11位、38時間41分51秒で完走している。このがんばりには敬服するばかりである。

 私もこのときのランナーとして参加していた。私たちの無名会RCはランナーのために、ひるがの分水嶺でうどんを作っていたので、その道具を乗せたマイクロバスでランナーとクラブ員は会場に向かった。私は走行中のバスの中でバランスを崩して転倒して、イスの角で尾てい骨を強打してしまった。息ができないほど痛かったが、それでも痛み止めの坐薬の世話になりながら走った。降りしきる4月の冷たい雨にうたれて、上苅安(80km)まで走ったところで、体が冷えきってしまい、しかもケツが痛くてどうにもならず、ちょうどバス停にいた金沢行きの最終便に乗車することができ、リタイヤしてしまった。バスの中はヒーターが効いているのにもかかわらず、歯の根が合わないほど寒かった。

実はこの転倒で尾てい骨にひびが入っていたのだったが、そのときはまだ知らなかった。それから1週間ほど上を向いて寝られなかった思い出がある。

大会終了後の金沢で参加者全員の懇談会がある。ここで私が写真を撮っている。その真ん中に彼が写っていた。

 2001年には彼はまだ成長をしていた。その年は3位、33時間50分35秒で完走していたからだ。でもまだこのときはそんなに会話を交わしていないように思う。

この年はランナーとしてではなく、うどん屋に専念して「てぬきうどん」を本格的にやろうと思った。この「てぬきうどん」というのは、この大会が始まって3年目ぐらいから、エイドステーションをクラブの有志と自費でやっていた。そのときからひるがのの分水嶺でうどんを作ろうということになった。

ここは白鳥から23km地点なるが、この区間飲食するところがどこにもない。このひるがのならどんなうどんでも、3倍薄めるダシやしょうゆやマヨネーズを掛けたって温かければうまいはずだ。そこは手を抜いたってうまいという立地条件がある。そんな勝手な判断で「てぬきうどん」と命名した。

この遊び心のネーミングのよさからか、ここを走るランナーにずいぶんかわいがられて、走らなくても感動と感激をしっかり共有することができるようになった。どのランナーもまずこのてぬきうどんが食べられるひるがのまで行こう、という第1目標になった。ここを通る多くのランナーの中に彼もいたはずなのに、まだ思いだせない。このときの懇談会の写真にも私たちのそばに彼がいる。

2002年、彼はボランティアで、私はこれを最後のさくら道にしようとランナーとして参加した。彼は70kmぐらいに地点で、田んぼのあぜ道にホンダの発電機を持ち込み、電動マッサージ器を使ってランナーの世話をしていた。私はマッサージとオンザロックで元気をもらったが、結局持病の座骨神経痛でひるがのの坂の下(130km)で七転八倒のダウンとなってしまった。

この年の夏、夜叉ケ池伝説マラニックでは、彼は完全なボランティアに徹していた。この大会は7月最終の土曜日から始まる。第1ステージは、午前10時スタートして44.5km走って、いったんゴールする。第2ステージは翌日の午前3時30分スタートして、途中1105mの夜叉ケ池の山頂を折り返してからゴール地点まで89km、2日間の合計130kmを走る灼熱地獄の過酷な大会である。

2ステージまでたっぷり時間があるから、ここでランナーたちは大いに飲むんである。彼はこの間を利用してランナーにマッサージをする。私も腰痛持ちなので常連さんである。あるとき私は彼に、

「その昔蒙古斑のあった辺りが痛いの」

 というと、やおら尻の割れ目のそって指を這わせてきた。

「アハッ! やめて」

 と言うと、ボコッとげんこつを食らった。そして、

「アッ! 尻尾が曲がっている」

 というではないか。なに? 尻尾が曲がっている。どういうこった。そこで思い出したのがバスの中の転倒だ。そのあたりのことを話したら、たぶん尾てい骨あたりが骨折しているんではないかという。

 どうしたらいいのかと治療方法を聞いたら、なんということか、ここにテーピングをして吊り上げるというではないか。そんな状態を想像して御覧なさいアナタ。それはたんに尾てい骨が上がる訳でもない。皮が吊り上るということは、その下の出口も吊り上るということではないか。そのあたりを厳しく追求すると、

「いやいや、そうしておくと自然に尾てい骨が持ち上がってくるよ。イシャウソコカナイ」

 とインデアン語でいう。私は考えた。このままの尻尾を巻いた負け犬状態で、これからの一生を、イヤ、もう半生ぐらい使っちゃったから、あとどのくらいか分からんが、残りの人生を送っていいものか迷った。よくものまねで、テープを目尻に張って、たれ目を作っているのってあるでしょう。あれを想像したらわたしゃーテーピングができなんだ。そんなんでケツ振って走りたくない。  

もし交通事故にでもあって救急病院に担ぎ込まれたと想像してごらんなさい。そしてパンツを脱がしたら、尾てい骨のテーピングなんか見た医者は、「こいつは極度の変態症です」と診断されたらどうします、アナタ。

 この年の5月、さくら道ではほとんど会うこともなかったが、7月末の夜叉ケ池伝説マラニックではまた再会した。このときは宿泊所にいる私たちにビールを差し入れてくれた。第2ステージのスタート前、仲間の新海さんが足がおかしいというので彼にテーピングをしてもらった。おかげで新海さんは61歳にして初参加初完走するという快挙を成し遂げた。あれ以来会っていない。いつかはもう一つの「さくら道ネイチャーラン」という国内外のエリート大会に参加してくるものと誰しも思っていた。

驚きの悲報

 2004年まだ年が明けて間もない13日の早朝6時、日課のジョギングに出かける前にメールを開いた。4件のメールの中に、夜叉ケ池伝説マラニックの主催者山口さんから短いメールが入っていた。

「山口です。成瀬さんへ。 野田一夫さんが亡くなりました。12日通夜、13日告別式です。会場不明」

 エッ? 野田さんって? あの野田さんか? どうして……。時間も早いので、9時ごろ電話することにしたが、居ても立っても居られなくて、8時ごろ電話をした。野田さんとは大会で会うだけで、あとは大会の写真を送るか年賀状ぐらいで、ましてや自宅には電話をしたこともない。私の素性を名乗り、

「どうしてあんな頑丈な方が…。何か事故でもあったんですか?」

「いえ〜ッ、皮膚ガンでした」

 話はこうである。半年ほど前に、ランナーがカカトよく皮膚のこわばったものができる。それと思っていたらしいが、ところが日が経つにしたがって形を変えてきたが,それでも何とかなるわ、と自己診断して治療しているうちに手遅れになってしまったという。

 彼とはまだ半年前の夜叉ケ池伝説マラニックで世話になったばかりで、信じがたい。告別式に出向いた。そこには紛れもなく彼の名前があり、遺影が祭壇に飾ってあった。

葬儀の読経も済み、会場が暗くなりお別れ会が始まる。上の方からスクリーンが下りてきた。そこに映し出された彼の写真が、なんと、あのさくら道で、ゼッケン89番で初めてゴールしたときの写真ではないか。いつもの野球ユニホームと野球帽で、両手でXサインを出してテープを切っている姿である。

人生の最大のイベント、それがさくら道270kmウルトラマラソン

 そうか、彼の人生の中で、これが最大のイベントだったんだと思ったら、止めどもなく涙が流れてきて、彼の遺影がぼやけて見えた。

 ナレーターが何を話しているのかまったく覚えていない。私の思い出の中では彼が、「アッ! 尻尾が曲がっている」と叫んでいた。なぜかとっても悔しくって、唇が震えた。なにが悔しのか自分でもよく分からない。私より少し若い彼の死なのか、それとも今日まで彼の苦しみを知らなかった自分に対してなんだろうか。もっと走りたいという彼の無念さなのだろうか。わたしには分からない。でも悔しい。

 棺が下ろされて別れ花を入れるとき、彼にもう一度会いたいと思った。花でいっぱいになった中に彼を見た。いつもと変わりない「今行くぞっ」という感じの顔である。彼の顔にそっと触れたら、あの煮えたぎるような闘志は、もうそこにはなく、

「おい、成ちゃん、腰が曲がってきているぞ」

 と今にも笑い掛けてくるような気配を感じたら、急に涙がこみ上げてきて嗚咽が漏れた。家族の見知らぬ私が嗚咽している姿に、

「どちら様ですか」

 と聞かれて、

「さくら道……」

 といったあとは声にならなかったが、それがどういう言葉なのか奥さんにはじゅうぶん分かったとみえて、「うんうん」とうなずいていた。

すごいヤツ

いま彼を、私のアルバムの中で見ている。短い人生を思いっきり走り切った人だったなァ。短い時間にすれ違ったすごいヤツだった。

こんな彼に知り会えたことを、すばらしい思い出としたい。

新しい世界でも、彼のことだからガムシャラに走っていることだろう。

私がそっちへ行ったら道案内を頼むことにするよ。

からが去ってからもう一回忌になる。


このページのトップに戻る


平成17年2月28日

やっとはだか祭りも終わった

 今回はランナーやウオーカー21人で参加した。大変にぎやかで楽しかった。

 地元の東海ラジオから「お祭り隊てんつくのはだか祭り参加」というメッセージで始まって、東海テレビの撮影隊の追いかけ、国府宮神社では中日新聞が待ち構えているという、一日マスコミがらみで楽しめた。

 また来年出るぞ! 参加表明をしてみんな帰っていった。こんなんで、毎回人数が減ることなく、増える傾向にある。私のクラブの中では、商売政治宗教を持つ込まない、肩書きを捨てるという、遊びに徹しているから、参加者が減ることなく順調に人数が増えている。

 この分では、来年は30人を超えるかも知れないという不安を感じている。ワシは25人ぐらいがいいと思っているからです。酔っ払いが勘定できるのは25人まで。

 今回ははだか祭りの後始末で、原稿を書く時間がなくメモ程度になってしまったことお詫びします。

まだお祭りが続く   成瀬泉峰

CTを持ってきたランナー

519日、今まさにお通夜にでかけなきゃいけないときに、マラソンの宿敵で名古屋弁作家の舟橋武志さんから電話があった。

「これから飲みにいかん?」

「いや、これから近所のお通夜があるので、ちょっといっとれんわ」(行けない)

「そうか、それは残念だね」

 と、さも残念そうにいった。

 それから着替えをしようと思い、やりかけのワープロを整理していたら、玄関のチャイムが鳴った。なんと、今しがた電話をかけてきた舟橋さんである。

「どうしても見せてみてァもんがあるんだわ」(見せたいものがある)

「なにを?」

「今日さァ、頭が痛くってさァ、往生こいてなァ、そんで市民病院へ行ってきた。ワシもう血管が切れたかと思った」

「原稿の締め切りを遅らしたか、集金人でも来たんでにゃァかね」(来たんではないか)

「あほ! それでにゃァでいかんでいかんわ」(そうではなく)

 ということで、市民病院でCTを撮ってもらったんだと。その結果、何ともなかったという。それならばよしとすればいいのに、

「これをまァ見てまえんかね」(見ていただけないか)

 と、一枚のフイルム写真を封筒から引き出した。

「ほれ、これさァ、これがわし脳味噌さ。よう見てちょう」(見て下さい)

 どこをどう見ればいいのか分からんが、

「ほう、ほんでどうもなかったんかね」

「何ともなかったんだわさ、このフイルムをよう見てまえんかね」

 なんべんも見ろ見ろと、何がどうなっているのやらワシには分からんわ。

「先生がさァ、ようけェ脳味噌が詰まっていてなんともにゃ、新品同様だといっとった。切れた様子もなかったのを聞いて、頭の痛いのが治ってまった」

 といってきた。(60歳のなってなにが新品同様だ。要するに脳みそが詰まっていることをいいたかったんか)

「ワシよう、すぐお通夜に行かないかんで・・・・」

といって家内にバトンタッチした。喪服に着替えしている最中でも、家内を相手にまんだ能書きをたれている。

「あんたもよう、いっぺんやってまってりゃ、あんたのは絶対にカスカスだでね」(一度やってもらったら)

「そんなことあるか、頭を振っても音もせんぞ」

「そりゃなんにも入っとらんと違うのか?」

「あほ! ええかげんにしやァ、わしもう行くでねッ」

と、家を出た。

なんでも血圧のほうは高く、180110台、食事をとってからもう一度やり直したら、150100弱になったというと、

「この方が大変だ」

といわれ、揚げ句に内科に回すといわれて慌てて帰ってきたという。

(時間を置いてもこれだけ血圧が高いのが問題で、これから内科に回すから、と医者に言われて慌てて逃げてきた。)

 通夜から帰ると、家にはCTフイルムが置いてあった。

(なんで人の脳みその写真なんか見て喜ぶか。このヤロウ〜ッ! 口から泡が吹き出した)


このページのトップに戻る



平成17年1月27日

世界一周食べ歩き

 先回はブラジルとメキシコを食べ歩いたが、今回もやはりブラジルから初めてトルコへ、そして台湾へ足を伸ばした。こう外国の食事が続くと日本的なものが食べたくなる。帰国してすぐにトンチャン屋に飛び込み、ドテ(串に刺した牛モツを赤味噌で煮つめたもの)と串かつ、シシャモを魚に日本酒をすすった。

芸術と食欲の秋を堪能

秋は芸術の季節であり、食欲の秋でもある。名古屋市内の松坂屋で、「ヨーロッパ・ジュエリーの400年」という宝石展を見に行った。国内外の美術館や博物館が所蔵する歴史的逸品を始め、伝統と格式を誇る貴族家、カルティエ、ショーメル、メレー、ヴァンクリーフ&アーペルといった有名宝石店の貴重なコレクションなど、あわせて約280点展覧された。(パンフレットより)

 展示会には中日新聞の販売所から頂いた無料観賞券が4枚、友人の舟橋さんから、松坂屋の秘書室からの招待券2枚ある。今日は無名会RCの片山君、佐藤君と3人連れであるので、券は十分余る。招待券と鑑賞券に違いが分からんが、秘書室から来たヤツのほうが格が高いに決まっている。この券にはヒョットして手土産が付くんではないかと思ったので、じゃんけんで招待券を取り合った。残った3枚は入場券売り場に並んでいる人に差し上げた。でも、受付で期待していたお土産は無かった。

 宝石は美しいと思うが、値段が気になるのは凡人である証だ。

「ア〜こんな所に母の品物が展示してある」

 といったら、見学者の嘲笑を受けてしまった。(気品の無さが滲み出ているのだろう。こんな所にトレーナーとマラソンの参加賞のTシャツ姿ではねェ、笑われても仕方がないか)

 外へでると台風後の爽やかな涼しさがなんとも気持ちがいい。さていよいよ世界一周にでかけることにした。そして世界の食べ物を味わってみようと、足を空港のほうへ向けたのでなく、この宝石展覧会会場から南に約500mのある大須商店街へ足を向けた。ここなら短時間に世界の食べ物が味わえる。

 ここは全国から見学者が絶えない、元気のある商店街だ。まず赤門通へ右折して、新天地通へ入る。今日は秋分だからもうたくさんの人をこの大須商店街は飲みこんでいる。それにずいぶん年齢層が若い。万松寺の身代り地蔵に世界一周の安全祈願に手を合わせる。人の身代りにならないように・・・。

 昨日友人の酒井さんに今日の誘いの電話をしたら、都合が悪いという。ところが奥さんの友人が、この商店街で串カツの居酒屋をやっているという情報を得た。さっそく街の案内板で所在を確認した。ここは友人の知り合いということで、立ち寄ってすぐに帰るという訳にはいかなので、最後にすることにした。

 万松通を西進してから今度は仁王門通を東に歩いた。

 アーケードの中に屋台があり、その看板にはタレとかソースの名前ばかり並んでいたので、タレを売っている店かと思ったので覗いてみたらたら、たこ焼き屋で、どのタレで食べるかという表示であった。この早とちりに笑ってしまった。案内看板で外国の店を探したら、少し先にお目当てのブラジルの店があった。

ブラジル料理

ここで第一ラウンドの開始である。確かシュラスコという肉の串焼き(100円)というのであったが、名前を聞いたが直ぐに忘れそうなのでメモをした。これにブラジルのビールをもらう。ビールは小ビン(600円)で、コップはついてこなかったので、このまま飲めということらしい。私はこれに、ピンガ(500円)というトウモロコシから作った焼酎をコップに頂く。これでもうブラジルを出国することにした。

 たった一つ知っているポルトガル語で、「オブリガート(ありがとう)」ということをいって店を出た。ブラブラ歩いていると見慣れない国旗が見えたので、そこに向かったら、なんとトルコ料理の店であった。

トルコ料理

 流暢な日本語で注文を取りに来たのは、日本人のウエイトレスであった。ガラスケースの中にある、ナスの上に刻み野菜を乗せて煮付けたようなのものと、隣のピーマンをくりぬき中に五目飯を詰め込んで煮付けたものを3人前、シシカバブーが2本乗ったご飯を1人前、それにトルコビールEFESを貰った。

 ピーマンの料理はなかなかいける。これの名前も聞いたが、ゼティンヤールなんとかなんとかで、何度聞いても分からなかったが、その意味は、「坊主が気絶した」という名前だそうだ。これは家庭でも簡単にできそうである。シシカバブーを辞書でひくと、シシーカバブとある。ラムは子羊で、シシーカバブは羊だという。ビールは軽い感じでアルコール度数は5%である。この前に飲んだブラジルのピンガが、40%と強烈だったので、余計にそう感じるのかもしれない。

料理の説明を求めたら店のほうが忙しいのか、トルコ料理の日本語版を持ってきてこれを読めと、流暢な日本語でトルコ人が言った。表ではシシーカバブを長い串に縦に刺して焼いており、隣で粘着度の強いアイスクリームをかき回していた。掻き回し棒でアイスクリームを取りだして、客に目の前に突き出したり、コーンの入れ物にいれたアイスクリームをひっくり返したりすると、「あっ落ちる」と客がビックリする。こんなパフォーマンス見せて客を喜ばせている。底なしの明るい。どんな味がするの? と食べている客に聞くと、さじを1本とってきて食べてみなさいと少し分けてくれた。(アハッ、食べている客から取り上げちゃった)

台湾料理

 こんどは北に歩いていくと、台湾の屋台風の小さな店の中には、3人も入って、たこ焼きのような団子を揚げていた。メニューから、たこ焼きごま団子、いか団子、鳥のから挙げ一つずつ頼み、台湾のビールを頼んだら、アサヒの缶ビールが出てきた。

 ごま団子の中はあんこであった。いか団子は、いかをすりつぶしてありこれはうまかった。から揚げは少しピリ辛く、これもいけると並んでいる客に宣伝してやったら、つられてみんな注文していた。ここで結構いい客引きができた。

 商店街を大須観音のほうに進むと、「たません」と看板を上げた屋台があった。なにを売っているのかのぞいて見ると、ギョウザより少し厚く大きめな皮で、玉子の入った具を包んで蒸した(?)ものが売られていた。結局何か判明しなかったが、お好み焼きを包み蒸したんだろうか。

日本の屋台の味

「佐喜」という友人紹介の串かつ屋が目に入った。店は満員状態で、先に大須観音を拝観してから出直したら、3人座れるスペースが出来上っていた。さっそく串かつとドテを頼んだ。まずはビールで、最後の締めは日本酒である。

ここで客とマラソン談議となった。名古屋から金沢までのウルトラマラソンの話になると、驚異の世界、異次元の世界のことと映ったのか、好奇心まるだしで聞いてきた。つい調子に乗って話しているうちに、3戦3敗で一度として完走できなかったという、肝心なことを話すのを忘れた。(言いづらかった。世界一周の旅の途中での恥は、掻き捨てか)

ほろ酔い気分で名古屋駅まで4kmほど歩く。

魚屋さんの店

一宮駅に着いたら、構内の「嘉文」という飲み屋でお決まりの反省会。ここは魚屋さんがやっているから、お値打ちである。ここへクラブの浅井君を呼びつけた。

「世界一周で金を使い過ぎたので、いま店に監禁されている。資金を持ってくるように」

 彼は柔順にも走ってやってきた。

 世界一周食べ歩きは金7,000円であった。

 次回は最近できた中国料理専門のビルができたので、それが仲間入りするだろうね。

世界の食文化を表現すれば

最近読んだ本に、半分冗談だろが、各国の食事文化をこう書いてあった。

韓国の食事文化の基本は「包む」「かき混ぜる」という。たとえば焼肉の食い方に代表されるように肉などを葉っぱで包んでたべる。ニンジンだろうがニンニクだろうがトンガラシだろうが葉っぱさえあればそれに包んでしまう。

 もっと大急ぎで食べる基本はかき混ぜる。ご飯ものが出てくると、とにかくなんでもかきまぜる。韓国のサラリーマンの早食いの基本は、ご飯にキムチをかき混ぜて食う。日本でいう味噌汁かけご飯に相当する。

 欧米は挟む文化であろう。あの人たちはパンとパンの間になにか挟んでしまうと、とにかく安心する。

 日本は「チマチマ」(わりご弁当の細かく区割りされた少しずつ入った状態)であり、さらに「のせる」文化ではあるまいか。マグロ、トンカツ、天ぷら、鰻と、とにかくご飯の上にのせてしまえば立派な「ドンブリ」というものになり、みんな安心する。スシもご飯の上にのせて完成する。

 韓国人が鰻丼を前にすると落ち着かなくなり、あの丼と鰻をかき混ぜてしまう。アメリカ人は鰻丼を見ただけで落ち着かなくなり、大きなパンを持ってきてパンとパンにはさんで安心する、と想像たくましく書いたのは、椎名誠の「チマチマアッチッチ」というエッセイである。

おもしろいなァ、そうか、今度大須へ行く時は、「包む」「かき混ぜる」「のせる」「はさむ」食文化の旅と称して徘徊してみてもいいではないか。

 当然のこととして、世界のビールを賞味しながらね。

いちのみやタワーパークマラソンのお礼

 1月10日、いちのみやタワーパークマラソンにおいて、開催にあたり、河川敷の追い込まれた大会を何とか楽しい大会にならないかと、多くの友人ランナーからの御意見をいただき、その意見を取り入れながら開催されました。

市街地16回、河川敷に追い込まれて3回目、通算19回目で過去最高の4151人、その内仮装部門が100人の参加者を得ました。

 皆さんの御指導御鞭撻のおかげと感謝しております。

 ありがとう御座いました。

 この模様はランナーズの4月号で掲載される予定です。ご覧いただければ幸いに思います。


このページのトップに戻る


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 峰倶楽部に戻る メンバー紹介に戻る 更新履歴