平成14年10月27日開設
 成瀬泉峰の部屋 
MC2-2
P-4@nifty

成瀬泉峰のブログ

【独り喋り】  文(走泉) 絵(白水) 歌(泉峰)
○ 師と知らず句をひねりしが友からはもう雲峰の前を走ら泉
○ 我が歌を短歌目狂歌川柳科駄洒落属亜種と笑わるる
○ 泉峰の名にし負うなり歌作り言った先から駄作珍策


成瀬泉峰の部屋 P-5

バックナンバー
平成17年 P-3
平成16年 P-2
平成15年まで P-1



P-4 プログラム
御御御付け

蛭ケ野を開拓した人
土と豚


平成18年11月8日

御御御付け

お〜っと、ビックリするような字が出てきた。これをなんて読むのかお分かりですか?

これを「おみおつけ」と読むんです。まァ味噌汁のことですねェ。

最初は「つけ」だったのを、まァなんでも「お」を付ける丁寧語というか、女性語なんでしょうか、「おつけ」になったんですね。

 時代がたってくると、「おつけ」があたり前になり、それを馬鹿丁寧に、もうひとつ「御」を付けて「みおつけ」になった。これがどれほどの時間が経過したのか分からんが、「みおつけ」が一般化していき、またまたクソ馬鹿丁寧に、その上に「お」をつけたのが「おみおつけ」である。

 平成も15年になると、そろそろどこかのテレビの料理番組で、「おみおつけ」ではいかんと「御」をくっ付けるバーサンが、出てこないとも限らない。こう考えると、「おみおみ」と続くのが、丁寧語女性語の言語の文化的発展らしい。こうなると百年後ぐらいには、「みおみおつけ」の作り方という番組で、「みお大根」と「みおきゅうり」、「みおとうふ」を「みおみそ」に入れまして・・・・・・という馬鹿丁寧語時代が来るかもしれないなァ、と思って独りニタニタしていた。そのころになるとひょっとして、お惣菜には「御奈良漬け」に「おなめたけ」「みおくら」「おくさや」「みおはまぐり」、「みおねぎのみおみそあえ」なんて訳の分からんのが、どんどん出てくるかもしれない。

丁寧語と女性語

 なんでもかんでも「お」を付ける丁寧語と女性語のほかに、3つのパターンがあるといっているのは文学博士の国広哲弥氏である。

(1)抽象的な言葉に「お」を付けると、具体的なものを指すことになる。

たとえば「お焦げ」。たんなる焦げでなく、ごはんが焦げてしまった物をいう。

同じように「お越し」は峠を越すのでなく、「行くこと、来ること」になる。

「おこし」というから「御腰」ではない。これは腰巻のことです。

かわいい女の子の「お下げ」、お祝いの「お強(こわ)」もそれである。

 習字の「お浚(さら)い」をしている子が、寺子屋の前の小川を浚っていた。

 久しぶりの「お湿り」で茶屋に飛び込んだら、冷たい「お絞り」が出てきた。

「お作り」は刺身に、「お巡り」はポリスに、「お煎」「お焼き」は和菓子に、

「お守り」は人を災難から守る物になる。

(2)「お」を付けると丁寧語にならず、意味が変わってしまうもの。

「お足」「お金」は金銭、「お手元」ははし、「お玉」はしゃもじ、「お出来」は

できもの、「お太鼓」は帯の結び方、「お宝」は金、「お萩」はあんころ餅やきな粉餅、「お針」針仕事、「お盆」夏休み、「お初」と言って散髪したての子の頭をたたいたら、「お目玉」をくらったのでこの項は「お開き」にする。

(3)もう一つ、これに「お」を付けると皮肉に聞こえたり、冷笑されたりする言葉になるものもある。

「お愛想」まァお世辞の部類ですね。「お預け」されると犬でも怒る。「お蔵」入りなんていうのも同類項か。

このごろの外務省も神奈川県警も、「お題目」は立派なことをいっているが、その裏で「お手盛り」しくさって、いやはやなさけなくって、もう国民の「お荷物」じゃ!

すし屋の出来事

ある日の紙上仮想体験で、すし屋に入ってにぎりをたのんだ。

「ヘェー何にいたしャしょう」

「ウーン中トロからにぎっていただくか」(日ごろ食べたことないもんだからたのむの。どうせ仮想体験の紙面上のことだから大トロでもいいんだが、ここらへんが情けがないけれど、私の貧乏性がなかなか抜けそうにない)

 そうしたら、隣の愛人が、(日ごろ食べた・・・・・・アッいや持ったことがないもんだから、チョット書いてみたの)

「あらッ、私もそのオニギリ下さい」

「エ〜ッ? にぎりはしャすが、オニギリはいたしャせん」

 と言われてしまった。あ〜っはずかしい! 山育ちのネーチャンなんか連れてこなきゃよかった。

婦を考える

200112月、中日新聞「中日春秋」にこんな記事が出ていた。

医師は男性でも女性でも医師である。弁護士や教師なども統一されている。だったら女性は看護婦、男性は看護士と異なった名称も、統一して「看護士」とするべきでないかという訳で、医療職の名称を「師」にする法案が、今国会中にも成立する見通しだという。

このほかに保健婦保健師を「保健師」、准看護婦を「準看護師」にする。

ワシャー看護婦さんの方が親しみがあっていい。体温を測ってもらったら、熱がず〜っと出っぱなしで看護して欲しいと思う。だが看護師になったら途端に、熱が下がってしまいそうで面白くない。なぜこんなことになったんだろう。

この社会、男女の権利や意識は、共同で参加してこさえていくという気運が高まり、免許や資格も同じなら、名称も同じでいいのではないかということらしいが、もう一つ原因がある。それが「婦」という字にある。

この新聞には、十数年前、女が帚(ほうき)を持つ姿を示す「婦」という字が、差別であるといわれ始めた。このころ労働組合や役所の関係組織が、相次いで婦人から女性に改称されたという。

「婦」ってそんな意味があるんだろうか。念のために漢和辞典で調べてみると、

「祭宮の清掃、管理にあたる女性、ひいては、一家の祭事をつかさどる女の意を表わしたが、のちに女を加えて『婦』とした」

とある。たしかに帚に女をくっつけてはいるが、すくなくとも卑下した感じではなく、祭宮に入られる女ということは、それなりの地位の人ということになる。しかも祭事をつかさどる権力も持っているように見える。

それなら白黒をハッキリしたろうじゃないかということで、図書館に出かけた。そこで事典ならぬ象形文字を面白くかいた、【漢字の字源】阿辻哲次著を見付けた。その中に「婦」がキッチリ出ていた。

「――― 甲骨文字や殷周時代の青銅器の銘文においては、『婦』は当時の王の妃を指す文字として使われている。当時の漢字の使い方では、『婦』とは決して一般女性を意味するものでなく『男』と同様に、特定の身分を示す字――」だったのである。

いかがですか。婦は奥が深いんです。

世の淑女たちよ、自信を持ちなさい。胸を張りなさい。(あのー、もしそれに自信がなくても・・・さッ。アハッこんなこと書くと、それこそ差別としニラまれそうだ)



このページのトップに戻る


平成18年8月31日

蛭ケ野を開拓した人

『回想ひるがの』の見開きに、こう書いてあった。

  生きることは むずかしい

  生きることは たのしい

  生きることは 尊い

   平成13年5月1日  福手豊丸 85歳

この本は、福手豊丸さんの自叙伝であった。題名が『回想ひるがの』B5版340頁のハード本である。「自叙伝であった」というのは変だが。実はこの本を頂いたのは、この出版と同じ年の5月、さくら道270kmウルトラマラソンの、蛭ケ野の青空市場の前のエイドステーションで、うどんをランナーに提供しているときであった。たまたま応援に来て見えた福手さんから頂いた。それにこの本を頂いたのは私ではなく同行していた西城君である。それを私が取り上げたのか、私に渡すように西城君が福手さんから預かったのかは覚えがない。

それにこの『回想ひるがの』という題名が、これは町史、村史の類だと思い込んでいたから、開くことなく本棚にしまいこまれていた。

先日、何のこだわりもなく序文から読み始めた。そしてこれが彼の自叙伝であったことに気が付いた。そして慌てた。今日まで4年間、礼も言わずにきた自分を恥じた。この本を頂いたときが85歳だったから、ご存命ならば89歳だ。さっそく電話したら、孫娘さんが出られた。

「豊丸さんはご在宅ですか」

「いま畑に出ていますが」

という。ご健在だった。でも最近耳が遠くてね、私の通訳なしでは会話ができないんですよ、と笑った。私はいままで礼も言わずに失礼したことをわびた。

「私の家は青空市場にあるトイレの並びです」

とケラケラ笑った。もしこちらに来られる機会があれば、私がそこで働いていますからという。

後日私のエッセイ集を贈って改めて詫び状も添えた。4日もしないうちに豊丸さんから達筆な手紙が届いた。その内容に早くも読破したというから驚きである。私の本はどうみてもこの古老には不向きな本である。山の中での野グソの話、飛び込んだトイレに紙がなかったときの脱出の方法、宇宙船のトイレはどうなっているか、猫という字は、なぜ苗が付いているかという実にバカバカしいエッセイ本であるからだ。口に合わなかったら若い方に相続して下さいと書いたら、その返事が「秋の夜長早くも読破しました。お言葉に甘えて相続いたします」と書かれてあった。

この本は350頁、750g、A4版の本をたった2日で読んでいただけたということか。分厚くて重くて、秋の夜長とはいえ、ご老人が寝転がって読んでは、危険である。手を捻挫するか、うたた寝でもしようものなら、本の角で頭をぶつけてケガをするからである。その危険を冒して、たった2日で読まれたという。なにかくすぐったい気持ちになりながらも、福手さんの知能明晰さと読力に感心した。

一度福手豊丸さんに会ってみたい。この蛭ケ野の苦労話を聞いてみたい。いつか桜を追いかけながら会いに行こう。行きがけに郡上の「平野醸造」の女将さんやご家族。さくら道270kmウルトラマラソンを支えてくださった郡上市内の喫茶「チロル」のママさんや商店街の若奥さんたちにも会いたい。

みんな私の知人だから。

『回想ひるがの』を開く

布引きの表紙を開くと、写真がでてきた。上空からの現在の写真と、明治時代に入って、たった1人中尾栄一が「見違(みたがや)」に住みはじめた。その自宅の写真の新旧の対比を載せている。

ここから話が始まった

 「そうじゃが、この蛭ケ野ほど変わった所は日本じゅう、ほかにあらまいなあ」と、昔のこの地の様子をご存知の方がこう申されることがある。それもお1人だけない。戦前の荒涼でほとんど何一つなかった時代から、今日までの蛭ケ野の姿に変わるまでを直接見聞きし、関わってきた私でさえ、今日までの蛭ケ野の変わり方の激しさ、大きさにはただただ驚き入っているのだから・・・と言う。

 この地方のことわざに、「転ぶなら下へ転べ」というくらい、上の蛭ケ野は荒涼としていたことがうかがえる。それに逆らって、郡上の八幡町からこの蛭ケ野へ信玄袋一つで転がり込んだのは昭和17年(1942)、福手豊丸(大正5年生)26歳のときであった。

蛭ケ野と大日ケ岳の由来

 この奥美濃地方は今から1300年ほど前に、越(今の福井県)の国に生まれた泰澄(たいちょう)という高僧によって拓かれたと古文書に出てくる。だからこの泰澄にちなんだ地名が多い。

 大日ケ岳は、泰澄大師が白山へ開踏のために、2人の弟子を連れ、まだ無名だった今の大日ケ岳の中腹まで藪をかき分けてたどり着き、野宿した。夜明けに大変美しい仏様が枕元に立たれ、「とても険しい山道をかき分けてここまで来てくれて本当にうれしい。あなたがこの地方を拓いて下さることを長い間待っていた。どうか苦労が多いと思うが白山までこうして拓きながら頂上まで登ってお参りしてほしい」といわれ、すっーと消えた。「ああ、これはもったいない。あの仏様は大日如来様に違いない。ありがたい、もったいない、大日如来様のお告げどおりいくら苦しくても白山の頂上まで登って参ってくる」と決意を固められた。これから大日ケ岳と名づけられた。

 蛭ケ野一帯は大昔から大湿地帯で、蛭が多く住み、旅人や百姓が大変苦しめられた。そこで泰澄に頼んだら、「周りに溝を堀りめぐらして排水すれば乾いて蛭がいなくなる」と教えられた。それからは蛭がいっぱいいた所が野原に化した。つまり蛭の居た所が野に化した。蛭の居た所は化(ケ)して野になり、蛭化野が蛭ケ野になったという。

 私は走友の舟橋さと岩田君とで、8年ほど前にこの大日ケ岳をランニング登山したことがあった。麓に車を置いて、頂上まで雨の降りしきるなか、水溜りのなかをジャブジャブと走った。下山してから近くの温泉に入ろうということになった。床に座り靴を脱いだら、なんと大きなふやけた蛭が出てきた。蛭は感心にも走っている私の靴のたどり着いたまでは良かったが、なんせ相手が悪かった。靴と靴下の間から皮膚にたどり着く前に、踏みつけられ続けたので、とうとうご臨終となった。それにしても大きかった。蛭も伸びっぱなしでしたから、12〜3cmはあった。

 大師にまつわる名前は、見違(みたがや)、案じが峯、御手洗もそうである。見違は白山への道を見間違えた場所。案じが峯は白山へどう行ったらいいかこの峯で案ぜられた場所。御手洗は案じが峯の麓の池で御手を清めてから白山へ向かって拝まれた場所である。

 300年ほど前の徳川時代には、隣接の集落から通いによって水田が作られたが、明治末に中尾栄一が始めて定住するまでは無住地であった。

逓送とお助け小屋

蛭ケ野の年譜によると、大正3年にこの中尾宅に郵便交換所を設けているし、5年には県営お助け小屋が置かれた。

このお助け小屋は岐阜県が交通安全対策として「御助小屋」といういかめしく書いた看板をかけた救助小屋を建てた。看板は仰々しいが古い板葺きの小屋一棟で、管理を中屋栄一に任せた。降雪のときは救助小屋でたき火を絶やさないようにして、湯茶のみを用意させていた。

通信手段は郵便物を背負って運ぶ逓送は、1人当たり20kg運んだ。明治24年、白鳥と蛭ケ野の中間にある大鷲に郵便局が移された。ここから蛭ケ野まで今では11kmぐらいであるが、当時は十数キロもあり、道路といっても名ばかりで、川底から山越えの難所続きの道を上り下りした。

逓送夫は冬以外は平日4〜5人で、降雪時や正月近くは10人ぐらいまで増員された。荘川白川からも郵便物を背負ってきて、蛭ケ野の中野栄一宅で南北の郵便物が交換された。大囲炉裏ではわらじ履きのまま足を投げ出して、たき火で乾かしながら、弁当をたべる。3〜4合の破り子弁当、焼き飯、混ぜ飯などで、正月前後には地味噌をサンドイッチ式にはさんだ白い飯、よもぎ、あわ、きび、とち餅などを火の回りの灰の中に埋め込んで、暖めて食べた。朴葉で味噌や漬物を焼いておかずにした。

蛭ケ野を別荘地にする運動

大正7年、ここに揖斐郡・養老郡から6戸移住してきた。

大正9年、白川街道が県道八幡―城ケ端線となる。

大正11年、このころ、蛭ケ野を第二の軽井沢とする運動が始まった。

大正12年、白鳥―蛭ケ野―白川村平瀬間に乗合自動車が通る。

昭和のはじめころ、蛭ケ野の景勝を宣伝し始める。

昭和6年、白鳥―蛭ケ野―牧戸間の道路6・5メートルに拡幅改良する(別名百万円道路)。峠の住家に電気がつく。

満州への開拓団移民

昭和7年満州国ができ日本から移民が始まった。

昭和8年、白鳥―牧戸間に鉄道省自動車が開通し、蛭ケ野駅ができる。

昭和15年、郡上郡青年団(凌霜塾)が大日道場の建設を始める。

凌霜塾とは、郡上にはあの明治維新の直前、遠く会津若松まで転戦し、白虎隊と全く同じ行動しながら、白虎隊は華々しくその義戦をたたえられながら、一方の郷土出身の凌霜隊は賊名を着せられて郷土へ護送されて空しく散ったことは、郷土のために殉じたのにいかにも申し訳ない。この義挙をたたえ、この愛郷の精神で郷土の振興を図ろうと凌霜と名づけて起これた運動である。

八幡町の城山に塾堂を建設し、師弟が寝食を共にしつつ愛郷憂国の教育をするというもので、その実践は全国を風靡した運動であった。それを更に大きくして満州開拓の指導基地として活躍し、士の先陣として郡上全域から有志を集めて郡上開拓団を組織し、昭和14年渡満した。

凌霜塾では時局に対応できる青少年を育成するには、土地のない八幡の塾ではむずかしく、広い所で土地を求め、大地の開墾を通して訓練することが重要とされ、大規模な青少年の訓練道場の建設準備を福手豊丸さんは任された。

この高鷲村の満州入植地は、東部に所在するソ連(ウラジオストクの近く)との国境の間島省琿春県純義村で、昔から朝鮮人が7割も占めて在住し水田を主作していた。移民した戸数は123戸641人、引き上げた戸数113戸351人であった。犠牲者は岐阜県全体で40%だったのに、高鷲村開拓団は55%であったという。

理由は入植地がソ連、満州、朝鮮3国の国境近くであったのと、ソ連兵が不法に突然侵入してきたことと、ソ連兵の質が悪く、略奪暴行が多かった。それと日本の移民のためにと、昔から住んでいた原住民を他の未開地に追いやって圧制した。土地も家屋、施設なども無償に近い方法で、半ば強制的に接収したことへの怨念が敗戦のときの報復となって犠牲者が増えたという。

真冬の警告

昭和17年に蛭ケ野へ移住した初冬に、中屋栄一さんからこんこんと教えられたことがある。なだれと吹雪のことであった。村内には有名ななだれ個所がいくつかある。昔から何人もの旅人や逓送(郵便物を背負って運ぶ人)が犠牲になっている。なだれ個所を通るときは、前後離れて歩け、話しをするな、大吹雪のときは絶対に動くなという。彼も何度も遭った経験がある。

交通機関は橇だけである。この手橇は山作業のとき、伐採した材木の運搬に広く利用された。日常生活、特に病人輸送には欠かせない交通用具で、遠く荘川方面から8〜9人もが橇を守り、引いて白川方面へ向かう光景が一冬に何回も見られた。

戦争へ突入

いよいよ戦争が始まった。連日大勝と浮かれていたが、17年には早くも敵潜水艦が日本近海をうかがうようになった。緊急食糧増産で馬鈴薯作りが始まった。北海道の馬鈴薯は津軽海峡がいつ封鎖されるか分からないので、ここ蛭ケ野の大日道場が中心となって始められた。

昭和17年、大日道場の一棟が建つ。

昭和18年、福手さんは志を同じくしていた人を妻に迎えた。

新婚の妻と大勢の訓練生と共に、全くの密林、荒野に道場建設のために鍬を振るった。当時は昼間でも熊が出没して危険であった。それに多雨多雪、強酸性土壌で開拓、営農条件は満州よりかなりきびしかった。

昭和18年、東海3県の種馬鈴薯自給のため大開墾が始まる。北海道農業の最高指導者、黒沢酉蔵を招き指導を受ける。大面積の開墾のために、大量の労力が必要になり、岐阜県から郡上郡内17ケ町村に一単位三泊を基準に、町村に応じて出役の命令が出た。

学徒動員として県内の実業主として農林学校の生徒が派遣されてきた。農兵隊が小学校の高学科程度から兵隊検査までの青少年が対象で、県内食糧増産地へ派遣されていった。まだあどけない子供が就寝中に母恋し、家恋しとしゃくり泣きしているのも見られた。

昭和19年、兵隊が炭焼きに来る。年末年始は村長の命令で炭を搬出する。

昭和20年、待避飛行場開設の調査に来る。昭和20年3月、福手さんが1人で事務所にいたら、金筋三本に星二つの中尉が入ってきた。

「自分は各務原の航空隊の者であるが、今から尋ねることに対してありのまま答えて欲しい。なお、ここへ来たことはもちろん、話の内容など一切口外しないように」

と堅く口止めされたという。話の内容は、

「実は最近アメリカ軍の空爆が激しくなって、各務原の飛行機も残り少なくなった。それで敵機襲来の予報が入ったら残りの飛行機をすぐにどこかへ待機させなければならない。蛭ケ野の状況は大体図上で調査しているが、一度現地を見てこいとの命令を受けて来た。ここは距離が足らないのと工事が大変だ」

間もなく蛭ケ野に飛行場ができるといううわさが流れた。ここは薬草の宝庫で、敗戦の直前、傷病兵の薬が乏しくなったので、軍医が調査に衛生兵を連れて調査にいくという予報が入った。こうした行動は今から思うと最後の悪あがきの様相であったという。

昭和20年8月、敗戦。

〃  9月、早くも復員者、戦災者が開墾入植を目的として大日道場へ入居する。

昭和21年、蛭ケ野地域が仮開拓地区に指定され、戦災者が板橋地区へ仮入居する。郡上開拓団の収容のため、仮バラックを建て、入植者児童の応急寺子屋式教育を始める。11月には琿春高鷲開拓団のうち11世帯は仮入所する。11月11日には大日開拓団を結成して村作りが始まる。この時の結団式の会場は、白川村から移築した廃鉱山のバラックの宿舎の一角に、ムシロ敷きの部屋である。正面の右側に「いざ友よ、共に築かむ日留ケ野(蛭ケ野)に乳と蜜との流るる里を」左側には郡上魂である凌霜魂「堅忍不抜と感謝報恩」をもじって「ナニクソ、オカゲサマ」のスローガンを掲げていた。副団長には福手豊丸が就いた。

満州からの引揚者に今後の身の振り方を聞くと、満州で果たせなかった開拓の夢をどこかで実現したいと希望するものが多く、凌霜塾運動の蛭ケ野、大日道場へ入居してきた。ここで以前からの入居者の復員者、戦災者と共に新しい村つくりが始まった。

昭和22年、牛小屋を改造して高鷲小中学校の分校が開設され、製材所、開拓会館、実験農場ができた。

昭和23年、大日開拓団を大日開拓農業協同組合に改組する。

昭和24年、大日ケ岳―白山一帯を国立公園にする運動が始まる。小中家畜が急に増える。

 板橋地区は北海道のような牧歌風景が見られるが、当時はナラ、赤松など開墾には最も手ごわい大木のほか、雑潅木が密生して、昼なお暗いくらいであった。ここは大日が岳と鷲ケ岳との中間で熊が巣から巣へ移動する通い道で、人が襲われたとも伝えられている。児童は熊除けに空き缶を叩いて通学したという。

昭和27年、区長に福手豊丸。水田の造成、温水溜池、大根の漬物加工と着々。大日地区の人口が331人78世帯となる。

昭和28年、農野谷で米反5俵取る。

昭和29年、乳牛59頭を導入して、酪農第1歩始まる。

昭和30年、福手豊丸、村議になる。村営キャンプ場できる。

 このころ開墾券というものが、開墾を促進するために発行された。それは5円、10円、50円の三種類を厚紙に手印刷した程度で、偽造できないように団長の印鑑を押した。使い方は、開墾を済ませて検査を受ける。承認されると補助金を普通は県を経て国から受けるのであるが、それがなかなか日数がかかる。そこでそれまでの間、日常よく使うものを開拓団事務所でのみ、この券を使って購入できるようにした。

 そうしないと現金をもらうと直ぐに、バスに乗って白鳥、八幡に出かけて飲食をして欲しい日用品を買うから、そのあとが極端に不自由な生活をすることになるからだ。

 ところが開拓団でのみ使える開墾券を、行商の魚屋に使かった人がいた。行商人は困って開拓団に来て、金に変えてくれと持ってきた。いまさら魚を返すわけにはいかず、金を渡したという。

 実はこの券は、八幡警察の警告を受けた。

「開墾券のウワサを聞いたが、兌換券法に違反するから中止をするよう」

 よかれと思ってやったことだが、早々中止をしたという。

あとがきから

 この蛭ケ野の集落は敗戦後の復興第一の目玉ぐらいに重視され、緊急に行われた開墾事業によって始められた。当初は10年を目標としたが、その倍を要した。その後の、時代の大きな流れに沿って、隣接の三集落からほとんど全世帯の移入があり、更に村内の他の集落、村外、郡外、県外からも大勢の移入者を得て、共々に新しい営みに努めたその結晶が今日の蛭ケ野の姿である。

 この『回想ひるがの』を読んで、自分を正面に出さずに、たんたんと回想された姿に敬服した。

この蛭ケ野に人影がない昭和17年、魔の吹雪道といわれたここに住み込んで開拓を始めた。そして64年たったいま、このようにレストランがあり、コンビニ、ホテル、スキー場、別荘が立ち並ぶ蛭ケ野になったことは、福手豊丸さんらの血の出るような苦労がここにあったことを、この自叙伝から知った。

私も130km走って来たこの蛭ケ野で、いつも腰痛で七転八倒の苦しみを毎回味わっていた。それでも、おろそかにここを通り過ぎられない気がした。


このページのトップに戻る


平成18年1月31日
ご注意下さい。念のため、食事をしてからお読み下さい。

土と豚

椎名誠の楼蘭・タクラマカン砂漠探検記『砂の海』にこう書いている。

中国の昔の便所は?(こん)といって、昔の中国の豚を表わす文字「豕」を囲むと書く。これは便所の下が豚小屋になっていて、豚を人糞で飼っていた。

豕の上に屋根を付けると「家」になる。庭をつけて「家庭」、族をつけて「家族」。これは中国では古代から豚が農民の家族の一員であったことを表わしているらしい。

中国は「一人に一頭の豚を」とか「人民による人民のための豚を」という標語を掲げて豚増産運動を続け、1949年ごろから急速に豚の数が増えたという。豚はもちろん糞から土まで食べてしまう。豚の糞から大量の土が混ざって出てくることが多いらしい。

『土の100の不思議』(日本林業技術協会=東京書籍)では、土にも栄養があるという。そういえばミミズなんかは土が主食で、とにかく一日中土を食べている。ミミズというのは土を体の中に通過させて進んでいく、くねくねしたパイプみたいな生き物らしい。

で、土の栄養分なのだが、「泥炭土の有機物含有量は5090%で、そのうちの3分の1ほどが炭水化物と考えられる。炭水化物の熱量を一キログラム当たり、4キロカロリーとすると、泥炭土1キログラム当たり、680ないし1200キロカロリーとなる。しかしセルロースなど消化できない物が大部分占めるので、熱量値はさらに下がる。ちなみにでんぷんの熱量は一キログラム当たり4200キロカロリーだから、土の食料としての栄養価はかなり低い」

このことを思えば、豚の糞を食べる行為は納得できる。

ところが、フロリダのインデアン、ヤグース族に関する古い記述(1536年ころ)によると、彼らは糞便を食料にしていた、と『スカトロジー大全』(ジョン・G・ボーグ著、ルイス・P・カブラン編)に記してある。

このインデアンが食べていたのは、植物の根、クモ、アリの卵、ミミズ、トカゲ、サンショウウオ、ヘビ、土、木、シカの糞などであったという。

カリフォルニアのインデアンは、ピタハヤという巨大なサボテンの種を食べるが、消化されないまま排泄されたその種を大便の中から取り出し、火であぶってすりつぶして食べる。フィリピンのイガロッテ族は殺したばかりの水牛の液状の糞を生の魚にソースとしてかけて食べるという。

チョット待てよ、いま出てきたサボテンの種を大便から取り出してまた食べるという話で思いだした。

ひじきの二度めし

阿川弘之と向田邦子さん対談集より、向井さんがいう。

ひじきは食べてもほとんど消化されずに、チョット膨らんだ形かたちで体外へ出てきます。それを集めて、洗ってもう一度煮たのが『ひじきの二度めし』、本当かどうかは知りませんけれど、最高に美味しいですって。昔、海辺で暮らしている貧しい人たちにとって、ひじきは大切な食べ物だったんでしょう。ただで入るし、おなかは十分くちくなるし、しかも二度使えて、二度目のほうが味が良いっていうんですから。『食味風々録』阿川弘之著より

栗鼠(りす)の糞

 同じ対談集から、阿川さんがいう。

 蘭領ニューギニヤのある港に停泊中、土地の官史を船へ招いて賑やかな夕食会になった。食後、貨物船の事務長が、取って置き非常にうまいコーヒーをみんなに振舞ってくれた。船長、事務長、機関長、招かれた地方官、4人ともオランダ人、日本の同行者は、一体このコーヒーはなんだと聞くと、セレベスの高知に栽培されているアラビカ種というコーヒー豆、ただし、それの一度、栗鼠の体内を通った特殊な種類であると説明される。

 地味、気候、コーヒーの栽培に最適のセレベス島高原地帯は、栗鼠のたくさん棲んでいる地域でもあって、コーヒーの花のしぼみかけを、この動物が大変好む。花のしおれるころ、コーヒーの実はすでに結実しているのだが、花だけを取り離すことが栗鼠にはできず、両方飲み込んでしまう。花は栗鼠の腹で消化されるけれど、実のほうは消化されないまま糞となって出てくるから、花が終わって、実の季節、この地方を歩くと、細かい数珠のような栗鼠の糞が一面に転がっている。土地の人はそれを拾い集めて、洗って乾かしたものを品質蘭領東印度で最高のコーヒーとされており、今夜出したのもそれ、総監が毎年オランダ女王に献上する同じ品種の「栗鼠の糞」、体内を通過するあいだに何かが変質して、こうした良い味になるであろう。

蚊の目玉

こうもりの糞を集めてこして、こうもりの食った蚊の、未消化のまま排泄された目玉を、何万匹分も洗浄乾燥したものが中華料理の材料として珍重されるのだそうだ。

てぬき原稿

本を読んでいて、こういう話が出てきたら、必ずパソコンに打ち込んでおく。それをチョクチョク取り出すと、けっこう面白い「てぬき」ができるのである。

遅まきの旧正月のご挨拶?

昨年11月からのご無沙汰でした。遅くなりましたが、今年もよろしく。

いまヘルニアになり、医者が酔い? いや医者通いで、鍼と灸とマッサージというなんともジジくさい。腹筋を付け焼刃のように始めた。走るときは、コルセットをして、ただでさえ遅いのにまたまたヨロヨロ徘徊している。では走らなきゃいいのにと思われるでしょうが、飲むために走るのであるから、真剣です。だから大会ではなかなか皆さんの会えませんが、せめて名前を忘れられないように、せっせと書くように致します。

私は旧暦で動いているの。旧の113日は、天下の奇祭国府宮のはだか祭りである。これに今年で9回目の、ランナーだけの「はだか祭り・早駆け」を敢行! ただいま27人の名うてのウルトラランナーも含めて名乗りを上げ、ふんどし姿で10km走ります。地元でもその名を知られるようになってきた。途中のエイドステーションには酒とすしもある。参道では参拝者の女性には大人気。

後日その参加記録ができたら、ご報告します。

ブログの方には、わりとこまめに書き込んでいます。覗いて下さい。


このページのトップに戻る


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 峰倶楽部に戻る メンバー紹介に戻る 更新履歴