平成14年10月27日開設
 成瀬泉峰の部屋 
MC2-2
P-5@nifty

成瀬泉峰さんのブログ

【独り喋り】  文(走泉) 絵(白水) 歌(泉峰)
○ 師と知らず句をひねりしが友からはもう雲峰の前を走ら泉
○ 我が歌を短歌目狂歌川柳科駄洒落属亜種と笑わるる
○ 泉峰の名にし負うなり歌作り言った先から駄作珍策


バックナンバー
平成18年 P-4
平成17年 P-3
平成16年 P-2
平成15年まで P-1


P-5 プログラム
特  記
独りしゃべり・185号
変なタヌキうどんと出合った



特  記 平成20年9月8日

おかげさまで、快復は順調です。
毎日午前中はマウンテンバイクで30~50km、午後からウォーキングを7km前後やれるようになりました。
昨年、頚椎を5月に手術、脊椎を8月にやり、ちょうど1年になりました。
今まで、歩きを真剣にやり、落ちた筋肉を付けていた。昨日やっと、歩くスピードと変わらないジョギングを久しぶりに3km走りました。うれしかった。
そんな時、
岐阜大学の執刀医からこんなメールが入った。
こんな鈍足ランナーでも、患者さんの助けになるなら、うれしい限りです。
腰でご心配な方、先生に紹介するからねッ。


----- Original Message -----
From: <kei@bg8.so-net.ne.jp>
To: <sousen@mbj.nifty.com>
Sent: Sunday, September 07, 2008 8:46 PM
Subject: 成瀬様のブログの記事一部をを私のブログに引用させていただきました


> 成瀬様
>
成瀬様のブログの記事一部をを私のブログに引用させていただきました
> http://diary.jp.aol.com/e784pmk/
> 手術についての患者様サイドからみた体験記であり,非常に貴重な情報であると考えております
> よろしくご許可のほどお願いいたします
>
岐阜大学 宮本敬
>

このページのトップに戻る


平成20年9月8日掲載

独りしゃべり・185号

鮎は昔ナマズだった

「エッ?」と思うでしょう。生物学的には鮎はナマズになりきれない。ではなぜ鮎がナマズなのかと言うと、《角川新字源》という漢和辞典を調べると、「〔鮎〕なまず〔鯰〕。淡水魚の一種。頭は平たくて大きく、長いひげがある。日本の国字で鮎は「あゆ」に専用し、「なまず」は国字の鯰を使う。国字とは日本製の漢字のことで、さけ科の小魚。美しい香味で珍重される。年魚、香魚ともいう。」

とある。

〔鳬〕けりもかも

〔鳬〕かも。まがも。雁鴨科の小鳥。これも国字では「けり」といい、ちどり科の渡り鳥を意味している。もう一つ面白いことを発見した。

 けりがつくは「鳬がつく」と書いて、物事の終わり、決着という。へェーこんな漢字を使うのか。

エッ?これもカラス

〔鴉〕からす。はしぼそからす。はしぶとからす。これを「ア」と発音します。まるで鳴き声ですね。

 では烏は何者か?

〔烏〕象形文字でとりの目になる部分に一画を省いた。要するに真っ黒で目がどこにあるかわかないからというので、鳥の第三画目がないという。ウ~ン漢字はこれだから好きだ。カラスは鳥偏に入っていない。(?)どこに入るかと言うと、「火部・ひ・れっか」に配属されている。「焦る、照る」などの点々の部類だ。鳥に入れてもらえない。

トキドキ間違える

〔鴇〕のがん。ガンに似た、つる類の鳥。日本では「とき」とある。

日本の国字では〔鵇〕もときである。

この鴇はみだらなとりとされるので、みだらな者のたとえという。なんとかわいそうな。「鴇児・はうじ」は遊女。「鴇母・ほうぼ」はやりてばばだと、なんという扱いを受けているんだ。いまやトキは国際自然保護連合が発行する「レッド・リスト」の絶滅危惧種であるから、もう少し対応を考えてやらないとかわいそうである。

セクハラ

 平成六年六月、アメリカで三菱がセクハラで訴えられて、巨額な賠償金が言い渡された。まァークリントンの例もあるお国柄だから、仕方がないか。

 こんな国には絶対見せたくない漢字が、日本にあることをご存知か。アメリカには絶対言ってはいけないよ。あくまでも内証ですからね。

それはねェ、〔嬲・ジョウ・なぶる〕という漢字です。(ナイショダヨ)

 これを、なぶる・もてあそぶ・みだらという意味だ。

「ウ~ン」

と考え込んでしまう。これは絶対にいけないと思う。大の男が二人がかりで一人の女をなぶるとは・・・・と思う。ところが、

〔嫐・ジョウ、なぶる〕というのがあった。全く同じ読み方、同じ意味を持っている。

 なぜかホッとした。できることなら〔嫐〕の方だけは許してやりたいと思うし、一度でいいからこんな体験をしてみたい。こんな気持も心の奥底でユラユラうごめいてくる。

 さてこの二つの漢字は、なに偏の属しているんだろう。

〔嬲〕も〔嫐〕も女偏に所属しているんです。〔嬲〕は男偏で〔嫐〕は女偏ではない。「なぶる」は、しっかりと女のへんに管理されているんですよ。

 先日、浜名湖一周マラニックという大会に出たときのことです。浜名湖の東に浜松市雄踏町というのがあった。なんという町名だ。よく男が我慢しているな、雌踏町ならすぐ問題になるのに。

虹はなぜ虫偏なのか

雨がやんだ空に弓形にかかる七色の像。池や沼のヌシ、水の霊物と語源は一つ、霊物があらわれて虹になると、古代人は信じていた。全国の方言に、ニージ、ヌジ、ヌージ、ネジ、ニジ、ノンジ、ノズ、ビョージ、ミュージ、ミョージなどがあり、音の違いはあっても同じ語源とみられる。万葉集にはヌジ、日本霊異記にはニジとある。これらの語は池や沼の霊物ヌシ(主)に意で、虹をおそろしい霊物にたとえた。

 虹を南の島では長虫の一種にいう、蛇、鬼、化物を示す語やおそろしい霊物に対する命名と虹とが共通しているものがある。蛇をナブリ、鬼や化物はガゴジという方言が虹の名にも用いられは青大将や霊物と共通に意味が働いたものと思われる。【語源大事典】

 伝説には虹は竜の一種で、雄と雌とが対になっており、色が鮮やかな方を雄といい、色の淡い方が雌として〔蜺・げい〕という。「虹蜺・こうげい」もニジのこと。【角川大字源】

 声符は「工・コウ」、工は左右にわたって反りのあるもの。説文一三上に「螮蝀・ていとう」なり。状虫に似たりという。これはニジのこと。虹は古くは天界に住む竜形の獣と考えられていた。

その雄を虹といい、雌を蜺という。蜺は「屈虹なり。青赤或いは白色は陰気なり」とする。卜辞(ぼくじ=殷嘘から出土した亀甲獣骨に刻まれたうらない文字)に虹霓(こいげい)をうらなう例があり、天より降って河水を飲む姿がそれであるとされ、霓は両頭の竜形にかかれる。兒はその頭の形、その体は工形に反りのある形である。

〔釈名、釈天〕にも、虹は水気を求めて下るものとし、〔漢書、燕王円伝〕には下って井戸の水を飲むという。

 虹のあらわれるのは、陰陽和せず、婚姻錯乱し、男女の道が失われるからだともいう。

〔詩・鄘風(ようふう)・蝃蝀(ていとう)〕に蝃蝀東にあリ、これをあえて指さすなかれとあり、指させばゆがむという。わが国にも虹に対するこのようなタブーがいろいろ風習として伝えられている。【平凡・字統】

蝙蝠(こうもり)も鳥のうち

ウワッハッハ~ッ!いい言葉を見つけた。

こうもりも空を飛ぶところから、鳥の仲間に入れることができる。とるに足らん人でも、やはり人数の内であるといういであるという意である。

「ワシャーウルトラランナーじゃ!!」

と豪語して、いい気になってきた。

「なに言っとるか、一度も大会で時間内完走してもおらんのに」

「こいとれ!しゃべっとれ!いいかこういうことわざがある。〔こうもりも鳥のうち〕というのを知らんか」

 と叫んだが、でもよく考えてみれば、とるに足らんという言葉がくっついている。気に入らん。

やっぱり豪語せずに小声で言った方がいいかもねッ。

独活(うど)の大木

うどは大きく育つが、茎は柔らかく役に立たないからだが、大きいばかりで能力も体力も十分でなく役に立たない人をあざけって言うことだ。

なにも大木になるまで放って置かなくてもいいのに、一番芽、二番芽、三番芽のでる夏まで採れる。味も香りも産量も山菜の王者である。採りたては皮をむき、そのまま生味噌をつけて食べてもいいし、酢味噌和えにしたり、緑になった茎は油いため、若菜は天ぷら、むいた皮はきんぴらにもできる。根は生薬の独活(どうかつ)で発汗解熱剤にもなる。

ばかにしてはいけません。


成瀬重彦(泉峰・走泉・白水)
491-0036 愛知県一宮市桜1丁目10番8号
TEL・FAX 0586-72-4123
アドレス sousen@mbj.nifty.com
ブログ http://senpou.cocolog-nifty.com/sousen/


このページのトップに戻る



変なタヌキうどんと出合った


時は11時半ごろ、空腹を抱えて走っていた。最近できたわが家からわずか300mのところの、京風うどん「さがの」という店に入った。メニューを見ていて、

「おっ? 珍しいのがいた」

 いた、というのも変だが、以前ずいぶん探し回った「たぬき」がいた。もう絶滅してしまったかと思ったが、まだ生息していた。この「たぬきうどん」は、食品界のレッドデーターブックで絶滅危惧種になっている。

 この地方では、タヌキうどんがほとんどなくなってきている。5年ほど前、この尾張地方のタヌキうどんを捜して、ずいぶんうどん屋に入ったことを思い出した。その当時で、10軒中2軒もあればいいほうだった。キツネはちょくちょく見かけるが、それもないときは、しのだうどんに世代交代していた。

ここのタヌキは、なんとあんかけ(葛汁)で、ネギとなんと細切りのアブラゲと、ほのかにショウガの香りがする。普通はキツネにアブラゲなら分かるが、なんとここのはタヌキにアブラゲである。なんかだまされたような気がする。

 このアンも、愛知県のしょう油っぽいアンと違って、薄味のアンであるがなかなか奥が深い味だ。そこで思い出したのは、青春キップで発作的な日帰り旅行をした時のことである。琵琶湖の湖岸にある長浜で食事に入ったときに食べた「のっぺいうどん」である。これも京都の葛料理にヒントを得て作られたと聞いた。そうか京都には葛料理があるから、このタヌキも葛汁にしてしまったのか。

旅で出合ったのっぺいうどん

長浜駅の南に鳥喜多支店といううどん屋があったので入った。8月の時間はちょうど昼少し前であった。ビールを飲みながら何にするか献立表を見た。

 ちょっと前にも、町の中で見かけた「のっぺいうどん」といううどんが気になった。

これは普通の「あんかけ」とどう違うのか述べよと、店のお上さんに聞いたら、あんかけより具が多いという。葛汁にネギとアブラゲの入ったうどんが「あんかけ」で350円。これがのっぺいうどんだと500円になり、大根、シイタケ、里芋、ニンジン、コンニャク、豆腐の入ったのっぺい汁に葛をいれてとろみをつけたものらしい。

 とにかく熱い。暑い時に熱いのもいいが、でも熱い。同行していた舟橋さんが、あまりの熱さに、

「名古屋ではコロといって、冷やしたうどんを出す。こののっぺいうどんにもコロを作ってはどうか」

このコロというは、ゆでたうどんを水で締める。それにすこし辛めの出し汁をつけて食べるか、ぶっかけるのもコロというらしい。ただ店によって、ぶっかけたのを「かけ」という店もある。名古屋市内ではだいたい350~500円で食べられる。

 などと、お上をつかまえて言っていたら、調理場のオヤジが、

「ここは長浜だ、名古屋じゃァない」

と叱られてしまった。それから静かに食べた。

こののっぺいうどんも後で調べてみたら、「めんるい吉野」さんの発案で、創業は明治9年、京都から長浜にやってきた店主が、京都に多い葛料理をヒントにのっぺいうどんを作った。しいたけ、かまぼこ、ふ、ほうれんそう、湯葉などを具にしたという。

「WEB GUIDE ながはま」という町を紹介している「滋賀県長浜市の観光スポット紹介」というホームページに、私たちが入った鳥喜多支店のことを紹介していた。そこには「・・・注意が必要なのは、本店とはメニューと値段はほとんど同じだが、味が微妙に違い、本店は行列ができるが支店には行列はできない」ということがはっきり出ている。

ではまずいのか? それとも何か本支店のお家騒動というか、支店が商工会に会費未納というような、内部紛争を露見しているようでみっともない。どうせ書くなら、無視したほうがいいのではないのか、と思って検索を続けたら、個人のホームページと分かった。行政がらみでは、こんな批判は書けないわなァ。

 表にでるとワッと汗が出てきたことを思い出した。

全国のタヌキキツネ研究会報告

タヌキうどんが気になって仕方がない私は、これをインターネットで「きつねうどん、たぬきうどん」と検索してみた。ウヒャ!この中になんと、「日本たぬきうどん研究会」というのがあった。その研究発表の中に、京都はアブラゲの乗ったうどんとそばがキツネで、あんかけになるとこれがタヌキになるということが分かった。ところがこのタヌキとキツネはずいぶん奥が深いことも分かった。

北海道、東北、関東圏、九州、私の知る限りこの尾張もキツネはアブラゲ、タヌキは天かす。

福井ではタヌキもキツネも区別せずに、「しのだ」と呼ぶ。そうかどうもこのしのだというのがクサイと思っていた。匂いではない、これはタヌキとキツネの混血か、もしくはオジかオバのあたるらしい。

大阪、兵庫、滋賀はあげの乗ったうどんをキツネ、そばをタヌキという。

大阪、京都では天かすの乗ったのはハイカラということも分かった。

これにもいろんな意見があり、一概に言えないという。

この天かすとあげのルーツは、戦国時代の野戦食にあるらしいという意見もある。いいやそれは違います。キツネうどんは、明治時代に大阪の「松葉屋」が始めた。アブラゲはキツネの好む食べ物。キツネは商売繁盛として縁起のいい神様。タヌキは江戸時代の終わりごろ江戸で始まったのではないか。天かすはてんぷらから種を抜いたから「たねぬき」からタヌキになったという説と、衣を膨らませた天ぷらを乗せていたのを「たぬき」と呼ばれていて、全体の大きさに比べて中身がないので「化かす」というところからタヌキというようになったと説もある。

もう勝手にしなさい!!!

5年前、タヌキうどんを捜し歩いて、とうとうタヌキ腹になりマラソン大会で無様な姿をさらしたことが懐かしい。

これを読んだあなた、あなたの地方のキツネとタヌキはどんなカタチをしていますか?知りたいものですねェ。


このページのトップに戻る


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 峰倶楽部に戻る メンバー紹介に戻る 更新履歴