平成15年4月5日開設
  
P-1 2002年版 (平成14年編)
@nifty


大森敏生の海外走り旅 P-2 2003年版 (平成15年編)



02.06.28

02.06.08/Stockholm Marathon


 ゆっくりと朝めしを済ませ、9時にLarsにAakersbergaの駅まで送ってもらう。この駅からストックホルムの中心までは約40分ほどかかる。

 この日はマラソン参加者は市内の乗り物は無料と聞いているので車掌に確認すると、この線は有料だという。終点で地下鉄に乗り換え、予定通り11時にCarinの家に行く。

 Carinの家で日本茶を飲んだりして水分の補給をする。12時半ごろ4歳と10歳の女の子を含む一家全員でスタート地点に向かう。一昨年も同じように緑の多い裏道を通り、家族が会場まで来てくれたことを思い出す。天気も同じように素晴らしい。ただ違う点は子供たちの成長で、Sagaは明日の練習だといい走り出し,先に行って待っている。彼女は明日このマラソンと共催されるMini Marathonを走るという。会場まではほぼ1キロなので、ほどなく着いてしまう。人込みも激しくなっているので、会場入り口で分かれる。Carin一家は家のそばがコースになっているのでそこでレースを見ているという。

 会場で着替えをし、荷物を預ける。持ちタイム順のグループの場所に行く。一旦そこで待機した後、オリンピックスタジアムの東側の道路に出る。そこでまた号砲まで10分ほど待つ。走路の幅は60−70メートルほどあり、スタートラインまでは約100メートルの後方となる。空は快晴気温は20度を超えているであろう。湿度は50%位か。上空にヘリやパラグライダーが飛び、出走の時間が近づく。

 午後2時号砲が鳴り、約14000のランナーが一斉に動き出す。このうち6000人以上が外国人であり、実に61ヵ国からのランナーが走る正に国際レースである。外国からの参加で多いのは長距離王国フィンランドで4000人を超える。ドイツからも500名あまり、ついで英国、デンマーク、米国の順となる。女性ランナーは全体の20%以上である。

 レースの出だしはきわめて順調で、気象条件の大きな違いはあるが、パリマラソンと比べると路上の散乱物は皆無と言える。レースは市街地より東に向け走り、間もなくCarin家の側を通る。程なく広大な原っぱに出て、その中を気持ちよく走る。テレビ塔を見ながらしばらく走り、やがて木立の中を走る。それほど暑さは感じないが、やはり木陰はいい。原っぱや木立の中では多くの家族がレースを静かに見守っている。動物園と名づけられた島の一部を走り、また市街地に戻る。更にたくさんの人が幾重にもなって、走路の両側で見ているがそれほど騒々しい応援の雰囲気はなく、応援にも文化の差があるようである。外国よりの参加も多いこともあって、国旗を掲げての応援は多く、特に北欧3国の旗が目に付く。

 ここを走るのは4度目であり、時間の短縮を望める条件は無いので、出来るだけ快適に走ることを最大の目的とする。足の気の向くままに走り、体の要求に従い飲んだり食べたりする。3キロ毎に補給所があり、全部寄らなくても十分な補給が出来る。10キロ手前で王宮の横を通る。2つ目の島、Gammla Stan,を通過することになる。ストックホルムはずいぶん内陸にあるが、平らな土地柄でもあり市内までバルト海の海水が流れ込む。更にその西側は長さ約150キロのメラレン湖の淡水に繋がる。船の航行のため海水と淡水の境目には水門が設けられている。この水門を通り過ぎると3つ目の島を走ることになる。南大理石と名づけられた島である。この島の北岸約3キロほどはほぼ平坦である。停泊している船や対岸の市庁舎塔屋の金色の3王冠を眺めながら快適に走る。

 この島ともやがて別れ次の島、長島、とその次の島、王島、の3島を結ぶ西橋にかかる。3島結ぶ橋の長さは1キロを超える。橋の両側の標高差は約20メートル程であり、ここがこのマラソンコースの最大の難関と言える。橋にかかる上り口には沢山の応援者が居り、ここではやんやの応援である。打ち合わせの通り、Thomas Lummiも立って応援をしていたが、こちらには気がつかないようだ。ゆっくりと上り、橋の上に出ると眺望は抜群である。橋の丁度中央に給水所があり、オレンジを食べる。

 15キロを過ぎ、王島の南岸を走り市庁舎の横から向きを変え北岸の細い道を走る。建物や木立影があってホッとする。

 この島ともやがて別れ、ユウラシア大陸に戻るとやや上り坂となる。便意を模様したので迷わず、19キロ地点の補給所の便所に駆け込み、ゆっくりと用を足す。外国のマラソンではこれが始めてであるが、体の要求は早めに満たすに限る。

 再び走り出して、暫くするとスタジアムの塔が見えてくるが、右折して2周目に入る。2周目はテレビ塔の東側を大きく回り、動物園島には渡らない。コースはユウラシア大陸と5島を跨ぐ変則2周コースといえる。コース上には殆どのストックホルムの観光名所があり、走って2周しただけでは観光を十分したとは思えない方々は別の手段で其々の場所を再訪すればよい。

 ストックホルムは今年750周年祭に当たり、いろいろな模様しがあり、このマラソンはそのフィナーレとなる。この為いつもとは異なる趣向が沿道にも繰り広げられている。ヴァイキング姿の応援や、郷土衣装のご婦人方の応援などである。ほぼ5キロごとにバンド演奏や若い子のダンスの披露があり、中々の見ものだ。

 気温は電光表示板で24度を示しているが、それほど暑くは無く、周りのランナーを見てもシャツがびしょ濡れという人はいない。湿度が低く、水をかぶってもすぐ乾いてしまう。途中なん箇所かにシャワーも用意されているが、通過後は同様にすぐ乾いてしまう。

 32−3キロで先ほどのThomasが応援していた地点に差掛かる。同じように立ったまま応援をしていたが、今度は此方に気づき声をかけてくれる。橋の中央を過ぎると35キロであり、そこでまたオレンジを食べる。市庁舎の横では郷土衣装のご婦人たちが小箱に入った干し葡萄を配っている。頂いて走りながら食べる。

 40キロの手前からややのぼりとなる。見覚えのある走りをするランナーが先にいる。近づくとBertilだ。SpartaやSwedenの100キロで何回か一緒走ったこともあり、昨日のカーボパーティでは3時間25分を目標としているといっていた。一緒に行こうと誘うが先に行けといい、付いてこない。余裕が無いのであろう。僕は好きなように走っているので、かなりに余裕が残っている。

 大勢の観衆の見守るコースを走り、競技場に入る。ここにも大勢の人が観覧席で見ている。1912年のオリンピックより81の世界新記録を出している、世界に類を見ない競技場だ。競技場のトラックを約300メートル走ってゴールとなる。余裕はあるが早くは走らず足なりの走りでゴールする。数十秒を気にしないレースがたまにはあってもいいのだ。途中時計は一回も見なかったが、ゴールタイムは3時間45分程度であろう。

 ゴールするとずっしりと重いメダルを頂く。紐はついていない。図案は毎年異なり、今年は北欧博物館の前にある小さな木造の自然博物館が刻印されたものだ。保温用のフィルムも頂くが、温かいので余り必要を感じない。流れに乗って競技場を出て隣接の野外競技場でチップを外して貰い、完走T-Shirtを貰う。Larsにやるために予約していたXXLを頂く。

 この後ランナーは思い思いに、パン、バナナ、アイスクリーム、チョコレート、ホットドックを食べ、水、スポーツドリンク、ビール、コーヒーなどを飲んで寛ぐ。ステージでは楽団の演奏がある。

 このレースは来年で25回目となり、節目の大会となる。開催日は6月14日と既に決まっている。

 落ち着いた所で、Larsの家に向かう。電車に乗り切符を差し出すと、車掌はランナーは今日は無料だと鋏を入れない。来る時は払ったので、何かおかしな気がするが、目くじらを立てるほどの話ではない。Vivianから借りた携帯電話で連絡を取り、電車に到着時に駅に迎えに出てもらう。

 駅にはLarsとVivianが車で待っており、今日を夕食には特大のPizzaを予約くしておいたので、取っていこうといい途中店による。

 シャワーを浴びた後、早速野外で夕食をする。8時半をを過ぎているが、まだ陽は高い。白ワインを飲みながら、Pizzaやサラダをゆっくりと食べる。のどかで楽しい1日が送れたことに感謝する。

 
レースの前後

 今回のレースの前はかなり長くなる。5月15日にSwedenに着き、TomasとNorwayのFjordで釣りをすることが、旅の第一の目的であり、マラソンはその延長線上に過ぎない。いわば成り行きで走るレースである。

 
02.05.15:成田を昼ごろ飛び立ち、SASでコペンハーゲン、ストックホルム経由でウメオの空港に着いたのは夜の9時半過ぎであった。Tomasが車で迎えに来ており、更に60キロ先の彼の家に行く。家に着いたころ太陽が沈んだ。翌朝は早いので直ぐ寝ることにする。

 
02.05.16:朝の4時に目を覚まし、家の周りを走り回る。側の川岸を走る。白夜の季節であり太陽は既に昇っている。川岸で一休みし、川面を見ていると水鳥のようなものが此方に向かって泳いでくる。だんだん近づいてきて、5メートルほどの距離になった時、それが水鳥でないことに気がつく。向こうも此方に気がついたようであり、水中に急に潜ってしまった。

 ビーバーに違いない。見ると其のあたりには、木で作った堰のようなものがある。

 家に戻り、簡単な朝食を取り、6時前に出発する。6人乗りのモーターボートをトレーラーに乗せ、それを牽引してNorwayに向かうのだ。国境の山を超え、フェリーに乗り変えたりして700キロ先のTjongsfjordenのホテルに向かう。

 RobertsforsよりVindelnに出て、更に少し南下しE12に入り、北北西に進む。 暫くするとLyckseleの町である。ここは我我が最初にVindelaelvsloppetを走った時、Umeaaよりレンタカーで行き、動物園に立ち寄ったところであり、また、昨年我我の運転手を務めてくれたKjell-Olof Vikstroemの住む綺麗な町だ。レースのコースは別名青道と呼ばれるこのE12の北側30−40キロを平行してAmmarnaesまで続く。

 Storumanを過ぎると徐々に勾配がきつくなり、標高が上がりだす。木の緑も段々と少なくなる。左手に川や湖を見ながら更に行くとTaennabyの町に至る。路傍のあちこちにはまだ雪も残る、気象条件の厳しいところである。嘗てアルペンスキーで一名を轟かせたStenmarkはこの地の出身だとTomasが説明してくれる。周りには1000メートルを超える幾つかの山が見える。ボートを牽引してこれだけ長く走るのはTomasも初めてであり、トレーラーの状況を時々チェックしながら、慎重に走り続ける。途中飲んだり食べたりするところは殆ど無い。お金があっても使う場所は無いのだ。車を止めてTomasが用意してきた食糧を食べ、コーヒーや紅茶などを飲む。このパターンはほぼ旅の終わるまで続く。パンはスーサンが近所の共同の釜で焼いたものであり、大量にある。それにチーズ、ハム、ソーセージ、チューブ入りの鱈子、林檎バナナ等が常食となる。

 天気はだんだん悪くなり、小雨が降り出し、寒くなる。Tomas国境の検問を気にしていたが、検問は一般旅行者には余り関係が無いようであり、大型トラック等を対象としているようだ。

 東欧などの国境では検問所でかなり待たされることがあるが、もともと北欧は比較的往来が自由のようである。僕もSwedenーNorway間を陸路横断さするのは4度目であるが、前回の3度もまったく気にならなかった。

 国境を越えて15キロほどで、Norwayの最初の町Mo i Ranaに着く。Fjordはここまで入り込んで来ている。其の先更に130キロ走り、Kilboghamnでフェリーを暫く待つ。フェリーで温かい食事を取る。約1時間でJitvikに着く。フェリーに乗っている間に北極圏に入る。更に30分ほど車を走らせ漸くホテルと打ち合わせておいた場所に着く。ホテルからは2人の人が来ており、そこでクレーンでボートをFjordに下ろす。Tomasとホテルからの1人はボートでホテルの側の港まで行き、僕ともう一人の男はTomasの車で其の港に行く。海上はほぼ直線で航行できるが、陸路は可也の遠回りとなり、車とボートはほぼ同じころ港に着く。港からホテルまでは5分とかからない。

 ホテルでは支配人が釣り場の海図や釣りのポイント等を事細かに教えて呉れているようだ。僕はSweden語は殆どわからないが、Tomasが後から話すには彼はSwedenのSundsvallに住んでおり、親族でここを経営しており、ことのほか話し好きだ人だそうだ。僕は釣竿と防水着を借りることにする。両方で4日間の賃借料は10000円弱であった。

 部屋はTomasと隣り合わせのベッドが2つある広い部屋で、洗面所はついているが、便所及びシャワーは廊下の外れにある。テレビは無い。朝食つきで一泊500NOK(約7500円)Swedenよりは2割ほど高い感じだ。物価は一般的にNorwayの方が高い。

 今朝も早くから動き出しており、明日も早いので、8時ごろホテルで夕食を取り、直ぐに寝てしまう。

 02.05.17:
朝食の後、車で港に行き、ボートに機材を積み込み海に出る。正面にはほぼ垂直で標高1000メートルを超える岩石の山があり山腹から上は雪が岩肌についている。その下には50年ほど前の大規模ながけ崩れによる岩石が三角錐状に広がっている。

 魚は潮に乗ってくるというので、雨が降って居り寒いけれど、上げ潮が始まる9時ごろにこの山に近いポイントに着き早速針を投げ込む。釣り糸の先には500グラムほどの魚の形をした錘の先に三叉のの大きな針があり、其の上にさらに3個の三叉針を連装している。えさの変わりに蛸の形をしたプラスチックが針の周りに取り付けられている。Fjordは500メートルを超える深いところもあるが、素人が釣るには30−80メートルの棚がよいそうで、海図には其の場所が示されている。さあいよいよ生まれて初めての釣りが始まる。しかも北極圏での釣りだ。錘が底に着かないうちに引きを感じる。リールを回して引き上げると50センチほどの鱈がかかっている。生まれてはじめての釣りとしては上出来であろう。Tomasも釣れ出す。2匹も一緒に上がってくることも珍しくない。30センチほどのものは針をはずし、海に戻すが殆どは泳いで深海に帰らず、白い腹を出して海面に浮かんでいる。カモメが降りてきて自分の体ほどの魚を飲み込んでしまう。1時間ほどで30匹ほど釣って、今日の漁は終わりにしようということになる。内蔵を出して海に捨てると沢山のカモメが寄ってきて、けたたましく餌の奪い合いをする。

 ホテルに帰って専用の処理場で鱈を3枚におろす。もとよりこんなことをするのも生まれて初めてだ。素人なので骨に大半の肉がついてしまい、食用にする部分は大きな魚でも本のわずかとなってしまう。捨てる部分が大半である。背骨に付いている肉を削いで口に入れる。中々のものだ。三枚におろした2枚をTomasがビニール袋に適当な量だけいれて、発泡スチロールの大きな箱に入れる。其の後箱を大きな冷凍庫に入れ、蓋をとったまましておく。

 ホテルで昼食後、また海に出る。天気は回復しており、日も差し出した。釣りはせずにFjordの中を探索する。ボートは時速40キロほどの能力があり、入り組んだFjordの隅々まで見て回る。島も幾つかあり中々複雑な形状をしている。1000メートルを超える山が海岸から垂直に立ち上がっており、もちろん頂上には雪が積もっている。風が強くなったので早々に陸に上がる。

 たまたま今日はNorway建国記念日で町を上げてのお祭り騒ぎである。ホテルの横が学校であり、そこ目指して楽隊を先頭に民族衣装で正装した町の人々が旗をかざして行進してくる。ホテルの庭に出て行進を見送る。学校での式典の後、各々家族やその他の集団に分かれて、ホテルで食事をするそうであり、ホテルにとってもかきいれどきだ。

 ホテルには夕方Swedenのバス会社の運転手の団体40人が到着し、更に活況を呈する。遅くなるとさぞ煩くなることが予想され、早めに寝ることにする。

 
02.05.18:案の定朝方まで騒々しかった。朝早く起きてホテルの周りを走る。路面はぬれており、雨が降ったのであろう。山はだいぶ低いところまで、雪で白くなっている。雨が降り出したので直ぐにホテルに戻る。

 朝食後、雨が降っているが漁に出掛ける。数名の女性を含む運転士たちもホテルの用意したボートに分乗し其々の漁場に向かう。ボートに乗るころには霙となっており、風も強くなる。

 TomasのボートにはGPSや魚群探知機がついて居り、ポイントの位置もほぼ正確にわかり,また深さや魚群の有無も分かるようになっている。この辺りの位置は北緯66度40分である。余り遠くの棚に行かずに近くで様子を見ることにする。釣りを始めることには雪となった。

 釣果の方は良好で昨日と同じように30−40匹わずかな時間で釣ってしまった。60センチを超えるものも何匹か釣れた。鱈の他にセイと呼ばれている魚も何匹か釣れた。この魚は早く動くものに食いついてくるそうであり、竿の引き上げをすばやく行う必要があるという。やがて突風とともに雹が振り出す。今日は短時間のうちに天にあるあらゆる種類の降下物を受けることになった。

 午後は天気がよくなる。また船を出すが釣りは余り芳しくない。天気が悪いほうが釣りにはよいのだろうか?釣りをあきらめ、陸で遊ぶことにしホテルの側の小山に登る。ここからの眺めは絶景である。入り組んだ海岸線、Fjordに浮かぶ小さな小島、羊の遊ぶ農家の佇まい、どれもこれも美しい。

 早めに夕食を取り一眠りした後、白夜の探検に出掛ける。夜は完全に暗くなることは無いが、夜中朝方に掛けては夜行性動物の活動が活発になる。寒さ対策は十分にして10時ごろホテルを出る。Fjordに沿って西側に進路をとる。やがて道はダートとなる。道幅は可也広い。5キロほど行くと、今朝ほど走ったときに見かけた自転車が側溝にそのまま横たわっている。捨ててあるのに違いない。故障が無ければ拝借したほうがよい。空気がやや足りないほかは異常がなさそうなので、利用することにする。これで行動半径が大分広くなる。自転車で暫く行くと、民家の側にエルクが一頭居るのに気づく。自転車を降り、カメラを取り出し写真に写す。この夜は4時間の間に5頭のエルクを目撃し、3枚の写真を撮ることが出来た。

 自転車で岬を1周し舗装道路にでる。左に曲がりVaagaholmenに向かう。幹線から外れた行き止まりの港の集落で其の先道はない。引き返し、自転車のあったところまで戻る。自転車をおいて徒歩でホテルに戻ったときは朝の2時であり、心なしか再び明るさが増して来たような気がした。

 
02.05.19:朝から上天気である。勇んで海に出る。正に鏡のような海面である。頂上には雪を抱いた岩肌、裾野は新緑の周囲の山が海面と対象になって聳え立つ、奇怪で美しい風景である。Fjordの入り口つまり大西洋にも出てみる。穏やかな海を時折大きなフェリーが遠くを通る。ヨットもちらほら見える。波静か景色はよいが、釣りの方はさっぱりである。手抜きをせずに権兵の餅つきの動作を二人で繰り返すがさっぱり連れない。Tomasに寄れば鱈つりは竿の上げ下ろしの単純な繰り返しで、釣り針の動きに鱈が食いついてくるのだという。じっと釣り糸を垂れて待っているわけではなく、可也の肉体作業である。セイを釣りたい場合は引き上げの速度を早くする必要があり、更に骨が折れる。引き上げの速度は人力で決まるが、降下する際の速度は錘の比重で決まるので人力とは無関係である。

 いずれにせよ、今日の場合は努力と成果が全く比例せず、骨折り損の草臥れ儲けとなるので早々に引き上げようと話がまとまる。釣果は鱈2匹、セイ一匹、リュブ一匹であった。

 リュブは僕の馴染みの無い魚で、鯰に似たような格好をして居り、鱗は無く表面が非常にヌルヌルしており皮は非常に丈夫だ。美味だそうだ。Tomasが吊り上げたもので可也大きく重たい。

 魚の後始末をした後、氷河の観光に出掛ける。自分たちの泊まっている町はRoedoeyという町で、約700Km2の中に1600人ほど住んでいる。この町から15キロほど車で北に行くとAaskardetの小さな港があり、道はそこで行き止まりとなる。4−3キロ離れた対岸には集落が見えそこまではフェリーで渡ることになる。このあたりの海岸線は非常に複雑に入り込んでおり、険しい岩山で覆われている。交通の手段としては岩山を削り取り曲がりくねった道を作るか、トンネルを掘るか、海路に頼るほか無い。経済性やその他の条件により、今のような交通網が出来上がったのであろう。フェリーは余り本数は無いが時間はほぼ正確に運行されており、船の保守状況は極めて良好である。安全線性には厳格な配慮がなされている左証であろう。

 10分ほどで対岸のForoeyに着き、そこからまた車で進む。左側にはFjordの海面を眺め、曲がりくねり起伏の激しい道を走る。景色は素晴らしい。天気は快晴で波穏やか、海面に写る雪を抱き裾野が新緑の急峻な岩山の景観は一見の価値はあろう。景色の良い所で車を止め、定番食を取ったり、写真を撮ったりしながら、暫し自然との対話に興じる。路傍の日陰には雪も見られる。Norway特有の芝の生えた土屋根の東屋のある展望所に咲き出した赤のチュリップの花が特に印象に残る。

 1時間ほどでHollandと言う集落につく。ここからは6月に入ると定期運行のフェリーが対岸への交通機関となる。対岸までは1キロほどであろう。更に其の先は新緑が1キロほど続き、岩石地帯を鋏み更に其の上が氷河となる。半月後に来ればフェリーで渡り、更に徒歩で氷河まで行くことが出来るが、今日は対岸から眺めてか居るほか無い。Svartisenと呼ばれるNorway第2の氷河で其の面積は可也のものであろう。対岸から見える氷河の先端ははやや緑を帯びた薄青色をした舌の形状で谷間を覆っており、上部は真っ白で更に上まで続く。

 氷河そのものは氷であり、氷河の先端は氷そのもの色合いを呈してしいるが、其の上面の白は雪であろう。恐らく今見えている氷河の先端は何万年いやそれ以上前に降った雪が圧縮されて出来たものであろう。

 氷河は英語ではglacierと呼ばれ、これはSweden語のアイスクリームを意味するglassと同義語である(文字表記に囚われずに直に読んだときの音声の類似性に注目)。北欧語で氷河wを意味する言葉はisであり、英語のiceである。語尾のenは英語の定冠詞theに相当する。Svartisenは英語ではThe black glacierとなるのではないかと推定する。なぜ表面は真っ白の氷河の名に黒の修飾語が付くかは全く分からず何れ調べてみたい。

 宿に戻るとバスの運転手のグループは帰りの準備ををしていた。彼らも豊漁であった様であり、皆満足げな表情をしていた。

 
02.05.20:今日はTjongsfordenを離れ帰り足に付く。フェリーの時間に合わせホテルを出る。Svartisenまでは昨日と全く同じコースで、其の先長さ約7.6キロのSvartistunnelenを潜りぬける。人口500万ほどの国でこれほどのトンネルを作れるのは驚異に値する。

 今日の宿は決まっていない。Tomasは成り行きで何とかなるといっている。一応の目的地はBodoe近辺という。そこまで行っていれば、明日は自宅まで帰りつけるとの計算である。全体的には目的地は北東の方向であるが、海岸線の道路は東、北、北西、北東、南、北東、北北東と大きく蛇行している。右手に入り組んだ海や無数の小島を見ながらやく150キロ走ると、潮の流れが世界一速いフィヨルドの海峡、Saltstraumen(The Salt Stream)に着く。大きな橋を渡り、この海峡の北側に行く。端の下に車を止め、潮の流れの変わるのを待つ。海峡の一番狭いところは150メートルほどの幅で潮は渦を巻きながら大西洋に向かって流れ出している。この狭い海峡を6時間ごとに4億立米の海水が出入りを繰り返し、其の流速は時速35キロを超えるという。岸から眺めていると渦を巻いた流れは速く、海鳥も其の流れを避けている。岸からの投げ釣りを暫し試みるが、海草に針が絡んだりして釣果は無い。Tomasも業を煮やし、ボートを下ろそう言い出す。ボートを下ろす港を探しに、もと来た方向に戻る。幸い橋を渡った直ぐ側に、船を降ろせる宿泊所の集落が見つかる。Tomasが宿の感触をまず探りに行く。2人の素泊まりで8000円程度なのでそこに止まることも決める。部屋は2段ベッドが二つあり、台所やシャワーがついており、まずまずだ。

 海図をもらいボートを下ろし、釣りに出掛ける。海図の情報は前のホテルのものより大雑把で、宿泊客にポイントを聴く。フィヨルドの奥のほうで鮭を釣ったとか教えてくれる。聞いた方向に船を進め釣り始めるが、さっぱり釣れない。潮流や海草の生え方などから、僕なりに判断するとここはTjongfjordenより豊かな漁場に思えるのだが。カモメや他の水鳥の数も此方のほうが圧倒的に多い。

 それでも何匹かの鱈とセイ一匹、それにカサゴに似た赤みを帯びた魚を釣り上げた。釣りは諦め、ガソリンのある限りフィヨルドの探検をしようということになりあちこち船を進める。陽もまだ高い6時頃、宿屋に戻りボートも引き上げ、魚の始末もする。今まで鱈は処理の過程で生では食ったが、本格的に食わなかったので今日はカサゴもどきと鱈のザッパを煮て食うことにする。幸い醤油は若干持ち合わせていた。外のテーブルで夕食にする。魚は新しければ何でもおいしい。宿には沢山のドイツ人が来ており、彼らはボートを効率よく使う為に、交代で操業をし夜中も漁をするそうである。中々の大物も取れていた。

 明日は長旅となるので朝の5時ごろの出発を予定している。早めに眠りに着くが、夜中の1時に目が覚める。窓越しにを見ると日は沈んだようだが未だ明るい。写真を撮ってまた寝る。

 2時半、再びカモメの鳴き声で目が覚める。彼らも明るいので夜通し騒いでいるようだ。空は更に明るくなっている。写真を撮ってまた寝る。

 
02.05.21:予定より早い5時前に出発する。Bodoeまでは約30キロであるが、町には寄らず右折して東に向かう。このあたりがこの旅の最北端になる。約40キロほど東に進むと、E6に入り南に進路をとることになる。フィヨルドの世界を後にし、起伏の激しい山岳地帯に入る。ヨーロピアンハイウエイ6とはいえ、道幅は狭く大きな対向車が来ればすれ違いに苦労するはずだ。幸い大型車にも出会わず、幾つかのトンネルも無事通過する。標高も1000メートル程になっており、緑のものは何も見えない。路傍に再び雪が見える。StorjordでE6と別れ南東に向かう90号線に入る。国境までは15キロぐらいとなる。国境で車を止めて、一休みする。曇っていて薄ら寒い。

 Tomasの家までは更に500キロほどあるが、自分の国に来ると安心するそうだ。交通法規が微妙に違い、速度違反等で何回か海外の税金の一部を負担した苦い経験があるだ。検問は無いが国境の表示はある。写真を撮って出発する。Swedenに入ると道幅も広くなる。標高は未だ高いので、雪が残り、川や湖には氷が見える。荒涼とした岩石と低い潅木の景色が続く。時たまトナカイの群れを見ることがある。道路を横断したりすることもある。トナカイとの事故は届出が必要で、処理に手間取るという。

 90号線は別名銀道と呼ばれ、行きに通ったE12の青道にほぼ平行にその70−80キロ北側を国境からバルト海の町Skellfeteaaに抜ける道だ。従って今回の旅のルートは、Svartisen見物のために往復したほぼ100キロを除いては全く同じ道は通ることの無い完全なループなっているわけである。SkellfeteaaからE4を約80キロ南下するとTomasの家となる。

 国境よりは右側に川を見ながら徐々に高度を下げてゆく、約65キロほど行くとHarnavanというSwedenで一番深い湖の北端が右手に見える。Tomasは多弁ではないがところどころでいろいろの情報を出してくれる。このあたりの地名は変わったものが多いので聞いてみると、Lap語の影響があるのだという。丁度北海道の地名にアイヌ語の影響が残っているのと同じ現象だ。

 天気もよくなり、再び新緑がだんだんと濃くなってくる。気温も上がって来たので、窓を開けて走る。途中用便もかねて食堂に立ちよる。5泊6日の北極圏フィヨルドの釣りの旅は3時少し前にTomasの家に無事たどり着くことで終わった。Tomasにとってもボートを牽引してのこれほどの長旅は初めてで、よい経験になったという。時期的にはもう少し早くても良かったのであろうが、余り早すぎると国境近辺での雪の問題があるという。更に遅れて暑い時期だと、冷凍の魚を冷凍のまま持ち帰る対策が必要となる。時期の選択は難しいが、また行こうということで話がまとまる。

 夕食にはSusanが鱈料理を作って呉れる。バットにいれオーブンで調理したクリーム風味の料理で美味しい。鱈はSwedenでは高級魚なのだ。

 
02.05.22:Tomasは朝早く会社に行き、4時には帰ってくるという。Susanも勤めに7時半ごろ出かけ、Annaも学校に行ってしまう。鍵を預かって、Tomasの勧めるAaselstupetという側を流れる川の上流に自転車で行く。自転車は89年に僕が初めてVindelaelvesloppetを走った時に使わせてもらったものであり、其の当時はこれ1台だけしかなかったが、その後家族3人は其々新しい自転車を買ったの、倉庫入りと成っていたものだ。本来は15段変速であるが、故障で10段変速しか出来なくなっていることを除き、車体は当時と同じように新しい。

 空気を入れ増し、ギヤーに油を差せば機能上は申し分なくなる。

 途中川の釣り場に寄ったり、河岸の散歩道を通ったりし、舗装道路をさけ出来る限り田舎の感触を楽しむようにする。其の甲斐あって、新しく耕した畑のかなたに大型の鳥の群れを見つける。足の長い鶴に似た鳥だ。自転車を降り、写真をとる。警戒心が強いらしく、可也離れているが鳥は一斉に飛び上がったしまった。合計13羽、鶴のような鳴声あげて飛び去っていった。

 川沿いにはビーバーが切り倒した白樺などの落葉樹の可也太い幹があちこちにあり、また日本では見られない松葉を集めたアリ塚が幾つもある。大きなものは直径2メートル、高さは大人の背の高さほどになる。

 3時間ほどで目的地のAaselstupetに着く。ちょっとした滝になっており、それなりのことはある。其の上流は大きく湾曲した淀になっている。湾曲した部分に、可也しっかりとした小屋が建っており、誰でも利用できるようになっている。中に入るとテーブルや椅子があり、お湯などが沸かせるようになっている。おもてにはバーベキューの設備もある。自然の中で金を使わずに十分楽しめる環境が整っているのだ。車でやってきた一行が居り、其の中のおばさんが話しかけて来た。Swedenでは極めてまれなことである。多分極めてまれな人種を初めて見たので、いつものスウェーデン人の遠慮深さを忘れたのであろう。この近くに住んでいるが、デンマークから友人が来たので家族と一緒に来たとか、更に8キロほど先に行くと眺めがとても綺麗で孔雀の居るレストランがあるとか、取り止めの無いことを話してくれる。日本から来たが、Swedenは美しい国だというと喜ぶ。

 帰りは別な道を通り、3時半ごろ戻る。程なく、みんな戻って来て、4時少し過ぎに夕食となる。5時過ぎからは余暇の時間で、おのおの好きなことをする。Susanは船舶操縦の講習会、

 学年の終わりを控えたAnnaはパーテーへと其々出てゆく。Tomasと僕はTomasのヨットの準備のため6キロほど先の浜に向かう。これがこのあたりの一般的な生活なのだ。日が沈むのは11時過ぎであるが、完全には暗くならない。

 浜に行ってみると何人かの人が、其々の船の手入れに余念が無い。まず陸に揚げてシートを被せてあるヨットからシートを取り外す作業がある。船台に結んである沢山のシートの結び紐を解く。クリーナーを船体に擦り付け、更に水洗いをする。中々の重労働だ。最後にシートを秋再び使うときのことを考慮に入れ、丁寧にたたむ。大きなシートなので2人がかりでやっと車に乗せて10時頃家に戻る。

 夕食後5時間たっているので、Swedenでは何かを食べてから寝るようであるが、僕は其の習慣が無いので、食べないで寝る。Tomasの家は200m2程あり、1.5階建てである。

 屋根裏部は80m2程あろうか、3区画に分かれている。通常はAnnaが独占使用している。僕の滞在中は東側の3分の1を僕が使い、真ん中のシャワー、便所などの共用部を鋏み、西側の個室がAnnaの部屋である。

 
02.05.23:Tomasの今日のお勧めコースは横のReckleaan川を下った、河口の浜である。ダートの道を地図やTomasの情報を頼りに目的地を目指す。E4を横切りRickleaaの集落をを過ぎると、民家は無くなる。ほぼ真っ直ぐなダートの道を、2時間ほど誰にも会わず走り続ける。周りは鬱蒼として森林であり、いろいろ異なった鳥の鳴声が心地よい。

 河口近くの白い木の端を渡って対岸に行く。Sweden特有の大きな石に覆われており、岩盤の上にやはり休憩用の小屋が立っている。小屋のあたりを一回りし、また川の右岸に戻りさらに下る。海岸の側には何軒かの別荘とバンガローがあるが、人気は全く無い。道なりに先に進む。暫く行くと道も広くなり農家も見えてくる。地図から外れたところを走っていることは分かるが、時間に余裕があるので構わず走り続ける。次に出てきた道路標示を見るとBygdeaaである。後で分かったことであるが予定している地点より20キロほど南に来てしまったことになる。ところどころで左側にE4が見え、太陽の位置から北に向かっていることを確認して前に進む。いい加減走った後左に曲がりE4を横切る。今朝来た道で無いことは明白であるが、方向は間違いないのでドンドン走りつづる。だんだんと上り坂がきつくなる。構わず走り続ける。民家はなく道を尋ねようは無い。時間はあり、行き詰まりになれば戻ればよいと思う。道もだんだんと悪くなる。周りは森林である。やがて伐採をして広々と開けたところに出る。前方に大きなエルクが悠然と走り木立の中に消えてゆくのが見える。晴天の真昼、エルクを見るのは初めてだ。時間があれば道に迷うことは良いことなのだ。

 小山の頂上に達し、そこは可也広い砕石場となっている。道路敷設用であろうか、大小粒径の異なる砕石が別々に山のように積み重ねられている。大型のトラックが入るため、そこからは道幅も広くなる。どこかに通じるはずだと走り続ける。道は下りとなる。黄色い郵便車に追い抜かれる。ますますこの道はどこかで幹線に突き当たると確信する。暫くするとT字路となり、表示が出ている。 左向きのRobertsfors 5の表示だ。随分大回りをしたが、今朝通った道に突き当たったのだ。自転車で5キロは着いたようなものだ。

 夕食の後また浜に行き、ヨットの半分のワックスがけを終える。帰りに浜の側のTomasの友達の所に寄る。明日夜9時ごろビーバーを見にいく話がまとまる。

 
02.05.24:Tomas家の朝食は早い。6時少し過ぎにはテーブルを囲み、各々今日の予定などを話し合い,ゆっくりと食べる。Susanとは余り話す機会が今まで無かったが、朝食や夕食のときいろいろのことを話してくれ、Tomasと一緒僕のスケジュールを心配してくれる。一人娘のAnna18になるが、英語は非常に堪能でドイツ語も可也達者なようだ。親思いで、礼儀正しい娘だ。食事の内容はSwedenの家庭ではどこでもそうであるが、買ってきたものを並べるだけで、コーヒーや紅茶を除いては火の通ったものは出ない。野菜は絶対的に足りないようで、不足分は錠剤等で補っている。

 今日はRatanに行く。ここは我我が最初にSweden遠征した際、Tomasの計らいで地元で先生をしているクリスがRatanの歴史や地殻変動を説明してくれた、17世紀のバルト海北方の重要な港町である。夕方小さな港の岸壁で蚊に食われながら、それらしい話を聴いたことを記憶している人も居ると思う。クリスは実はSusanの先生仲間でこの町に住んでおり、2−3年前迷子のアシカの子を保護し、成長したので何回か自然に戻そうと海に連れ出したが成功せずに困っているそうだ。沖に放しに行くが其の度に戻ってきてしまうという。散歩の際も後を付いて回るそうである。

 Ratanまでは片道35キロほどあり、30キロは砂利道である。よく管理された砂利道は下手な舗装道路より快適である。途中より補修工事の現場を通る。最初は除雪車のような大型の車両で表面を3センチほど掘り起こす。この状態では抵抗が多く自転車の走行は難儀である。更に其の上を散水車で水をまく。泥状になり自転車の走行には最悪の状態となる。其のあと真っ白な砂利状物質をダンプカーがかなりの量撒いて行く。これで完了のようであり、後は自然に馴染み乾燥を待つようである。このような悪路を20キロ以上も走る。しかし時間があるので気にはならない。時間は人に限りないゆとりを齎す物なのだ。Tomasに後であの白い路面財は何かと聞くと、岩塩だという。使用の目的は道路表面の水分の保持であり、これにより埃の飛散を防止できる。理にかなっているが、塩害を齎さないのであろうか?残雪のように路傍に残っている塩の側でも草花の様子に変化は見られないが、本当に大丈夫なのであろうか?Swedenでは車は底から腐るというが、融雪剤の影響とこの塩害によるものであろうか?

 今のRatanは数10軒ほどの小さな集落であり、とても落ち着いた感じがする。地殻の隆起を観測する場所もある。港には2−3台のキャンピングカーが来ていたが、暫くするを立ち去ってしまった。町の博物館があるのでいってみると、今の時期はやっていないのである。何か食べたり、コーヒーでも飲もうと思っていたが、がっかりである。このあたりでは今の時期、旅人がお金を使える場所は無いのだ。仕方が無いので、放牧されている馬を見ながら、もっていった果物を食べ、帰り足に付く。

 今日は朝の打ち合わせで、ご婦人方は其々の予定があり夕食は男供ですることになっている。先に帰ってスーパーに材料を買いに行く。簡単なものに限る。大きなステーキ4枚と、果物などを買う。Tomasが帰って来て、材料を見せると外でバーベーキューをしようと言い出し、木炭を起こす。Sweden人の多くは気候が許せば、野外で食事をすることを好む。玄関脇には其のテーブルの用意もある。サラダはどうだとTomasが言うので、サラダも良いねというと、男のサラダを用意しようといい、トマトを丸ごと持ってきて、これが男のサラダという。頷いて食う。人生何も難しく考えることは無く、これでいいのだ。

 昨日遣り残したヨットの右舷のワックスがけを終え、昨日も立ち寄ったヨハンとエヴァの家による。Tomasの車に乗り込み4人でビーバー見物に向かう。E4を走り南に40キロほど走り、ウメオの北側のSaevarの駐車場で今日の案内人、地元のビーバー博士、と落ち合い、Tomasの車で更にビーバーの群棲地に向かう。車中ヨハンたちといろいろ話す。彼らはSusanの先生仲間であるが、日本人との対面は初めてだという。ヨハンはヨット競技ではいつも入賞をするという。TomasとJohan夫妻はスコットランドへのバイク旅行を楽しみにしているそうだ。エヴァは僕が頻繁に旅行していることを知ると、離婚はされないかと心配そうに聴く。離婚されても何とか自立できるので心配はしていないと言うと、腑に落ちない顔をしていた。乗り越えられない文化の相違はあるようだ。僕の考えでは結婚は完全に平等な男女の合意にのみ基づき、法律の有り無しに全く関係はない。お互いが勝手なことを言ったり、遣ったりし、許容の限界を超える状況が続く場合、合意関係は自ずと解消する。僕は自由に生きたい。従って家内の生き方に関しても殆ど全く口出ししない。彼女も人とし自由なのである。僕は50歳になった時、離婚用紙、実印、全ての不動産権利書を家内に渡して居り、彼女が離婚に必要な権限と手段をを持っている。熟年離婚や定年後離婚などを恐れるようでは好きなことは出来ないはずだ。

 車の道が途切れたところからは、徒歩で歩く。湿地帯を通るので靴はびしょ濡れとなって冷たい。長靴を履いてくるべきであった、ビーバー博士以外は皆運道靴である。段々それらしい雰囲気になってくる。小さな流れに沿って暫く歩くと、幅20メートルほどの本流と出会う。ビーバー博士が上流を指差す。30メートルほど先に番のビーバーが泳いでいる。9時半を過ぎて、木も鬱蒼としているので薄暗く良くは見えない。写真も取れる状態ではない。河岸に沿って近づいて見るが、このビーバーは再び水面には現れなかった。岸辺にはビーバーが掘った陸と川との通路が何本かある。流れの合流点に戻ると、下流50メートルほどのところで複数のビーバーが泳いでいる。そちらには行く方法が無いので、暫く遠くから動きを眺め、今日のビーバー見学は終わりとする。

 Swedenではビーバーは毛皮の利用のため一時絶滅に瀕したが、今はその数も増え、決して珍しい動物ではなくなっている。この余り珍しくも無い動物を夜中の9−10時に何10キロも車を走らせ大の大人が専門の案内を頼んで見に行くところが面白いではないか?文化の相違というべきか?生活のゆとりか?いずれにしても、ここには明らかに価値観の相違がある。

 
02.05.25:それにしても連日素晴らしい天気だ。朝起きて空を見ただけで幸せな気分となる。Tomasは夏は1分1分が貴重で、存分に楽しまなければならないと家族の前で言う。暗く,寒く、長い冬と引き換えに、Swedenの夏は本当に素晴らしいく、快適である。

 今日は先日Tomasが薦めてくれたが僕の理解が十分でなく行かなかったRickleaan河口の左岸の海辺に出かける。この前折り返した小屋の横の小道を先に進む。岩石の上に茂る見事な苔、更に苔に根を下ろす松や栂は盆栽のように美しい。写真を何枚も撮る。どこを見ても素晴らしい庭園のようだ。自然は人まねの出来ない優れた庭師なのだ。ここにはありとあらゆる自然があるような気がする。岩石の窪んだ所には水がたまり、箱庭の沼のようであり、水中には水生植物が生えている。多様な苔の美しさは珊瑚のようである。種類が異なるのであろうか、それとも生育段階の相違であろうか、形や色合いが様々である。ブルーベリーも小さな提灯状の花をつけている。その他小さなで可憐な花が沢山咲いている。

 2時間ほど歩き回ったあと、自転車にのりBygdeaaに向かう。更に時間があるのでまたRatanに行ってみる。昨日の泥濘の道はほぼ乾き、自転車の走行はかなり楽になっていた。

 夕食の後、ヨットはまだ準備が出来ていないのでモーターボートでバルト海の島に行こうとTomasが言い出す。Norwayから帰ったままの状態のボートを引っ張って行き、Sekiaaの港から出航する。航路標識に従い浅瀬を避けて島に近づき接岸する。島は周囲500メートル程の無人島であるが、何軒かの小屋が建っている。昔漁師が使っていた小屋が大半だそうだが、最近島に一時的に住むために作られた小屋もあるという。岩石の島であり、苔が沢山生えており、松なども疎らに生えている。石の表面にカビのような緑の苔は空気が綺麗でないと生えないのだとTomasはいう。島をひとまわり歩いた後、ボートに戻り島の外側を回って港に戻る。

 9時半ごろ家に戻り、洗濯をする。全自動の洗濯機で脱水までで約1時間かかる。教えられた通りにセッテングしたつもりで居たが、温度設定の印を間違えてしまったようだ。暫くたってからTomasが温度が80度になっているが、大丈夫かと聴いてくる。40度に設定したつもりで居たが、ダイヤルの矢印の位置が正反対であった。全工程が終わって、取り出してみると大分色が落ちており、また白色系のシャツなどが変な色に染まっていた。乾燥機で乾燥させても良いが、この時期は室内に吊るして置くだけも朝までには乾いてしまう。またこのあたりでは夜中に外に物を干すのも珍しくないようだ。湿度が低いので夜間でも乾燥するのであろう。

 
02.05.26:今日からはTomasの家を離れ、Vindelaelvesloppetのコースを逆走し、BjoerkseleのSixtenやNorsjoeのMattiを訪問する。SorseleのLeopoldとは前もっての連絡により彼の都合が付かず今回は会えないことが分かっている。

 初日の行程はVindelnまでの70キロである。Tomasはほぼ中間点のBotsmarkの分岐点ではVindelnの表示を見逃さない様にと注意してくれた。なるほど迷う可能性の高い道なりおよび表示であるが、注意していたお蔭で正しい方向に確信を持って進むことが出来た。その先Vindelnまで殆ど民家はない。車も殆ど通ることが無く、道路を占有した気分で走る。なだらかな起伏や蛇行が続く。両側は松などの森林で、丘の頂上からはこの辺り特有の低くなだらかな山並みが見える。天気は曇りで、気温は丁度良い。

 2時ごろにVindelnの町に入り、直ぐに国道363に突き当たる。この道はVindelaelvsloppetのコースだ。道路の向こうには予約をしていたHotel Vindelnの大きな看板が見える。ホテルに行ってみるが人の気配は無い。古いホテルなので閉鎖をし、Tomasのいうもう少し上流のVindel川に面した新しいホテルで営業をしているのかもしれない。腹も減っているので、手前の中華料理屋に入り飯を食い、尋ねてみる。ホテルは閉鎖したという。

 食事の後、直ぐ側の町の広場に行ってみる。露店がでており、大勢の人が居り、お祭りのような雰囲気だ。10台以上の日本製の大型バイクや大型のアメリカの車も来ている。特別な祭りかと聴いてみると、単なる日曜日の物売り行事に過ぎないとの返事が返ってくる。泊まるホテルでは一切食事は出ないと聞いているので、スーパーで食料を買って、もう一軒のホテルに行ってみる。363号線から少し入った河岸のホテルは新しく立派だ。看板にはHotel Vindelaelvenと出ている。地下にはTomasが話していたVindel川博物館もある。フロントで俺の予約したホテルはここかと、間抜けな質問をしてみる。お前の予約したホテルは市内のホテルだという返事が帰ってくる。其処には既に立ち寄ったが閉鎖中であり、近所でも閉鎖の確認をしたことを告げると、さっき其のホテルの支配人に会ったので確かめてやるといい電話を掛けてくれる。予約の確認と営業中の確認が取れ、前のホテルに戻ることにする。

 来たついでに展示室と庭を見せてくれというと、OKである。展示室には河畔の魚、鳥、その他の動物の展示がある。魚は鮭をはじめかなり大きな魚が10種類ほど居ることが分かる。豊かな川なのだ。庭に出ると水量の増えた激流が白煙を上げながら流れている。100メートルほど下流に釣り橋がかかっており、対岸にわたれるそうだ。また上流にも橋があり、全長5キロの遊歩道が完備しているという。

 ホテルで鍵を受け取り、明日早いので支払いを済ませておきたいが、カードは使えるかと聞くと、Noである。Swedenでカードの使えないホテルは極まれである。現金が足りないのでどうするかと開き直ると、後で送って呉れば良いと、いとも簡単におっしゃる。見ず知らずの者に無担保の与信だ。素泊まり一泊400SEK、約5000円の借りを作る。

 部屋は広く快適であるが、早々にブラインドを下ろして寝てしまう。

 
02.05.27:今日は120キロの行程だ。4時に起き、買っておいたものを食べ、5時に部屋を出る。鍵は外に付けて出ることにしてあるので、其の通りにする。表に出て、自転車に乗りホテルから道路に出ようとした時、雨が降り出す。部屋に戻り、雨具を着て再出発する。

 たいした雨ではないが濡れた手先が冷たい。直ぐにHaellnaesの町を通り過ぎる。この町から下流が最終日、4日目、のコースであり、ここから先今日の終点のBjoerkseleまでが3日目のコースだ。人も車にも会わずに、小雨の中を川に沿って黙々と自転車を進める。40キロほどで比較的大きな町Aamseleに着く。コーヒー等何か温かいものにあり付けないかと、あたりを見渡す。時間も早いこともあって、開いているところはどこも無い。この先大きな町は無いので、背中に背負ったもの意外は口に出来ないものと諦めて、通り過ぎる。

 暫く進むと、Swedenでは所々にある非常時の飛行場を兼ねた幅の広い道路も通り過ぎる。通過してきた町や集落の中には、昨年のレースの中継点がそのままに残っているところもある。急ぎのたびではないので、気に入ったところや景色のいいところでは,自転車を降り写真を撮る。川沿いにじょうりゅうにむかってはしっているが、川が見えるのは極限られた地点でる。両側が森林の道路をさらに15キロほど進むと、左側に鳥居の様なゲートがありその下に古い木のボートをやや道路側に傾けて置いてある。ボートの中にはスミレなどの花が綺麗に咲いている。殆ど誰も通らない道ではあるが、この集落を通過する人々を歓迎するために植えられているもので、ほのぼのとした気持ちになる。集落の終わりにも対象の位置に同じものが置かれている。Maardseleの集落である。この直ぐ上流にはMaardseleforsenという景勝の早瀬がある。一昨年のレースの時、Tomasが是非見て置くようにと勧めて呉れた所である。レース中で時間も無かったので、其の時は川に掛かる吊橋を渡ることは出来なかった。

 今日は白色の激流に掛かる吊橋を渡って対岸に行ってみる。このあたりの川の流れは実に複雑で複数の川となって流れており、吊橋は一つだけではない。橋を渡ると更にまた川があり、木製の橋が架かっている。複流となって流れている幾つかの川の中には島が幾つも出来ている。誠に不思議な光景だ。全体の川幅は1キロに及ぶであろう。次々に木橋を渡ってゆく。写真も沢山撮る。残念なことは生憎の小雨である。20ほどの橋を渡ったところでひき返す。こんなところで道に迷ったら大変なことになる。景色の特に良いところには屋根の付いたバーベーキュー設備があり薪も用意されている。誰でも無料で利用できるのだろう。

 午後2時ごろにBjoerseleの町に入る。売りに出されている家が何軒もある。Sixtenの家は直ぐ分かる。玄関には歓迎の張り紙があり、3時に帰るので3時前に付いた場合は電話をするようにと伝言がある。電話をするまでのこともあるまいと、町の見学に出掛ける。小さな町であるが、Vindel川に架かった大きな橋がある。橋を渡り、対岸に行く。対岸の川沿いにはサイクリングロードがある。橋の上から小島の浮かぶ川の写真や、レースの中継点になっている対岸の緑地を写す。殆どの民家の軒には大量の薪が積み上げられている。雨も降り続いているので、3時前に再びSixtenの家に戻る。玄関の鍵穴を見ると、施錠はしていない。寒いので中に入って待つことにする。

 やがてSixten一家が戻ってくる。鍵はお前の為に掛けなかったのではなく、単に忘れただけだいう。Sixten,Annaそれに養女Stinaの3人はもう一つ上流の中継地点に住んでいるSixtenの母親の所に行っていたのだという。

 夕食の後、今日はたまたまBjoerksele TeamのVindelaelvesloppetの打ち合わせがあるので、一緒に行こうと誘ってくれる。話は分からないにしろ、雰囲気を味わうために付いて行く。

 集会は直ぐ近くの町の集会所で行われ、14−5人が集まっている。60を過ぎたおじさんから、12−3三歳の子供まで雑多な構成である。総勢150名足らずの町なのでチームを作るのは容易ではなく、遠くで就学している学生や勤労者も呼び戻してチームを作るのだ。毎週こうして集まっては、チームを構成および区間への割り当てを論議しているそうだ。集会の後、通常は練習会をするが、今日は雨なので走りは無かった。

 
02.05.28:朝早く起き、コースを上流のほうに走る。雨は上がっているが曇っている。暫く行くと、左側に半壊に近い建物がある。藪を越えて入っていくと、説明書きがある。この地域で唯一残されている、ブルーベリーの乾燥所跡である。今では工業的に乾燥させているが、当時は薪を焚き人手によって乾燥させていたのだ。

 朝食を済ませ全員で家を後にする。Sixtenは去年まで自動車修理の自営業であったが、今年から高校生で動車の構造を教える先生となり、Annaと同じ学校で先生をしている。Stinaは同じ学校の生徒で、Lyckseleの同じ学校に行っている。363を下流に20キロほど走ると、365に突き当たる。Lyckseleは右に約35キロ、僕の目指すMattiの家は左に約50キロである。そこで自転車を降ろし、7月のレースでまた会おうといって分かれる。

 天気は段々に良くなり、やがて快晴となる。路面の状態は極めて良好である。時折、原木を積んだ大きなトラックが行き交うほか、殆ど車は通らない。40キロほど行くと、Mattiが自転車で向こうからやってくるのが見える。昨夜の電話で自分の家は幹線からそれ分かりにくいので、途中まで迎えに行くとの連絡があった。出会ったあたりから道の左側は湖でとても綺麗なところだ。暫く行くと365と別れ左に入るが、Norsjoeの町の方には行かず、橋を渡り更に左に入りの砂利道を走る。左側には相変わらず湖が続いている。途中にはバンガーローやキャンプ場がる。3キロほど入ってほぼ行き止まりにMatti の家はある。

 奥さんのバーブロとはほぼ8年ぶりの対面である。家の一角にはMattiの数々のトロフィーや賞状が飾られている。もともとMattiはスキーの距離競技を得意としており、10歳の時50キロのクロスカントリースキーを完走した後もずっと続けてやっているそうだ。

 昼食時には近くの森林で間伐作業をしている息子のCornyも返ってきて、皆で昼食をする。昼食後、家の周りを案内してくれる。道路を隔てて直ぐ広大な湖が広がり、其の向こうにNorsjoeの町が見える。敷地の裏は農場更に森林が続く。正にこの時期は、自然の楽園の中の住まいと言えよう。敷地は広大で、母屋の他に何軒かかなり大きな建物が建っている。其のうちの一つはCornyが寝泊りしており、食事の時だけ母屋に来るそうだ。もう一つの建物の一部は40m2程の立派なスタジオとなっている。このスタジオはすべて自分たちで2年余りをかけ作ったそうで、自分たちのバンドの練習や他のバンドのCD録音に使っているという。機材も相当なものが入っている。設備の建設には助成があるという。

 薪の収納場、大型トラクターの車庫、倉庫、Cornyの鍛冶場小屋などなどあり、少しはなれた所にはBarbroの両親が住んでいる別の敷地がある。土地も建物も豊富にある感じだ。

 Barbroの両親の家に行くと、母親は庭の手入れをしており、父親は薪割りをしていたが、作業をやめ手を差し伸べてくれた。言葉は十分ではないが、温かい手を握るだけで善意は通じ十分である。

 一休みした後、Mattiと周りの探索に出掛ける。Mattiが走りのコースにしている砂利道は起伏が激しく、練習にはいいコースだ。

 夕食の後Mattiがエルクを見に行こうと言い、Barbroも一緒に山の中を1時間以上走り回ったが、エルクには出会えなかった。返ってくると、何台かの車が止まっている。スタジオに行ってみると4人で練習の最中であった。ドラムはCornyの兄でNorsjoeで音楽の先生をしているGoeran,キーボードはCorny,他の2人はギターの担当だ。週に2−3回こうして3−4時間ほど練習するそうだ。

 明日の予定を打ち合わせる。少し奥に入ったところに世界一長いケーブルカーがあるが、夏から秋に掛けてしか運転していないので、北欧動物剥製博物館に行こうということに決まる。

 因みに、このケーブルウエーは第2次世界大戦中金属増産の為に厳冬を通して1年ほどで完成させ、全長93キロに及ぶと言う。今はこのうち12キロを観光用に季節運転している。いつかは乗って見たいものだ。紅葉のころがいいかもしれない。

 Sixtenの家と同様Mattiの家もLapplandにあり、どちらからも70キロ北の方にAdakの集落がある。ここは現在Sweden唯一の100キロレースの起点であり終点である。レースは夏至のころ行われ、スタートは夜10時である。半分は舗装道路半分は砂利道の1周コースで、南北に細長く北極圏を跨いで走ることになる。明るいとは言え真夜中のレースなのでトナカイ、エルク等の動物を見るチャンスは極めて高い。来年は行って見たいレースだ。

 
02.05.29:Mattiは今日も休暇をとっており、Cornyも休むと言う。車で朝8時に博物館に乗り付ける。9時からは団体客が来て混み合うと言う。博物館は哺乳類、鳥類、魚類等の剥製が季節別の背景の中に配列された見事なものであった。帰りにMattiの仕事場に寄る。Mattiは樵である。森林会社に28年勤めている大熟練樵だ。山に行くと大型の伐採機が次々と木を伐採し、枝を払い、長さに切りそろえ、積み重ねている。通常作業は2人1組で行うが、今日はMattiが休んでいるので、相棒が一人で伐採を行っているのだ。機械を止め、運転室に皆で乗り込み、伐採作業を見物する。伐採機はクレーン状の腕が付いており、先ず木を抱き込み根元をチェーンソーで切る。倒れる木を水平に支えローラーにより水平移動させる。この際、枝は伐採機に付いている鉈で削ぎ落とされる。寸法に切断し定位置に重ねる。これら一連の作業を自動的にあっと言う間にこなしてしまう。運転室は広く、防音空調がされていて、快適だ。

 Swedenの森は大きな石だらけであるが、比較的傾斜は緩やかなので殆どの森林ではこのような大型機械で伐採を行えるという。チェンソーやローラーの駆動減は全て油圧である。続いてMattiが森林木材運搬車を運転し、瞬く間に10トン程の木材を道路端の定位置まで運んで見せてくれる。ここから先はトラックが担当するのだと言う。これらの大型森林機械により、伐採は冬季でも行うと言う。

 家に戻り、昼食をご馳走になってから、Matti家を後にする。今日の行程は100キロ弱であるが、地図上の道には道路番号が無いので今までより分かりにくいことを覚悟の上、走り続ける。途中何箇所かに町や集落はあるが、外に出ている人は少なく、道を尋ねる機会は殆ど無い。通過点の地名を確かめながら、走り続ける。

 午後7時頃にはTomasが迎えにくるBurtraeskの町に着く予定で走る。落ち合う場所は決めていないので、町に着いたら電話をするつもりだ。道は思ったほど悪くなく、路面の状況もよい。ただ道路標示が非常に疎らで、どこを走っているのかが分からず不安になる。結果的には1度も道を間違えなく、予定したとおりBastutraesk,Bjurfors,Jaervtaernを通過して、Burtraeskの町に向かう。この町は何年か前の2月に来たことがあるが、其の時は白一色で今の景色は想像出来なかった。豊かな農業地帯であり、有名なVaesterbotten Cheese発祥の地であることを納得させる風景が広がる。路傍には当時の酪農を偲ぶ牛乳集荷台があり其の上には当時使った牛乳缶が何本か載っていたりする。

 考えに耽りながら走っていると、前方に青い車が止まる。Tomasの車だ。自転車を積み車に乗り込む。そろそろ出会うころだと思って走って来たのだという。ここからは50キロほどでTomasの家に着く。

 
02.05.30:昨日車で帰ってきたBurtraeskまで行くことにする。町の見えるところまで行き、引き返す。2時までには家に戻り、銀行で換金する必要があるからだ。帰りにBygdsljumの町でSusanが勧めてくれたレストランに寄る。客は僕一人で湖に面した庭に出てみる。新緑と花が美しいので写真を撮る。孔雀はどこに居るのかと聞くと、お休み中だといい、建物の中に案内して見せてくれる。去年までは一羽であったが今年新たに一羽買ったのだと得意げに説明してくれる。この辺では2羽の孔雀のいるレストランは10里四方有名なようで、何日か前会ったご婦人が行っていたのも、このレストランに違いない。

 僕にとっては孔雀など左程珍しくも無いが、自家製のアイスクリームと庭の美しさの為また行ってみたい所だ。

 夕食の後、今日で最後となるので教会村と其の先の浜にバイクで行こうとTomasが言う。重たいヘルメットをかぶり、防寒着をきて出掛ける。ヤマハの大型のバイクでTomasの後ろに恐る恐る乗る。E4を北に向かって100キロ程で飛ばす。40キロほど行った海よりにLoevaangerの集落があり、教会の裏手に沢山の古い長屋風の木造家屋がある。200年以上も前に立てられた物で、今でも宿泊の目的に為一部は使っているそうだ。このように教会の周りに立てられた宿泊施設はこのあたりにはあちこちにある。

 その昔、宗教が人々の生活にとって今より重要な意味合い持っていたが、過疎の地に住む住人は自分たちの教会を持つことは不可能であった。このため、年に何回かは教会のある所に泊まり、お勤めを果たす目的の為季節利用の住宅集落が必要であったのである。

 更にバイクに乗り、浜に出る。小さな漁船が何隻かある港にバイクを止め、徒歩で丘を登る。今までSwedenでは見たことが無い地形が広がる。拳から頭大の丸い石が広大な面積にわたり転がっている。Tomasの説明によると、昔ここは海底であった言う。岩石が砕かれ波に洗われ、丸くなった海底の石が氷河の解消でそのままの状態で隆起したのだ。

 家に戻り、家の前面の芝刈りをする。機械を押すだけなので30分ほどで終わる。

 
02.05.31:半月に及ぶTomasとの生活も今日で終わりだ。いろいろな新しい経験もした。友達が居なければ決して出来ない経験もある。朝食の時家族にお礼を述べる。

 Umeaaの飛行場までTomasが送ってくれる。彼は仕事があるので直ぐに引き返す。

 ストックホルムの飛行場からRuneに電話をする。6月8日にイギリスでアメリカの雑誌社と会いパーベキューパーテーがあるので一緒に行こうという。8日はマラソンで行けないないと言うと、残念だなという。Runeの家に行く時間に関したはまた連絡をすることにし、電話をきる。

 ストックホルム中央駅に出て、Trollhaettanまで通しの切符を買う。今日の予定のKarlstadには夕方7時前に着く。GoeranとBirgittaのアパートに行く。Goeranは新しいProjectが忙しく、夜遅く帰ってくる。明日も土曜日であるが出勤だと言う。

 夕食の後、僕も寝不足なので早々と寝る。

 
02.06.01:Birgittaと一緒に町の博物館に行く。この町の成立やそれ以前のこの辺りの状態を示す発掘物などの展示がある。西ヨーロッパ最大の湖Vaenernの古い漁船などの展示もある。中央の吹き抜けの部分では、100人ほどの観客の前で演劇が行われていた。一回りして、館内のレストランに行くと、NorwayからのQuartetが演奏をしている。席をヤット見つけて、コーヒーとケーキを頼む。大勢の人が同様に音楽を楽しんでいる。

 外に出ると眩いばかりの新緑である。博物館の前は公園になっており、彫像も沢山ある。芝の上には大勢の家族連れなどが日光浴をしている。半裸の人も少なくない。建物の外には女性のQuartetが演奏の準備をしている。其の前に陣取り、演奏を待つ。すると左手の方から、ゼッケンをつけたインラインスケーターが猛烈な速さで近づいてくる。レースが行われてり、屋外の演奏は選手を応援するためであったのだ。更に続々とスケーターが通り過ぎる。僕はインラインスケート競技を見るのは始めてである。此方ではこのようなレースが市民レヴェルで既に行われているのだ。

 スケートが終わるとランナーが走ってくる。興味があるので走る方向にBirgittaとともに歩いていく。500メートルほど先のStadhotelのレストランに彼女を残し、更にコースをおう。1キロほど行くと競技場が見えて来て、其処がゴールとなっている。競技場でレースのパンフレットを貰って帰ってくる。このあたりではかなり大きな10キロレースで、各地からランナーがきている。

 Hotelの前ではジャズバンドが演奏しており、演奏を聞きながら食事をする。ヨーロッパでは生の音楽は極身近にあるのだ。

 夕方はGoeranとサッカーを見て、寝てしまう。

 
02.06.02:Georanはランナーであったが、数年前交通事故で腰を痛め走れなくなり、その後あまり元気が無い。それでも日曜日の今日は3キロ先の市内まで行こうと徒歩ででかける。直ぐにVaenern湖に注ぐKarl川の畔に出る。綺麗なモーターボートが何隻も係留され、水鳥の泳ぐ川の景色は平和そのものだ。川沿いに2キロほど歩くと、市の中心街にとなる。

 数少ない大学のある町で、落ち着いた感じがする町だ。古い教会などを回った後、食事をして家に戻る。

 午後は古いアルバムなどを見せてもらい、のんびりと過ごす。僕も疲れが溜まっており、レースも間近となっているので、丁度良い休養が取れる。夜はサッカーの予選中継を見てから、ねる。

 
02.06.03:午前中はカメラを持ってVaenern湖の方に走りに行く。途中いろいろ綺麗な花が咲いており、カメラに納める。ルピナス等Swedenでは自然にあるものを、日本では庭に植えて観賞用としているもの少なくない。湖の側に大きなボートが置いてある家が売りに出ている。Swedenでは家が余っているのであろうか、売りに出ている家が目立つ。

 午後1時半Karlstadを後にする。4時前にTrollhaettanの駅に着くとRuneが待っている。家に行き先ず僕の寝床を決める。Maryと10歳になるIsak,8歳のZakariasはアメリカのMaryの実家に行っており、どこでも好きなとこで寝ろという。Rune自身は以前から2階のヴェランダで寝ている。冬はマイナス16度になると言うが、平気で通年ヴェランダ暮らしだそうだ。自然を直に接していることが何より好きで、特に夏は起きると鳥の声が聞こえるが何よりの喜びだという。ヴェランダに直にマットレスが敷かれており、ベッドは使わない。日本の布団の生活と同じだとRuneはいう。

 僕は躊躇せずに、入り口の側のRuneの書斎にある上段のベッドを選ぶ。駄々広い部屋で一人で寝るよりは、こぢんまりとした空間のほうが性に合うのだ。

 寝る所が決まれば次は飯だ。クスクスはどうだと言うので、OKだがそれは何だと訊いて見る。アフリカの食べ物でお湯を入れば食えるそうだ。其の晩其の外何を食ったか覚えていないが、十分美味しく満腹したことは覚えている。ランナーは誰でも名コックのようだ。Isakからのプレゼントだといって、彼が作ったと言うA4ほどの大きさの刺繍の日の丸を貰う。僕も残っていたお土産を子供たちに全部上げる。

 飯の後は運動だ。食うばかりが能ではない。暫く休んでから、2人乗りのカヤックを車に積んで出掛ける。このあたりは、川、運河、湖が多くボートをするところはどこでもある。Runeも何箇所かお気に入りの場所があり、其の一つに船を降ろす。僕は生まれて初めてカヤックに乗るので、Runeから先ず船の乗り降り、オールの握り方漕ぎ方を教えてもらう。5分ほどの説明を聞いて、漕ぎ出す。僕が前でRuneは後、僕のピッチに合わせてRuneが漕ぐ。Runeは今年初めに大西洋横断漕艇に成功し、また以前単独でSwedenを東西に横切る運河を経由しBalt海を渡りFinland までの900キロを漕ぎ渡ったことがるこの道の大ヴェテランだ。初めてのカヤックであるが、不安は全く無い。30分ほどで疲れてくるが、更に30分堰のある所まで何とか漕ぐ。途中にはビーバーの巣が幾つもあるが、ビーバーには遭遇しなかった。時間が早すぎるのであろう。

 Runeはカヤックは陸上の自転車の様に相当する水上の乗り物でとても便利で重宝だという。大西洋横断の後は殆ど走らず、カヤックや自転車の練習をして居り、将来いつ再びウルトラを走るかは彼自身にも今は分からないという。

 折り返して帰ってくる。オールの飛沫でほぼびしょ濡れであるが寒くは無い。往復14キロ程の距離になると言う。初めてにしては上出来だ。時速は7キロ程度であり、速歩よりはるかに早いことになる。
濡れたものを洗って,就眠する。

 
02.06.04:朝五時に起き、二人で小1時間ほどゆっくりと走り回る。先ず胃袋を幸せにしようと、Runeが食事の用意をする。お前も冷蔵庫から何でも出して、好きなものを食えと言う。

 パンは自分が焼いたものだと言って出してくれる。干し葡萄が入った旨いパンだ。一度に30個ほど作り、冷凍にし必要な時電子レンジで暖めて食べるのだそうだ。材料は出来合いの物があり、捏ね合せてオーヴンで焼くだけで別に特別な技術や手間隙はいらないと言う。

 食事の際のRuneの常用の飲料は、ビールおよびコカコーラ各一本、それに大きなカップにお湯に溶かしたブルーベリーだ。其の他牛乳も飲む。パンにはたっぷりいろいろなジャムをつけて食べる。野菜はやや少なめだが、動物性蛋白質は驚くほど多量に食べる。食事の後、胃袋が幸せになったので、俺もハッピーだとRuneはいう。

 暫くしてから、マウンテンバイクで探索に出掛ける。道すがらRuneは色々説明をしてくれる。あの家は4歳まで住んでいた家だとか、あそこが自分の通った小学校だとか、10歳のころのカケッコのコースがこのあたりだったとか、ここは弟が苦労して手に入れた農場だとかである。

 Runeは20歳の前半3年ほどカリフォルニア大学に留学をした時を除き、彼の全生涯を出生地の10里四方以内に住んでいるという。走ったり、ボートを漕いだりするにはとても恵まれており、この地に生まれこの地で生活が出来ることに無上の喜びを感じ、感謝しているという。たまに行き逢うサイクリストやランナーとは例外なく挨拶を交わし、時には立ち止まって暫し談笑をする。世界的なウルトラランナーであり,このあたりでは著名人ではあるが、一人の人間として誰からも好感を持たれているのだ。

 走るコースは殆ど砂利道で可也起伏は大きく、ギヤーを頻繁に操作して走行する。帰りに市内の市場による。200軒ほどの露店がならび、殆ど何でもあるようだ。Runeのお目当てはランニングソックスであり、他では手に入らない自分に合ったソックスがあるのだと言う。暫く探し回った後、やっと探していた店を探し当てる。毛とポリプロピレンの混紡の物のを6足買い、3時過ぎに家に戻る。

 食事の後、Runeは大西洋横断レースのスライドを見せ、約1時間半に渡り説明してくれる。これらのスライドはRuneが各種団体から招かれて講演すると時の為に用意したものだ。スパルタの完走者にして大西洋漕艇横断に成功した男はRune以外に居ない。このユニークな体験を基にした彼の話には強力な説得力がある。大西洋横断も可也メンタルな要素が強く、スパルタの完走者なら誰でも成功の可能性はあると言う。競技としてはスパルタのほうが時間の制約が厳しいのでより難しいと言う。

 このあとRuneは明日予定の講演の準備をする。貴重な時間を割いて彼の話を聴いてくれる聴衆に対して、最高の講演をするのが彼の義務だという。明日は30人ほどの徴税官のグループに対しての講演だという。色々な聴衆の質や興味の違いにより、Runeは超長距離走や大西洋横断漕艇競技を核として、指導力、動機付け、意思疎通,チームーワークなどの8つののサブテーマを用意しているそうだ。彼は講演や著述を非常に楽しんでおり、其のうちにMaryも講演が出来るようにしたいと言う。彼女にも講演者としての十分な資格があるのだ。明日の講演には一緒に来いという。

 Runeの邪魔にならないように2階ににあがってサッカーを見る。Runeは殆どテレビは見ない。見ている暇が無いそうだ。自分の生活が充実している左証であろう。

 
02.06.05:朝の定例行事を行った後、車にスライド機やスクリーン、筆記用の模造紙などを車に積んで40キロ離れた会場に向かう。こちらではこれらの機材は全て講演者手配なのであろうか?会場はSweden第2の都市Goeteborgの北側にあり、元は精神障害者の収容所だった施設で、風光明媚広大な敷地の中の一棟である。回りは大木に覆われ、広々とした芝生の中では多くの子供がが戯れている。羨ましい程の環境および施設ではあるが、Normalization政策の一環として多数の障害者を一箇所に集めた隔離政策が否定され、この施設も今は宿泊やこのような文化的な用途に供されている。

 定刻の10時に講演が始まる。参加者の服装は砕けた普段着でサンダルがけだ。三分の一は女性だ。スライドショウは70分掛かり、そのあと質疑応答10分ほどで休憩となる。今日の後半のテーマはチームワークで質問は講演中にも活発に出る。見ず知らずのに人間が初めて会って3ヶ月に及ぶ海上生活で何が一番大きな問題であり、どうして解決したかとか、食料や水が不足した時どうして分かち合い危機を脱したかなどである。

 講演が終わり、家路に付く。教会や慈善団体主催の講演は無料で行っているが、企業などに対する一回の講演料は5000−6000クロネで、半分は税金を取られるが月に最低7回講演すれば生活は出来、経済面や自由時間を考えると今が最高の生活だと言う。しかし、家族に対する責任を考え新学期からは中学の算数と理科の教師をすることにしたそうだ。懸命な選択かもしれない。スパルタや大西洋漕艇横断競技の話が5年も10年も人々に興味をもって有料で聞いて貰える話とは思えないからである。一般の人が興味を持つのは凄さ新しさを兼ね備えていなければならない。46歳を過ぎたRuneに今までに成し遂げた以上の壮挙を期待することは現実的ではないであろう。

 帰宅し、軽い食事の後、またカヤックを漕ぎに行く。今日は先日とは異なる川に艇を降ろす。川幅も広く大型船舶の為の航路標識もある。上流に向かって漕ぎ出す。大きな橋が架かる右岸にはVolvoの航空関連工場やサーブの工場がある。左岸には葦が沢山あり白鳥をはじめ沢山の水鳥がいる。水は濁っており透明度は1メートル程であろう。海岸に近い川や湖の水はまず透明ではなく、黒っぽい。この理由はSwedenの河川の長さは長くどの川も400キロは優にある。この流れの過程の中で落ち葉やその他の植物腐食物が解け込むと言う。

 14キロほどをこなした後、家に戻り、今度は自転車でRuneの両親のSummer Houseに向かう。夕食に招待してくれているそうだ。1時間ほど山の中の小道を進み、湖に面する別荘につく。両親たちは別な道を通り車で既に来ており、煙突からは煙が上がっている。Runeのお父さんは80を越えているが、倉庫の屋根に上り修理の最中であった。大分歳もとったのでRuneが手伝いを申し出るが、自分でやるから良いと言って何でも自分でやってしまうそうだ。

 Runeと一緒に別の小屋から椅子やテーブルを出し庭にセットする。丁度今頃から秋口まで両親は市内のアパートではなく、この大自然の中の夏の家で過ごすそうだ。Swedenでは別荘などと仰行しい名前は一般的では無いが、殆どの人がSummer Houseを持ち、季節が許す間はこの家で過ごしたがる。Summer Houseは立派な本格建築ではあるが、あくまでも季節的に利用する為の目的で自然の中の景勝の地に立てられている。常住する家との根本的な相違は断熱性能が低いこと、設備が最低限度のものであることだ。大型冷蔵庫、自動洗濯機、自動皿洗い機などは通常付いていない。水洗便所や排水処理は万全となっている。都会の最新の設備を備えた家より、多少不便でも自然の中で夏の間はのんびり暮らすのが彼らの好む生活なのである。

 食事の準備が出来るまでRuneと湖のに行く。湖は長手方向には10キロある。岩に腰をを下ろして、Runeはいう。彼は真夜中の真っ暗な中カヤックでこの湖にしょっちゅう出る。孤独と静寂を味わう為である。静かな時の大西洋の真夜中の静寂はこのような彼も経験したことの無い静けさであったという。多分経験しない人間にはあの静けさは理解できない筈だという。

 その通りであろう。3ヶ月以上の洋上の生活の後、陸に上がって暫くは地面が揺れる感じがし、自力で長時間立っていたり歩いたりすることは困難であったとも言う。従前からの非常にユニークな生活体験に加え、今回の大西洋横断経験が彼に与えたものは計り知れないほど大きいようだ。

 新設なった庭のテーブルを囲んで夕食が始まる。じゃが芋、エルクの肉料理、サラダを存分に頂く。Swedenのじゃが芋はどれも美味しいが、これは特に美味しい品種で今日買ったばかりの今年の芋だとRuneの母親が説明してくれる。説明が無くても十分美味しいことがわかるが、客人に対する特別な配慮に感謝する。腹いっぱい食べた後、また1時間ほど掛け戻ってくる。帰りは全く別な道を通る。途中話してくれた彼のランニング暦を帰宅後確認すると下記のようにはなる。

 スパルタスロン3回優勝、Westfield Run(1015Km)2回完走。自己最高記録:10000M;30.35,Marathon;2.18.38、100Km;6.43.35,24Hrs;262.64Km。マラソンの記録は瀬古が優勝した1981年のボストンで出したものだ。この記録は彼がアメリカ留学中に作ったものであるが、ドーピングの疑いありと言う理由で、また自分ではこの疑念を晴らす手段が無かったのでSwedenでは認められなかったともういう。これがきっかけの一つとなり彼はウルトラに傾注するようになり、反って良かったと思っているそうだ。1972年よりの総走行距離は18万キロに達すると言う。

 大西洋横断漕艇競技:カナリア諸島のテネリフェ港からバルバドスまでの地図上で2900海里(5220キロ余り)を2人乗りの漕艇で95日間で横断に成功。但し競技上は失格。理由は

 淡水装置の故障の為途中他船から水の供給を受けたこと、強風と強い海流の影響を受け進路修正が出来ずバルバドス島の南側(規定のコースは北側)を通ってゴールしたことである。4年に一度行われる競技であるがMaryも是非このレースを経験するようにとRuneは希望している。但し危険を考慮し子供たちの為、同じ船には乗らないという。

 
02.06.06:朝食を済ませ8時にRuneの車でストックホルムに向かう。Runeはレースの展示会場で携帯水筒販売の手伝いをし、其の後イギリスに向かう予定だ。

 Runeは多弁ではないが、車中いろいろなことを話し、また此方のことも聴く。戦中戦後の食料や物不足のことを話すと、自分も貧しさを経験し学生時代勉強する机がなく食堂のテーブルで勉強したとか、留学中ほかの学生が殆ど帰郷するクリスマスに侘しく寮で過ごしたと思い出を語る。クーロスとは何回か走った事があるが、人間として好きになれないという。ランナーとしては抜群に素晴らしいが、人としては品位に欠け公正を欠くともいう。例えば、レースに彼独自のまた他の参加者には認められたい特別な条件を大会当局に要求し、認められなければボイコットをするという。24時間のレース等では彼独自レーンを用意させ、他の参加者は共通のレーンを走るようなことが実際起こっており、レースの公正さが損なわれていると言うのだ。給水は一般的にはテーブルから各自取って行うが、クーロスだけが手渡しが認められたりしており、クーロスの記録はこの分割り引いて評価する必要があるとも言う。競技はあくまで公正な条件のもとで行われるべきで、クーロスは我侭でありまたサポーターやハンドラーに対する態度も横暴だという。Westfield Runを中止に追い込んだクーロスの遣り方なども話してくれる。

 ストックホルムに直接行かずに、南の都市Soedertaljeにより、Runeの友人Gerryの家で昼食をする。Gerryは携帯水筒販売会社(Perfekta)を経営しており、Runeの今回の漕艇競技に30000クロネを出してくれ、金が出来たので返すと言うが受け取らないのでRuneは販売の手伝いを申し出たと言う。

 奥さんは勤めているので、3人は庭の木陰で昼食を取る。今日はSwedenの建国記念日で特別な料理だと言って、大きな缶詰を開ける。中身はピースープである。パンケーキに沢山のジャムを付けて食べる。極めて質素な食事であるが、多分時代を遡る当時の由緒ある料理なのだと一人合点する。

 食事の後ストックホルムに向かう。僕は3時に中央駅でLarsと会うことになっているので、駅で降ろしてもらう。彼ら2人はレースの展示会場に向かう。僕の方がやや遅れたが、Larsとは直ぐ会うことが出来、彼の車で彼らのSummer Houseに向かう。

 LarsとVivianとは1997年St.Olof’s Loppetでお世話になってからの、付き合いだ。彼らの定住地はストックホルムの南約400キロのHuskvarnaである。Vivianは教師であったが2年前に退職し、昨年母親の死によって相続したSummer Houseを改造しほぼ常住しており、Larsも週末はそこで過ごしているという。LarsはSmaaland州の公務員であるが、ストックホルムに転職し改造Summer Houseで生活できるよう転職活動を展開中だそうである。

 1時間ほどでSummer Houseに付く。4000平米の敷地の中に母屋のほか5−6棟の家が立っている。Vivianが手入れをしていたのであろうか、庭には幾種類もの花が沢山咲いている。改造中の母屋は古いが、電気屋が来て洗濯機の取り付けをしていた。

 夕食の前に湖に泳ぎに行こうという。レースのまで風邪を引くわけには行かないが、付いてゆく。10分ほど森林の中の小道を歩いてゆくと、湖が開ける。Lars達が泳ぎだす。水温は20度を越えていると言うので、確かめる為水に手を入れてみる。それほど冷たくなく、泳げる温度だ。カモメや他の水鳥も沢山おり、10センチほどの魚も群れを成して泳いでいる。2−3隻のボートが出て釣りをしており、実にのどかだ。

 夕食は庭のテーブルでする。庭には2箇所にテーブルセットがあり、其の都度気の向いた場所で食べるのであろうか?

 
02.06.07:朝方周りの探検を兼ねて一走りする。砂利道を出て舗装道路に出ると直ぐ石の一里塚があるので写真にとる。家に戻ると、湖の周りはいいコースなので走ろうというのでまたはしる。湖を見ながら木立の中を走る。一周5キロほどあり、いいコースだ。

 走りの後3人で泳ぎに行く。湖にVivianの妹が先に来ており、皆で泳ぐ。日照時間が20時間ほどあり、連日快晴であったので水温は決して冷たくは無い。

 この後遅い朝食をとる。

 午後は電車で市内に行く。3時に中央駅でChristinaに会い、家内からの贈り物の足袋を渡す。ベンチに座りジャーナリストで話好きの彼女の話を聞いているとアッという間に時間がたってしまう。5時にはスタジアムで別の約束があるのでといい、分かれる。

 5時少し過ぎに、受付でBertilに会い一緒パスタパーテーに行く。その後6時にRuneの展示会場で会うことにしていたThomasとあう。彼は走らないが13キロ地点で応援をしているという。ここでRuneとも最終的に分かれて、Vivian邸に戻る。

 
02.06.08:午前中は泳いだり散策をしたりし、のんびりと過ごし、正午過ぎLarsにArlandaの飛行場に送ってもらう。今回の旅は25日を超えるが、ホテルに泊まったのは6泊のみで、その他は色々な家庭にお世話になり、彼らの生活振りを更に理解を深めることが出来たと思う。どの家庭からも心からまた何時でも来るようにといわれた思っており、いつまでも歓迎される友人であり人間でありたいと思う。彼らのうちの何組かは近い将来日本訪問が実現するよう願っている。


このページのトップに戻る


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 感動の手記のぺージに戻る 更新履歴