平成15年4月5日開設
P-2 2003年版 (平成15年編)
@nifty
大森敏生の海外走り旅 P-3 2004年版 (平成16年編) バックナンバー |
03.08.11 | ||
03.06.24 - 03.07.30 北欧歩走旅 |
||
今回の旅の主目的はレース参加であったが、期間も何時もより長く、レースも複数参加した。このことを考えると、何時ものようなレース、及びその前後の形式でない方が良いのではないかと途中から思い、単純に経時的な記録とすることにした。しかし、サブタイトルの右の日付けは作成時を明確にする為に残した。書き出した順を後で知る為である。 03.08.06 03.06.24 雲峰さんと朝早く日暮里の駅で会い、空港に向かう。予定通りにLuft HansaとSASを乗り継ぎウメオにはギリギリ其の日の内に着く。FrankfurtやStockholmではやや長い乗り継ぎ時間があったが、ラウンジでInternet交信や電話などをして過ごし、余り長いとは思わなかった。 バスでウメオのYouth Hostelに着いたのは日が変わってからであった。HostelにはStockholmから電話をかけ、指定のCheckinの時間は間に合わないので、其の場合の入り方を聴いておいた。玄関はデジタルのオートロックで開けゴマの番号を押すと開ける事が出来、入った所に小箱に名前を付けた鍵が置いてあった。 陽は沈んでいたが黄昏の雰囲気であり、カーテンを閉めて寝る。 03.06.25 ゆっくりと寝て、朝食後町の中心部を歩き、午後Björksele行きのバスに乗る。Lyckseleで乗り換えSixtenの家に17時ごろ着く。 家では何人かのキリスト教関係者の集まりが開かれており、僕らが夕食中、神の加護があります様にと言って帰っていった。SixtenとAnnaも次いで家を出る。場所を変えて集まりを継続するのだと言う。 夕食のあとはまた直ぐ寝る。 03.06.26 この日丸一日Björkseleに居たのだが、何をして過ごしたのか余り覚えが無い。只覚えているのは雲峰さんと町を歩き、Vindelälvsloppetのコースや2日目の最終中継点などの説明をし橋の上から島を入れて写真を撮ったことと、Minisuperに行ったことだけである。川の水位が例年より2メートル近く低く、松の生えている島も立派な砂浜を持っている事がわかる。水位が違うと普段は見えない、川底の岩石なども露呈し随分景観は変わる物である。 極小さな町というよりは集落なので、この程度の範囲は1時間もあれば廻りきってしまう。 後は何をしたのか、サッパリ思い出せない。その他思い出せることは、Internetの接続を試み、接続できなかったことである。テレビを見ていた覚えも無い。この日は殆ど寝ていたか死んでいたのであろう。 03.06.27-28 Adak 100 Km Race 03.07.02/Ohmori AdakはSweden北部の村で、北極圏から約150キロ南に位置する。緯度は北緯約66度。4年ほど前より話は聞いており、いつか走ってみたいとは思っていた。何分Swedenの中でも僻地寒村に属する所で、交通の便は決してよくないので中々決心がつかなかった。仕事での知り合いやらVindelen河畔駅伝で知り合った人々を通じ情報を得、足の目処が立ったので昨年暮れより雲峰さんと一緒に行く具体的な計画に入った。 レースの当日の午前中Sixtenに送ってもらい70キロ余り先のAdakにつく。レースのスタートは午後10時である。宿の手配はInternetでしてあり、こちらの希望条件も伝えてある。鍵を貰い宿に行くと、既にSweden人2人とオランダ人1人が来ている。この内の一人、Bertilとは94年以来の知り合いで毎年何処かのレースであっている。もう一人のSweden人Kennyは会ったことはあるが名前は覚えていなかった。吃音の酷い男で、これほどドモル男には会ったことが無い。気がよく話がとても好きなので、Bertilも苛立たずに聴いている。オランダ人はJosと名乗る。 宿は集落を見下ろす丘の中腹にあり、隣は集落のパン焼き小屋である。周りには黄色、白、ピンクの花が咲き乱れている。Bertilが丘に上ろうというので、Josも伴い4人で昇る。5分ほど昇った丘からの眺望は素晴らしい。湖が彼方此方できらきらと輝いている。 受付を済ませ、飯を食い、ごろ寝をしたりしてスタートの時間を待つ。 空は曇っており、小雨の心配があるので、雨具を当局に預ける。特定のエードに置いて置くことも可能であるが、各自必要な物を積んだ車が走路を巡回しており、ランナーとの接触間隔は最大30分であると言うので、車に預けることにする。雨が降り出しても30分を待たずして、雨具が手に入れば上々である。 完走時間を多めに必要とする人は4時間前の午後6時にスタートすることが出来る。雲峰さんをはじめ15-6人がこの時間にスタートする。スタートを見送った後、夕食をする。食堂でCeciliaにあう。髪型を変えたねというと、貴方も変えたではないですか、顔にまで毛を付けてと、切り返してくる。尋ねもしないのにイギリス人との結婚は友好的に解消し、いまはStockholmに住んでいるなどと打ち明けてくる。この辺がSwedenチックなとこなのであろう。 食堂ではこのほかもう一人のKennyにあう。奥さんのHelenは昨年Spartaで撮った写真を呉れる。 Kennyは近くのBalt海に面する町に住んでいるので、レース後Arvidsjaurまで我々を乗せてくれないかと頼むと快託してくれる。 Kjell-Oveも家族と一緒に来ており、またNorwayからはTrondも来ており近況を話し合う。 20分ほど前にスターと地点に行くと、LeopoldとHelenが応援に来ている。 片道100キロほどの所から態々真夜中に来てくれたのだ。Sweden人とわれわれの空間時間の観念差異を考慮しても、有り難い話だ。Sweden TVのInterviewも受ける。 午後10時、日本では真っ暗な時間に40人余りが走り出す。今回で5回目のなるこの大会は、外国からの参加者は北欧はもとよりドイツ、イギリス、ロシア、アイスランド、ギリシャ、日本など9カ国に及び、国際大会といえる。コースはIAAF公認である。 雲は大目であるが晴れており、風は殆ど無い。気温は15度ほどであろう。10キロ辺りまでは舗装道路を走る。何台かの応援の車も併走して走っている。Leopoldも車を止め、時々併走しては写真を撮ってくれる。やがて大きな用足しが必要となる。次のエードで紙を貰って、路傍で用便を考える。蚊に食われるのは嫌であるが、背に腹は変えられない状況だ。エードで紙を要求すると、こちらの意図を読み取ったように便所ならアッチにあると指差して呉れる。建物の中の立派な便所で、蚊の攻撃も受けずに済むのでゆっくりと用足しをする。先にいける人はどんどん行ってくれと、半ばヤケッパチの心境である。 やがて道は砂利道になる。時々小雨がぱらつき、彼方此方に虹がかかる。周りはLapplandの一面の森林である。地盤の条件により木が大きく成長できる所もあるが、多くは5メートル以下の木が疎らに生えている所であり、見通しはいい。雲の間より入ってくる太陽光に照らし出された湿地帯や虹を見ながら快適に走る。Helenも暫く併走してくれる。約20キロを走った地点で彼らは別れを告げ帰ってゆく。深夜12時を廻り、日が変わった時点であった。右手の雲の切れている所は赤紫や黄色に見え、路傍にあるやや大きな松を照らしているのが印象に残っている。成長の遅いこのあたりでは直径30センチの木は大木である。太陽は一旦地平線の彼方に沈むが、あたりは暗くはならない。 25キロを過ぎるとほぼ一直線に北東の方向に走る。地球が緩やかな自転を続けている間、太陽は彼方の地平線の裏側を北から北北東に移動しているのが視覚でき、2時ごろには真北からやや東よりの所から顔を覗かせる。陽は日本の夏のように一気には昇らず、ゆっくりと地平線上を北から東に移動する。 コース上には沢山の湖沼があり、合計では何十キロにも渡り水辺を走ることになる。人間は80%が水だと言われるが、僕が何故か水際を走ることに安らぎを感じるのは其の為のであろう。堤防を築いた人造湖もあり、また自然のままの湖もある。所々の沼からは霧が立ち昇り幻想の中を走っている様な気がする。浅い沼では20時間余りの連続した日照により水温が上がり、これが朝方の冷却された大気(5-10度)に触れ大量の霧となる。低い木立の彼方此方から霧が立ち上る様は幻想の世界そのものである。 エードはほぼ5キロごとにあり、スポーツドリンク、水、コーラ、ブルーベリースープ、パン、バナナのほかスープ、ビスケット、チョコレート等もあり、十分である。どのエードにも救急用品が用意されており、また簡単なマッザジが受けられる。集落のあるエードでは人々が真夜中のレースを応援して楽しんでいる。 よく整備された砂利道を走っており、気になるような凸凹は無いが、小石が靴に入る為にほぼ20キロ毎に靴を脱いで取り出す必要があった。幅員は広く10メートル以上であろうが、車はランナーに併走する応援や大会関係のものが殆どで全く気にならない。衣類やスペシャルを積んだ車の他、医療車が定期的に巡回して各ランナーの体調を確認してくれる。Sweden国営TVの放送車が併走して暫くカメラを回している。小さなVanにカメラマン一人、記者兼運転手一人のチームで決して大掛かりな取材活動とはいえないが、これで十分なのであろう。 周りには誰も走っておらず、遥か彼方に前の走者が微かに見える。Lapplandの大自然の中を一人で走るのは気分がいいものだ。時計を気にせず、全く自由な走りをする。4時半過ぎ再び舗装道路に突き当たり鋭角に左に曲がり、進路を南東の方向に取る。薄曇の中の太陽は右前方となる。残りは36キロとなっている。 湖水を右手に見ながら気分よく走る。気温は15度ぐらいまで上昇してきているようである。車の殆ど通らない幅広い舗装道路を占有して走るのもいいものだ。5キロほど毎に小さな集落や町があり、漸く人の気配のするところに帰ってきたのだ。気温が上がって来た為蚊の活動も活発となり、エードで立ち止まると蚊に用心する必要があり、急いで必要な物を摂り直ぐに走り出す。蚊も追い立て役として僕の走りに協力しているのだと解釈する。 距離表示は2キロごとになっているが、速度が落ちてきており、中々次の表示に達しない歯痒さを感じる。4時間前に出発した雲峰さんの姿が見えてきたのは90キロを過ぎてからであった。暫く後を追い、声が届くまで迫った所で声を掛けると振り向いて写真を撮ってくれる。彼も写真を撮りながら、このコースを堪能して走っているようである。暫く体調などを確認しあった後、先を急ぐ。残りは5キロ近くになっている。 Finishから3キロ手前のエードで時計を見る。何とか鶴岡の制限時間の11時間以内で走れそうな余裕が有る時間なので、最後は気を入れて走ることにする。Adakの集落に入り湖を挟んだ左手前方からは音楽が聞こえてくる。左折して400メートルほど先にゴールの建物が見える。最後の100メートルほどはややのぼりとなるが、元気で駆け上がり更に左折してゴールとなる。 民族衣装で正装した地元の乙女と写真に納まる。直ぐに乙女の写真入りの完走証を貰う。10時間57分23秒、60歳の第2位と気ままに走った割には満足いくものであった。1位はKjell-Oveで、彼はSpartaも何回か完走したSwedenの第一人者だ。 マッサジを受けるといいと言うので、行ってみると先ずシャワーが先だと言う。シャワーの設備はあるが僕は着替えやタオルを用意していないので、丘の上の宿に帰る。前にも参加したことのあるBertilがスタート前に着替えを下に下ろしておいたほうが良いといったのは、このことの為であったことに初めて気が付く。シャワーを浴びマッサジは止めにして、暫く横になって寛ぐ。 やがて、雲峰さん、Jos,Bertil,Kennyも帰って来、同室5人全員完走を喜ぶ。 午後からは1946年に建てられたという映画館で表彰式がある。Adakは鉱山の町であり其の最盛期には映画館が3軒あったという。其の中の一つを其のままの状態で保存し公開し、映画を始めその他の目的の為に使っている。客席は精精200位であろう。 順位表彰から各自の成績発表がある。男子の一位はKenny、女子はCeciliaである。どちらも顔見知りであり、近年益々力を付けて来ており、コースレコードを大幅に塗り替えての優勝は慶賀に耐えない。順々に名前と完走時間が読み上げられ、各自演壇に上がってメダルを首に架けてもらう。参加賞はT-Shirtであるが、副賞も出る。こちらでは極当たり前に成っているが、賞品は全員に行き渡るだけテーブルに並べられており、上位の者から好きな物を選んで持ち帰ることが出来る。高価な物であっても、既に持っているものは不要であり、自分の欲しい物を選べるのは合理的といえる。僕は3足入っているSocksの袋を選んだが、これは旅の後半役に立った。因みに参加費は500クロネ、約7500円である。 夕食前にBertilに明日Arvidsjaurまで寄り道出来ないかと聞くと、寄り道というより全く正反対の方向であるが云ってやるよという。我々はもう一晩ここに泊まることを望んでおり、Kennyは今日帰るというので、Kennyの方は事情を話して断る。 03.06.28 朝早く目が覚めたので、小屋をでて下っていく。ゴールの学校に行くと、鍵の掛かっていない自転車あるので拝借し、昨日走ったコースを逆に辿ってみる。走っている時とは違った物が見え、また異なった印象を得る。昨日は気が付かなかったが、実は道路の左右に湖あるのだ。Adakは水と森、それに丘の眺望が素晴らしく美しい町なのだ。 レースの距離表示は未だそのままに立っている。エードの小屋もそのままにしてある。いずれ撤収してまた来年使うのであろう。小屋は120センチモジュール木製の簡易パネルで出来ており、奥行き1枚づつ、幅方向には2枚をボルトで繋いで屋根もボルトで止めた物だ。どのエードも同じ構造のようであり、収納場所があれば何度でも使える。6キロほど行って引き返す。途中Adakの入り口の側で狐が道路を横切る。 朝食後間もなく10キロ離れたLönåsに当局の車で行く。更に小さな集落であるが、この大会を主催しているはそこの体育協会なのである。Lönåsでは関連行事として今日5キロと2キロのレースある。2キロは子供が大部分であるが、5キロは昨日走った者も含め10人余りが走る。Bertilと我々二人も走る。余興であるので楽に走る。 副賞はまた好きな物を選ぶ方式であり、僕はスキー用の靴下を貰う。これにはこの自治区の名前が入っている。会場では飲食が出来、また少しはなれた所ではパンを焼いているので明日の食料用に2袋買う。会場の少し上には農場があり、沢山の牛と羊がノンビリと草を食んでいた。 近所の森では子供達のオリエンテーリングが行われており、沢山の大人が御伽噺の魔女や小人に扮し子供達を楽しませていた。Swedenはゆとりのある真に豊かな国なのだ。 会場でゆっくりし過ぎたので、帰りの足がなくなってしまった。Bertilは相乗りの相手を探し、彼の車で迎えに来ると行って分かれる。我々が歩いていると車が止まり、乗れと言う。 宿からそう遠くない所で下ろしてもらうと、Bertilの赤い車が丘を下りてくるのが見える。宿に帰りのんびりと過ごす。Josは既に帰ったようだ。 03.06.29 午前中は宿の支払いや、余計な物をSixtenの家に送る手配をする。賞品などで当初想定した以上の物量になっているので、宅急便扱いとする。明日からの歩き旅の為には荷物は最小限にした方がいいのだ。 遅い昼食の後、Adakを後にする。裏道を通ってArvidsjaurに向かうがBertilも初めてなので、最初2-3迷い民家で聞いて進む。民家も行き逢う車も少ないので、道に迷うと大変なことになる。両側が森林の道を延々と走り続ける。やがて地図にでている幹線に突き当たる。間もなく、トナカイが数頭道に沿って歩いている。速度をおとして、彼らを後にする。 4時ごろArvidsjaurの中心部に付く。旅行案内所で民宿を斡旋してもらう。Superも幾つかあり、明日の食料も調達する。Bertilに夕食を一緒にしようと言うと、未だ腹も減っていないし、座り込むと自分は動きたくなるので、このまま帰路を急ぎたいと言う。それでは済まないので、是非にと誘う。しかし、ギリシャであった時にビールでも付き合って貰うからというので、敢えて分かれる。我々の為に200キロ余りもの周り道はビールの一杯や二杯では済まないであろう。それにしても友達と言うものは有り難いものだ。 宿の主人は絵描きであるといい、宿には沢山の絵が飾ってある。我々の自由に使える空間は非常に大きい。素泊まり2000円ほどで快適だ。町の中心部にあり駅の直ぐ側だ。夕方町を見に出かける時、宿の主が一枚の紙を差し出し、良かったら明日の晩はここに泊まれという。無人の小屋で鍵は掛かっていないので自由に出入りができると言う。もしそこで不審者と思われたら、自分の所に電話をするようにと番号も書いてある。一つだけ注意して欲しいのは火の始末だとも言う。当然のことだ。只の山小屋に泊まるのも悪くはない。しかし何故一見の我々にそんなことを言ってくれるのか? 生活が豊かなだけでなく、心もゆたか人が多いのであろう。丁寧に礼を述べて紙を受け取る。 町に出て、すぐ側で行われている競売を見に行く。生活用品などのセリ市のようだ。われわれが行った時は繊維品を競売していた。カーテン等にするような布が大きな箱単位で売られており、非常な低価格で競り落とされていた。 太陽は未だ高い位置にあるが明日は早くから歩き出すので、早めに就寝する。 03.06.30 Arvidsjaur-Moskosel,42 Km 定かには覚えていないが、日が変わると間もなく起き、朝食を済ます。食料や水等を按分してお互いの荷物に入れる。雲峰さんはバッグの構造上の理由で水を余計に持ってもらう。早朝の出発とこの荷物の按分方はこの先定着する。 2時過ぎに宿をでて、町を横切る国道95を北西に進む。町は未だ完全に眠りの中にあり車も殆ど通らない。明るいので町のモニュメント、教会、その他きれいな建物や景色があれば写真を撮る。2キロほど進み鉄道を横ぎった先のロータリーで右折し進路を北に取り、国道45に沿って歩く。Gällivare 253 の表示が目に付く。5日後に到着を予定しているGällivareまで253キロの意味である。我々は今後この道路標示と地図を頼りに旅を続けることになる。 国道45は別名Inlandvaegen(内陸道)とよばれ、北はFinland国境のKaresuandoから南のGoethenburgの1600キロ余り結ぶ幹線であり、この辺りからの別称はMidnatts―solvaegen=真夜中の太陽道である。 ロータリーを過ぎて直ぐにこちらに向かって走ってきたトレーラーが何故か強烈な印象として残っている。45号線は迷いようの無い一本道で回りは針葉樹と白樺の森が延々と続く。遣ることも無いので、車が何台通るか数えたりしながら、歩き続ける。上下あわせても1時間に両手に満たない数で、間もなく数えるのを止める。 今日は初日なので様子を見ながら歩き、明日からの参考にしたい。道は曲がりも少なく、起伏も少ない。平坦で山と呼べるものは見えない。極めて緩やかな地表のウネリのある地形で、ウネリの間隔は7-8キロではなかろうか? 前方でトナカイが道を横切るのが見える。 歩き出してから4時間、20キロ以上歩いた所で二回目の朝食を取る。7時前なので昼食といえなのではないか。また歩き出す。太陽も昇っており、午前中はほぼ進行方向から照り付けてくる。われわれは全体的には北に向かっているので、このあたりでは太陽は午前中東と言うよりはもっと北よりにあると言って良い。 気温が上がってくると着物を脱いで調節する。天気快晴。空気は澄んでおり、美味しい。路傍には白いレリカの花や、名前の分からない黄色い花が沢山咲いている。線路工夫のバラ(Rallarsrosen)と呼ばれているピンクの花は未だ蕾だが、一週間以内一斉に咲き出すに違いない。道路は凍結防止のため自然の地面より2メートルほど高く石材を敷き詰めて作ってあり、其の両側は側溝となっている。この水のあるところには僕が綿毛と呼んでいる(こちらでも草原の綿と呼んでいるそうである、Ängesull)真っ白な穂をつけた植物が条をなして延々と続く。 前方にトナカイの群れが見える。可也大きな群れだ。近づいて見ると何十頭ものトナカイが道路と直角な小道を森の中に急ぎもせず姿を消す所であった。今まで見たどの群れより大きく、子供の何頭かいた。 3時間ほど歩いた後また、休む。腰を下ろして又食べる。休む時間は精精20分程度で又歩き出す。午後1時過ぎには目的地のMoskselの町に着く。町は国道から左に300メートルほど入った所にあり、其処でしか買い物は出来ない。買い物の為町により、また国道に戻り北進を続ける。我々が当初予約してあるバンガローは1キロほど先の湖の側にあり、道路の側に管理事務所がある。事務所により今日の予約を取り消す。午後6時前の取り消しであれば、自由に取り消せるのが当地の決まりのようだ。 われわれは渡された絵を頼りに更に2キロ程先の右折する所を捜す。流石絵描きの書いた地図は良く出来ており、難なく山小屋を探し出すことが出来た。随分昔このあたりにはリゾート地であったらしい。多くの小屋があったのであろうが、一棟だけを残して焼いてしまった様で、近くに其の焼き後があった。 小屋は古いが確りとしたログハウスで4人ほど泊まれるスペースがあり、ストーブも付いている。水は白いポリタンクに入っているので利用できる。便所は自然青空天井付きで非常に広い。シーツは無いが寝具はそこそこの物が用意されて居る。一晩泊まるには申し分ない。 簡単なテーブルもあり、今日の4食目を食べ早々と寝てしまう。 03.07.01 Moskosel-Kåbdalis,53 Km 03.08.08 2時ごろに起き、今日の行動を開始する。昨夜は外の気温は大分下がったようであり、用心のため夜中にストーブを焚いた。起きると又雲峰さんが火を付ける。彼は寒がりの様だ。 簡単に朝食を済ませる。食べる物も単調になりがちである。調達出来る物、調理器具、食器などには制約があるからだ。 昨日からの我々の常食はパン、ハム、ソーセージ、チューブ入りの鱈子の加工品、魚の缶詰(ニシン、鮭、鰯、鯖など)、チーズ、ゆで卵、パプリカ(西洋ピーマン)、トマト、リンゴ、キュウリ、レタス、玉ねぎ、人参、牛乳、ヨーグルト、ジュース各種、また時として葡萄、ネクタリン、さつま揚げもどき、肉団子、パスタ、インスタントラーメン及びスープ、スパゲッテイなども口に出来た。これは常時携帯できたわけでは無く、無くなると買い足し出来るだけ単調にならない配慮をしながら旅を続けた。幸いに二人とも多少の好みの差はあっても、極端な偏食が無いので栄養失調になる心配は無かったように思う。 荷物は零度近辺まで下がっても大丈夫な衣類と雨具、一日分の食料と飲料物で、6-7キロであった。日本とは異なり、途中には全く店は無いので、一日の行動に十分な食料と水は持って歩く必要があった。 小屋を出たのは2時前であった。今日は昨日より10キロ以上の行程だ。本道に出て足早に歩く。既に陽は昇りつつある。空は今日も快晴だ。風は無いが気温は可也低い。5度程度あろうか。長袖を着ていても肩や腕が寒い。 道路の右左に霧が発生している所が彼方此方にある。路肩の砂の上には無数のトナカイの足跡が続く。1時間半ほどで大きな川を渡る。Piteå川であり、発電所がある。ブーンという回転機の鈍い連続音が聞こえる。空には沢山の高圧送電線が走っている。送電線の鉄塔や碍子の形状は日本の物とは異なる。地震が無い為鉄塔は華奢でもいいのだ。また碍子はガラスを使っているようである。 地形は単調で緩やかな昇りと下りの繰り返しだ。両側が森林で前方だけが開けている場合が多いが、時として360度見渡せる場所を通る時がある。広大な湿地で人間の背丈ほどの松などが疎らに生えた緑一色の大草原だ。見通しは何十キロに及ぶであろう。又時としては両側が大きな岩石だらけの所も通る。大きな石の上に苔が生え積もって、それに根を下ろした小さな盆栽の様な松がとても美しく、雲峰さんは家に持って帰りたいものだともいう。写真に収めてせめてもの慰めにする。 4時間ほど歩いて、食事をする。未だ寒くそそくさと食べ、又歩き出す。車の数もやや多くなるが、昨日の同じ時間と比べると半分以下であろう。更に過疎地域に来ている証左であり、路傍にも並行して走る送電線も無くなる。民家はこの先ないことを意味する。次第に気温が上がって来たので着物を脱ぐ。蚋に似た虫が何十匹も身の回りに纏わり付く。 漁船を追う大群の水鳥のように執拗に付いて来る。2回目の食事を道路の幅を広げた駐車場でするが、この虫の余りの多さと執拗さに落ち着いて食うことすら出来ない。大急ぎで店じまいをして、そそくさと又歩き出す。ゴミも必ず拾い自然が吸収できないものは一切置いていかないように気をつける。 時間の経過と共に更に気温が上がると、この虫に虻が加わり、余計鬱陶しくなる。僕は手拭いで追い払うが、雲峰さんは路傍の草木を折って尻尾と称して振り回す。彼曰く、道路使用税としての多少の血税は止むを得ぬ。しかしこの蚋は聞きしに勝る。先ずその数の多さ、目の前が真っ黒になるほどだ。何処までも付いて来る執拗さは生存を掛けた執拗さだ。僕は蚊の対策として予防用の塗布剤(通称Jungle oil)を用意し、露出部には塗っていたが、頭にまでこれを塗ることは考え付かなかった。毛の中に潜り込んで何箇所か刺され、頭が凸凹になった。用心の為長ズボンを履き、靴下の上端露出部にも塗っていたが、その上の部分を刺された。彼らの常食はトナカイやエルクなどの獣であり、毛の中に入り込んで刺すのは生来の技なのであろう。 暫く振りに集落が見えてくる。Nordenである。道の両側に数軒の家が建っており、人影は見えない。この静けさの中人々はどんな暮らしをしているのであろうか? 暑さの中尻尾を振り回しながら歩くのは容易ではなく、速度も落ちてくる。そろそろ突き当たる筈の374号線にも中々着かず、焦りが出てくる。地形を読み違いたようだ。地図上の1ミリが実際の1キロに相当する地図では、なかなか正確な位置確認は難しい。しかし、道は迷いようが無く、真っ直ぐ進めば突き当たる筈だと思い、兎に角歩く。漸く丘の上に出て見通しが利く様になる。遥か彼方に右から左に走る車が見え、そこが374号線に違いないと確信する。然し、今歩いている道の延長線のような道が更に直線的に昇っているのも見える。地図上ではこの道は直進せず、374と合流後は左に折れていく事になっている。兎に角行ってみる。小さな川を渡ると道は374と合流し左に折れていく。表示も出ているので間違いはない。 ここまで来れば残りは10キロ余り、安心してまた休憩し、飯を食う。虫は相変わらず煩いが、数はやや減ったようだ。最後の5キロ辺りで左足の親指の下に痛みを感じる。靴下の捩れにより豆が出来たようだ。又右足の踝の上に腱鞘炎が起きたようで徐々に痛くなってくる。こちらの方は早めに対策をしないと重大なことになる可能性がある。昨年の東海道は左の同じ場所が同じような症状を呈し、走行停止に至っている。 やがて2時間ほど歩くと、Kåbdalisの町に入る。空き部屋ありの看板が幾つかあるが、やり過ごし、予約をしているスキー場の小屋にいく。確かに何棟かの小屋はあるが、受付が何処にも見当たらない。可也広い場内を探し回った後、別な宿を探すことにし戻る。 店の近くにある貸家の看板を探し交渉をする。老夫婦が経営しているのであろうか、別棟の一軒屋で4-5人泊まれる。内装も綺麗だ。2人で200クロネ、約3200円、と言うので迷わず決める。 シャワーを浴びるが、ここに欠陥が有った事を事前に点検しなかったことを後悔する。シャワーのホースが切れており、使用不能となっているばかりでなく、温水器の容量不足で十分な湯量が出ないことで致命的と言える。然し暑いほどの日であったので、何とか体の汗を落とし、衣類の洗濯を済ませる。足の手入れをする。まめの方は可也大きいが、水を出して置けば、大事には至らないであろう。腱鞘炎対策には雲峰さんお勧めの物を貼って様子を見ることにする。 買い物を済ませ、宿から電話で小屋の予約を取り消す。暫く振りに、暖かい物を作ってたべる。外に干して置いた洗濯物はほぼ乾いており、取り込んで早々就寝する。 03.07.02 Kåbdalis-Jokkmokk, 59 Km 歩き旅も3日目となり、今日は一日の行程としては一番長い59キロの移動となる。やや早めに出ることで合意しており、朝食後直ぐ出発する。 予想通り外は寒く、長袖を2枚着ていても寒い。天気は上々であり、気合を入れて歩き出す。このあたりでは道路はInlandbanan(内陸鉄道)の線路と平行している。この鉄道は南のMoraからGällivareを結んでおり、鉱石や木材の輸送の為の鉄道で総長1000キロを超える。元々Sweden国鉄が敷設したものであるが、今は民間で運営し貨物のほか夏場は観光用に日に上下一便づつ運行している。 今回の旅の計画に際し、どちらかの体調が悪い場合この鉄道を利用したり、ヒッチハイクも選択肢に入れている。毎朝お互いの体調を確認し、具合の悪い場合は早めに信号を出して、次の行動を取れるようにした。お互いに歳であり、体力も無限ではなくなっており、疲れ、故障、それに悪天候もありえるので、2-3の代替行程は必要なのだ。 朝の寒いうちは虫を気にせずに歩けるが、徐々に気温が上がってくると蚋の数は増えてくる。歩き出してから朝の6時ごろまでが、元気もあり、最も快適に歩ける。 ほぼ真北に向かって進むようになっており、地形も若干変わってきたようだ。ウネリのサイクルがやや短くなってきており、湿地が多くなり、木の高さも低くなって来ている。鏡のように澄んだ湖も頻繁に見るようになり所々で写真を撮りながら進む。 トナカイの小さい群れを2-3度見る。湿地ではもっと沢山の水鳥が繁殖中と思って居たが、其の姿は殆ど見ることが出来なかった。水鳥の繁殖にはあの蚋の大発生が必要なのだそうだ。他の鳥の数も極めて少なく、極たまにしか見ることが出来ない。大型のツバメ、カラス、鳩、郭公、啄木鳥、せみに似た鳴き方をする鳥などで余り種類は多くない。 歩き出してから8時間ほど経ち、今日2度目の鉄道を横ぎる。国道を移動中ではそこの集落で初めて人間の姿を見る(車を被っている人はこの際人の範疇に入れない)。散歩でもしているのであろうか、本道から可也離れた草原に中年の女性が居るようだ。人間の姿に嬉しくなって手を挙げると、向こうでも手を挙げて応じる。 更に暫く歩く。もう北極圏はそう遠くは無い筈だ。やがて道路の反対側を勢い良く歩いてくる大柄の男があり、北極圏はまでどのぐらいかと大声で聞く。4キロほどだとの答えが返ってくる。 この旅の計画に当っては何かこの二人にしか出来ない事をしておこうと考えた。今は車の時代であり、車で北極圏を越える人は珍しくはないであろう。また飛行機や船で意図せずして北極圏を超える人も多いであろう。意図的に自力で、自分の足でこれを超える人は地元の人を除いてそう多くは無いであろう。多分ここで北極圏を徒歩で越えた日本人は今まで居ないのではなかろうか? そもそも北極圏とは何ぞや? 夏至の日に太陽が沈まない南限である。これは地軸の傾きとブレに関係があり、ブレは太陽、月等の地球に引力を及ばす他の天体と地球との相対位置によって経時的に変化する。 暫く行くと1キロ先北極圏の表示が出ており、彼方に其れらしい場所があり、建物の青い屋根が見える。近づくと沢山の車が止まっている。重い足を引きずり、階段を上りCafeに行く。一息つけるために僕はコーヒーを飲む。店は混んでおり、中々支払いが出来ない。先ずセルフサービスでコーヒーを飲み、後から金を払う。北極圏に入ったのに外の気温は高く、店内の冷房が心地よい。 暫しの休憩の後、外に出る。白いペンキをぬった大きな石が一直線に並んでおり、500メートルほどの幅のある湖の対岸にも白い岩がある。これらの点を結んだのがある何年か前の北極圏である。 湖にそって北上を続ける。Jokkmokkまではもう僅かと成り、やがて町が見えてくる。東西に細長い町のようだ。町に入る前に必ずあるものがある。町の案内版でこれは町の手前1キロぐらいの所にある。更に制限速度表示である。90から70が見えれば町は近い。目的とするYouth Hostelは何処かと最初のガソリンスタンドで尋ねる。 地図を呉れ道順を書き込んで呉れる。ここで聴いて正解であった。Hostelはやや戻る方向にあった。 HostelのCheckinまでは時間が有るので、まず食事をする。幼稚園の前のテーブルでゆっくりと飯をくう。虫が居ないのがいい。 食事が終わると僕は近所に適当な宿が無いか探しにゆく。あればHostelを断って其処に泊まればいい。見て廻るがそれらしいのは無い。幸い旅行案内所があるので、其処で聴く。民宿があるので、広場で店を開いているNinaに会って話をしてはと言うので、広場に行ってみる。2人で230クロネ、約3500円、であるが、ここから更に東に1.5キロと45号線から離れている難点がある。今日はここから知人が送ってやると言うので、雲峰さんの所に戻り相談する。明朝1.5キロ余計に歩くだけならOKというので、僕は宿を押さえに、雲峰さんは食料の買出しと分業をする。 買出しを終えた雲峰さんを待って車で宿に向かう。住宅街の棟続きの家だ。居住環境は先ず先ずである。シャワーを浴び、洗濯をし、夕食を済ませ寝る。 貼物のお陰で腱鞘炎は治まりつつあるようだ。 03.07.03 Jokkmokk-Porjus, 43 Km 03.08.07 今日も天気はいい。宿を出て1.5キロほど余計に歩き45号線に出、左折する。1時間ほど歩くと又発電所がある。道路の左側はダム湖になっているので、堤防に登って見る。広大な湖の果てに低い山が連なる。湖面は鏡のようで、平和そのものだ。 左手に時々鉄道を見ながら、緑の中を歩く。やがて左側は広大な湿地となる。湿地の切れた所で、休憩する。相変わらず蚋は煩い。 暫く上り坂となり、頂上に至ると遠くの方に送電線が見える。数頭のトナカイを前方にみて、坂を下りる。道は大きく湾曲し、川下に向かって下る。やがて橋を渡ってこんどは川上に向かって昇る。橋はダムの堤防を兼ねており、ここにも発電所がある。 2階建ての大型バスに出会う。番号と行く先の電光表示を付けた定期便で、どの幹線でも数は少ないが必ず定期便があるので、いざと言う時はこれも利用できる。歩いていて出会う車を多い順から言うと、乗用車、キャンピングカー、木材トレーラー、大型貨物トレーラー、定期バス、観光バス、郵便車であろう。これらは時間帯によっては全く会わないときもあり、平均すると一時間に5台程度かもしれない。お互いに出会いが楽しいのであろうか、対向車の中では手を上げて合図を送ってくることが多い。 両側が岩石だらけで、緩やかではあるが、長いのぼりを汗をかきながら歩く。川が流れている左側は削り取られた急峻な渓谷となっているに違いない。ここでも石、苔、其れらの上に生えている松などの矮小化した木々が美しい。 やがてはるか彼方に、可也長い赤みを帯びた稜線が見えてくる。ほぼ水平で自然に出来たものとは思えない。何だろうと思って、道の蛇行で見え隠れするこの地点を目指す。1時間も歩いたであろうか、漸くそれがダムの堤防であることが分かる。この辺の石を砕いて積み上げた巨大な堤防だ。 Porjusの町に近づくと道路工事中の表示がある。工事区間は4キロと可也長い。道路を全面的に剥いでの大規模改修工事で、大型の機械が何台も唸りを上げている。でこぼこになった道を用心しながら進む。散水をしてあるので、埃が立たないのは幸いだ。町の入り口には巨大な石のもモニュメントがあり、人の手が掘ってある。ダムの町、発電の町でもあるので、右手及び左手の法則を表したものかもしれないが、工事中でもあり側に行って確認はしなかった。湖面も見えており、巨大なダムであることが確認できる。 ここはホテルを予約していたが、やや高いのでもっと安いところは無いものかと捜すが、なさそうなので、結局予約していたホテルに落ち着く。新しいく綺麗なホテルで、2人朝飯付きで、350クロネ,約5500円、と内容を考慮すると日本よりは遥かに安い。 買い物を済ませ、必要な電話もする。夕食はホテルでとる。ダム湖で取れたる魚料理を頼む。鱒の一種であろうか、中々結構な物であった。パンやジャガイモもタップリと付いており、満腹である。 支払いを済ませ明朝は3時にはチェックアウトすると言うと、朝食としてサンドイッチとジュースをロビーに用意しておくという。 後は部屋に帰って寝るだけだ。歩き旅も半分終わった。お互いの体調も悪くなく、疲労や故障も増大していないので、後は何とかなりそうだ。 03.07.04 Porjus-Gällivare,49 Km 朝起きて用意されているサンドイッチを食べ、ホテルを後にする。今日は歩行時間10時間、休憩を入れて11時間の行程である。 暫くはダムにそった道を進む。雲がやや多くなり気温も全体的に下がってきたようであり、2-3日前よりは蚋が気にならなくなる。進む方向は今日一日ほぼ東となる。Gällivareまで集落は全く無い。途中に見られるのは、トナカイの集合柵である。彼方此方に大きな柵があり、多くは木で出来ており、中には相当痛んで使えなくなっているのもある。小屋のある所もある。例年定期的にトナカイを集め、烙印や屠殺のために選別をする場所のようである。 歩き方にはほぼ定着した周期が出来上がってきている。最初は4時間歩き、休憩を挟み次ぎ3時間、2時間と歩く時間を暫時短くし休憩する方式である。これでほぼ平均20キロ、15キロ、10キロ,計45キロの距離は踏破出来ることになる。 今日も前日までの景色を余り変わらない所を延々とあるく。ただ変わった景観は像が寝たような形の山があり、岩石の色も像の肌にそっくりであった。この山を大きく曲がり込むのに2時間近く掛かる。 Gällivareの近くに来ると可也高い山がある。山を回りこむように長時間緩やかな坂を昇る。 これを昇りきると町が前方に細長く見えてくる。左手には2本の塔が見える。鉱山の塔であろう。路肩に座って最後の休憩をし飲み食いもする。 道路の左側には木の間を通して川がある事がわかる。右手の山はDundret(820m)で中腹には雪渓が残っている。スキー場があり、冬場は賑わう所だ。僕も昨年オーロラを見に来た所だ。 Dundret山への入り口を通り過ぎ直進すると、町の案内版がある。今晩泊まるユースホステルの当りを付けようと思って、見に行くが大雑把過ぎて参考には成らない。直進して暫く行くとAndrasidan(=Another side)の表示が見える。ホステルの所在する地区だ。地図を見ると町の中心街は更に直進し橋を渡って大きく曲がり込んだ所にある。見落とさなくて良かった。細くくねくねとした道を暫く入っていく。民家は疎らにしかない。戸外に出ている人が遠くに見える。心配なので近づいて行って、確認する。もっと先に確かにYouth Hostelがあると言う。 通りの名前と番号を頼りに更に進む。Barnhemsvägen 2(子供の家通り2)を捜す。家と家の間隔は一定ではなく、可也離れた所もあるが、左側の家には奇数番号、右側は偶数番号が規則的に付いている。通りの奥に其れらしいものが見えてくる。手前には古い3階建ての大きな木造建築がある。足場を組み改修中だ。其の奥にSwedenの一般的な家の色をした建物が何棟か立っている。 2時前で時間は早いがいちかばちか、受付棟に行ってみる。開いていて受付をしてくれる。受付の男は日本にも来た事があるといい、気さくだ。この食堂には最近日本から来た女性が働いているともいう。横の食堂からは良い臭いがしてくる。食べたばかりではあるが又食べる。シュニツェルというドイツ風トンカツと飲み物、デザート付きで60クロネである。 雲峰さんは写真を撮ったりしている。Swedenの観光地で働いている女性はそう珍しくはない。昨年Dundretに来た時にも何人か会っている。 食堂では受付の男も食事をしているので聞いてみる。改装中の建物は何か? この町で一番古いホテルで100年を超えており、2年を掛けで元通りに復元改修するのだという。買い物の場所も聞く。我々の泊まる棟の裏の小道を真っ直ぐ行くと、直ぐ橋があり渡り終われば町の中心街だと言う。それでこのあたりを総括的に呼んでいる Andrasidan=Another sideの本当の意味が分かってくる。今の中心街に対してもう一方の側、つまり川を挟んだ対岸と言うことなのだ。 橋を渡り買い物に出かける。橋は歩行者専用で幅も狭い。渡ると直ぐ鉄道の跨線橋があり堂々としたGällivareの駅舎がある。電車が入ってくるのだろうホームには大きな荷物を持った人が沢山待っていた。駅から500メートルほどの所が商店街でSuperも2-3軒ある。買い物も段々慣れてきて必要以上多く買わないように成ってくる。やはり人間は学習する動物で昨日より今日のほうが多少は利口になっているのであろう。 今日泊まる所は一棟の中に2人づつ泊まれる部屋が幾つかあり、ダイニングキッチン、シャワー、トイレ、テレビなどは共同となっている。冷蔵庫に食べ物を入れて寝てしまう。 03.07.05 Gällivare-Skaulo,45 Km 今日からは距離もやや短くなること、Kiruna以降の普通の生活時間帯の戻す為に、朝遅めに出発しようと話していたが、惰性であろうか、また早い出発となる。 昨夕買い物した時、間違いなく幹線に入り45からE10に出る道を確かめていたが、確認をしながら歩を進める。出発点で方向を間違えれば、あらぬ所に行ってしまう。 昨日の延長でほぼ真東に進む。暫く行くと、空港の印が出ており、道が右手に分かれている。我々は坂を上って進んで居り、頂上からな空港を見られるものと期待して先を急ぐ。右手には空港へのトナカイ侵入防止用と思われる柵が張り巡らせている。昇りきった所で其れらしき方向を見るが空港は全く見えなかった。僕にとってはGällivare空港は森の中の幻の空港だ。 更に2キロほど歩き、E10に突き当たると北に進む。今日も45キロの間人家はない。E10に入ると路傍に今までとは異なる黄色い花が咲いている。茎の長さは15センチほどでこれが中心から放射状に横に広がり其の先に花をつけているので、全体では花輪のように見える美しい花だ。後は大きな植生の変化は見られない。Arvidsjaurを出てから見られた樹木はGranと呼ばれるクリスマスの飾りにもなる樅の一種、松(これは日本の松とDNA的に同じだそうだ)、白樺、2-3種類の柳、七竈、其のほか名前の分からない2-3の木と10種類ほどであろう。只明らかに全体的に木の高さは低くなってきている。2-3キロ進むとこの黄色の花輪草も全く見ることがなくなる。地域限定の花なのであろうか? 空は雲っており、気温も低く、風も出てきて寒い。蚋や虻は殆ど居ない。トナカイの足跡もいつの間にか見ることが無くなって。気候が厳しく、動植物が群れ栄えることが難しいのであろう。3時間ほど歩くと右側に表示が出ている湧き水がある。雲峰さんは試飲し美味しいという。 4時間ほど歩き、風の当らない木の影の空き地を探し食事をする。食器は飛行機から持ってきたプラスチックのフォークとナイフであるが、何回か使っているうちにこれも欠けてきてマトモナな形ではなくなっているが、辛うじて役に立つので2人とも大事に持ち歩いているのだ。食器は唯一300CCほど入る蓋付きの透明プラスチックの箱で、最初サラダを買った時の物だ。これを弁当と称してお互いに好きな物を入れて持ち歩いているわけである。人間無ければ無いように生活するもので、これで結構何とか成るものだ。 僕は人が幸せになるには決定的な法則があると思っている。幸せとは心の在りようであり、外的要因に余り左右されないものなのだ。随分前から粗衣、粗食、祖女を旨として生きてきており、これが僕が幸せで居られる一番の要因であろう。要は周りから多くを望まず、あるものを大事に、あるものに満足し、あるものを慈しむことが僕が御目出度くも幸せで居られる根底である。物質的快適性を追求する奴は第一こんなところまで来て、不便な思いをし、何日も歩いたりはしない筈だ。人さまざまの生き方があっていい。人さまざまな幸せがあっていい。然し自分の生き方、自分の幸せが他人の生き方や幸せを阻害するのか増長するのかは考える必要があるのではなかろうか? 欲が更なる欲を求め、持てる者と持てざる者の格差は益々大きくなる。羨望が憎しみに変わり、暴力に至る。世界は正にこの流れの中にある。日本も御多分に漏れない。犯罪の増大、凶悪犯罪の年少化などであり、我々の社会は確実に劣悪な方向に進んでいる。このあたりで止め処も無い欲の追求に歯止めを掛け、足る心を育てる真剣な努力が必要な気がする。僕はこの点でランナー諸氏に大いに期待する。 ランナーの一般的特性は物質的快楽性を極端に求めず、自力で物事を成し遂げ、忍耐強いことであろう。この逆は何か?物質的快楽性を極度に求め、しかも自力でのまともなもう方ではなく、欲しい物があれば即刻人を殺してでも手にいれてれしまうことだ。余りにも簡単で短絡的な生き方だ。ランナーは仲間作りにより、人間本来の社会作りに貢献できよう。 E10はNorway,Sweden、Finlandを結ぶ国際道路で45と比べるとやや交通量が多くなる。ここでは車種としてはキャンピングカーが一番多く通っているようだ。雨が降る予報が出ていたが、降られずに幸いであった。 予定した10時間より早くSkauloにつき、この町唯一のホテルに泊まる。Twinの朝食付き、550クロネ、約9000円と今までの中では一番高い。5-6室しかない小さなホテルで、一階は経営者家族が住んでいるようだ。夕食もここで食べ、テレビの天気予報を見る。明日は雨が降る予報だ。 03.07.06Skaulo-Svappavaara, 29 Km 今日は30キロ足らずの一番短い区間だ。ゆっくり出ても間に合うし、朝食を7時半に済ませてから、又雨の降り具合により出発時間を変える事にしていた。 久し振りに6時過ぎまで寝ていた。起きると可也雨が降った形跡が残っているが、降り止んでいた。 朝食を済ませ出かけようとすると、霧雨が降り付けて来るので、宿に戻り防水着を着て出かけ直す。それほど強くは無いが2時間ほど降り続く。風もあり可也寒い。休憩の時間に丁度バスの停留所の小屋あるので、風をよけながら食事をする。 又歩き出して暫くすると前方の丘の上に大きな建物と煙突の煙が見える。今までに無く大きな工場である。今日の終着点の町に違いない。1時間ほど歩くと微かに工場の稼動音が聞こえてくる。更に歩いていくと、両側に民家が見える。道が直進と右折2つに分かれ、どちらにもバンガローの表示がある。右手は700メートル、直進は1.5キロにバンガローがある。予約した方がどちらあるのか分からず、確かめる必要がある。本道に雲峰さんと荷物を置いて、先ず近い方に偵察に行く。右折して300メートルほどして左折し、本道と平行な道の先に旗が立っており其れらしい施設がある。行って確かめると我々が予約している所と分かり、引きは返し、又戻る。 小屋は比較的新しいログハウスで、中には2段ベッドとテーブル、湯沸し、電子レンジなどはあるが、水道は付いていない。調理場、シャワー、便所は別棟である。買い物は1.5キロ先のガソリンスタンド出来るというが、往復3キロは歩きたくない。夕食は場内のグリルで売っている牛肉とポテトを頼むと、発砲スチロールの箱に入れアルミフォイルで包んで小屋に届けて呉れた。朝食の一部にとホットドッグを頼むとこれも同様にして持って来てくれる。買い物は遠いので、パンを分けてくれないかと交渉すると経営者の家に買ってあるものを譲ってくれた。 雲峰さんはここまでは曲がりなりにも毎日缶ビールを手に入れる事が出来たが、今日ばかりは我慢してもらうほか無い。明日Kirunaに付いたらSweden焼酎を御馳走することで了解願う。 夕方になると何台かの車が夫々の小屋の前に止まり、ほぼ満杯の盛況のようだ。小屋の前で焚き火をし、バーベキューなどをして、晩くまで楽しんでいるようであった。 03.07.07 Svappavaara-Kiruna, 44 Km歩き旅も今日が最後となる。ヒッチハイクなど他人の世話にならずに、自らの足で踏破できるが嬉しい。歩行時間は10時間を予定し午後2時にはキルナに着くように、出発時間を決める。 食料はパン一袋と僅かに残っている食べ物だけであり、荷物は今日が一番軽量である。キルナに付けば好きな物を何でも食えばいい。 北西に向かって暫く歩く。周りは広々とし見晴らしはいい。遥か前方には雪を抱いた山が幾つか見えている。気温は依然として低いが、天気は良くなっている。雪の山の手前の山に白い丸い物が見える。何か人の作った物の様であるが、ハッキリしない。何キロも歩いて初めてそれが山頂に作られた、天体観測所であることが分かる。何れ本道から其処に通じる道が枝分かれする表示があるに違いないと思って歩き続ける。表示には注意していたが、終にそれを捜すことも無く、大きな白いドームの山も何時しか視界から消えてしまった。 自転車に全てを積んで旅をして一人旅をしている人に出会う。これも気ままで自由な旅であろう。自転車の場合は歩きと比べると移動距離は楽に3倍にすることが可能だ。国境を越えての旅も出来る。 4時間後の第一回目の休憩のあと、2時間ほど歩くと左側に大きなパラボラアンテナが見えてくる。このあたりには人工衛星の電波の受信、解析及び転送の重要な基地となっており、日本の衛星もこの基地を使い、また独自の基地をここに持っているそうである 少し北のEsrangeには衛星発射基地もあり多くの衛生が既に打ち上げられていると言う。北極に近くオーロラ、磁気、オゾンホールの観測などこの地でなければ出来ない高度な産業が発達しているのである。 Alttajärviの集落を過ぎて5キロ程いくと左に入る道があり、Jukkasjärviの表示が出ている。冬季にはIce Hotelで有名な集落だ。Järviは湖をあらわすフィンランド語であるようだ。このあたりは昔から、サーミ語、フィンランド語が話されていた地域で各々の言葉が多くの地名に残っている。GällivareやSvappavaaraの語尾varaまたはvaaraはサーミ語で山を表す。Kirunaはサーミ語で雷鳥を意味するそうである。 およそどう発音していいか分からない地名でも、頻繁に或いは規則的に現れる言葉の共通点を探し出すことにより、その意味合いが分かって来る訳である。 このあたりから丘の上にキルナの町が見えてきて、道路の幅も広くなる。最後の休憩をし、持っている食べ物全てを食べてしまう。直ぐに左側に草原を挟んで純白と黒のくっきりとした対象を成す広大な土地が広がる。縞模様と成っている。雲峰さんは行って見ようというが、湿地の草原を越えるのは大変なので諦める。水の引いた湿地の地面が真っ黒になっており、辛うじて水気の残っている所に例の綿毛が咲いて縞を成しているものと想像した。 この想像が正しかったことが、暫く行くと確認できた。今年Swedenは異常な低雨量でどの川の水位も例年になく下がっており、お陰でこの異様な光景を見ることが出来たわけである。 鉱山の塔やボタ山が前方の左右に見えてくる。昨年1月末にここを訪れた時この道はバスで何回か往復して居るが、天気が悪くこのような展望は全く得られなかった。初めての町に来た様な気がする。 町の手前のロータリーで町の中心街に行く道とE10は分岐する。右手の道を進み町にむかう。このあたりから道路の補修作業が行われている。最初のスタンドで地図を貰い、町の全体像を掴む。S Bolagetの表示があるので左に曲がる。酒の国営専売店があると思ったからだ。酒の専売店はSystem Bolagetであり、道路の表示はSöder Bolagetつまり南企業街を指すことにやがて気が付き、本道に引き返す。 立派な時計台のある市庁舎の前を通り、直ぐに右折して町の中心街に行き、旅行案内所に行く。今日予約している宿、酒の専売店、Youth Hostelの位置の確認を行う。 先ず酒を買いに行き、雲峰さんは何時に無く濃いビールを買い、僕はSweden焼酎を買う。そのあと、予約してある宿にいくが、開いていないので、庭のテーブルに腰を下ろし、キルナ到着のささやかな祝杯を上げる。 飲みながらYouth Hostelの方が中心部に近く何かと便利なので、もし運良く空いていれば其方に泊まることにし、其方に向かう。5時の受付時には可也の人が居たが、空き室はあると言うので、泊まることにする。予約していた宿には断りの電話を入れる。 シャワーを浴び。飯を食い、更にまた飲んで寝る。 03.07.08 Kiruna 03.08.09 ゆっくり起きホテルで朝食を取る。今日は特に予定を組まず、市内で気ままに過ごす日だ。人口25000人のキルナの町はこの辺りでは最大の都市であるが、町はそう大きくなく中心部からどちらの方向に歩こうが15分もあれば町の外れに至り、後は広大なLapplandの森林が続く。 Kirunaは標高約500メートル、南北に長い丘に沿って出来た街である。西は低地となって、北西の方には湖が広がっている。中心街から西側の見通しはよく、低地の小高い山が100年以上鉄鉱石を掘り続けているKirna―vaaraであり、塔、クレーン、鉱石の加工工場などが立っており、また鉱石以外のザンサイにより山は自然の形ではなくなっている。山の北側の6機風力発電所も中心街から見える。 町を挟んで東にはLoussavaara(Loussaは鮭を意味するサーミ語で、その昔、この山の麓の湖、Luossajaure、には沢山の鮭が居たそうである)があり、この2つの山を結ぶ4キロの間に幅80メートル、深さ2000メートルの鉄鉱床が60度の傾斜で横たわっている。勿論100年以上堀続けており今ではLoussavaaraは閉山となっており、Kirunavaaraの深さ1000メートルを超える所で、採鉱が続けられている。 ホテルの部屋からは赤い教会と鐘楼が見える。広場を横切り東側に歩くと、Kiruna教会につく。サーミのテント小屋をイメージして作られた強大な木造建築で、市庁は同様2001年に顕彰を受けた建物であり、鐘楼も堂々としている。 坂を下りて、Hjarmar Lundblomsgaardenにいく。LKABの初代責任者の功績を称えての記念公園で、中に博物館がある。Kirunaで一番古いログハウスや当事の橇などのほか、博物館となっている Lundblomの住まいの中には当事の家具、生活用品をはじめ貴重な展示物がある。写真の展示も豊富だ。 Cafeがあり、訪れた人々は文化遺産に触れながら寛ぐことが出来る。 帰りに市庁舎にたちよる。庁舎前には巨大な鉄鉱石が置いてあり、庁舎も全体的に鉄のイメージを与える設計となっており、塔屋は巨大な鋳鉄造りで大きな時計が付いている。1963年の建造で、翌年Sweden建築家協会より最も美しい公共建造物として顕彰された建物だ。 重厚な木製の扉を開けて中に入ると、広大な空間が広がる。大広間となっており、今は種々の民芸工芸品の展示販売場になっているが、多目的に市民の集いの場として使うのであろう。Swedenでは市庁舎は先ず市民の物であり、一階はこのように市民に開放された大広間となっている所が多い。 旅行案内所で明後日の鉱山ツアーの予約、と切符を買う。また坂をおり、駅に行き明日のNorway行きの電車の切符を買い、途中のホテルで宿泊料金を調べて帰ってくる。 夕食は大きなピザとサラダで満腹となる。酒の専売所に行き雲峰さんが5リットル入りの南アの赤ワインを買う。昨日のSweden焼酎はまだ余っているが、やはり違った物が飲みたいのだろう。Youth Hostelでのアルコールは禁止であるが、蛇には蛇の道があるものだ。 Kirunaに関するその他の情報 現存する一番古い建物は1890に作られたログハウスであるが、本格的に鉱山の町として発展したのは鉄道がこの地に達した1899年以降といえる。町としての歴史は100年余りの新興都市で、町の在りかたに関し多くの新たな試みが成され、其の成功例は他の古い都市にも適用されてきた。あと10年ほどの経済採掘埋蔵量が尽きた時に、町としてどう変貌していくかが注目される。 北極圏の北約140キロに位置し、5月28日から7月17日までは陽が沈むことが無い。 Kiruna自治体の面積は約20000平方キロ、この中に6000の湖があり、Swedenの最高峰Kebnekaise(2117 m)がある。四国とほぼ同じ大きさであるが、人口はその160分の1以下でである。 03.07.09 Narvik ほぼ定刻の朝7時世界最北の電車は音も無く、北西に向かって走り出す。目指すNarvikまでは約170キロ、3時間の旅だ。車窓の右左に湖を見ながら森林の中を順調に走る。 1時間ほど走ると上りとなり、車窓の窓も今までとは全く異なる様相となる。急峻で岩石がむき出しになった山で、雪も彼方此方に抱いている。Abisoko国立公園の前後の駅では大きな荷物を持った人が沢山降り、また乗り込んでくる。山肌には白い滝が何条も見える。落差は何百メートルもある。列車は山間を縫いながら、トンネルを潜り、雪崩防止柵を潜りながら、国境へ向かう。国境駅で止まるが出入国の手続きは全くない。 Norway側に入るとFjordで大西洋の塩水が入り込んで来ている。遥か下の方に水面が見え、其処に向かって幾筋もの流水が白い帯となって落ち込む。ほぼ海抜ゼロまで下ると、終点のNarvik駅である。もともとこの駅はKirunaの鉄鉱石を冬季でも輸出出来るよう作られたものでる。鉄鉱石はさらに2キロほど先の港まで運ばれ、其処から船で輸出される。港は最大35万トンの船が出入りでき、年間280隻の船が輸送に関与する。 夕方の戻りの電車が出るまでには5時間ほどの時間が有り、当ても無く散策することにする。只二人とも食に飢えており、何か旨い魚料理は食えないかとそれと無く探したのは事実である。駅を出、町の中心部を通り過ぎ、海岸通りを歩く。雨が降り出したので、船員宿泊所に入り雨具を着る。 魚を売っている車があるので、どんな物があるのか側に行ってみる。近所の人が並んでかなり大目の量を買っていく。鮭、鱈、鰊、に練物もある。更に先まで行くが料理をして供する店は無いことが分かり、引き返す。 Fjordは複雑に入り組んでおり、この町も例外ではない。丘の上に大きな教会が見え其の反対側に別のFjordがあることを、昨年来た時に確かめている。教会を訪れついで反対側のFjordに向かう。途中大きなグランドと立派な体育施設の横を通る。 海岸を駅の方に向かって歩き、地図に書いてある5000年前に石に書き付けて動物の絵のあり場所を探す。何回か聴いて場所はやっと分かったが今は一般公開していないと言われ、町の中心部に戻る。 ショッピングモールの中で用便をし、魚は諦め何でも良いから食おうとレストランを捜す。Norway通過は一文も持っていないので、クレジットの支払いOKを確かめて注文する。食べた物は焼いた牛肉とポテトフライ、それにコカコーラであった。 一般的にSwedenを含む北欧での町で一番手軽に口に出来るのは、アメリカ、イタリア、中東、中華の順であろう。ハンバーグ系、ピザ系、ケバブ系、ゴチャマゼ系と僕は区別している。 スパー、スポーツ店などを見物して駅に戻った時は、列車がでる間際であった。出発時間を勘違いしており、もう少しの所で乗りそこなう所であった。思い違いは実に恐ろしい。確認はしつこいほどした方が間違いは少ない。 03.07.10 Kiruna 今日の主な予定は鉱山ツアー(約3時間、195クロネ、約3000円)である。夏場だけのツアーで土曜、日曜には毎時間旅行案内所前よりバスが出る。乗ったバスはほぼ満席であった。 鉱山までの途中ガイドがLKAB(Loussavaara Kirunavaara Aktie Bolaget)の概要を説明する。AB=株式会社。この会社は全株をSweden国が保有する、完全な国営企業である。 構内に入っていく。現在生きている通行可能な坑道延長は400キロに及ぶと言う。掘り出す以前の山頂を基点とし、-540メートルの所に外来者の為の展示場があり、そこまでバスで入っていく。 講堂でビデオにより鉱山の紹介がある。鉱脈の幅80メートル、長さ4キロ、深さ2キロ以上。採掘の方法、粉砕及びペレット化、輸送方などである。 ついで、初期から現在にいたる掘削用具,機械の展示場を見る。100年の間の変遷は驚くばかりだ。機械の大型化、自動化は近年特に著しい。掘削機はAtlas Copco社制で、この製品は私が勤務していた会社が入社当事扱っていた。 雲峰さんには会計をお願いしており、几帳面に記録を取って貰っていた。ここまでの清算をする時に、酒ってどう書くのと聞いて来たので僕の方で驚いた。品物の方は片時も忘れることがあるはずもなく、また夢にまで見ている物であろうが、字は忘れる事があるのだ。 LKAB Kirnaの鉱山は地下の鉄鉱石鉱山としては世界最大で最も自動化が進んだ鉱山である。 Kirunaの確認埋蔵量はあと70年分あるが、これは経済性を度外視した場合である。 現在視野に入れている、可能採掘期間は15年ほどである。今採掘しているのはー1040メートルのレヴェルであり、深くなるほど採掘経費が増大し国際競争力が無くなる。 LKABはこのほかにGällivaraで数箇所採掘しており、Svappavaaraにはペレット工場がある。 Kirnaの鉱石は純度が高く(鉄含有量70%以上)これを粉末化し、ペレット化し付加価値を付けることにより競争力を維持している。 03.07.11 Kirna-Tallinn 北欧最後の日だ。北極圏には10日近く滞在したが、天候の関係もあり、真夜中の太陽、沈まない太陽を実はまだ見ていない。チャンスは今を除いてない。 日が変わらない10日の11時半、宿を抜け出す。木の梢や屋根には陽が指しているが、目の高さでは太陽は見えない。テレビのアンテナのある丘を目指す。アンテナは柵で囲われ更に一段と高い所にたって陽を受けているが、肉眼では陽光の確認は出来ない。丘を下り更に高い丘を目指す。途中の2階建ての屋根には確かに陽が当っている。 そう遠くないLuossavaaraの山頂を目指す。昔の採掘後の割れ目が生々しい山だ。山の西側に回りこむと左後方が明るい。真北の方向だ。スキー場と成っている西斜面を急いで登る。20分ほどで昇りつく。地平線が下に見え、太陽は其の遥か上に出ている。やはり今の時期このあたりでは太陽は沈まないのだ。 Luoassavaaraは標高700メートル以下であろうが、眺望は抜群だ。南にKirunaの町、南西にKirnavaara、西にLuossajaure(鮭の湖)、北にはNorwayに連なる山並み、東はLapplandの大森林、と360度のパノラマが楽しめる。眺めを堪能して山を下る。スキー場の平らになった所には野兎がのんびりと草を食んでいた。3時間ほど夜中の散策を楽しみ又寝る。 午後の便に間に合うバスが出る前に、市役所などを再度訪れ記憶を新たにする。今度何時来るとも分からず、来られないかも知れないからだ。 バスに乗れば10分ほどで森の中の空港につく。Stockholmではやや長い待合時間があるが、ラウンジで電話やInternetをしていると苦にならない。 Tallinnには22時近くに着く。両替をして、タクシーで予約してある修道院に向かう。街中を通過するらしく余り広くない道路を何回も角を廻って、タクシーは海岸通りにでる。日本ならとっくに夜中の時間であるが、黄昏の中目的地に着く。門の呼び鈴を押すと尼僧が迎えに来て、案内してくれる。 部屋は2階にあり、天井は高く広々とした部屋で2つのベッドは清潔なシーツで完璧に整えられている。有無を云わずに寝る。 03.07.12 Tallinn Marathon 03.08.04 今年で15回目の迎えるこの大会の参加料は2000円弱であり、ゼッケンと引き換えの現金払いである。参加申し込みや宿の手配はInternetで出来る。Estoniaの首都の大会であり、勿論この国最大のレースである。 Marathonと10キロのレースは同時スタートで午後4時である。参加者はマラソンの部が120名、10キロはそれをやや上回る小さな大会であるが、海外からの参加者は10カ国を超える国際大会でもある。 朝食のあと泊まっている修道院の尼僧と一緒に町の中心部に出る。そこでゼッケンがもらえる筈だという。昨夜遅く着いた初めての国の町であり、勝手は全く分からない。旅行案内所で先ず地図を貰い、見当を付ける。ゼッケンの発行はWest Sportが行っているので、其の店に行ってみる。ゼッケンは確かに当社で扱っているが、別な支店が所轄しておりこの店では何も出来ないという。担当支店は我々が泊まっている修道院の直ぐ傍にあるという。電話をして問い合わせをしてくれ、2時になればスタート地点でも受領が可能と言われる。 2時までには大分時間が有り、さりとてレースの前歩き回り体力を消耗させたくは無いので、West Sportの入っている他の店のベンチに腰掛、時の立つのを只管に待つ。 2時に受付を済ませレストランに入り腹ごしらえをする。ロシアスープとパンをゆっくりと食べ用便を済ませて広場のスタート地点行く。テレビのカメラも何台かあり、それらしい雰囲気になってきている。 スタートは旧市街の市庁舎広場で1万平米ほどの石畳の広場で、西側の市庁舎を除く3方はレストランで沢山の人が野外テーブルの飲食を楽しんでいる。野外テーブルの更に内側は市場となっており、中世の衣装を着けた人々がいろいろの物を売っている。特に面白いと思ったのはヨーロッパの中世映画に出てくる尻尾や角の付いた帽子である。縫い目の無い一体物で、綿帽子を作る要領で作るのであろうが素材は羊毛であろう。混み合う中を騎馬で悠々と乗り回す少女もおり、まるで中世の世界に戻った様な気がする。 号砲が鳴り現実に帰る。一斉に石畳を下り、直ぐに昇り城壁を潜り抜け新市街にでる。10キロのランナーも含め早いランナーがどんどん先に行き、改めてスピードの無さを痛感する。交通規制は万全で全く車の危険は感じない。5キロ程で市街地を後にし、左手にバルト海を望む緑地の綺麗な海岸線を走る。道路は幅広く車の数は少ない。ランナーは道路をほぼ占拠して自由に走っており、車の方が遠慮をしながら走っている。文化国情の違いを感じる。 8キロほどで10キロは直進、マラソンは右手に折れる。郊外の住宅街に続き、森や畑の中を走る。気温は20度を超えているであろうが、空気が乾いているのでそれ程暑さは感じない。5キロごとのエードで給水をし、水を被る。時として吹く風は実に心地がいい。 距離表示は2キロごとに路面に白地で書かれているが見落とすことも多い。ほぼ17キロから23キロの間はループになっており、行きの17-18キロと帰りの22-23キロは同じ道を走ることになる。両側が森の心地いいコースである。早くも折り返してくるランナーと次々と会うようになる。中間地点の表示は無かったと思う。通常Finish時間を予想する為に中間地点の通過時間は非常に有力な参考になるが、今回の僕には極めて気ままに走っており、通過時間などは考慮の範疇外であった。25キロを過ぎると畑や草原を通る。 黄色い野草が一面に咲いた広大草原や、ルピナスが沢山咲いている草原もある。ルピナスはSwedenでも野生であるが、これほど広い草原に一斉に咲いているのは始めてである。このあたりはお花畑の中のレースだ。 30キロを過ぎるとやや路面が悪くなる。工事中の所も何箇所あり、足元に気をつけながら走る。沿道の観衆は少ないが、彼方此方でやはり応援してくれる。特に子供は自転車で追いかけてきて、何処から来たかなどと尋ねてくる。水を飲んで行けと指し出す者も居る。有り難い事だ。 38キロを過ぎると再び海岸に出てきて、南東に向かって走る。陽は右手前方に低くなっている。40キロを過ぎると海岸の松林の中の自転車道を走る。時折自転車とすれ違い、また集団で歩いているランナーを追い越す。 松林を通り抜けると河口に突き当たり、左折して川岸を走る。もうFinishのSt.Birgitta修道院の遺構が見えてくる。橋の下を潜り直ぐに左折、また直ぐに右折して修道院の正門を潜り修道院の中のFinishに飛び込む。 直ぐにメダルと完走賞のT-shirtを受け取り、ビール、ジュース、バナナなどを貰う。程なく完走証もらう。 4.04.39.良い時間とはいえないが、楽しみながらはしった結果として先ず先ずで、満足である。 直ぐに隣接して2年前新築した修道院の宿坊でシャワーを浴び、また会場に戻る。1時間後に戻ってくるであろう雲峰さんの写真を撮らなければならない。 程なく帰って来、Finishの写真を撮る。主催者のRein Raspelが挨拶に来たので、一緒に写真を撮る。15世紀初頭の修道院跡がFinishであり、中々印象深いレースであった。運営も確りしており、機会を作ってまた行きたいものだ。次回は万全の体調で望み、年齢別の入賞を狙いたいものだ。 03.07.13 Tallinn レースだけで帰るのも勿体無い気がし、休養も兼ね市内観光に一日割くことにしてある。幾ら貧乏旅行とは云え、この程度のゆとりは世間様も許すのではあるまいか。そう願いたいものだ。 バスに乗る前にSt.Birgitta修道院遺構に再び行って見る。昨日はレースの後で余り見ていないからだ。普通は有料であるが、昨日走ったことが分かると只で通してくれる。中を十分に見て周り、写真も撮る。15世紀の初めてに建てられたもので、可也大きく立派な修道院であったことが窺い知れる。団体の見物客も熱心に見て廻っていた。 バスで市の中心部までは20分ほどであろうか? バスは割と頻繁に来る。人口50万に満たない都市はそう大きくなく、一日あれば大方の町の概要は掴む事が出来るであろう。 先ず港に行って見る。大きな外洋客船が何隻か停泊している。港に施設の一部であろうか、大きな建造物があり、その屋根の部分は平らで大きな広場兼展望のようだ。筋肉痛を押して階段を上る。其処からの眺望は海が見えるだけだ。 80キロ先の対岸はHelsinkiであるが勿論見えない。小型の高速船が入って来、また10人乗りほどのヘリの着陸を見て、港を後にする。 当ても無く歩を進める。昨日この当りは走ったねなどと話す。大通りを歩き、劇場、ビジネス街、官庁街らしき所を通り過ぎる。大きな教会が幾つもある。丘の上に堂々とした建物があり、中に入ってみる。劇場の様である。建物横の階段を上り、丘の反対側にでる。其の先は民家が続く。噴水のある広場に腰を下ろし、持ち合わせの物を食べて、引き返す。 Tallinnの町の道路は立派である。幅が広く立派な街路樹を備えた道が多い。中心に向かって左手に歩を進めると大きな公園があり、城壁に突き当たる。13世紀Hansa同盟の港町として栄えたころ作られた城壁で、この内側、即ち海側が旧市街で、世界遺産と成っている。 旧市街は見晴らしの利く丘の上にあり、城壁には所々に見張りの塔が作られている。沢山の立派な教会があるが、多くは入り口で入場料を取る。我々は外から見ただけで通り過ぎる。旧市街の小道を隈なく歩き、全体の雰囲気の把握に努める。展望のよい所はレストランやお土産屋となっており、多くの観光客で賑わっている。Estoniaの観光収入はGDPの20%とに及ぶという Tallinnに最初に城を築いたのはDenmarkであり、1219年とされる。町の名前の意味はデンマークの町だという。1285年からはドイツのHansaの影響下に入り、14世紀にはデンマークはこの町をドイツの貴族に売り渡している。町が住人を含め売買の対象になっていたのである。 このような時代背景の中で旧市街にはドイツなの影響を受けた建築が多いが、それ以外と思われるものも沢山あり、見ていて飽きない町並みである。何世紀にも渡り存続し続けた歴史の重みは大きく、今後とも人類の遺産として大切にしたい景観である。 歩いて居る内に市庁舎広場に辿り着く。昨日と同様の市場の賑わいである。広場から離れた教会の前で別の市が開かれており、いろいろの物を実際作っている。丸太を刳り抜いて船を作っているので、尋ねてみる。材料は長さ5メートルのポプラの丸太で、直径は50センチほどであろうか。これを船首と船尾部の50センチほどは直径方向の半分を取り除き、残りの半分を外側5センチほどの厚みを残し斧で抉り抜き、中央部は長さ方向に幅10センチほどの溝を掘り、其処から斧を入れ同じように丸太の外側5センチを残し,丸く抉る作業をしている。狭い開口部から斧を入れての作業はなかなか困難な様だ。何故そうしているのか理由を聞いてみる。今は丸くなっている中央の部分は全体を抉り終わったあと、火と水を使い外側に曲げて船の舷とするそうだ。そうする事により、船は丸太の直径より幅のあるものとすることが出来、排水量も増え、船としての安定度も増すのだという。長年の間に培われた生活の知恵に感心する。船の完成までには2人で一ヶ月を要するという。 Estonia最後の日であり、雲峰さんにとっては旅の最後の日ともなる。広場には案内書お勧めのEstonia料理店がある。そこの野外のテーブルでワインを飲み、ゆっくりと夕食をする。 Estonia余談 Balt海の小国Estonia(同国人は自らの国をEstiiと呼んでいる)は古くから東西の列強に挟まれ難儀を経て来た国である。8世紀から12世紀に架けては西からViking、東からはロシアの圧迫を受ける。 Swedenも16世紀にこの国を支配し、教育など面で尽力するが間もなく撤退する。Estoniaの人々はこの時代をロシア支配以前の黄金期と考えている。 Tallinnなどの交易主要都市は栄えたにしても、地方農地の住民の多く長い間ドイツ貴族の農奴の立場にあり、これが19世まで続く。 第二次世界大戦後がロシアの支配下に入り、独立をしたのが1991であった。完全独立後10年余り、現在のEstoniaはどうか? Tallinnの短期の滞在で多くは語れないが、僕はこの国の将来に大きな希望を持っている。 レースの運営、広場での人々の笑顔、修道院での落ち着いた親切、どれを取っても将来この国にとって大きなプラスになるものと確信している。九州よりは若干大きくはあるが、人口150万人の小さな国ある。今後は大国の圧制を受けること無く、自らの選ぶ幸せに繋がる道を歩み続けられるよう願わずには居られない。 尚、この国を旅行中犯罪にあう危険性は全く感じなかった。然し、用心は各自がしかるべくすることだ。 03.07.14 6時にタクシーを呼んでもらい、修道院を後にする。 空港では雲峰さんの成田までのチェックインを済ませる。僕は今日あう友人のために免税のウィスキーを制限本数買う。 Stockholmの空港のFrankfurt行きのゲートで別れる。無事に帰り着いて欲しいものだ。 航空運賃のほか、Swedenで6万円、Estoniaで2万円あまりを使った今回の旅が、其の出費に見合うかそれ以上であったかは各々の感じ方の問題である。 少なくとも僕は十分に満足している。彼が同道してくれたお陰で、駅や空港などで荷物の見張りをしていただいたり、SingleではなくTwinに泊まることにより、宿泊費も其の分安くすることが出来たからだ。それに単独では8日間の徒歩の旅を踏破出来たかどうかも自信が持てない。やはり旅は道ずれだ。雲峰さん本当に有り難う。 分かれた後僕の次の便までには可也の接続時間がる。ラウンジで電話とInternetで時間を過ごす。これも必要な時間なのだ。 頃合を見計らって,国内線の空港行きのバスに乗ろうとした時、問題があることが分かり慌てる。GotlandのVisby行きの飛行機はBlommaから出る。然し、この空港からBlommaに行く直通バスは無く、Stockholm市内に一度出て、そこで乗り換えなければならないことが分かったからだ。それでは便に間にあわない時間となっている。Blomma Plan行きのバスに乗り途中下車して、タクシーで行くことに決める。タクシーが直ぐつかめず、空港までハラハラしながら乗っていた。出発10分前に空港に着き、辛うじて間に合うことが出来た。初めての所に行く場合は余ほど入念な事前調査をしないと、思わぬ落とし穴が有ることを思い知らされる。 20人乗りほどのプロペラ機は40分ほどでStockholm南東の島Gotlandにつく。Visbyの空港ではUlfが待っていて、50キロほど離れた反対側の海岸にある彼の別荘に向かう。空港を出てすぐ、Visbyの城壁が見える。Tallinnと同様堂々とした城壁である。ここもその昔、Hansa同盟の港として栄えた町で、この種の城壁があるのはSwedenではここだけである。 道すがらUlfがGotlandの概要を説明して呉れる。石灰岩が隆起した島で、南北に約100キロ、東西に約50キロ、周囲は400キロ程ある、平らな島で夏場の気候が良い為多くの観光客が訪れる等などである。確かに平らで広々としており、途中広大な農地もある。一時間足らずで別荘に着くと、Karinが夕食を作って待っているので、早速頂く。其の後浜を散歩してから就寝する。 03.07.15 Gotland 03.08.10 朝起きると先ず浜に出て泳ぐ。これがここの生活の習慣の様である。水温は20度以下でとても冷たいが、彼らはこれが当たり前だと思っており、平気で泳ぎ出す。 僕は恐る恐る海に入っていく。波は小さく、穏やかな海だ。腰まで水に浸かると、決断が付き水に身を任せる。僅かな時間泳いで砂浜に上がる。石灰岩が砕けて出来た白い砂浜だ。 海水の塩分濃度は低く清水に近い。、べとつく感じはない。短時間であった性もあろうが、上がった後はすっきりとした感じがし、思ったほど寒くない。 家に戻り、朝食と小休止のあと船で小島に行くことなる。車に食料や救命胴衣を積んで、ボートを係留している港まで行く。僅か500メートル足らずの所に、20隻ほどの小船がある港がある。昔の漁港で、何棟かある当時の猟師の作業場はこの時期貸家となっており、連日ほぼ満員だそうだ。狭く設備も整っていない小屋であるが、Swedenの人達は敢えて夏には原始的で自然に接した生活を好むのだという。 救命胴衣を付けて3人が船に乗りこむ。Yamahaの船外機が付いた船で、結構高速である。風が強くなって来ており、沖に出ると波は可也高くなっている。ボートはバーンバーンと海面を叩き、水しぶきが飛んでくる。先に行くほど状況は悪く成るので、目的の小島に行くことは諦めて、最寄の砂浜に方向を変える。 砂浜に係留し、暫く泳いだり日光浴をする。どの砂浜にも日本ほどではないが、沢山の人が海水浴を楽しんでいる。アイスボックスに入れていった食べ物を食べた後、戻り足につく。 午後はUlfが他の海岸を見に行こうと、車で北に向けて出かける。海岸沿いの砂利道を通り、景色のいい所で車を降り暫く散策をする。海岸は砂浜と磯場とが交互に続き、所によっては何十メートルも高い侵食された断崖が続く。断崖の陸側はほぼ平らで、背の低い草花が一面に広がる。花の種類は多く、この時期咲いている花は20種類を超えるという。Gotlandは野草の綺麗な島である。 今晩Ulf夫妻は10キロほど南の町でBridgeの会があるので行くと言う。其処にはKarinの兄弟2人も来ることになっており、Bridgeが終わったあとは一緒に帰ってきて、皆がとまるという。Ulfの別荘には十分な寝室があるのである。 僕の行動予定は彼らと町まで行き、夕食を一緒に食べた後、海岸沿いを歩いて家の帰ることにする。 夕食後Bridgeの会場である町の集会所に行くと、Karinの兄弟MattsとGoestaは既に来ており、紹介を受ける。 其の後海岸に沿いに北に向かって歩き始める。海岸から離れると道に迷いあらぬ所をさ迷う破目になると忠告を受けているので、出来るだけ海岸沿いに歩く。海岸線は入り組んでおり、舗装の自転車道路、砂利道、人一人しか通れない狭い小道、あるいは自然の砂浜、磯場などいろいろな所を歩く。中には植生保護の為、柵をめぐらしている所もあり、大きく迂回を余儀なくされた所もあった。 今日は一日時計無しで過ごした。朝は嵌めていたが,その後何処に置いたのがサッパリ分からず、其れらしい所を捜すが終に見つからなかった。歩きながら何処においたのか考えるが、思い出せない。 途中Raukと言われ、波の浸食を受け複雑な形で立っている石灰岩が林立する浜を通り、暫し立ち止まって奇岩の群れに見入る。また海岸線には先の戦時中のものと思われる砦が何箇所もあったのが印象に残る。 一般車道から離れた海岸沿いの自然のなか10キロ余りを歩き、家に着いたのは陽の沈む前の10時ごろであった。 床に就いて時計を置いた場所を思い出す。今は薄暗くなっているので、明朝行って見よう。無いかもしれないが。 03.07.16 Gotland 時計は昨日の朝泳ぐ前に外し、砂浜の外れの草の上に置いたことを昨夜寝る前鮮明に思い出した。しかし、砂浜は多くの人が訪れる所であり、丸一日たった今では無い可能性のほうが高い。余り期待しないで砂浜に行ってみると、記憶の通り特徴ある草の上に時計があった。誰も見つけなかったのか、見つけても取るに足らないものとして、そのままにしていたのかは謎である。 朝の生活パターンは昨日と同じである。朝食後この地方のゲームをしようでは無いかということに成る。用具は簡単、ルールも簡単、従って誰にでも楽しめるゲームなので紹介したい。 遊びの用具な簡単に手に入ることが肝心である。それには身の回りに豊富にあるものを利用するのが手っ取り早い。遊びは身の回りの物を上手に使い、生活を楽しむ人間の知恵だ。用具は木片(Sweden語でKubb、従ってこのゲームの名前もKubbである)だ。木片なら日本でも簡単に手に入る。 先ず30x3x3センチの木片4本を用意し、これを目視で幅5メートル長さ10メートルほどの4隅に打ち込む。この為木片の一端は尖らせた方がいい。これでゲームのコートの出来上がりである。 次に30x10x10の木片を用意し、これを目視で先ほどのコートの中央に立てる。これは王城または王様を象徴するものであるのでその上部に其れらしい切込みを入れるか、絵を描いておけば尚良しである。 更に15x5x5の木片(これを木偶の坊と呼ぼう)を12個、直径3センチ長さ30センチの木棒12本を用意すればゲームの準備は整う。 ゲームが始まる。Ulfと僕がチームを組み、相手方はKarin兄弟チームだ。庭の芝生の上に作った俄か作りのコートで勝負が始まる。ジャンケンでKarinチームが先攻となる。先ず長兄のMattsが木偶の坊を王城を超えてこちら側の陣地に投げ込んでくる。王城の手前の自陣内に落ちるか、コート外に落ちた木偶の坊はペナルティ無しで再度投げることが認められる。勝負の決め手は木偶の坊を王城を超えて尚且つ自陣により近く投げ込めるかだ。この際王城を倒さず投げることが重要で、倒せば負けである。木偶の坊は全部を投げ終えた時点で、各各の位置で立ち上がらせておく。又木偶の坊同士が触れ合った場合はこれらを重ねて建てに重ねて置くことが認められる。今度は立ち上がっている木偶の坊に丸棒を投げて倒す。この際丸棒は水平回転をする投げ方をしてはならない。全部倒せればいいが、残った物はそのままにしておく。 僕らの攻撃が同じように始まる。先ず木偶の坊をコートの外から投げる。先ほど攻撃の相手の木偶の坊が自陣内に残って入れは、丸棒は其の位置から投げることが出来、非常に有利になる。 このようにして、一度の攻撃で総べての木偶の坊を倒し、王城を倒せば勝ちとなる。こちらの人は結構これを楽しんでいる。70に成るMattsも少年のような一途な顔をして棒を投げていた。勝敗は2勝1敗で兄弟チームの勝ちと成った。 午後はMattsとサイクリングを楽しんだ。彼は地元で先生をしていたこともあり、この辺の事情には詳しく、いろいろ説明をしてくれた。要塞付きの教会があり、中に入ってみると驚くほど涼しい。厚い石の壁のお陰で、室内の気温の変化が少ないのだという。音響がとても良いので、音楽会が良く開かれるそうだ。立派なパイプオルガンの他には河合のオルガンがあった。 03.07.17 Gotland – Ugglarp 朝6時にUlfの車でVisby空港に向かう。市内に家があるGoestaも一緒で植木に水を遣って、またUlfの別荘の戻ると言う。Karin兄弟は空港への途中の村で育ったのだそうだ。 Ulfの家の側には例年Half Marathonがあるので其の時是非来いという。Halfは得意ではないが、サイクリングには是非また来たい所だ。礼を述べて分かれる。 BlommaよりバスでStockholmに出る。列車が出るまでには1時間半ほどあるので、女王通りのレストランで朝食をする。 中央駅から西海岸のFalkenbergに向かう電車にのる。X2000と呼ばれる高速列車で、空気バネは日本製で15年ほど前に輸出の担当をしていたころ、採用に漕ぎ着けたことを思い出す。5時間ほどで目的の駅に着くと、 彼は僕の元上司で社長であったが、今は帰国し原子力会社の社長となっている。日本滞在中は仕事もさることながら、カケッコのお付き合いが多かった。都合9回マラソンを一緒に走った仲だ。 駅から南20キロの所に彼の別荘があり、この時期家族でそこで暮らしている。海の見える家で、直ぐに泳ぎに行く。西海岸は岩場が多く、バルト海側とは異なる景観である。海水温はバルト海よりは高く、あまり苦にならずに水に入れる。クラゲがうじゃうじゃ居り、中には刺すものも居ると言うので、早々に引き上げる。 夕食はベランダに出て、鮭の網焼きを食べる。魚を焼くのはHans-Bertilの役目で、Swedenの男は良く家事をこなす。大会社の社長と云えども例外なく家でも良く働くのだ。上等の白ワインを飲み、洋上の低い太陽を見ながら夕食を楽しむ。息子のMagunusとそのGirl Freindも一緒だ。 夕食の後散歩とJoggingに出かける。今年はStockholmを走って、この後秋にヨーテボリを走るという。これで彼にとってSwedenでの3度目のマラソンとなる。アキレス腱に若干の問題はあるが、体調はいいという。 薄暗く成り出した10時過ぎに家に戻る。 03.07.18 Ugglarp-Trollhaettan ヨーテボリ空港に娘さんを迎えに行く社長夫妻の車でヨーテボリまで行く。140キロ程でE6を走って約1時間ほどで付く。何れにしても、ヨーテボリでは乗換えが必要で便乗できて丁度良かった。Runeに電話をし、Troll― haettan到着時間を伝える。時間に余裕があるので終点のVaenersborgまで行き戻って来ることにする。VaenersborgはSweden最大の湖Vaenernの南に位置する美しい町だ。残念だったのは町に着くと間もなく激しい雨に会い、身動きが出来なくなったことだ。仕方なく、折り返しの電車の来るのを待つ。 約束の5時15分に駅に着くとRuneが待っている。雨は未だ降っているが、車で彼の家に向かう。実は出る前に自分の車のエンジンが掛からないので、母親の車を借りてきたという。母親の家により、母親を乗せ家まで行き、母親に車で帰って貰うのだと、複雑なカラクリのあることを話す。しかし実態は更に複雑になる。Trollhaettanの町は今祭りの最中で、先ほどまで通れた道が封鎖になっているという。母親の家に車で行くのは不可能なのだ。電話で母親を呼び出す。それほど遠くは無く、傘を差した母親が歩いて車に近づいてくる。いやはやご苦労な話である。僕一人のために。Runeの家に着くと、明後日別荘に夕食をしに来いと言って母親は帰っていく。 近所の店に滞在中に必要な食料を買いに行く。夕食は肉野菜炒めを作って食べる。Runeはこれを意外と喜んで食べる。 この夏もMarryと子供達はアメリカのMarryの実家に行っており、Runeは目下一人暮らしだ。食事をしながら、彼は夢を話し出す。今先生をしているが、好きではなく、出来れば講演や文筆で生計を立てたいと思っている。講演による収入は目下年収の2割しかなく、これを10割にするためにはもっと冒険をする必要があり、自分は競技より今後冒険に挑戦したいという。若いころから自然のなかでいろいろ他の人に出来ないこと、遣ったことの無いことをやって来ており、総べて日記に書いてあるので、それらを整理し本に纏めたいとも云う。実現できたら素晴らしいねと、励ます。 夕食の後Runeは車の修理に取り掛かる。今まで一発で掛かったエンジンが急に掛からなくなり、燃料系か電気系統が悪いようだが良く分からないので、近状のより詳しい人に来てもらうという。ボンネットを開けて暫く弄りまわしていたが、どうやらエンジンが掛かるようになる。 03.07.19 Trollhaetan-Smoegen Runeは午前中30キロほど走ってくる。暫く走る気が起きなかったが、やっとその気に成り出したと言う。近く Swedenのほぼ南端Ystadから自宅まで(約400キロ)を単独で走るという。 何をしたいのかと聞くので、余りしたいことはなく、クラゲのように成り行きに任せの生活2-3日したいのだ応える。其れも良いが、折角来たので西海岸に行って見ないかと誘うので行くことにする。 エンジンのかかるようになった車は快調に走る。30分ほど走ったUddevallaの近郊の大きなキャンプ場には何百台ものキャンピングカーが犇めき合っている。夏の一大イベント、5日間のオリエンテーリング大会、が開催されるのだという。競技参加者は海外からも多く、15000人に達するそうだ。家族やサポーターを含めると25000人が一度にこの其れほど大きくない町を訪れており、ほぼ飽和状態であろう。 Udevallaからは海が見える。Fjordが奥まで入り込んで来ているのだ。このあたりは可也入り組んだ地形である。 一時海は見えなくなるが又暫く行くとFjordが次々にあり、水鳥が泳いでいる。更に進んで行くと岬の先端に行き着き、Fjordにかかる橋の手前に駐車し其処からは徒歩で海に向かう。このあたりは樹木や緑は少なく、岩石が剥き出しになっている。入り組んだ入り江に沿った岩石の上に沢山の家が建っている。Smoegenは夏の観光地で不動産の価格が急に上昇し、元からの住民は生活がし難くなり、相続などの際家を手離さざるを得ない場合が出て着ているという。更に海よりに行くと、海に沿って隙間無く家が建っている。お土産品店、飲食店、宿泊所などが並ぶ。海面には多くのモーターボートが行き来し、又係留されている。外国から来ている大型のPleasure Boatも多く、経済力のあるNorwayからのものが大半である。 歩いて大きな岩幾つもを乗り越え先端まで行く。沢山の人が思い思いの場所で泳いだり、日光浴をしている。何年か前と比べるとToplessは少なくなっているような気がする。浜辺のファッションも時と共に変わるのであろう。 飛び込むのに都合のいい岩を探し其処に陣取る。直ぐに飛び込めて、直ぐに上がれる岩があるのは便利だ。海の水は綺麗で、それほど冷たくなくも無い。ただクラゲは相変わらず多い。短時間泳いでは、岩に上がって甲羅干しをする。これを何回か繰り返す。Runeは昼寝をしている。 やがて起きて話し出す。自分はこの辺の海岸を何回と無く、カヤックで行き来しており、この複雑な地形でも自分の掌のように熟知しており迷うことは無いという。カヤックで何日もこのあたりの海を航海するそうだ。潮や風の流れに関しても、知識と勘が必要だとも云う。それに夜間の岩場でのテントの設営なども経験と工夫が要るのだという。 相当な時間を浜で過ごし、腹も減ってきたので店のあるほうに戻る。旅行者や滞在者のために調理した魚を売っている店に行き、鮫を燻製にしたもの買って食べる。日本でも食べている骨の柔らかい鮫でなかなか美味しかった。 03.07.20 僕にとっては今日もクラゲの日である。Runeは走りに誘うが、その気になれず、家でスポーツ紙を読んでいることにする。 11時ごろ滝祭りに出かける。祭りの一環としてダムの水を放流し昔の滝の様子を再現するのだそうだ。放流が行われる水門の周りには既に多くの人が集まっている。Runeの案内で少し遠い見通しの良い所に行き、腰を下ろして放流を待つ。12時丁度水門が開き、大量の水が真っ白に成って流れ落ちる。轟音を上げる滝の出現である。放流は15分で終わり、滝も消える。 RuneのTraining Courseと成っている起伏のきつい細道を歩く。前にも来たことがある、見晴台にでる。200メートルほどの絶壁の上でバンディーの恰好の場所であろう。更に上にも展望台があり、Troll― haettanの町、幾つかの運河、湖が一望できる。降りてくる途中でRuneが茸を見つける。Sweden人の好む高級な茸だ。5センチほどの径で、黄色く傘が上に反った茸で、裏面は放射状の襞が入っている。 良く見ると彼方此方にある。丼2杯ほどを集め、たまたま持っていた袋に入れて持って帰る。今晩のおかずの一品はこれで決まりだ。 家に帰りRuneの両親の別荘に行く。去年も来たことがあり、前の湖で先ず泳ぐ。Runeのお父さんも80を超えているが、一緒に泳ぐ。ボートの桟橋が泳ぎ場になっており、近所の人達が何人かいる。 其の後直ぐに野外のテーブルで食事となる。魚と茸料理に新ジャガの茹でたものだ。ジャガイモは特に美味しい。魚は前の湖で取れたもので、淡白で旨い。 食事の後Runeの両親と別れるが、又何時でも来いと言ってくれる。何時までの元気で居て欲しい人達だ。 03.07.21 午前中は今日もクラゲの生態を真似る。読書をする以外はクラゲ同然だ。なんとなく余り動きたくないのだ。Runeは走って帰ってくる。 何れ其のうち又Spartaを走るだろうが、何時になるのは未だ分からないなどの話が出る。走り方は知っており、走れると確信するが、走りたいと思う気持ちが沸いて来ないのだという。走りたい気持ちが出てくるまで焦らずに待つしかないとも云う。 遅い昼食を済ませ、3時前に駅に送ってもらう。ヨーテボリには定刻に着く。接続時間は余り無い。案内板を見ると予定の列車は一時間半遅れの表示が出ているのみである。そとに出て食事をして帰ってくると更に一時間半遅れの表示が出ている。又外をぶらつく。帰ってくると又同じ表示が出ている。都合4時間半の遅れとなるが、少なくても英語では遅れの理由などの説明は無い。外に出るのも飽きたので、列車を待っている人達を観察する為にホームに行く。こちらの人は慣れているのであろうか、ホームの地べたに寝たり座り込んだりしている。やがて列車入線の放送があると単純に手を叩いて喜んでいる。 列車に乗り込み、自分の席の個室に座って居ると、大きな荷物を持った何人かの若者が入って来て、席は間違いないかと聴く。切符を見せると、自分たちの間違いに気づき別の車両に移って行った。前触れも無く列車は走り出す。 Swedenの寝台車を利用するのは初めてだ。6人がけの個室になっており、3段ベッドが2つあるので、6人が一室に泊まれることになる。ベッドは幅も長さも日本の物より大きく快適だ。シーツや毛布も非常に清潔だ。 次の駅で子供を3人連れた家族が乗り込んできて、満席と成る。自分の名前を述べ握手を求めてくる。Mauriと Ann夫妻でTrollhaettanに住んでいるが、長女に子供ができたのでお祝いにUmeaaまで行くのだという。子供達もめいめい、Linnea,Isabella,Alexanderと名乗る。彼らはおのおの12,11,9歳であるが、上の二人は可也英語は上手だ。 11時近くなっているので、子供達はおやつを食べさせ、僕にはワインをすすめてくれたので頂く。子供達は将来自分が何になりたいかなど話をして、日本の子供も同じか等と好奇心旺盛だ。日本に手紙を書きたいので住所を教えてくれという。明日分かれる時までには書いておくと返事する。 遅いのでベッドを作って皆寝ることにする。 03.07.22 Umeaa-Bjoerksele 翌朝起きて車掌に遅れ具合を聞く、出発した時の遅れと同じだと返事が返ってくる。より遅れが出たのなら問題であろうが、同じなら良いでは無いかと云っている様に聞こえる。運行本数が少なく、単線でも運転余裕があるのであろうか、敢えて遅れを取り戻す必要が無いのかもしれない。そんなに急いで如何するの。今日中に付けばいいじゃないですか?僕もその気になっている。今日中にBjoerkseleに着けばいいのであって、其れにはまだゆとりがある。でも急ぎの場合は、これでは焦りますよね。 子供達も起きる。住所を交し合う。Umeaaの一つ手前の駅で列車を降りる。姿が見えなくなるまで手を振っていた。遅れはしたが、Umeaaに無事着き、昼食後バスに乗る。 発射を待っているとStinaが乗り込んで来たので、隣の席に座らせる。バスが出発すると間もなく寝込んでしまう。やはり寝不足なのだ。 Lyckseleで乗り換える予定で居たが、Annaが車で迎えに来ており、3人で彼女の車でBjörkseleに向かう。Stinaには携帯で車で迎えに出る旨伝え、僕にも電話で其のことを伝えようとしたが、Toshioは居眠りの最中と言うので、電話を切ったという。Björkseleの側まで来た時に前の車の前をトナカイが横切りるのが見え、速度を極端に落とす。車は警笛を鳴らすことも無く、トナカイが道路から離れるのを待つ。トナカイの動きは予想が困難で、時としては道路を暫く間歩き、また戻ってきたりすることがある。 SixtenもLyckseleに来ているが彼は別行動中である。新たに買ったヤマハのオートバイに御執心中だそうだ。途中からやや激しい雨が降る出し、オートバイでは困っているだろうと心配する。 4時半ごろAnnaの家に着く。暫くしてSixtenも帰ってくる。雨を避けながら濡れずに帰れてラッキーだったという。 明日の出発時間などを確認した後早めに就寝。 03.07.23 Vindelälvsloppet 10.4K 03.08.06 昨夜Sixtenの家に着くと早速Starting Listを手渡されていた。第一日目の6区、Gertbäken-Nalovardoと最終日のMarathonを僕が走ることになっている。 疲れが残っており、体調は良くないが、今更四の五の言うわけに行かない。最善を尽くして結果を待つしかない。 朝6時にBjörksele Teamの車でArmmanässに向かう。運転はランナーで今日のレース責任者Andreで、1区を走るKjell、2区のAnna-Britt,それにこのレースの為Armmanässに行くのは初めてだという Annaが乗り合わせている。夫々に食べ物飲み物を積み込んで丸一日楽しもうという趣向だ。 Armmanässには8時前に付き、僕は用便の為日本チームがこのレースに最初の遠征の時泊まったホテルの前で降ろして貰い後からStart地点へ行くことにする。 会場へ付くとMattiやLeopoldのTeamにもあう。通算20回目となる今年の参加チームは全区間が39チーム、其のうち連続20回参加するのは7チームで、Björksele Sport Klubbも其の一つである。加えて第1日目だけの山駅伝に7チーム、2日目の友情駅伝に4チーム、3-4日目の2日駅伝に4チームが出場する。Leopoldのチームは1日目と2日目の2種目に出場する。昨年大会のStaffをしていたUlfは今年はチームで参加するといっていたが、纏まらずまたStaffとして参加し、最後尾から距離表示の撤収作業に当たるという。最終ランナーに余り歓迎されない仕事なので、なるべく間隔を置いて付いてゆくといい、自らもランナーなのでランナーの気持ちを十分考慮して作業するのだという。 先導車は今年もKicksで、彼女に取って6回目と成るという。 定刻の8時45分号砲により一斉に走り出す。応援の車が後から走り出す。人が走る速度は精精時速20キロ、車はその5倍は楽に出せるので直ぐに追いつき、彼方此方で必要なものをチームのランナーに渡したり応援したり出来る。前後の何チームかのランナーにも声援や拍手を送りながらレースを楽しむことが出来る。 今年はドイツのチームが1番のゼッケンで走っている。 Barbaria地方のWürzburg市のチームで、このチームは我々が最初に遠征した前年1993年にも走っているそうである。きっかけとなったのはUmeåとの姉妹都市提携であったと聞く。10位以内で可也いい走りをしている。 Kjellの奥さんのIngridが子供のSimonとJennyと一緒に車で駆けつける。Simonは今日の最終区間を走る。Jennyは幼稚園に勤務しており預かっている男女各1人の幼児を連れてレースの観戦に来たのだという。こういう自由がこの国にはあるのだ。 僕の所からは繰り上げスタートとなり、前の走者が着かなくても2時半に一斉にスタートする。レースで10キロなど走ったことは滅多に無い。この年に成ると短くとも早く走ることは出来なくなり、短い競技は避けるようになる。しかし、今回はチームプレーであり個人の好き嫌いを考慮する余地は無い。チームの為にとしゃかりきに走るが速度は一向に上がらない。途中ではLeopoldのチームをはじめ、いろいろなチームが応援そして呉れる。5回もこのレースを走る東洋人は僕しか居なく、可也多くの人が僕の名前を知っており、Heja, Björksele! よりHeja,Toshio!の方が多く聞かれる。 コースの条件、天候、サポートどれも悪くは無いが、思ったように足が動かない。それでも懸命に走りMattiasに後を託す。地元の中学生であろう。昨年も見事な走りとしていた子である。 最終区間では雲行きが悪くなり、今日の終点Sorseleの1キロ手前あたりから激しい雨が降り出す。駐車場に車を止め、皆はゴールに行ったが雨具を持っていない僕は車内で待つことにする。雷がなり土砂降りである。 やがて皆が帰って来、今日の結果もわかる。91.497キロを7時間25分42秒で走り、22位の成績である。因みに僕の時間は56分01秒、5.23/キロ、でチーム中最悪の結果であった。一番良かったのは僕の直ぐ後走った最年少のMattiasで9.1キロを37.29、キロ4.07であった。 03.07.24 Sorsele-Bjoerksele Sorseleまでチームの車でいく。僕は今日は走らないのでSorseleチームと行動する了承を得る。どのチームと移動しても、応援観戦は十分に出来る。 第一走者の出発を見送った後、Leopoldの車でHelen,Fred,MiraiのFrench Girls and Boyを迎えに行き、自転車を載せてレースの後をおう。止まって応援していると、Christerと Karin夫妻やMiyaの家族など昨年のSorseleチームのメンバーにあう。僕が今年Bjoerkseleのチームで走るのは金に目がくらんだ性であろうが、選択は間違っていると思うよ、うちのほうが成績は上だからね。等とからかわれる。確かにSorseleチームの方が時間はいい。然し、これは2日間しか走らず、また今日に限って云えば短い区間で自由にランナーの入れ替えが許された異なる競技ルールで走っているからでもあろう。 今日も天気は良く、可也暑く走りにくそうな区間も出る。自転車に乗って応援をする。水やスポンジを積んでおり、何時でも手渡すことが出来る。他のチームのランナーにも渡す。 Sorsele Ski Clubの会長Kaiも今日は走っている。彼はSeven Can Canと言う今日だけ走るチームに属している。この冬スキーで会った何人かもランナーとして走っており、声を掛け合う。 Matti率いるFinlandチームは苦戦中だ。以前われわれが会った時のチームとはメンバー構成が全く違う。あの時は若者主体のチームであったが、今回は老人チームと様変わりである。ランナーが10人しか居ないので、殆どの人が毎日走らなければならないような状態だ。Mattiも3区17キロを走っていた。車に乗って居た時で声を掛けるのが精一杯であった。 自転車に乗っていると応援のほかゴミ拾いも出来る。スポンジを彼方此方に捨てる人は意外と多い。何れ誰かが掃除しなければならないものであり、拾い集め主催者に中継点で渡せばいい。 ランナーが中々来ない時は木立の中に入りBlue Berryを摘んで食う。昼飯はチームの車に積んであり、出会った所で出して食う。 Miraiが走る区間はFredが自転車で応援したいというので交代する。其の後又自転車にのり終点の Bjoerkseleまで帰ってくる。 家に帰り、シャワーを浴び夕飯を済ませてから表彰式の広場に行く。式の進行中、川原を数頭魚のトナカイが通り過ぎるので式が一時中断する。Sorseleのチームは今日限りで皆帰ってゆく。又会えることを願って分かれる。 家に帰って一眠りする。11時ごろ起きて広場に行ってみる。Sixtenは今日Humbergの担当だそうで、翌朝2時ごろまで営業をするそうである。広場に行ってみると沢山の人が屋内や野外で飲んだり食べたりしている。町の集会所の中では通常のビールも売っており、皆相当飲んでいるようだ。音楽に合わせダンスをしている人も何人か居る。レースのスタッフをしているUlfもスッカリ御機嫌のようだ。可也気温は下がって来ており、火が恋しい程だ。 Humbergを焼く炭の上に手をかざして暖める。 其の後Matti達のキャンプしている川原に行く。ドイツチームも3台のキャンピングカーで乗りつけ、キャンプしている。他にも2-3のチームがテントを張っている。これがこのあたりでは極当たり前の移動宿泊の方法なのであろう。勿論川原には其れなりの便所もある。 一回りして1時間ほどして戻ったが、まだ賑やかであった。やはり2時ごろまでは続くのであろう。 03.07.25 広場が出発点なので朝ゆっくり出来る。今日も天気は良く走るには暑いであろう。 チームの車で終日応援観戦したが、何故か余り印象に残っているものが少ない。RuskseleでKjellの家と別荘の側を通ったことと、3区を走った年配のランナー、Boerjeが自分はこの部落(Forsholm)に住んでいるので機会があったら是非よる様にと言われた位しか残っていない。 Haellnaessでの表彰式を終わり、帰りにSixtenがAamseleを通る時にこの町で凶悪な殺人事件が10年ほど前にあり、映画化されたなどと話してくれたのは辛うじて覚えている。 03.07.26 Vindelälvsens Marathon 今日のレース責任者はSixtenである。Stinaも乗せ、第二走者のNinaの着くのを待って出発し、直ぐにEskilの家により息子のRichardを拾い、スターと地点のHällnässに向かう。Richardを暫く応援し、Ninaの走り出す地点に移動する。先頭の2-3チームの中継を見て直ぐにマラソンのスタート地点に移る。早ければ20分足らずでマラソンのスタートなる。初日10キロの筋肉痛は未だ残っているが、兎に角最善を尽くして走るしかない。 用便をし、スタートを待つ。程なく先頭ランナーが入って来、皆一斉にスタートする。チームのほか個人としても19名参加者が居る。チームの為最善を尽くさなければならない。とはいえ何とも速度は上がらない。これはと言って何処も悪い所は無いのだが、全体に疲労感がある。 空は晴れており、気温は20度を超えているであろう。風は海風で完全な逆風である。空気は乾いており、水を被っても風の影響もあり忽ち乾いてしまう。逆風のお陰で清涼感は抜群である。Eskilも家族で駆けつけ、車2台による申し分ないサポート体制で、欲しい物は何時でも手に入る。1-2キロごとにスポンジを受け取り頭から冷やす。11時過ぎには気温は25度を超えたという。 両側は針葉樹林であるが、道路が広く日影は殆ど無い。たまにある日陰や雲の陰りが無性に有り難い。立派な舗装道路を淡々と走る。前の走者を追って走るが、カーブしている所では姿を見失うほど間隔はあいており、単独走に近い。他のチームからもサポートを得る。氷で冷やしたスポンジは特に有り難かった。 集落のある所では総出で応援している。お年寄りや小さな子供も居り、全員でレースを楽しんでいるようである。例年のようにアコーディオンの演奏をしている叔母さんもいる。合図を送って走り去る。 18キロ地点からは右に折れ、本道からそれて走る。コースの中ではやや起伏のあるところである。集落が彼方此方にあり、風船を沢山付け白樺の木を沿道に備え付け、レースを歓迎している。道は細く曲がっており、サポートの車もこの10キロほどは入ってこない。 やがて本道に戻るが緩やかな長い昇りが続き、下りなると残り12キロと成る。このあたりから疲労感が一層増し、逆風が気になりだす。足に力が入らず、速度も一段と落ちてくる。2キロごとの表示に辿り着くに永遠の時間を要するように思えるが、とぼとぼと走り続ける。不思議と歩いたり立ち止まったりする気持ちは起こらない。チームの為何とか早くFinishに辿り着きたい気持ちが強いからであろう。 残り3キロからは水とスポンジを持ってSixtenが併走してくれる。キロ7分ぐらいであろうから、誰でも併走できる速度だ。白樺と風船で飾られた橋が見えてくる。橋を渡り左折し、鉄道を横ぎり直ぐに右折するとVännässの町並となり、多くの人たちが自宅前の庭に陣取り応援をしてくれる。大きな街路樹の道をほぼ1キロ真っ直ぐに走る。ゴールのアナウンスが聞こえるようになる。やや上り坂となっているが、焦らずに歩を進め左に折れるとゴールが見えてくる。最後の100メートルは、Eskil,Rechard,Ninanなどチームの者が一緒に走って呉れる。 実に長いマラソンであった。多少の疲れはあったが、特に故障は無く、気温25度逆風の条件を考慮してもこれほど長く掛かるとは思って居なかった。例年の様にLeopoldがゴールの放送をしており、短いInterviewに応える。 メダルを受け取り、飲み物を飲みバナナを食べる。車から着替えを取り出しシャワーを浴びてから、Annaが用意した食べ物を木陰で食べる。レースは未だ続いており、時々ランナーが入ってくると大きな歓声がある。 記録を見ると4.25.05であり、キロ6.16で、24位だ。間違いなく正常時の最悪の記録だ。今日は Richard、Ninaも夫々の区間で24位で、昨日まで22位であったチームの最終総合成績もこの結果24位となってしまったのは残念である。 4日間352.792キロをチームは30.14.04で走ったことになる。この間のチーム平均キロ速度は5.08であった。 Björkseleは住民100人ほどの小さな町であり、チームの編成は住人だけでは出来ず町に関係のある親戚縁者を全部借り集めてチームを結成している。僕の知る限りではチームメンバーのうちこの集落に住んでいる人は5人で、彼らはおのおの2区間走っている。 レースは28区間あるのでこれではチームとしては参加できない。近隣の集落や都会に出て行った人々を呼び戻してチーム編成をする。助っ人の中で2区間走った人は4人おり、これで18区間を埋めることが出来る。後は一区間だけ走る人を10人集めればいい。集落以外のランナーは親族の家に滞在したり、夏休み何処かに行く途中でレースに参加し、全員が一同に会することはないようである。レースの前後は各々勝手なことを遣っているのであろう。ただし、結果などに関しては別途確りと連絡していると思われ、毎年実に整然とチーム参加が出来ていることは立派だと思う。 Matti率いるFinland Teamは苦戦しているようである。マラソンは10人の子供を持つママさんランナーで、ランナーというよりは女相撲取りの体型をしている。 この人も5時間4分ほどで完走している。立派と言うほか無い。また会える機会があればよいと思っている。 程なく表彰式が始まり、僕も遠来を労ってであろうか特別賞を頂いた。Swedenでは何処でも良く使うガラス製の蝋燭立てでる。この後来年の再開を約して散会となる。 03.07.27 03.08.06 Sixten一家は親戚の結婚式があるというGöthenborg(Sweden第2の都市)にUmeå経由で向かう。近道の国道45は森の中を延々と走り景色に変化が無いので、海岸のE4を通って行くのだという。僕もUmeåまで送ってもらうことにする。 出発の前にSixtenに買ってもらっていたチェーンソーのエンジンテストをする。快音を出して始動しOKである。Husqavanaのチェーンソーは世界の一級品、日本で買えば10万円は超えるであろうが、こちらでは半値で買える。これでこの暮れ樵が存分に出来る。 ベンツのキャンピングカーにAnna、Stinaも乗ってウメオに向かう。LisaとJimは後日飛行機で行くそうだ。各々の予定を尊重してそうしているのであろう。通常だと140キロぐらいで平気で走るが、車も大きく90キロでゆっくりと時間を掛けて走る。彼らにとっては夏休みなので、時間の拘束を受けずに成り行きで旅をするのだそうだ。目的地までは1500キロほどあろう。途中雨が降り出す。2時ごろウメオに着き、昼食後ホテルまで送ってもらい分かれる。Sixten一家には今回も随分とお世話になった。 雨が続いているのでホテルでゆっくり休み、寝ることにする。 03.07.28 天気は回復し、快適な日となった。ウメオの町を終日歩き回る。町の中心部のビルは主として商店で実に多くの店がある。スポーツ用品、電気器具、生活用品、食料品、衣類なども日本と比較して見ると中々面白い。生地を長さ(=面積)のほか、重さで撃っている所もあった。夏の大安売り季節で半額割り引きなどもある。 結局買ったものはブルーベリーの粉末2キロと膝のプロテクター(ローラースケート用)であった。プロテクターは膝を突いて作業をする為に使う目的で、転倒時の怪我の予防は二次的である。樵の際役に立つに違いない。 無為のうちに過ぎてしまう一日もあり、今日はなんとなくそんな日であったと思う。 夕食後ウメオ川の公園を歩いているとJimに出会う。友人との二人ずれで、夕食に出てきたのだという。彼はこの町に住んでおり、町での生活ぶりなどの立ち話をして別れる。 床に就き明日の予定を考える。ウメオを14:40発の便になっているが、これではStockholmでの余裕が無さ過ぎるので、其の前の便9:20で行くことに決める。空港まで行けば何とか成るだろう何時ものように楽観的に考える。駄目でもともとだ。朝食後直ぐにCheckoutすることに決定する。 03.07.29 帰国の日である。朝早く起き、昨日とは反対側の町の探索をする。ウメオはVästerbotten(Sweden22の行政区の一つ)の行政の中心都市であり、立派な官庁がある。正門は朝6時でも開いており、年中公開なのであろうか? 広々とした庁舎前の広場は花で飾られ実に美しい。建物の窓も開いているところがあり、宿直の人も居るのであろう。 南側に進路を取りE4に掛かる橋の更に上流の橋を渡る。鉄と木で作った古い橋で、路面は木製である。Swedenではこのような橋は珍しくなく、車もこの上を通る。 渡り出して間もなく、上流15メートルほどの所から一筋の異様な漣がこちらに近づいて来るのに気が付き、足を止める。 ビーバーだ。 それほど早くは無いが、こちらに向かってくる。水中に潜り、漣は消える。直ぐに浮上しまたこちらに向かってくる。結局橋の下を潜った所でその姿を見失ってしまう。車は殆ど通っていない橋を直ぐに横切り反対側に行ってみたが、ビーバーの姿は再び見ることはできなかった。 川の水位は低く、例年なら見えないであろう橋脚の基礎部が流水を通して見え、30センチはあろう魚が沢山泳いでいた。幅300メートルほど川を渡り対岸に行く。 新築の高層集合住宅現場がある。建築には興味が有るので近づいて柵の侵入口を捜す。回り込んでいくと、川側から入ることが出来た。14階ほどのRC作りの外断熱構造である。内側からRC、断熱層、空気層、レンガとなっている。レンガは単なる外装材で構造材ではなく、其の内側のRCや断熱材を保護する役目しか持って居ない事がわかる。レンガはRCから支持金具により支えられている。レンガの取り付けには昇降足場(日本では未だ余り普及していない機械式の足場で人荷揚上及び作業台)が使われている。 更に下流に向かいE4の下流の新しい橋を渡り、大教会の横を通り、ホテルに戻る。 7時半に朝食を取り、直ぐにホテルを出る。5分ほど歩いてバスにのる。空港までは約10分で着く。カウンターで交渉しOKとなる。チェーンソーの扱いが問題となる。凶器になりうるからだ。Stockholmで取り出せるようにして、持込手荷物にはしないことで決着する。税金の還付の為、Stockholmで現物提示が必要な為だ。 Stockholmの空港で先ずTax FreeのCounterに行く。書類が不備で還付は出来ないといわれる。しかし、日本国内で使う物にSwedenの税金を払うのは不当なので何か方法があるはずだと主張すると、他の客もいないこともあって長々を電話で問い合わせをしてくれる。税関に行って手続きする様にとの返事を得る。 僕はこの春スキー用具や衣料など7万円ほどの買い物をしているが、其の時はSweden国内でも使用したので規定の税金を払っている。今回は事情が違うので還付要求をしたわけである。税関では書類を作ってくれ、正規の輸出品として扱い、購入元にその書類を送れば其方から還付を受けられると説明してくれた。 搭乗手続き済ませ身軽になり、ラウンジで書類を店に送る準備をする。切手は買えないので、再び入国し切手を貼って投函する。出入りの手続きは実に簡単であった。 出発までは3時間以上あるのでラウンジを目一杯利用する。お世話になったいろいろな人への電話で1時間が経ってしまう。後はInternetでメールを読んだり、送ったりするがアット云う間に時が立ってしまった。 SASでFrakfurtに飛び其処からはANAの便となる。往路はLuft Hansaであったが、航空会社の連携によるCode Sharing便の制度によりいろいろな航空会社を利用できていい。機内は空いており、6割ほどしか席は埋まっていない。夏のかきいれ時にこの状態では赤字の上積みとなろうが、乗客にとっては頗る快適である。 飛行機に乗ってしまえば、遣る事は極限られてくる。娯楽番組、飲食、睡眠等である。 |
||
このページのトップに戻る |
||