平成17年1月25日開設
P−1 街道を歩く奥の細道探訪マラニック
@nifty
呼びかけ人 菅原強 P−2 街道を歩く西国三十三観音札所巡礼の旅 2003トランス・ヨーロッパ・フットレース EP-1 |
||
P-1 プログラム 街道を歩く奥の細道探訪マラニック参加者リスト これでおく細の呼びかけは終わりとなります おくの細道探訪マラニック番外編(葡萄峠越え)報告(参加者リスト上第20回) おくの細道探訪マラニック第12弾「今庄〜大垣間」の報告(参加者リスト上第19回) おくの細道探訪マラニック第11弾「小松〜今庄間」の報告(参加者リスト上第18回) おくの細道探訪マラニック第10弾「出羽三山と旧六十里越街道編」の報告(参加者リスト上第17回) おくの細道探訪マラニック第9弾「富山−大聖寺間」の報告(参加者リスト上第16回) おくの細道探訪マラニック第8弾「直江津−富山間」の報告(参加者リスト上第15回) おくの細道探訪マラニック第7弾「新潟−直江津間」の報告(参加者リスト上第14回) おくの細道探訪マラニック第6弾「村上−新潟間」の報告(参加者リスト上第13回) 芭蕉「おくの細道探訪マラニック」第5弾(大石田〜温海温泉)第12回の報告(参加者リスト上第12回) 芭蕉「おくの細道探訪マラニック」第4弾(一関〜山寺)第11回の報告(参加者リスト上第11回) 芭蕉「おくの細道探訪マラニック」第3弾(仙台〜平泉)第10回の報告(参加者リスト上第10回) 「芭蕉のおくの細道探訪マラニック」第2弾第4回報告と第3弾予定(参加者リスト上第9回) 「芭蕉のおくの細道探訪マラニック」第二弾第3回報告と第4回予定(参加者リスト上第8回) 「芭蕉のおくの細道探訪マラニック」第二弾第2回報告と第3回予定(参加者リスト上第7回) 「芭蕉のおくの細道探訪マラニック」第二弾第1回報告と第2回予定(参加者リスト上第6回) 「芭蕉のおくの細道探訪マラニック」第一弾第5回報告と第二弾予定(参加者リスト上第5回) 「芭蕉のおくの細道探訪マラニック」第一弾第4回報告と第5回予定(参加者リスト上第4回) 芭蕉「おくの細道」調査マラニック第一弾第3回報告と第4回予定(参加者リスト上第3回) 芭蕉「おくの細道」調査マラニック第一弾第2回報告と第3回予定(参加者リスト上第2回) 奧の細道調査マラニック |
||
参考 芭蕉庵ドットコム http://www.bashouan.com/ |
街道を歩く奥の細道探訪マラニック参加者リスト |
||
拡大出来るPDFにてご覧下さい 19-3-2.PDF へのリンク |
||
拡大出来るPDFにてご覧下さい chizu.pdf へのリンク |
||
このページのトップに戻る |
12月7日 | ||
菅原@埼玉・蓮田です。
皆さまと共に旅を続けた、おくの細道探訪マラニックも2006年10月28-29日の葡萄峠編が
最終回で、10月23日に結びの地「大垣」に到達しており目出度く終了の運びとなりました。 2005年2月小山宿を出発以来、20回開催で延べ44泊64日おおよそ1,700km
走歩したことになります。皆さまと楽しく旅を続けられたことに感謝申しあげます。
さて、今回の「おく細探訪」の締めくくりとして、田口さんの人脈で日経新聞に掲載されて
おりました「おくの細道」を歩かれた土田さんとの懇親会を行う運びとなりました。 同じルートを歩いて旅したもの同士想い出を語り合い親交を深めたいと存じます。
日時 平成18年12月6日(水)午後6時より
場所 かなえ(和・旬菜) 銀座3-5-4十字屋ビル7F п@03-3538-7877
会費 5〜7千円程度
なお、当日「深川芭蕉庵散歩」として江東区の芭蕉記念館・芭蕉稲荷・深川
江戸資料館・採茶庵跡等をまわりますので、ご希望の方は午前10時に地下鉄
都営新宿線森下駅に集合してください。雨天でも実施します。
以上、参加希望者は菅原まで、ご連絡下さい。
昨日はお疲れ様でした。楽しいひと時を過ごせたこと感謝申しあげます。
これでおく細の呼びかけは終わりとなります。少し寂しい・・・。
上野から高崎線に乗ってしまい気がついたら桶川でした。(>_<)
写真2枚おくります。
|
||
このページのトップに戻る |
平成18年12月2日 | ||||||
おくの細道探訪マラニック番外編(葡萄峠越え)報告 |
||||||
10月28日(土)あつみ温泉駅AM8:30集合としたが、羽越本線 28日(土)−あつみ温泉駅AM8:30出発、出てすぐあつみ豚の巨大モニュメントが我々を迎えてくれる。湯殿山の石塔が街道沿いにある。小岩川手前の住吉神社には見事なタブノキ純林。JR
29日(日)−府屋駅8時発のバスで北中へ。北中芭蕉公園に寄ってから大毎(おおごと)と大沢の集落を抜ければ旧出羽街道の山道である。石畳が数ヶ所残っており旧街道の雰囲気を楽しむことが出来る。熊が出るかと心配するが地元の方からの注意は無かった。明神岩の手前で判断を誤り30分位コースを外れてしまったが、葡萄の集落に12時少し前に到着。まもなく来た村上行きのバスに乗る。晴れていたので村上城跡に登り |
||||||
このページのトップに戻る |
平成18年12月2日 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
第12弾19回目「今庄〜大垣間」は10月20日(金)〜23日(月)の3泊4日で実施した。参加者は田口さん・塚本さん・ちっちさん・田村さん・雲峰さん・游さん&菅原と初参加の千田虎峰さんの8名がフル参加、町田さん・三宅さんの2名が部分参加である。 20日(金)−JR北陸本線
21日(土)−雲が多いながら晴れ間も期待できる天気だ。きつい上りを言奈地蔵まで戻り北陸街道に復帰すると木の芽峠はすぐである。京と北陸の中継地点として盛んに利用された峠で紀貫之、道元、信長、秀吉、芭蕉などが足跡を残している。平家の末裔(五十代士族)という前川永運さんが今も茅葺屋根の民家に住んでいる。峠を降りると新保で、天狗党が投降した地で武田耕雲斎が逗留した陣屋と門が残っている。「片敷きて寝る鎧の袖の上に思いぞつもる越の白雪」辞世の歌は「討つもはた討たれるもはた哀れなり同じ日本の乱れとおもえば」 越坂と樫曲の間で町田さんが現れる。町田さんは天狗党ジャーニーランに参加しているのでルートはわかっているのだ。敦賀は産業祭で賑わっていた。気比神社・金前寺とまわる。
「 月清し 遊行のもてる 砂の上 」 ―― 気比神社 「 なみだしくや 遊行のもてる 砂の露 」―― 気比神社 「 国々の 八景更に 気比の月 」―― 気比神社
「 ふるき名の 角鹿や恋し 秋の月 」―― 気比神社 「 名月や 北国日和 定なき 」 ―― 気比神社 「 月いつこ 鐘は沈る うみのそこ 」―― 金前寺 金前寺から色の浜の本隆寺へはおく細で初めてのタクシーで移動した。 「 小萩ちれ ますほの小貝 小盃 」 ―― 本隆寺 「 衣着て 小貝拾わん いろの月 」 ―― 本隆寺 「 寂しさや 須磨にかちたる 濱の秋 」―― 開山堂 気比の松原を経由して
22日(日)−敦賀−木之元間は芭蕉が何処を通ったか不明なことと距離が長いこともあり敦賀駅から木之本駅へはJR北陸本線で移動した。新装したばかりの木之元駅では地元の水野攻さん(照焼テリー)が待っていてくれた。木之本宿では歴史祭りが開かれておりテントのお店が出ているので昼食用に炊き込みご飯等を各自買い込む。木之本から関ヶ原へは旧道がだいぶ残っている北国脇往還を進む。小谷城跡の郡上でも歴史祭りがあり武者行列の一団と出会う。合併して 23日(月)−宿から1km南に降りると北国脇往還に戻れる。伊吹山麓南側を通って関が原で中山道に出る路である。春照、寺林、藤川、玉と進むとすぐ関が原である。ここで予定通り三宅真寿美さんと落ち合うことが出来た。天下分け目の戦いの跡、関が原から中山道に入る。野上では無花果が熟れており有り難くいただく。垂井の本龍寺は住職が芭蕉と交友が深かった寺である。 「 木嵐に 手をあてて見る 一重壁 」――本龍寺 「 作り木の 庭をいさめる しぐれ哉 」――本龍寺
「 いささらば 雪見にころぶ 処まで 」――本龍寺 「 葱白く 洗ひあげたる 寒さかな 」――垂井の泉 相川を渡って中山道と分かれ美濃路に入る。静里町の塩田常夜灯、杭瀬川を渡ると
むすびの地記念館で芭蕉の足跡を回顧した後、大垣城を経由して大垣駅前の食堂に無理して上り込み、打ち上げして解散した。 |
||||||||||||||||||
このページのトップに戻る |
9月30日 | ||
ジャーニーラン大好きな皆さまへ おくの細道探訪マラニック第11弾「小松〜今庄間」の報告 |
||
第11弾「小松〜今庄間」は9月22日(金)〜26日(火)の4泊4日で実施。参加者は田口さん・塚本さん・ちっちさん・三宅さん・雲峰さん・游さん&菅原の7名がフル参加、岩田さん・服部さんの2名が部分参加である。 22日(金)−JR北陸本線 今日は那谷寺から山中温泉まで約17km、相変わらずのノンビリ歩行である。探訪マラニックと称しているがこの命名は返上しなければなるまい。那谷寺は期待通りの名勝でさすが小堀遠州の指導を得て造ったという庭園は華麗で白い巨岩の群れは圧巻である。 紅葉の頃再訪したいお寺である。山代温泉を左に見て進めばやがて山中温泉の町に入る。芭蕉堂から菊の湯へ。今日は山中温泉の「こいこい祭り」が始まっていて賑やかだった。 「湯の名残 今宵は肌の 寒からむ」「やまなかや
菊はたおらじ 湯のにほひ」 お祭りの役員さんから歓迎の手ぬぐいをいただいて今日の宿「山中グランドホテル」へ。湯快リゾートとして大衆的な料金で繁盛している大きなホテルである。 23日(土)−清々しい陽気,気分も軽く(バイキング料理で腹は重いが)出発。まずは大聖寺駅へ。6月に訪れた全昌寺の前から地方町(じかたまち)へ、ここには旧道が残っている。橘集落の外れには北陸道の説明板が地元の方により設置してある。昼少し前には蓮如上人旧蹟の吉崎に到着。ここで今日から参加の岩田さんが我々に追いついてくれた。自宅で取れたというスッパイ蜜柑持参である。北潟湖を渡り芦原ゴルフ場の中にある「汐越しの松」へ。蓮如記念館の女性が予め電話してくれたのでフロントの係りが現地へ案内してくれた。西行の古歌に惹かれて芭蕉は訪れたようだが、西行の作ではないようだ。再び北潟湖を渡り千束一里塚を経て今日の宿、芦原温泉駅前の「みずほ旅館」へ。ただし温泉はこの駅近くには無い。(紛らわしい!) 24日(日)−丸岡城に向かって短調な道を進む。救いは連日の好天だ!丸岡城は現存する天守閣の中で最古の建築でS23年の福井大地震で倒壊したがS30年に修復された。丸岡は「一筆啓上お仙泣かすな馬肥やせ」の手紙で有名な所だ。距離の関係で永平寺にはここからバス移動。永平寺は修行僧の学びの場であろうが観光客がたくさん訪れていた。我々も500円で曹洞宗大本山を参拝。昼食後バスで永平寺口駅まで戻り松岡の天龍寺へ。芭蕉が住職を訪ねた寺で芭蕉塚と筆塚・句碑がある。 松岡からはえちぜん鉄道沿いの勝山街道を福井の宿「宝永旅館」に向かう。旅館のおかみさんは美峰さんこと浅野美智子さん似の良い方だった。すぐ隣は 25日(月)−呉服町から北陸街道に入り半石半木で知られた九十九橋を渡る。途中寄るべき佐内公園に寄らなかったのは大失敗だが、游さん・塚本さん・三宅さんが寄ってくれたので良かった。ここは芭蕉が泊まった等栽(洞哉?)宅跡とされている箇所なのだ。 「名月の
見所問わん
旅寝せん」 福井から鯖江・武生・今庄と続く北陸街道は別にバイパスされた道が出来ている為、旧道の道幅やうねり具合がそのまま長い区間に渡り残り、我々旧街道おたくにとっては嬉しい限りである。 玉江の橋 「月見せよ 玉江の芦を 刈らぬ先」 朝むづの橋 「朝六つや 月見の旅の 明けはなれ」 鯖江で昼食、武生の総社大神宮に寄ってからJR 今庄には16時すぎに到着。田口さんは16:22の電車に飛び乗り帰京、雲峰さん・塚本さん・ちっちさんの3名は駅近くのふれあい会館で入浴した後帰京。游さん・三宅さん・菅原の3名は今庄の川端屋旅館に宿泊した。 「番外報告」 26日(火)−そのまま帰阪する游さん・三宅さんと別れ今庄から南条へ移動し、昨日省略した武生−南条間を独り歩く。連日の勉強会(呑み会?)続きでアルコール抜きには飲まずに歩くのが一番である。武生から福井にJRで飛び昨日見過ごした左内公園や北の庄城址・福井城跡なども見学してから金沢へ。今夜の夜行バスでさいたまへ。6月のこのバスでは金沢からさいたままで私一人だったが、今夜は富山から他に一人乗っただけの似たような状況で、このバスはやっていけるのか心配だ。六晩も留守したので奥様のご機嫌回復を狙って福井の焼き鯖すしがお土産だがこれでうまくいくかな? |
||
このページのトップに戻る |
8月2日 | |||
ジャーニーラン大好きな皆さまへ おくの細道探訪マラニック第10弾「出羽三山と旧六十里越街道編」の報告 |
|||
第10弾「出羽三山と旧六十里越街道編」は7月27日(木)〜30日(日)の3泊3日で実施。参加者は田口さん・塚本さん・ちっちさん・田村さん・雲峰さん・游さん・初参加の村松さん&菅原の8名である。 27日(木)−羽黒町手向の神林坊への集合には、夜行バスで塚本・ちっち・菅原の3名が、他のメンバーは羽越本線が土砂崩れで不通なので山形新幹線で新庄で乗り換え、陸羽西線経由で間引き運転が一部有り此処を代替えバスで鶴岡へ。さらにバスで宿へ。 28日(金)−昨夜来の雨の中、7時35分のバスで月山八合目へ9時頃到着した。シーズンなので参拝の団体客が多い。身支度を整えて出発、九合目までは風は無く水溜りを避けながら足を運んでいたが、山頂近くなると雨・風共に強くなり木道上では煽られる程となり、薄手の雨具ではびしょ濡れである。11時半頃に山頂に到着。全員で月山神社に参拝、御祓いを受け、お神酒をいただく。山頂小屋で500円也の「なめこ汁」で昼食を取り一息ついたが、雨風はさらに強くなってきて山頂の芭蕉句碑も確認出来ぬ状況である。 29日(土)−昨夜も一晩中強い雨が降っていた。巨大な赤鳥居を後に出発は8時20分頃。自動車道を15分程進むと旧六十里越街道が横切っている地点に着く。あまりの下り傾斜に尻込みするメンバーもいたが、路は綺麗に刈り取られルートも地図に合致するので入ることにする。地元が「千二百年の歴史の道を歩く」として最近整備に努め、トレッキングも多く企画されている道である。 湯殿山碑も多くブナの緑が深い。古道の趣が色濃く残り旧道おたくにはたまらない道である。圧巻は千手ブナだ。瘤付き枝が四方八方に出てまるで千手観音のようである。屋久島の夫婦杉と同じように枝が中途で繋がっている「ラブナブナ」と名付けられた恋愛状態のブナもある。田麦俣を望む弘法茶屋跡に着いた頃に雨がようやく上がってきた。12時近くに田麦股に到着。2時間近く待つが今日の行動は此処までとしてバスで「かたくり温泉」経由櫛引町の宿に行くことにした。 30日(日)−昨日までと違って晴天。朝食後、田口・游・村松の3名はバスで鶴岡へ早めの移動。残る5名は時間があるので鶴岡へノンビリ歩く。雲峰さんは市内散策へ。帰りも夜行バスの塚本・ちっちの2名は今日こそは頂上往復は無理でも雪渓位まではと月山へ再度の挑戦。田村・菅原の2名は前回お参りを逃した出羽神社へ。夕方に温泉施設ゆぽかで待ち合わせて、鶴岡駅近くの「うなぎ若林」で食事。此処のご主人はウルトラランナーで鶴岡100kmの際は遠来ランナーの仮眠所になるという。鶴岡100km主催者菊地さんは昼は雲峰さんと、夜は4人とそれぞれ付き合ってくれた。ありがとうございました。 |
|||
このページのトップに戻る |
6月28日 | ||
ジャーニーラン大好きな皆さまへ おくの細道探訪マラニック第9弾「富山−大聖寺間」の報告 |
||
第9弾「富山−大聖寺間」の報告 第9弾「富山−大聖寺間」は6月23日(金)〜26日(月)の3泊4日で実施。参加者は田口さん・塚本さん・ちっちさん・三宅さん ・雲峰さん・游さん・町田さん・岩田さん服部さん&菅原の10名である。 23日(金)−富山駅10時30分集合には、夜行バス組でちっち・塚本・町田・服部菅原の5名、当日新幹線組は田口・雲峰の2名、関西組は特急サンダーバードで游・三宅の2名、名古屋からの岩田さんは前日にルネス金沢に泊って参加した。 富山駅からポートラムで移動、蓮池駅が今回のスタート。富岩運河ではポンポン船での筏運搬を見学。神通川を萩原橋で渡り西岩瀬諏訪社の大けやきを見てから富山湾沿いを西へ。堀岡からの県営越ノ潟の渡しは富山新港建設で分断された道路に代わるものなので無料だ。沖合いには新たな海上道路の建設が進められている。程なく着いた放生津八幡宮には芭蕉句碑「早稲の香やわけ入右は有磯海」 庄川口から万葉線に乗車し高岡市内へ。高岡は見所が多いが古城公園の散策と高岡大仏を見学しただけで今日の宿「なかや旅館」へ。銭湯が併設されたありがたい宿である。 24日(土)−7時12分には出発、新道が別に出来たので旧道の趣が色濃く残って雰囲気の良い北国街道を金沢に進む。石動宿の外れの埴生八幡宮に参拝した後、越中と加賀の境の倶利伽羅峠に向かう。峠越えは約7kmあるが勾配も緩やかで良く整備され歩き易い道となっている。峠には芭蕉塚「義仲の寝覚めの山か月悲し」と源平の古戦場「火牛の計」の像がある。津幡宿から森本に出てここからJRに乗り金沢駅に。森本三差路は「さくら道270km」で思い出深い場所だ。多くのランナーが私と同じように意識朦朧として通過したに違いない。今日の宿は金沢駅に近い「大安旅館」 25日(日)−宿から街中を抜け、尾山神社へ。利家とまつを祭った神社という。山門が和韓洋折衷の珍しいデザインである。金沢城から兼六園の脇を通って犀川大橋を渡り芭蕉句碑「あかあかと日はつれなくも秋の風」に。成楽寺と妙立寺・願念寺「つかもうごけ我泣声ハ秋の声」および野々市の郷土資料館には開館前だったので共に寄れなかったのは心残りとなった。 代わりにという訳ではないが、松任駅前の「白山市松任ふるさと館」は建物・展示物・庭園共に素晴しいものだった。松任−手取川−粟生−寺井−小松の北陸街道は道筋が良く残っていて歩いて気持ちが良い。手取川手前の農村公園には昔の渡し跡が「芭蕉の渡し跡」として残っている。小松市では小松天満宮で句碑「あかあかと日は難面もあきの風」菟橋神社に句碑「志をらしき名や小松ふく萩芒」建聖寺にも句碑「志ほらしき名や小松ふく萩すすき」ここでは芭蕉木像を出してくれ”どうぞ手に取ってご覧下さい”との大サービスで有難く拝観する。本折日吉神社のは「しおらしき名や小松ふく萩薄」多太神社には芭蕉翁像、句碑は「あなむざん甲の下のきりぎりす」と「むざんやな甲のしたのきりぎりす」と2ツある。 小松駅からひと駅JRに乗り粟津 の「ホテル大くぼ」が今日の宿。町田・岩田・服部の現役3人は勤めの関係で本日それぞれ帰途についた。 26日(月)−小松製作所の工場脇を抜けて北国街道に戻り今日は大聖寺まで。この旅で初めて雨具を出したが軽い雨で気にならない程だった。月津・高塚と過ぎ動橋へ。動橋の橋本酒造で酒造資料館を見学し菅生石部神社に寄り大聖寺川を渡ると大聖寺駅は直ぐである。芭蕉と曾良が一日おいて泊まったという全昌寺が今回の最終目的地だ。住職の説明を聞き句碑・五百羅漢・本堂等を拝観する。 翁は「庭掃いて 出でばや寺に 散る柳」曾良は「終夜 秋風聞くや うらの山」を残す。 打上げは図書館近くの公園で橋本酒造で購入した游さん提供の地酒で行う。初日は町田さん・2日目は雲峰さん・3日目は游さんに夫々提供していただき地酒を酌み交しながら勉強会兼呑み会を楽しくできました。感謝申しあげます。 |
||
このページのトップに戻る |
5月19日 | ||
ジャーニーラン大好きな皆さまへ おくの細道探訪マラニック第8弾「直江津−富山間」の報告 |
||
第8弾「新潟−直江津間」の報告 第8弾「直江津−富山間」は5月12日(金)〜16日(火)の4泊5日で実施。参加者は田口さん・塚本さん・ちっちさん・田村さん・雲峰さん・游さんと初参加の三宅さん &菅原の8名である。 12日(金)−直江津駅10時08分着のほくほく線特急で関東組4名が集結、乗換えの信越線ホームには関西組の2名と沿岸の旅から合流の田村さんが待っていた。12分発の信越線で夜行バスで先着してるちっちさんが待つ春日山駅に向かう。 芭蕉とは関係ないが、10年前の塩の道ジャーニーランのCPで深夜に彷徨った思い出深い春日山城址を再訪する為である。石垣の代わりに自然の地形を生かした空堀・土塁が特徴の山城である。丁寧な説明板があり楽しく周れる。続いて居多神社、五智国分寺では芭蕉句碑「薬欄にいずれの花をくさ枕」。親鸞聖人上陸の地は塩の道ジャーニーランのゴール地点で、ここの居多ヶ浜記念堂は最終日の宿泊個所であり感慨深い。谷浜駅前の田中酒造で地酒「能鷹」を買い今夜の宿、民宿旅館「藤左衛門」へ。 13日(土)−雨支度で出発。萩原本(おくのほそ道の旅−岩波ジュニア新書)による旧道探索を試みるが草に覆われ路が判らず数度に渡り撤退、直江津〜糸魚川間に設置されている久比岐自転車歩行者道ルートを主に進むこととなったが、鍋ヶ浦−茶屋ヶ原−鳥ヶ首岬間約3kmについては旧加賀街道ルートを確認出来た。 荘厳な趣の能生白山神社にある碑文には「曙や霧に渦巻く鐘の声」の句がある芭蕉が転んで濡れてしまった早川を渡ると梶屋敷、宿は近い。今日の地酒「糸魚川の男山」を買い民宿「幸右衛門」へ。夜はこのマラニックでは初めてのカラオケで盛り上がった。 14日(日)−梶屋敷から青海までは旧道が残っており気分良く歩ける。青海から市振間は親不知海岸が約13km続く。青海川から1km地点でJR線路を強引に渡り海岸に降りるが、1km程で無理と判断し急な階段を登りR8号線に戻る。現在は親不知の難所を歩くことは出来ない。展望台から望むか、海岸へ唯一降りられる遊歩道をたどり覗くしかない。国道(歩行者には酷道)8号線はトンネルとシェルターの連続で大形トラック通過時には身を潜めてやり過ごすしかない、現代の難所だ。市振に着きホッとするのは昔も今も同じか? 親不知ICで「たら汁」の昼食。市振の長円寺には芭蕉句碑「一つ家に遊女もねたり萩と月」その名も境川で新潟県から富山県に入る。境から宮崎を過ぎると泊町横尾の今日の宿「城山荘」へ。地酒は「立山」カニを肴においしい酒をいただく。 15日(月)−快晴、昨日から立山連峰の山並が美しく望めていたが今日はさらにくっきりと見ることが出来、嬉しい限りである。泊からは北陸街道の旧道がしっかりと残っており、さらに気分良く歩ける。入善の黒部川渡渉地点にはおくの細道記念碑と可愛い芭蕉像があった。「わせの香や分け入る右は有磯海」昼食は電鉄黒部駅付近の弁当屋で買い神社の境内で済ます。魚津に入るとちっちさん知り合いの地元のランナー関さん親娘がエイドをしてくれた。有り難い。気配りが優しい素敵な女性だ。早川を渡ると今夜の宿泊地滑川である。地酒は「蜃気楼」宿は「海老よし旅館」富山湾の魚料理がおいしい。地酒が好きなメンバーが揃った今回は、食事がおいしいこともあり毎日1本一升瓶を空にした。 16日(火)−宿近くの養照寺を全員で見学、田口さんが朝の散歩でお願いしてあり、住職さんが本堂や脇本陣でもあった建物を説明してくれた。本堂は天井が張っておらず重厚な骨組みが良く判る。滑川から今日のゴール富山は近いのと五日目とあって皆はノンビリと進む。左手に見えていた山並はいつのまにか後ろに見えている。常願寺川を渡ってすぐ海岸沿いの自転車専用道路を行く。ここは立山マラニックのスタート地点だという。岩瀬浜から「田口さん・田村さん」はJR富山港線から新たに路面電車化されたポートラムに飛び乗って早目に帰京した。 残る6名は北前船で繁栄した廻船問屋街の岩瀬を散策。森家住宅を見学後、地酒「満寿泉」を味わう。昼に富山駅ビルで「白えび天丼」&生ビールで打ち上げし、富山城でさらさら越えジャーニーランスタート地点を確認して解散とした。 |
||
このページのトップに戻る |
4月22日 | ||
ジャーニーラン大好きな皆さまへ おくの細道探訪マラニック第7弾「新潟−直江津間」の報告 |
||
第7弾「新潟−直江津間」の報告 第7弾「新潟−直江津間」は4月14日(金)〜17日(月)の3泊4日で実施。参加者は田口さん・塚本さん・・ちっちさん・游さん・服部さんと菅原の6名。服部さんは休みの関係で15〜16日の1泊2日の参加となった。 14日(金)は新潟駅10時10分集合だったが、神戸から参加の游さんが富山からの特急北越1号10時20分着なので待ち、10時30分頃出発。萬代橋を渡り新潟市内の芭蕉の足跡を訪ねる。芭蕉が脱ぎ捨てていった蓑を埋めたといわれる「蓑塚」古町通り西船江大明神境内の芭蕉句碑「海に降る雨や恋しきうきみ宿」。新潟市民の守り神白山神社境内は桜が美しく咲いていた。 日程都合でJR白山駅から越後赤塚駅間は電車移動とし佐潟の芭蕉句碑「あかあかと日はつれなくもあきの風」に。北国街道脇に道標と芭蕉句碑「涼しさやすぐに野松の枝のなり」。ゴルフ場の中にも北国街道がしっかり残っていた。桜が満開で美しい。 「笹祝」酒造で地酒を「本間屋」でゆべしを購入し今夜の宿岩室温泉の松葉屋に。北国街道の歓楽街、弥彦神社の遊里として栄えた伝統ある温泉は部屋・料理・扱い等今迄で泊まった中で一番上等な宿かもしれない。温泉と地酒、うまい料理でいう事無し! 15日(土)今日も晴天、桜を中心とした花々を鑑賞しながら北国街道を進む。約4kmで弥彦神社に到着。芭蕉は雨乞山の南、猿ヶ馬場を越えたらしいが旧道は観光道路建設で消えてしまったので、我々はロープウェイで弥彦山山頂へ。風が強いが見晴らしは雄大で佐渡島が良く見える。地元の登山者も多い。 即身佛のある西生寺に向ってやや急な下山路だが、そこはカタクリの花の大群生地帯で咲いているその広さ密集度に圧倒されてしまった。さらに圧倒されたのは野積の民家にあった「弥平のなげし松」だ。樹齢500年の松が地表沿いに50mの長松となって横に伸び今は庭から飛び出し道路上に届いている。西生寺にお参りする人達に”道しるべの松”ともいわれている。 水量が多い大河津分水路を越えると寺泊、国道沿いの旧道を快適に進む。寺泊港近くの活き魚料理の店、日本海で昼食。さらに海沿いR402号を南下、出雲崎で再び旧道へ。ここは良寛さんの出身地、良寛堂と芭蕉公園に立ち寄る。句碑は「荒海や佐渡によこたふ天河」宿は西山町石地浜の民宿”長磯茶屋”親父さんが味のある人だった。 16日(日)予報に反し雨に会わなかった1日。椎谷の観音堂を経由して柏崎に。途中、東電の原発PR館に寄り休憩。首都圏の電気を担う大きな発電所がある。柏崎市街は素通りしてお祭りの諏訪神社では神楽の舞い、日蓮上人ゆかりの番紳堂では緻密で美しい彫刻を見る。鹿沼の屋台彫刻にも迫る出来栄えだ。 弁天島、鴎ヶ鼻と海岸沿いをまわり、今日の宿「米山山荘」に。当初考えた鉢崎では民宿に連絡がとれずだいぶ手前になったので早めの到着である。日本海の夕陽を見ながらのお風呂で疲れを癒す。 17日(月)快晴、今回も天候に恵まれた。宿を出てすぐに青海川に向かって急坂を下る。これが旧北国街道六割坂。川を越え駅前から急坂を上る。坂上の酒屋で女将さんから街道の解説を聞く。笠島駅付近で鉄道を渡り海沿いの自然歩道に移る。田塚鼻の層内褶曲は珍しい地層が見れる所だ。廃線跡を利用した歩道は快適である。苦労したであろう芭蕉には申し訳ない気分だ。 鉢崎(現米山)からは国道を歩く。柿崎駅11時27分のJRで直江津経由で上越高田へ移動。田口さんから高田公園の桜が満開で素晴しいとの情報を得たので、柿崎−直江津間を省きお花見に切り替えたのだ。高田では高田城百万人観桜会が開催されており、広い公園にたくさんの桜があり雪山を背景にお堀に映え期待に違わず素晴しい景観であった。15時頃高田駅に戻り直江津駅で解散とした。 |
||
このページのトップに戻る |
4月4日 | ||
ジャーニーラン大好きな皆さまへ おくの細道探訪マラニック第6弾「村上−新潟間」の報告 |
||
第6弾「村上−新潟間」の報告 第6弾「村上−新潟間」は4月1日(土)〜3日(月)の2泊3日。参加者は雲峰さん・田口さん・塚本さん・田村さん・ちっちさん・岩田さんと菅原の7名。田村さんは九州沿岸10日間の旅から直行というハードさである。 1日(土)は村上駅12時半集合、駅前の石田旅館に荷物を預けて村上市内を観光。村上地方民族資料館⇒観音寺即身仏⇒イヨボヤ会館⇒芭蕉句碑(加賀町・上片町)⇒成田家住宅⇒村上歴史文化館⇒若林家住宅⇒おしゃぎり会館⇒黒塀通り⇒浄念寺⇒羽黒神社と観てまわった。観音寺の即身仏の前ででお守りしている83歳のお母さんの説教に皆感銘を受けたようだ。「おきらめ」と「決断」そして「無病息災」 2日(日)は所用で帰った田口さんを除く6名で宿を7時40分出発。あいにくの雨模様 である。七湊を過ぎ1時間程で岩舟石舟神社に到着ここにも芭蕉句碑がある。「花咲いて 七日鶴見る 麓かな」 お幕場の大沼には白鳥はじめたくさんの水鳥が羽根を休めていた。荒川の旭橋は歩道が無く危ないので皆で注意しながら渡る。ヒヤシンスやチューリップ等のお花畑が目に付く。10時50分に乙(きのと)の乙宝寺に到着、三重塔が美しい。昼時に丁度良いところにあった食堂で昼食。東側に飯豊山とおぼしき山塊が見える。地元の方によるとこの辺は昔、水びたし だったそうだ。 芭蕉も築地から新潟まで舟運によったと思われるが、バスの便も無く我々は歩くしかない。車の多い県道を避け平行する裏道を行く。紫雲寺に寄り加治川を渡り少し進めば果樹園が多い聖籠町だ。雨が降り続けるなか、皆の脚も早くなり思ったより早く17時前には今日の宿「源蔵旅館」に到着。岩田さんは勤務の関係で今夜の夜行バスで名古屋へ戻った。 3日(月)今日も雨、県道3号線を新潟に向け進む。笠柳から7kmくらいは平行する 旧道がありノンビリ歩けるので助かる。見所・寄り道はほとんど無くひたすら歩く。阿賀野川に架かる泰平橋を渡れば約7kmで新潟駅だ。さすが新潟は大きな街である。 12時少し前には駅に到着、駅前の日本海庄屋で打ち上げの後、解散。新幹線組と夜行バス組に分かれる。 |
||
このページのトップに戻る |
11月8日 | |||
ジャーニーラン大好きな皆さまへ |
|||
芭蕉「おくの細道探訪マラニック」第5弾(大石田〜温海温泉)第12回は平成17年11月2日から7日、5泊6日で「大石田−新庄−最上川−羽黒山−鶴岡−吹浦−象潟−酒田−羽前大山―三瀬―温海温泉」間を実施しました。参加者は全日程の6日間に「田口さん・塚本さん・ちっちさん・田村さん・游さん・鈴木さん・菅原」の7名、4日間が「服部さん・辻本さん」の2名、3日間が「町田さん」1名、さらに鶴岡100kmマラソンの代表「菊地光男さん」が6日間中4日間も付き合ってくれた。 2日(水) JR奥羽本線大石田駅10時集合に田口さん・塚本さんは新幹線で、ちっちさん・鈴木さん・菅原は夜行バスで、游さん・田村さんは前日からの山形入りで7名が時間前に顔を揃えた。大石田は芭蕉が3日間滞在した所、山門が立派な淨願寺と釈迦涅槃像と茂吉歌碑の乗船寺に寄ってから高野一栄宅跡にある「芭蕉翁真蹟歌仙“さみだれを”の碑」を鑑賞する。最上川沿いに下り対岸の向川寺へ、1337年開創の古刹で一大禅寺であったという。ガイドブックでは無住との説明だったが堂守のお坊さんが居て仏舎利塔に案内してくれた。大イチョウ、大カツラともに一見に値する見事な姿である。黒滝橋を戻り岩ヶ袋から鷹巣を経て芦沢で羽州街道と合流し猿羽根峠へ向かう。昼飯は小さなお店で買った食品を皆で分け合って食べる。猿羽根峠の地蔵堂付近には旧羽州街道の一部が残っている。舟形に入る所で旧道が分断されており線路を強引に横断する。これも旧道探索ではたまにある事だ。小国川を渡り欅坂を上る。ケヤキと表記してクヌギと云う、ややこしい話だ。二ツ家から鳥越八幡を右に見て国道を渡れば立派なブナの木が植えられている鳥越一里塚である。近くには氷室の清水跡があり、もうここは新庄の市街地に入っている。今夜の宿はアーバンホテル新庄、朝食付きで5,040円だ。小さな食堂で夕食を済ませてから宿に入る。 3日(木) 新庄駅発8時11分の陸羽西線で古口へ移動、今日から合流する町田さん・服部さんの2人が駅で待っていた。古口駅から最上川船下り乗船場までは10分位で9時の船に乗る。下船場の草薙温泉まで約1時間。赤カブ漬けをつまみに濁り酒で宴会しながら紅葉を見る船下りは船頭さんの解説付きで1人1,980円である。我々も含めて20名位の乗船客がいた。心配していた天気もなんとか持ちそうである。船を下りたら鶴岡100kmの代表、菊地光男さんが待っていた。7月にアイスランド旅行でお目にかかり山形入りをお伝えしてあったが心強い応援団の出現である。3kmほど歩道無き国道を進み清川で用水沿いの東北自然歩道を見つけここを行く。狩川から南に向きを変え山崎・添津・三ヶ沢・添川と集落を抜け羽黒町手向に入る。途中、菊地さん差し入れのお茶(翁山)をおいしく頂く。 今日の宿は手向の宿坊、神林坊。荷物を預けて羽黒山神社にお参りに行く。先に南谷に寄った「田口・田村・菅原」の3人は後半ルートを誤り有料道路に抜けてしまい神社に拝観出来なかった上に4〜5キロ余分に歩くはめになった。今日の移動距離は鉄道17km船12km歩行が24〜28km位だろうか。宿坊の食事はキノコ主体の精進料理。ご飯もおいしい。 参考事項 ※ 今回行かなかった羽黒山〜月山〜湯殿山は来年夏(7月上旬または下旬)に行う予定です。湯殿山からは戻らずに旧六十里越街道を鶴岡に出るコースを考えています。 ※ 次回の温海温泉から村上間は葡萄峠越えがありますので雪解けを待たねばなりません。雪解けが遅い場合はこの区間を夏に実施することとして、来春のスタートを村上からとすることも考えています。 今回はこれまでで最長の5泊6日でしたが、これからは土日祝日を中心とした3泊4日か4泊5日程度にしようと考えています。 |
|||
このページのトップに戻る |
平成17年10月18日掲載 | |||
ジャーニーラン大好きな皆さまへ 芭蕉「おくの細道探訪マラニック」第4弾(一関〜山寺)第11回の報告 |
|||
9日(日) JR東北線一関駅10時集合にちっちさん・服部さん・菅原は夜行バスで、雲峰さん・田口さん・塚本さんは新幹線で、游さんは前日からの一関入りだ。游さんは朝練で平泉から一関間をJogして来たという。はさま街道の起点との説明がある台町の追分から今日の目的地岩ヶ崎へ進む。5kmで蔵主沢の「奥の細道」道標から山道に入る。なだらかな起伏と広めの道幅、昔のまま残る刈又の一里塚と素晴しい旧街道歩きを栗拾いしながら楽しむ。県境のゴルフ場付近で昼食を取り、ここからは舗装路に。岩ヶ崎では卒業した中学校・小学校前を通り今日の宿「アートインすがわら」へ。夕食は近くの焼肉屋で。 10日(月) 宿を出てすぐ幼き頃よく遊んだ三迫川を渡る。我が家があった所では隣に住んでいる知り合いと久しぶりの出会い。二迫川を渡って右に入る。この辺から岩出山までは奥州上街道の標識が随所にあり迷うことは無い。送電線を過ぎたら山道へ入るが道幅も広く草も刈られており快適で、ほどなく芭蕉衣がけの松に。老松の切り株が残っており今は2代目が植えられている。真坂の手前で伊達騒動で知られる「政岡の局」の墓がある竜雲寺に寄る。一迫川を渡ると真坂の市街、ここで昼食を仕入れる。岩出山町では陸奥上街道として旧街道を整備・復元しており、昨日に続き栗拾いしながら快適に楽しむことが出来る。天王寺一里塚も一対で残っている。天王寺追分から岩出山市内へ。有備館への途中で造り酒屋「森泉」に立ち寄り、「奥の細道」という地酒で小宴会。有備館は元禄年間に開設された学問所で廻遊式池泉庭園が美しい。ここで中学時代の旧友2人との偶然の出会いが有った。今日は岩出山で終わりとしJR陸羽東線で川渡温泉駅へ向かう。宿は湯治場の雰囲気が色濃く残る川渡温泉の老舗藤島旅館。湯温は熱めで源泉掛け流し温泉愛好家にはたまらない。日帰り入浴代も200円である。 11日(火) 昨日見残した小黒崎・美豆の小島に寄るため宿から江会川の右岸を下る。途中の白糸の滝を見物して橋を渡り対岸へ。美豆の小島はこじんまりとした可愛らしい島だった。江合川沿いにR47を鳴子方面へ。鳴子大橋を渡り鳴子温泉街で足湯を楽しみ尿前の関に。関所跡で句碑や芭蕉像を見てから出羽仙台街道中山越えの旧道にかかる。階段を登り国道を横切り花渕山スキー場下を過ぎて右の小深沢へ入る。続く大深沢とともに中山越えの難所といわれた所だ。再びR47に出てここで昼食。旧道は中山宿で右に折れる。封人の家まで4km程静かな旧道歩きを楽しめる。例によって栗拾いのおまけ付きである。封人の家は旧有路家住宅として重要文化財指定を受けている芭蕉が泊まったともいわれている建物だ。笹森で明神川を渡り明神の集落を目指すが、川沿いに進み過ぎて間違えたようだ。地図には表示されていなかったがY字路を左に入ればよかったのだ。明日は仕事だという服部さんは明神でお別れ赤倉温泉駅に向かう。我々はあと2kmの赤倉温泉へ。足湯で気分転換し地酒を2種類買って今夜の宿、第一貨物赤倉荘へ。空いていれば一般客も利用出来る運輸会社の保養所で1泊2食4,500円の安さが魅力だ。 12日(水) 同宿した天童市の老夫婦から自家製のリンゴをいただき出発。温泉地の西側には歴史の道として旧道が残されている。スキー場前を通り一刎(ひとはね)で左に曲がり2kmで山刀伐(なたぎり)峠(とうげ)上り口にかかる。「高山森々として一鳥声きかず木の下闇茂りあひて夜ル行がごとし」と奥の細道に記されているが、今はブナの葉陰が心地よい整備された路になっている。30分位で峠へ到着。尾花沢へはゆるやかな下りをノンビリと行く。県道出会いから尾花沢までは15km、昼食を楽しみに歩道が無い県道を市野々・関谷・高橋・押切と進む。正厳(しょうごん)で待望の酒屋があり早速立ち寄る。ここの西塚本店の主人に手作り特別純米酒「幻酒翁山(おきなやま)」を薦められ1.8リットル3,500円といままでで一番高い酒を購入した。今夜の食事が楽しみだ。尾花沢で昼食後、芭蕉清風歴史資料館、芭蕉が泊まった養泉寺、清風の墓がある念通寺をみてバス待合所へ。ここから宿泊場所の東根温泉まではバスで移動。ここでも足湯によってから宿の水晶館へ。翁山を飲みながらの夕食は格別だ。 13日(木) 8時01分のJR奥羽本線東根駅発で天童駅に移動。旧道(山寺街道)を探しながら山寺を目指す。一日町から原町まではよかったが石倉に向かう追分で左側を東真っ直ぐに進んでしまい大きくコースアウト、果樹園地帯を遠回りして歩くことに。おかげで親切なおばさんから新鮮な梨のお接待を受けたり、ラフランスを頂戴したりと楽しい思いが出来た。最終地の山寺には昼前に到着、早目の昼食は蕎麦と力こんにゃくと地酒「出羽桜」。お店に荷物を預けて立石寺に拝観した。千段以上ある階段を奥ノ院へ。五大堂からの眺めも素晴しい。週末に四万十ウルトラに出場する游さんとは駅近くで別れ残る5人は山寺芭蕉記念館へ。映像コーナーで上映していた「芭蕉の先達 漂白の歌人 西行」と「おくの細道 百代の過客」をじっくり鑑賞した。新幹線帰京の雲峰さん・田口さん・塚本さんは早めに山形へ、夜行バスのちっちさん・菅原は少しあとで駅に。 |
|||
このページのトップに戻る |
平成17年9月15日掲載 | ||
ジャーニーラン大好きな皆さまへ 芭蕉「おくの細道探訪マラニック」第3弾(仙台〜平泉)第10回の報告 |
||
芭蕉「おくの細道探訪マラニック」第3弾(仙台〜平泉)第10回は平成17年9月9日から12日、3泊4日で仙台−多賀城―塩釜−松島―石巻―登米―花泉−平泉間を実施しました。参加者は「田口さん・塚本さん・ちっちさん・雲峰さん・町田さん・游さん・岩田さん・鈴木さん・服部さん・菅原と初参加の奥野さん」11名と9日は地元仙台の仙台南走友会から3名が参加し総勢14名と参加者の記録を更新した。 9日(金) 大きく変貌を遂げた仙台駅東口から躑躅岡天満宮へ向かう、境内には歌碑・句碑が多く見られる。「あかあかと日はつれなくも秋の風」続いて木下薬師堂へ、陸奥国分寺の址で薬師堂、鐘楼、山門等が残っている。句碑は「あやめ草足に結ばん草鞋の緒」宮城野の一画にあるプロ野球楽天の本拠地フルキャストスタジアムの脇を抜けて塩釜街道の起点原町宿へ。嘉永六年設置の立派な道標が残っている。比丘尼坂から岩切へ、今市橋付近は奥の細道と云われている所だ。 次は多賀城政庁址から壺碑へ。周辺は整備されて公園になっている。南東へ2km行くと末の松山と沖の石である。今日は日差しが強く真夏並みの気温湿度だが歌枕の地が多く初日でもあり皆の足取りが快調なのが嬉しい。野田の玉川を経由し塩釜神社へ。表参道202段の階段を昇り本殿へ。雰囲気も風格もある堂々たる神社である。裏参道を降りると御釜神社、この隣が今日の宿。雲峰さん提供の塩釜の地酒「浦霞」を田口さん手配の枝豆をつまみにおいしく頂く。 10日(土) 8時30分発の島巡り芭蕉コースで塩釜から松島へ,笹蒲鉾付きビールを飲みながら松島湾遊覧を楽しんだ。雄島は全島霊場の雰囲気の島で句歌碑の類が多い。「朝よさを誰まつしまぞ片心−芭蕉」「松島や鶴に身をかれほととぎす−曾良」西行戻しの松に向かった游さん・服部さん以外の9人は瑞巌寺へ参拝。 本堂の華麗な襖絵を鑑賞、宝物館の展示も素晴しい物が多い。游さん・服部さんとは五大堂で待合わせして松島さなか市場で早めの昼食とした。昼食後奥野さんの首が腫れて病院に行くハプニングがあったが、程なく症状が収まり復帰してくれたので一安心。松島町から鳴瀬町小野へは雰囲気の良い旧道を進んだが、一部で久しぶりに藪漕ぎを楽しんだ。暑さと藪漕ぎもあって時間的に苦しくなったので陸前小野から石巻間はJR仙石線で移動した。 宿が石巻駅前なので荷物を置き、日和山と巻き石へ。雷雲が襲来する直前に宿に戻れたのはラッキーだった。今日の宴会は昨日に続き「浦霞」。つまみは田口さん游さんの心配りで豆腐を、道中採取した茗荷を薬味として頂く。 11日(日) 8時15分発の石巻線に乗車、2つ先の鹿又駅まで移動。本日は日程上厳しいとの判断からだ。八雲神社に寄ってから天王橋を渡り河北町へ。これ以降柳津までは北上川沿いの道をひたすら北上する歩道も無いつらいルートだ。北上大堰までは安全な堤防上を歩く。明日の勤めがある服部さんは柳津から気仙沼線で帰途についた。残る10名はコンビニで食材を購入し、堤防上で昼食とした。 登米町は芭蕉一宿の地。ゆっくり見物したい町だが期待したバス便はないので残り24km花泉を目指し進む。米谷大橋手前を左にまがり弥勒寺に向かう。堤防上の危ないルートを避けてサイクリングロードを選び進むが蒸し暑く皆の足取りに疲れが見える。 宮城県から岩手県に県境を越えてまもなく地元の方から敬老会の残りだがといってお赤飯のお接待を受ける。有り難い。10km程手前で花泉行きのバスがあり全員乗車。予報は午後から降るはずだったが降らず、ラッキー。地酒は花泉の「磐ノ井」。宿の夕食には黒毛和牛が、うーんウマイ! 12日(月) 7時50分出発。快晴の上天気。平泉目指して歩く。途中にはりんご、梨などの果樹園が多い。塚本さんがリンゴを地元の方から頂いたので我々もお相伴。一関の次の駅、山目駅付近で昼食を取り12時28分の電車で平泉に移動。伽羅御所跡、柳御所跡から高館義経堂へ。高館からの眺めが美しい。東北線を越えて中尊寺へ。ここで田口さん、游さん、岩田さんの3名が今日中に帰るため帰途に。残り7名で月見坂を中尊寺へ。讃衡蔵の文化財と黄金色に輝く金色堂を見学。螺鈿細工が美しい。「五月雨の降残してや光堂」毛越寺へは市街地を避けてトレイル道を歩く。 観自在王院跡付近を散策してから日帰り温泉悠久の湯へ立ち寄る。我々が入る時游さんが出てきた。汗を流して新幹線帰京組の雲峰さん、町田さん、塚本さん、奥野さん、鈴木さんの5人は16時26分の電車で一関へ、夜行バス組のちっちさんと菅原はゆっくりしてから18時30分の電車で一関経由仙台へ。 菅原@埼玉・蓮田 |
||
このページのトップに戻る |
平成17年6月30日掲載 | |||||||||||
ジャーニーラン大好きな皆さまへ 「芭蕉のおくの細道探訪マラニック」第2弾第4回報告と第3弾予定 |
|||||||||||
芭蕉「おくの細道」探訪マラニック第2弾第4回(通算9回目)は6月25日〜26日に白石〜岩沼〜仙台間で実施、参加者は田口さん、塚本さん、ちっちさん、雲峰さん、游さん、鈴木正一さん、服部さん、町田さん、菅原に加え地元仙台から河合さんと出口さんが参加、総勢11名となった。 25日は白石駅待合室にに11時40分集合だったが、呼掛け人の気まぐれで35分に行動開始した為、駅前で白石名物温麺を食べていた游さんと38分に着いた河合さんを置き去りにするスタートとなった。なんとも申し訳ない。(-_-メ) 幸い白石城で落ち合うことが出来た。 前回に続き梅雨とは思えぬ暑さと日差しの中、お城と武家屋敷等を見たあと奥州街道へ出て岩沼宿を目指す。白石川を渡り目についたのは巨大な文字馬頭だ。高さ2.5mはあろうか、文字も大きくしっかりしている。 すぐに児捨川という怖い名前の川を渡る。宮の宿には大正11年7月に溺れた児童を助けようと殉職した女性訓導「小野さつき」の記念碑がある。次の金ヶ瀬宿旧道入口の大高山神社は敏達元年(571年)創建という物凄く古い神社である。まもなく船迫宿、右手の山に戦後健造された大きな平和観音像が見える。原田甲斐の船岡城があった山である。 荒川を渡ると韮神山、文治の役の古戦場で憚りの関のあった所、芭蕉句碑もある。船迫宿はしっかりと「かねんて」が残っている。続いて槻木宿、出口では久しぶりに阿武隈川との再会である。適宜水分(主にビールの人も)を補給しながら歩を進める。 今回マラニックで初めて出会う常磐線の線路を渡ると岩沼宿に入る。日本三稲荷の一つ竹駒神社の門前町として栄えた町だ。武隈の松は神社の近くにある。現在のものは七代目だという。宿は「ふたき旅館」河合さんをのぞく9名が宿泊。夕食時には田口さん提供のモンゴル最高級のウオッカで明日の仙台入りを祝う。 26日7時には出口さんと河合さんが宿に来てくれた。7時30分に旅館を出発し、20km程度で到達する仙台に向かう。岩沼宿には土蔵付きの旧家が目に付く。 本郷から旧道に入るが、まもなく館腰一の橋のほとりに、道祖神路の道標があり芭蕉の句「笠島はいづこさ月のぬかり道」が刻まれている。館腰神社も弘仁二年(811年)創建という古社である。この付近に多数ある飯野坂古墳群の一つ薬師堂古墳に昇る。街道を離れ2km位は古墳沿いの遊歩道を歩く。ここで春の味覚ウドや筍をGet。 名取宿の一直線の道を4kmほど歩き、仙台市長町へ。仙台市街の高層ビルが見えてきた。広瀬川を渡る橋は広瀬橋。渡るとすぐ河原町の丁切根(ちょうぎんね)奥州街道の木戸といえる所。二十三夜から大日如来堂を経て東一番町トンカツ大町で昼食後に芭蕉の辻へ。ここから青葉城へ。城から私の母校宮城県工業高校のある米ケ袋は瑞鳳寺の陰で見えない。 伊達正宗像前で記念写真後、城下に降り町の銭湯駒の湯へ。さっぱりしたところで仙台駅のキリンビールのカウンターバーに寄り、おいしい本物のビールで打ち上げ帰途へ。時間に余裕がある私と游さん出口さん河合さんの4人は牛タンで2次会、游さん河合さんの2人はその後さらに仙台の街中へ。どうなったことやらー。
|
|||||||||||
このページのトップに戻る |
平成17年6月15日掲載 | |||||||||
ジャーニーラン大好きな皆さまへ 「芭蕉のおくの細道探訪マラニック」第二弾第3回報告と第4回予定 |
|||||||||
芭蕉「おくの細道」探訪マラニック第2弾第3回(通算8回目)は6月11日〜12日に福島〜桑折〜福島間で実施、参加者は田口さん、塚本さん、ちっちさん、雲峰さん、游さん、鈴木正一さん、服部さん、菅原と8名が参加した。 11日は福島駅東口サークルベンチ前に12時00分集合だったが、田口さんが駅員のミスリードで西口に居たため30分程遅れて出発した。まずは福島競馬場前を過ぎた左側にある岩谷観音へ寄り路、自然の岩肌に三十三観音像と60体にも及ぶ供養佛の磨崖佛群に圧倒されて、次の目的地の文知摺石へ。ここは信夫文知摺公園として整備されており、文知摺石のほか芭蕉の句碑、正岡子規の句碑、河原左大臣の歌碑、多宝塔、観音堂と見応えのある美術資料館もある。ここでは無人だがお茶の接待も。 月の瀬の渡し跡から月の瀬大橋を越えて瀬上宿へ、青柳神社、瀬上陣屋跡と過ぎ、宮代山王社では巨大草鞋にビックリ。JR線路を横断した先で旧道の証拠の六角石に出会う。喉の渇きに耐えかねて飛び込んだ酒屋でイチゴとさくらんぼをいただく。医王寺には17時30分到着。拝観受付は閉まっていたが境内には入れたので有難く参拝した。義経の従者として有名な佐藤兄弟等の墓、蕾をもっても開かない乙和椿、他多くの供養塔等を見学して、飯坂温泉の宿、「昭月」到着は18時10分。 熱めの温泉に飛び込み梅雨入りとは思えない暑かった一日の汗を流す。雲峰さんのお四国結願と游さんの阿蘇100km10回連続完走のお祝いをし、最後に明日のおさらいをして就寝は21時。 12日は7時10分に旅館を出発し、標高230mの「佐藤庄司が旧館」大鳥城に向かう。朝一番から心拍数が上がる。砦跡・空掘り・井戸跡等がしっかりと残っていた。城跡から温泉市街地に下る途中「ランナーに注意」の本格的な交通標識を発見、なぜだか嬉しい。 市内八幡神社では昨日の山王社よりはるかに大きい草鞋に遭遇した。いい雰囲気の鯖湖湯での朝湯の誘惑には足湯で我慢して飯坂温泉を後にした。 昨日に続き果樹園の中を桑折宿を目指し進む。自販機で朝取りのイチゴ・キュウリ・トマトを買いパクつく。日差しが強く水分補給が欠かせず、ビールが美味い。桑折宿には芭蕉像が旧伊達郡役所前と法園寺の2ヶ所にある。弁慶の硯石と義経の腰掛け松を見逃したのは暑さのせいか。貝田宿では旧奥州街道の一部がしっかり残っていた。貝田宿を過ぎると宮城県入り、すぐ越河の関跡がある。 斎川宿手前の田村神社では佐藤兄弟ゆかりの甲冑堂を覗いたがよく見えなかった。 16時少し前に白石駅着。福島駅まで在来線で戻り雲峰さん・田口さんはそのまま新幹線で帰ったが、塚本さん・ちっちさん・游さん・鈴木さん・菅原の5人は福島駅スーパーセント極楽湯で汗を流してから帰った。暑さで今日もビールを大量消費。 第2弾第4回は平成17年6月25〜26日に白石〜槻 木〜仙 台 間約52kmを実施します。集合は6月25日(土)11時40分、JR東北線白石駅です。新幹線の白石蔵王駅ではありません。ご注意を!電車は新幹線東京駅9時20分発のMaxやまびこ185に乗車、福島駅到着は10時54分です。ここで在来線に乗換え11時00分の快速仙台シティラビット3号に乗って下さい。乗換え時間が6分しかありません。ダッシュ力を発揮して下さい。白石駅に11時31分に到着します。 前回同様車中で昼食は済ませて来てください。25日(土)は岩沼町の旅館に宿泊予定です。26日(日)はJR仙台駅から新幹線乗車で帰ります。土日利用のトンボ帰りジャーニーは今回が最後ですね。楽しみましょう。 1/25,000地図は「49〜56」を持参願います。
|
|||||||||
このページのトップに戻る |
平成17年6月3日掲載 | |||
ジャーニーラン大好きな皆さまへ 「芭蕉のおくの細道探訪マラニック」第二弾第2回報告と第3回予定 |
|||
芭蕉「おくの細道」探訪マラニック第2弾第2回(通算7回目)は5月28日〜29日に郡山〜二本松〜福島間で実施、参加者は田口さん、塚本さん、ちっちさん、鈴木正一さん、服部さん、菅原と前回と同じメンバーでした。 28日は郡山駅西口噴水前に10時45分集合、田口さんから地図ケースと日本手ぬぐいの提供があり、早速活用する。地図ケースは丸善製でA4を2つ折りし両面使える優れものだ。日本手ぬぐい(紫外線対策用)と共にジャーニーの必需品といえる。奥州街道に入って程なく会津街道の追分には立派な道標がある。 大正三年建造の近代のものだが、我々を歓迎してくれるが如くと思え嬉しくなってくる。奥州街道沿いには神社・仏閣・石仏が多数あり、寄り路続きで必然的に走行速度は遅くなる一方だ。牛ヶ池付近から松並木が迎えてくれるが本数は少ない。日和田宿の蛇骨地蔵堂には「あやめ姫・佐世姫」伝説が残る。街道沿いの食堂で昼食後、安積山公園に芭蕉も探した花かつみを訪ねる。高倉宿の山清寺は我家の寺なので皆も一緒に墓参り。本宮宿は会津道・三春道が分岐する小奇麗な宿場町で杉田薬師堂を過ぎれば二本松はもうすぐである。鈴木さんは本宮から帰京。宿泊は駅前旅館大宗、品数多き夕食と地元の大吟醸に満足し学習会もせず早めに就寝した。 29日は7時30分に旅館を出発、蔵元・醤油醸造元・和菓子屋が目に付く市街地を東北東へ、地図には表示しきれない旧道を見つけながら進む。踏切を渡り下水処理センター脇をぬけて安達ヶ橋を渡ると黒塚はすぐ左下にある。観世寺では鬼婆伝説が数々の証拠の品物と共に披露される。婆が使った山刀・肉を煮た鉄鍋等々、本当かなとも思えてしまうのが恐ろしい。阿武隈川を渡りかえして智恵子の生家に寄る。生家の裏にこじんまりとした記念館がある。農家のおばさんから「さくらんぼ好きなだけ食べな」の歓待を受けたのは安達町外れの羽黒山下でのこと。新鮮なのをもぎ取り味わう、ジャーニーランならではの楽しみだ。 八丁目宿(松川町)を過ぎ福島大学入り口を左に見て進み仲の坂でR4号を地下通路で通り東裏で左折する。ここから道なりに行けばよかったが途中右折してしまい旧奥州街道のルートを1km位外してしまったのが残念だ。伏拝からは交通量多い旧4号を北上し福島市街へと入る。銭湯を探しながら福島駅へ。丁度15時20分のやまびこに間に合い田口さんは新幹線で、残る4名は駅西口の「スーパーセント極楽湯」で汗を流した後、福島発16寺22分発の普通電車で、乗換えは黒磯、宇都宮。打上げは黒磯までの車中で実施した。 第2弾第3回は平成17年6月11〜12日に福 島〜桑 折〜白 石 間約51kmを実施します。集合は6月11日(土)12時00分、福島駅東口を出たサークルベンチ前です。電車は第1回第2回同様、上野7時00分発の宇都宮行き又は6時53分の快速に乗車、宇都宮と黒磯&郡山で乗り換え、福島到着は11時53分です。車中で昼食は済ませて来てください。11日(土)は桑折町の旅館に宿泊予定、途中飯坂温泉では温泉に?用意はしておいて下さい。12日(日)はJR白石蔵王駅から新幹線乗車となります。普通乗り継ぎでは遅くなってしまいますのでー。 1/25,000地図は「44〜49」を持参願います。 ※第2弾第4回は平成17年6月25〜26日に白石〜槻 木〜仙 台 間約52kmを ※第3弾 仙台〜塩竈〜石巻〜花泉〜平泉間(約133km+船)は9月に3泊4日で実施予定です。 ※第4弾 一ノ関〜岩ケ崎〜岩出山〜尿前の関〜尾花沢〜山寺間(約160km)は10月に4泊5日の予定です。
|
|||
このページのトップに戻る |
平成17年6月3日掲載 | |||
ジャーニーラン大好きな皆さまへ 「芭蕉のおくの細道探訪マラニック」第二弾第1回報告と第2回予定 |
|||
芭蕉「おくの細道」探訪マラニック第2弾第1回(通算6回目)は5月21日〜22日に白河〜須賀川〜郡山間で実施、参加者は田口さん、塚本さん、ちっちさん、鈴木正一さん、服部さん、菅原と総勢6名でした。 21日は全員予定通りの電車で白河駅集合。まずは白河のお城、小峰城(城内入場は無料なのが嬉しい)に寄ってから日差しは暑いが吹く風爽やかな気候の中奥州道中を須賀川へ。道中は近代の馬頭観音が多いのは当然として、巨大な文字廿三夜塔が目につく。前回に続き戊辰戦役関連の慰霊碑が多い。会津越後道分岐付近には「遊女しげ女の碑」が。五本松の松並木は形良くかなり残っており街道の雰囲気を楽しむことが出来た。鏡石の西光寺では文化財である杉戸襖絵を大黒さんのはからいで拝観することが出来た。須賀川の一里塚は両側とも残っており喜んだのも束の間で、国道を苦労して横断した先の東北本線の踏切は廃止されていてやむなく戻るはめになり、虐げられている旧街道の悲哀を感じた。ちっちさんは鏡石で40年振りに母の実家を訪問。須賀川宿では明日が誕生日の田口さんをシャンパンとケーキでささやかながらお祝い。 22日は昨日に続く好天の中、須賀川市内「市博物館の句碑−十念寺境内の句碑−長松院の句碑−可伸庵跡の句碑」と芭蕉句碑等を巡って時間前だが芭蕉記念館にも入館できたのはラッキー。須賀川が生んだ2人の円谷(ウルトラマンの生みの親円谷英二とマラソンの円谷幸吉)も有名。途中有名な須賀川牡丹園を覗いて(入園はしなかった)から乙字ヶ滝へ。梅雨前で水量が今いちだったがなかなかの景観。阿武隈川沿いの自転車道を北上し小作田−守山を経由し郡山に向かう。 田村町の田村神社は荘厳な趣の造り、説明板には芭蕉も寄ったとの記載がある。早めに郡山市街に入れたので服部さんを除く5名は銭湯(不動湯)で汗を流して後、第三のビールを路上で乾杯して打ち上げとした。田口さんは新幹線で、残る4名は郡山駅17時31分発の上り普通電車で鈴木さん提供のフランスパンとチーズを食しながら帰途に。 第2弾第2回は平成17年5月28〜29日に郡 山〜二本松〜福 島 間約56kmを実施します。集合は5月28日(土)AM10時50分、郡山駅西口を出た噴水の前です。電車は第1回21日同様、上野7時00分発の宇都宮行き又は6時53分の快速に乗車、宇都宮と黒磯で乗り換え、郡山到着は10時40分です。28日(土)は二本松市内の旅館に宿泊、29日(日)はJR福島駅から帰る(新幹線かな?)ことになります。1/25,000地図は「37〜44」を持参願います。 ※第2弾の残りは以下の予定となります。ただし、月日・区間とも変更となることがあります。 第3回 平成17年6月11〜12日 福 島〜桑 折〜白 石 間 約51km 第4回 平成17年6月25〜26日 白 石〜槻 木〜仙 台 間 約52km ※第3弾仙台〜石巻〜平泉〜山寺間は9月からの開始となります。
|
|||
このページのトップに戻る |
平成17年4月12日掲載 | |||
ジャーニーラン大好きな皆さまへ 「芭蕉のおくの細道探訪マラニック」第一弾第5回報告と第二弾予定 |
|||
芭蕉「おくの細道」探訪マラニック第一弾第5回は4月9日〜10日に実施、参加者は田口さん、塚本さん、ちっちさん、游さん、岩田(智)さん、町田さん、鈴木正一さん、服部さん、菅原と総勢9名でした。 9日は前日から那須温泉入りしている游さんと黒田原駅で落ち合い全員集合。暖かく風もない絶好のジャーニーラン日よりで桜はまだ蕾で梅が真っ盛りでした。 まずは黒田原神社に寄ってから那須町役場そばの旧道を抜け芦野宿へ。遊行柳は新芽のお化粧でお出迎え。遊行庵のお蕎麦で昼食後奥州道中を境の明神へ。峯岸にベゴ石の碑があり地元の方より解説のパンフレットを戴く。碑文は儒教的精神を中心とした人の道を具体的に優しく教えているものだ。道中は馬頭観音が特に多く巨大な地蔵尊も目立つ。 白河関跡からのバスが期待できないので、泉岡から白河市街まで途中「金売吉次の墓」に寄りながら6`程奥州道中を歩き今日の宿(鈴金)へ、明るい内に着いてヤレヤレでした。今日は4月生まれのメンバーの誕生祝いをささやかに実施した。町田さんは所用で今日帰宅。 10日は白河駅から8時前のバスに乗るつもりが4月1日からの時刻改定で便数の削減でバスが無く、急きょ予定を変更し白河駅から白河関跡へ逆方向に歩くことにした。宗祇戻しの碑や旧道道しるべを確認しながら関山(満願寺)へ。昇り道は烏天狗コースを選択した為ロープ付きの急勾配をあえぎながら山頂へ。でも途中ではアズマイチゲやカタクリが可憐に咲いていました。 関山からは迷いながらも内松へなんとか下れた。関の森公園はカタクリ祭りで賑わっていました。白河の関12時15分発のバスは我々の貸切で白河駅へ戻った。駅前で昼食&打ち上げ。矢吹まで行ける時間はあったが美味しい蕎麦と地酒の誘惑にコロリと負けてここで今回は終りとした。白河駅14時17分発の上り電車で帰途に。 ※第2弾は白河〜仙台間を4回に分けて以下の予定となります。ただし、月日・区間とも変更となることがあります。 第1回 平成17年5月21〜22日 白 河〜須賀川〜郡 山 間 約54km 第2回 平成17年5月28〜29日 郡 山〜二本松〜福 島 間 約56km 第3回 平成17年6月11〜12日 福 島〜桑 折〜白 石 間 約51km 第4回 平成17年6月25〜26日 白 石〜槻 木〜仙 台 間 約52km ※第2弾第1回の呼び掛けは別途(GW明けに)行います。 ※第3弾仙台〜石巻〜平泉〜山寺間は9月からの開始となります。
|
|||
このページのトップに戻る |
|||
平成17年4月4日掲載 | |||
ジャーニーラン大好きな皆さまへ 「芭蕉のおくの細道探訪マラニック」第一弾第4回報告と第5回予定 |
|||
芭蕉「おくの細道」探訪マラニック第一弾第4回は4月2日〜3日に実施、参加者は田口さん、塚本さん、ちっちさん、田村さん、雲峰さん、下島さん、岩田(智)さん、羽倉さん、鈴木正一さん、服部さん、菅原と総勢11名でした。 2日は前日から黒羽入りしている雲峰さんと黒磯駅で落ち合い10:40スタート、那珂川にかかるアーチの美しい晩翠橋の下をとおり原街道へ。句碑のある高福寺から「芭蕉二宿の地」高久家へ、ここにも句碑と芭蕉翁塚。高久家のまん前の畦道を山道に向かい進む。途中二手に分かれ旧道探索。 馬頭観音が多く道しるべとなっているものもある。「那須与一腰掛け松」は石碑は残るものの木は枯れ柵は倒され水田に孤立して無残な状態だった。その後松子付近は旧道が残っていたものの殆んどは車の往来が激しい那須街道を那須温泉へ進む。16時頃には残雪多い那須温泉湯本に到着、温泉神社、殺生石を見て宿へ。用事がある下島さん・羽倉さんはこれまで(温泉に入れず)で帰りました。鹿の湯は5時で終りなので我々は滝の湯へ、ここも良き湯でした。 3日朝8時のオープンを待って鹿の湯で源泉の朝湯を楽しんだのは5人。9時湯本を出発、一軒茶屋〜池田〜北條〜山梨子〜下漆塚〜下川〜法師畑〜中の川〜西坂〜芦野と歩いた今日のルートは車も少なく石仏多く、予想に反し1日中晴れて暖かい日で気分よくジャーニーを楽しめた。法師畑では危うくコースを大きく外れるピンチがあったが服部さんのGPSで修復、近代機器は素晴らしい! ところで、今回終点の芦野宿は老舗「鰻の丁子屋」一軒しか食事処が無かったのだ。やむなく田口さんを除く8名が安達家蔵座敷で、うな重ビールで打ち上げ&昼食(田口さん御免なさい(-_-;))。 15時38分のバスで黒田原駅へ戻り16時16分の東北線で帰途に。 第一弾第5回は平成17年4月9〜10日に黒田原〜芦野〜関の明神〜白河〜矢吹間約51km(遊行柳・境の明神・白河関跡・満願寺・奥州道中)を予定します。 集合場所時間は4月9日(土)JR東北本線黒田原駅AM10時40分です。上野駅発7時58分発の快速に乗って下さい。小山駅発8:59宇都宮着9:31で9:32の黒磯行きに乗り換え、黒磯駅着10:23。さらに郡山行き10:27発に乗り換え黒田原着は10:36です。4月9日の宿泊は白河市内を予定、4月10日はJR東北本線矢吹駅より帰途につきます。 参加希望者は意思表明をメールあるいは郵便・電話で連絡して下さい。既に「小山〜白河」間の地図をお持ちの方は(27〜31)をご持参下さい。なお、当日第二弾「白河〜仙台」間の地図(32〜57)を渡します。 ※第2弾は矢吹〜仙台間を4回に分けて以下の予定とします。ただし、月日・区間とも変更となることがあります。 第1回 平成17年5月21〜22日 矢 吹〜須賀川〜郡 山 間 約38km 第2回 平成17年5月28〜29日 郡 山〜二本松〜福 島 間 約56km 第3回 平成17年6月11〜12日 福 島〜桑 折〜白 石 間 約51km 第4回 平成17年6月25〜26日 白 石〜槻 木〜仙 台 間 約52km ※第3弾仙台〜平泉〜山寺間は9月から開始します。7〜8月は別に遊んでいますので・・・。 ※なお、今まで調査マラニック又は下見マラニックなどと称していましたが、本大会をやるつもりはありませんので、今後は「芭蕉のおくの細道探訪マラニック」とします。皆さまよろしくお願いいたします。
|
|||
このページのトップに戻る |
|||
平成17年3月28日掲載 | |||
ジャーニーラン大好きな皆さまへ 芭蕉「おくの細道」調査マラニック第一弾第3回報告と第4回予定 |
|||
芭蕉「おくの細道」調査マラニック第一弾第3回は3月26日〜27日に実施、参加者は田口さん、塚本お姐さん、ちっちさん、游さん、町田さん、岩田(智)さん、鈴木正一さん、服部さん、大藤さん、菅原と総勢10名でした。 26日は全員定刻に集合し矢板駅前を10:10スタート、稲荷神社境内の芭蕉句碑に寄り道してから、長峰公園を経由し僅かに残る日光北街道の旧道から沢宿に。雰囲気の良い沢観音寺にお参りし箒川を越え大田原へ。金灯篭や大田原神社・那須神社等々寄り道を繰り返しながら黒羽へ。遅れがちな男衆を尻目に先行した女性陣が名物鮎の甘露煮を用意してくれてました。茅葺の屋根が美しい大雄寺を参観してから宿へ。 27日は前日に続く快晴の中、バスで雲巌寺に直行、日本四大道場の一つで七百年以上の歴史を持つ古刹をガイド役のバス運転手の解説付きで参観した。黒羽へは他の乗客がいない町営バス(チャーター便同様でした)で戻ったので「芭蕉の館」や黒羽町に数多くある句碑をユックリ鑑賞することが出来ました。昼食後の玉藻稲荷神社では可憐な座禅草とご対面。黒磯駅には17時過ぎに着いて快速座席指定組と各停組に分かれ東北線で帰宅。 第一弾第4回は平成17年4月2〜3日に黒磯〜那須温泉〜黒田原間約45km(原街道・湯街道・那須街道・殺生石)を予定します。ユックリの日程です。温泉でノンビリしましょう。 集合場所時間は4月2日(土)JR東北本線黒磯駅AM10時30分です。上野駅発7時58分発の快速に乗って下さい。小山駅発8:59宇都宮着9:31で9:32の黒磯行きに乗り換えます。黒磯駅着は10:23です。4月2日の宿泊は那須温泉の民宿を予定、4月3日はJR東北本線黒田原駅より帰途につきます。 参加希望者は意思表明をメールあるいは郵便・電話で連絡して下さい。既に地図をお持ちの方は「23〜27」をご持参下さい。 ※第5回は平成17年4月9〜10日に黒田原〜芦野〜関の明神〜白河間約36kmの予定です。桜花が見頃でしょう。
|
|||
このページのトップに戻る |
|||
平成17年3月14日掲載 | |||
ジャーニーラン大好きな皆さまへ 芭蕉「おくの細道」調査マラニック第一弾第2回報告と第3回予定 |
|||
芭蕉「おくの細道」調査マラニック第一弾第2回は、雪で1週間順延して3月12日〜13日に実施、参加者は田口さん、雲峰さん、塚本さん、下島さん、鈴木正一さん服部さん、菅原と総勢7名でした。 12日は今市宿追分地蔵前を10:20スタート今市宿縁広場で骨董市を見学した後杉並木を日光へ。駅前でゆば料理で昼食。神橋は久方ぶりのお披露目でしたが、まだ半分は包帯姿でした。養源院・憾満ヶ淵・大日堂と雪の残る渓谷沿いを経て裏見の滝へ。バス停までもどり日光駅までバス移動、大谷川を渡って奥州古道から会津西街道へ。今夜の宿は鬼怒川の川向こうの籠岩温泉、迎えを頼んだがスレ違いで会えず暗くなって冷え込んできた路を宿へようやく19時頃到着。温泉と豪華な夕食に救われました。 13日は籠岩の奇観を見学後、大渡橋まで送ってもらい船場からスタート日光北街道を矢板へ。芭蕉一宿の地玉生にはしっかりとした説明の碑がありました。ここでは幽玄の画家「和気史郎」の作品を展示している和気記念館に寄り鑑賞。倉掛にはいい雰囲気の旧道が残ってました。矢板駅には13時半頃着いて昼食(打ち上げ)の後、東北線で帰宅。 第一弾第3回は平成17年3月26〜27日に矢板〜大田原〜黒羽〜雲巌寺〜黒磯間約52km(日光北街道・黒羽街道、沢観音寺、雲巌寺、黒羽は見所多数で移動距離は52kmより多いでしょう)を予定します。 集合場所時間は3月26日(土)JR東北本線矢板駅AM10時10分です。上野駅発7時58分発の快速に乗って下さい。小山駅発8:59宇都宮着9:31で9:32の黒磯行きに乗り換えます。矢板駅着は10:03です。 3月26日の宿泊は天狗党下見で宿泊したペンション泉を予定、3月27日はJR東北本線黒磯駅より帰途につきます。 参加希望者は意思表明をメールあるいは郵便で連絡して下さい。既に地図をお持ちの方はO〜23をご持参下さい。 ※第4回は平成17年4月2〜3日黒磯〜那須温泉〜黒田原の予定です。 ※金森敦子著 芭蕉「おくのほそ道」の旅 角川Oneテーマ21 角川書店880 萩原恭男・杉田美登共著 おくのほそ道の旅 岩波ジュニア新書 岩波書店740円を購入して読んでおくと、参考になります。 ※おくの細道(北千住〜小山〜白河〜仙台)1/25,000地図ご希望の方は別にお知 らせ下さい。実費にて送ります。 ※3月17〜24日間は屋久島マラソンのため留守となります。
|
|||
このページのトップに戻る |
平成17年1月25日掲載 | ||
ジャーニーラン大好きな皆さまへ 奧の細道調査マラニック |
||
ヨーロッパやアメリカに遊びに行くなどして2年間開きましたが、鎌倉街道に続く調査マラニックの呼び掛けです。何人かの方からご希望のある「芭蕉のおくの細道」踏査ルートで、第一弾として小山宿から白河宿間224kmを5回に分けて行います。千住宿〜小山宿間は日光街道で皆さまご存知でしょうから省略します。 |
||
第 1回 平成17年2月19〜20日 小山宿〜壬生宿〜文挾宿 約43km 「日光道中・壬生道・例弊使道」 第2回 平成17年3月 5〜6日 文挾〜今市〜日光〜矢板 約54km 第3回 平成17年3月26〜27日 矢板〜大田原〜黒羽田〜黒磯 約52km 第4回 平成17年4月 2〜3日 黒磯〜那須温泉〜黒田原 約45km 第5回 平成17年4月 9〜10日 黒田原〜芦野〜境明神〜白河 約36km ※○距離は地図上の計測ですから実際の移動は寄り道次第で変わります。 ○実施日・区間・距離とも予定です。(大幅変更アリ) ○白河以降は別に計画します。 ○最終目的地は大垣ですが、何回で到達することやら。 ※金森敦子著 芭蕉「おくのほそ道」の旅 角川Oneテーマ21 角川書店880円 萩原恭男・杉田美登共著 おくのほそ道の旅 岩波ジュニア新書 岩波書店740円 を購入して読んでおくと、参考になります。 今回は第1回の呼び掛けで、ご一緒にジャーニーランを楽しみたい方の参加 表明をお待ちします。見所は室の八島・壬生宿・鹿沼今宮神社等でしょうか。 寄り道多く歩きが主体ですから、お気軽にどうぞ。(物足りない方もいるかな?) ※2月19日(土)の集合場所時間は、JR宇都宮線小山駅西口改札付近でAM 9時10分とします。上野発7:58の宇都宮行き快速ラビットに乗ると9時00分 に着きます。 埼玉県蓮田市椿山1−16−8 菅 原 強 電 話 048−769−4978 携 帯 090-4247-5108 Email sugawarat@mx2.ttcn.ne.jp |
||
このページのトップに戻る |
||