平成18年12月18日開設
  
 P-2 街道を歩く西国三十三観音巡礼の旅
@nifty


バックナンバー
P-1 街道をあるく奥の細道探訪マラニック
2003トランス・ヨーロッパ・フットレース EP-1
2度目のトランス・ヨーロッパ・フットレース2009 EP-2


P-2 プログラム
街道を歩く西国巡礼の旅参加者リスト
街道を歩く西国巡礼の旅その5「和歌山~高取間」の報告
街道を歩く西国巡礼の旅その4「南部~和歌山間」の報告
街道を歩く西国巡礼の旅その3「那智~南部間」の報告
街道を歩く西国巡礼の旅その2「尾鷲~那智間」の報告
街道を歩く西国巡礼の旅その1「伊勢~尾鷲間」の報告
街道を歩く西国巡礼の旅




街道を歩く西国巡礼の旅参加者リスト




拡大出来るPDFをご覧下さいkiroku-2.PDF へのリンク


雲峰のマラソンの歌「善光寺お礼参り」(第2陣)


このページのトップに戻る


平成19年8月2日
ジャーニーラン大好きな皆さまへ

街道を歩く西国巡礼の旅その5「和歌山~高取間」の報告


西国巡礼の旅その5「和歌山~高取間」は6月22日(金)~26(水)の4泊5日で実施した。参加者は田口さん・塚本さん・下島さん・一岡さんの女性4名と雲峰さん・虎峰さん・游さん&菅原の男性4名がフル参加、町田さんと村松さんの2名が部分参加と京都の森塚さんが初参加および三宅さんが日帰り参加で総勢12名となった。また、25日には地元藤井寺市のシマント・ジョー(巽さん)がガイド役で参加してくれた。

6月22日(金)-JR和歌山線布施屋駅12時40分の集合には本日参加の10名が時間前に集まりスタートしたが、直後勘違いから駅の周りを一周してしまった。雨模様の中、紀ノ川沿いを東に進む。岩出橋で紀ノ川を渡り大宮神社へ。岩出町には現代の歴史街道・大和街道の石造り標識が要所々に設置されている。紀伊永田駅付近から長田観音寺を経由して三番粉河寺に向かう。雨の中黙々と歩いたせいか16時半頃には粉河寺に着いた。宿は門前の丸浅旅館、濡れた装備で飛び込む。仕事を終えてから参加の森塚さんは夜8時頃宿に来てくれた。

文政の道標 3番粉河寺にて

6月23日(土)-昨日とうって変わった上天気。昼飯にしたかった柿の葉寿司の店は開店前だったのでコンビニでオニギリ等を購入。旧名手宿本陣の妹背家住宅を見てから青洲の里へ。ここで日帰り参加の三宅さんが合流した。世界で初めて全身麻酔薬で乳がん手術を行なった華岡青洲を紹介する建物・展示室を見学。時間前だったが10名以上だったので開けてくれ学芸員が丁寧に説明してくれた。有吉佐和子の小説にある嫁と姑の葛藤は作家の創作であり事実とは異なるようで、多くの人体実験を繰り返すなどした先駆者の苦労が良くわかった。国道に戻る下りで農家の方から形が良くないので出荷しないからとたくさんのスモモの接待を受ける。新鮮さはうまさだ!穴伏川沿いのR480を東北に進むのが施福寺に行く道である。付近は果実の里でスモモ・イチジク・葡萄・柿等など種類が多い。折登を右にさらに東谷から東大久保に抜けるつもりが廃道になったようで平を経由して西大久保に出る。この辺は森塚さんが歩いているのでとても助かる。西大久保の定福寺付近でも近所の方から果物の接待を受ける。七越峠から無線塔がある三国山から山道に入る。ここからは尾根筋で快適に歩ける。四番施福寺到着は16時頃、納経には余裕で間に合った。本堂から石段を降りた槇尾山バス停付近の槇尾会館が今日の宿である。料亭旅館で庭が美しく一晩中せせらぎ音が聞こえた。

早めの昼食 4番施福寺にて

6月24日(日)-朝から雨、梅雨だからしょうがない。覚悟して身支度を整え出発する。昨日降りた道を30分かけて本堂まで上る。施福寺からの下りはしっかりした道だ。途中からダンプ道だが幸い日曜日、ダンプも休みで助かった。善正町から南面利町、すぐに金剛寺である。境内が広く建物も素晴らしい。石川沿いの旧道(巡礼街道)を東北に進む。河内長野市高向付近で三宅さんが合流、今日も日帰り参加で付き合ってくれた。近鉄長野線汐ノ宮駅手前付近で東高野街道に入る。楽しみにしていた滝谷不動駅前のたこ焼き屋はお休みだったので近くのampmで各自食材を買い求め昼食とした。錦織神社に続き訪れた富田林寺内町が素晴らしい町並みだった。旧杉山家住宅をはじめとする町屋建築が多く残っている。大阪環状線の西側の道を北へ、古墳が多くある羽曳野市から藤井寺市へ。第五番葛井寺到着は16時過ぎ。お参りしてから駅前の千成旅館へ。夕食は駅近くの居酒屋で賑やかに行なった。

汐の宮付近道標 富田林市にて

6月25日(月)-葛井寺を経由して応神天皇稜古墳から誉田八幡宮へ、ここで地元の巽さん(シマント・ジョー)が来てくれた。旧知の走友が顔を出してくれることはとても嬉しい。半日我々に付き合ってくれ地元ならではの案内をしてくれた。ジョーありがとう!古市からは最古の官道といわれる竹内街道を進む。臥龍橋で石川を渡り太子町へ。聖徳太子で知られた町だ。聖徳太子御廟所と叡福寺にお参りして街道に戻る。竹内峠がルートだが二上山側の岩屋峠越えを進む。岩屋岩窟も良かったがそれ以上だったのが峠手前斜面に満開の紫陽花であった。峠を下り當麻寺へ。東西二つの三重塔で有名な古い寺である。竹内街道から長尾神社で南に入り直角に曲がることを繰り返し御所に向かう。古代条理の名残だろうが落ち着いた雰囲気の漂う道である。御所駅付近には宿がなく大和高田市内の宿だったので御所から近鉄線に乗って高田市駅に降りたがこれが大失敗。宿は同じ近鉄でも大和高田駅の近くだったのだ。高田市駅から大和高田駅まで約2kmを歩くはめになった。おまけに宿は旧く食事もお粗末で皆にすまないことをしてしまった。

叡福寺にて 岩屋峠の紫陽花

6月26日(火)-JR高田駅から乗車、乗換え無しで御所駅に。昨日もこのルートなら問題なかったのだ。(>_<) 計画的に作られたという御所の旧い家並みが残っている町を東に進む。町外れにある役の行者の生誕地という吉祥草寺に寄り、門前の笠石型石柱道標で左に進み柏原から越智丘陵の南端の道を高取町に向かう。近鉄吉野線を越えると高取の町だ。土佐町は六世紀に大和朝廷から労役に召されその後帰郷出来なかった土佐の人々が住み着いた町だという。壺阪寺へは南へ3km途中2km位は谷あいの山道を行く。歩く人は我々以外には無く静かな参詣道を楽しめた。第六番壺阪寺は旧い建物も多いが最近作られた石造り大観音像や沢市お里の像などみるべき対象が盛り沢山である。眼病平癒祈願に訪れる人が多いという。続いて五百羅漢が岩壁に多数刻まれた山道に入り高取城跡に向かう。往時が偲ばれる石垣が見事だが樹木が繁殖して多くは見通しが利かない。だが、さすが山城の典型で芙蓉城といわれた城、天守付近の石垣には圧倒された。「巽高取雪かと見れば雪でござらぬ土佐の城」城跡から西北に山を下る。高取の町に戻り昼食。造り酒屋でお土産を買い求め、近鉄吉野線壺阪山駅から京都経由帰途についた。

壺阪寺お里古市像にて 壺阪寺涅槃像にて


雲峰のマラソンの歌


このページのトップに戻る


平成19年5月30日
ジャーニーラン大好きな皆さまへ

街道を歩く西国巡礼の旅その4「南部~和歌山間」の報告


西国巡礼の旅その4「南部~和歌山間」は5月11日(金)~15(水)の4泊5日で実施した。参加者は田口さん・塚本さん・福井さん・下島さん・一岡さん・三宅さん・田村さんの女性7名と雲峰さん・虎峰さん&菅原の男性3名がフル参加、越田さんと游さんの2名が部分参加で12名となった。また、前回同様に田辺在住の小森さんが1日顔を出してくれた。

5月11日(金)-JR紀勢本線南部駅14時10分の集合としたがフル参加の10名が時間前に集まりスタート。前回忘れた金剛杖は早めに着いたメンバーが受け取っていてくれた。三鍋王子から南部大橋を渡り国道を左に入り南部峠の地蔵堂を目指す。今回はJR西日本から入手した熊野古道ハイキングマップで海南市まで辿ることにしているが見慣れた1/25,0000地図との照合に戸惑いながらの進行となった。千里王子で一旦浜辺に出てから北に向かい岩代王子で再び浜に出る。榎木峠を越えたところで切目中山王子に寄り損ねたが、そのまま今日の民宿梅本に向かった。新鮮なお魚がおいしく部屋から夕陽を真正面に見れる宿だった。

千里の浜を行く 岩代王子にて

5月12日(土)-切目中山王子まで戻り参拝、土地の人から足の宮さんと呼ばれており我々としても外すことは出来ないお宮である。山腹からは青い海が美しい。今日は切目王子⇒斑鳩王子⇒津井(叶)王子⇒上野王子⇒塩谷王子⇒岩内王子と6ヶ所の王子社や亀の地蔵さん・清姫の腰掛け石・仏井戸・お首地蔵尊・清姫の草履塚・観音山の八十八仏・光専寺のビャクシン・御坊の西本願寺日高別院等々見所・寄り所がたくさんある。切目王子は九十九ある王子社で五体ある大きな王子社の一つであり社殿も荘厳な造りである。印南港では切目駅からスタートした游さんが我々に追いつき、越田さんが印南駅から集合し12名が揃った。御坊の町は歴史を感じさせる町家が残っている。用事があるYuさんは日帰りなので日本一短い鉄道紀州鉄道で帰った。宿(あやめ旅館)のすぐ前の紀伊御坊駅にて皆で見送る。

岩代王子にて 御坊の町屋を歩く

5月13日(日)-JR御坊駅近くの湯川子安神社はこの地方を治めていた豪族の居館跡で水掘の一部が残っている。樟の巨木が多く古いのは樹齢千年を越えるともいわれるものもある。安珍・清姫の伝説で有名な道成寺に寄り「絵とき説法」を聞く。家庭円満・幸せの極意は奥さまを大事にすることだとか。曰く「親に孝行、子に慈愛、妻宝極楽、一家繁栄」。今日の王子社は海士王子⇒愛徳山王子⇒善童子王子⇒高家王子⇒内ノ畑王子⇒西の馬留王子⇒沓掛王子⇒東の馬留王子⇒河瀬王子⇒津兼王子⇒久米崎王子と11ヶ所ある。大池手前の追分地蔵で座って待っていたのは小森さん、今回は鹿ヶ瀬峠を越え湯浅まで付き合ってくれた。鹿ヶ瀬峠の上りは快適な石畳路だったが下りはコンクリートが使われており趣に欠ける。井関に降りてやっとコンビニがありお昼にありつけた。広川沿いを湯浅に向かう。湯浅は江戸の商人紀伊国屋文左衛門の出身地、醤油の発祥地としても名高い町である。越田さんを送ってから時間があったので広村堤防を見に行く。江戸時代安政年間に私財を投じて津波堤防を築いた浜口梧陵翁の記念碑等がある。宿は駅前の一二三旅館。

道成寺にて 道成寺にて

5月14日(月)-湯浅道町通りの立石道標は天保九年の建立で高さ2mある。深専寺に寄り「大地震津なミ心え之記碑」をみて醤油の香りが漂う北町通りへ、懐かしい町並みである。湯浅町から糸我峠を越えれば有田市、一面ミカン畑が広がる。逆川王子⇒糸我王子へと進む。糸我稲荷神社の隣には感じの良い「くまの古道歴史民族資料館」がある。無料でお茶の接待もある。中将姫縁起で知られた得生寺では恒例の中将姫大会式が開かれる日で準備されていたが残念!時間が合わない。有田川を渡り紀伊宮原駅前で昼食とした。続く王子は山口王子⇒蕪坂塔下王子⇒一壺王子⇒所坂王子⇒橘本王子⇒塔下王子⇒藤代王子⇒祓戸王子。拝ノ峠までは300mの上り、暑い!!橘本の町へ一旦下り再び地蔵峰寺に向かって上る。福勝寺の裏見の滝に寄ったが水が有るときは素晴らしい滝なのだろう。御所の芝からの和歌浦湾の展望は疲れを吹き飛ばしてくれる。藤白坂を下れば海南の街である。泊りは安さで選んだ東浜ビジネスホテル一泊4,000円朝食付き。夕食は皆で近くのレストランで洋食とした。

湯浅町立石、天保の道標 福勝寺の裏見の滝

5月15日(火)-今日からは熊野古道ではなく熊野街道を歩くことになる。永正寺近くで「左紀三井寺道」の寛政十二年の道標をみて、黒江の町並みを抜けるとほどなく和歌山市に入る。亀の川を渡りすぐ右の細いままの道に入るのが紀三井寺への旧道だ。二番紀三井寺には9時半頃到着した。一番青岸渡寺から180km10日歩いて二番紀三井寺に到着した。拝観し買い物等しているうちに游さんが現れた。今日も日帰りで来てくれた。吉祥水水汲み場に寄って和歌川を渡り玉津島神社・不老橋・紀伊東照宮・天満宮を観てから和歌山城に寄ってJR和歌山駅に。二手に分かれ駅前で昼食し解散とした。
今回は5日間とも晴天で気持ちよく熊野古道を満喫することが出来た。

黒江の道標(寛政十二年)にて 番紀三井寺にて


雲峰のマラソンの歌


このページのトップに戻る


平成19年5月29日
ジャーニーラン大好きな皆さまへ

街道を歩く西国巡礼の旅その3「那智~南部間」の報告


西国巡礼の旅その3「那智~南部間」は4月20日(金)~25(水)の5泊6日で実施した。参加者は田口さん・塚本さん・福井さん・下島さん・一岡さんの女性5名と雲峰さん・虎峰さん・游さん&菅原の男性4名の全部で9名ともフル参加である。

4月20日(金)-JR紀勢本線那智駅12時50分の集合には全員集結し予定時間に出発。那智の滝までは小森さんのマラニックで何度か歩いているが、いつも早朝の薄暗い時間なので初めてのルートのようである。特に荷坂峠尼将軍供養塔の山道は初めての通過だ。大門坂石段は苔が少なくなっていた。青岸渡寺には16時40分着。伊勢神宮をスタートして10日熊野古道伊勢路を歩くこと190km余りでやっと1番札所に着いた。那智大滝を参拝して今日の宿美滝山荘へ。

一番青岸渡寺前で 那智大滝前で

4月21日(土)-宿を7時40分出発、昨日は遅かったので拝観出来なかった一番青岸渡寺に寄ってから本堂裏の古道に入る。8時30分には那智高原休憩所から山道へ。多少雲行きが怪しく雨が降ってきたが石畳路に似合う気にならない程度の降りである。船見峠は展望がきかず残念!地蔵茶屋跡の休憩小屋で早めに昼食とし石倉峠・越前峠・胴切坂の難所を控え腹拵えする。今日の大雲取越えはアップダウンを繰り返す厳しい路だが古道を堪能できるコースである。区切りとなる小口には14時半には下れた。余裕があるので毎度立ち寄るお店でビールを求め近くの休憩所で30分ほど休んでから、小和瀬の渡し場跡まで移動し「熊野川温泉さつき」からの出迎えのバスを待つ。さつきは公営の宿で設備も新しく綺麗で久しぶりにゆったりとくつろぐことが出来た。

胴切坂の苔むした石 円座石(わろうだいし)

22日(日)-宿のマイクロバスで小和瀬渡し場跡まで送ってもらい8時には登り始めた。休日とあって他の団体さんが大型バスで来ていた。昨日の大雲取越に続き今日は小雲取越である。桜峠までは急な登りがあるが後は比較的穏やかな尾根筋のハイキングを楽しむことが出来る。如法山手前の林道交差箇所には雲峰さんの碑とも思える「連峰雲起」と書かれた石碑があった。百間ぐらでは台湾からの団体さんと遭遇、游さんという女性が居たのには我々もYuさんもビックリだ。請川で昼食の為小休憩した後に大齋原(おおゆのはら)へ。明治22年の大洪水で流された旧社殿跡地である。ここで雨が降り出した。荘厳な造りの熊野本宮大社に参拝してから大日越で湯の峰温泉に向かう。月見ヶ丘神社まで急な登りだがすぐ終わる。湯の峰温泉では卵とサツマイモを温泉で茹でて味わう。T口さんありがとう。民宿やまねに宿泊。食事・温泉とも満足。

小和瀬からの登り 雲峰さんの碑?

23日(月)-今日も雨模様だが気にならない程度だ。湯の峰温泉からは赤木越のルートとした。2時間で沢蟹が谷筋に多くいた赤木越分岐の船玉神社付近へ到着した。ここから川沿いの道を上って三越峠へ。湯川氏発祥の地という湯川王子から岩上王子・熊瀬川王子へ、この辺から平坦な歩き易い道となる。今日も余裕ある日程なのでユックリと進む。継桜王子付近の「とがの木茶屋」でおだんご・お寿司・ビールなどで小休止。宿泊地の近露には16時過ぎには到着した。宿は「民宿ちかつゆ」温泉付きで豆腐料理がおいしくてお薦めです。

湯の峰温泉つぼ湯 小広王子付近

24日(火)-朝食が早く7時に出発できた。近露王子から北野橋を渡り、すぐ箸折峠へ登ると有名な牛馬童子像がかわいらしい姿で待っていた。大坂本王子付近こそ細かく砕けた石の道だが、上多和茶屋跡・十丈王子・大門王子と快適な尾根筋のハイキング道を進む。高原熊野神社付近で左側に入り込み少し戻ったが標識通り進めば良いことだった。今日は暑い位の上天気でコース上では多くのハイカーさんと出会った。熊野古道の先達小森さんが滝尻で待っていると電話が入る。滝尻からの道が心配だったので安心した。滝尻のお店で即席ラーメンを作ってもらい昼食として小森さんの案内で峰の集落から潮見峠への路を行くが案内無しでは到底わからないルートだった。小森さんに感謝!!捩じ木の杉から長尾坂へ下り三栖小学校通過は16時20分頃で宿の田辺駅前のステーションホテル着は18時過ぎてしまった。

牛馬童子像と役の行者像 潮見峠で小森さんと

25日(水)-ホテルで朝食を済ませて最初は闘鶏神社へ。源平合戦壇ノ浦の戦いの前に紅白の鶏を戦わせた由緒で名高い神社である。道分け石を探して少しウロウロしたがホテル近くまで一旦戻り旧道に入った。蟻通し神社から北新町の道標とご対面、中辺路と大辺路の分岐点である。出立王子には入り損なってしまった。日本のナショナルトラスト法人第1号に認定されたという天神崎を巡り芳養王子へ。南部の町に入る手前の三差路で真ん中に進むべきところ道なりに右に入ってしまってここでもウロウロしてしまった。今回の終着南部駅には13時過ぎに到着。早めに列車に乗ったお2人(T口さん・S島さん)は正解、駅前の食堂で昼食後乗った予定の列車は事故で大幅に乱れ新大阪着は1時間遅れとなった。また、お土産を買った駅前のお店に金剛杖を忘れてしまったが、電話して来月までお店で預かってくれることになって一安心。

闘鶏神社にて 闘鶏神社にて


雲峰のマラソンの歌


このページのトップに戻る


平成19年4月9日
ジャーニーラン大好きな皆さまへ

街道を歩く西国巡礼の旅その2「尾鷲~那智間」の報告


 西国巡礼の旅その2「尾鷲~那智間」は3月23日(金)~26(月)の3泊4日で実施した。参加者は田口さん・塚本さん・福井さん・下島さん・一岡さん・三宅さん・田村さんの女性7名と雲峰さん・虎峰さん・游さん・・町田さん&菅原の男性5名の全部で12名ともフル参加である。

 23日(金)-JR紀勢本線尾鷲駅12時40分の集合には関西組の三宅さん游さんが夜行バスからJR乗換えで福井さんが先着、特急南紀3号で残り9名が集結するはずだったが大阪の一岡さんが来ていない。亀山駅での乗換えで間違えたとのこと。次の列車で来ても尾鷲着は15時30分となり、この時間では八鬼山越えは無理と判断、残念だが一岡さんには直接今日の宿泊地三木里に向かうように伝える。我々11名は今年2月に完成したばかりの県立熊野古道センターに寄り熊野参詣道の知識を吸収した後、八鬼山を越え三木里を目指す。

 八鬼山登り口を14時に通過、すぐに綺麗な石畳が現れる。標高627mの八鬼山峠には15時35分着、今回は明治道を降りて17時に三木里の町に降りられたのは計算通りであった。一岡さんが途中まで来てくれた。宿は三木里の民宿「嬉志乃」。

八鬼山峠の石畳路 八鬼山峠を下り終えて

 24日(土)-干物を七輪で焼きながら食べるおいしい朝食を食べ7時40分出発。空模様は怪しいがしばらく持ちそうだ。最近発掘されたヨコネ道から山道に入る。三木峠への途中で猿の死骸が生きているかのごとくうつぶせになっていてビックリ。猪垣が見事な羽後峠には9時13分着。賀田の街手前では若鹿がネットに角を絡ませ必死に逃れようと暴れている。かわいそうだが危険過ぎて逃がすことは出来ない。賀田着は9時50分。続いて甫母峠へ、尾鷲市と熊野市の境だが別名「曾根次郎坂・太郎坂」と呼ばれる。これは紀伊と志摩の国境であったことから自領他領がなまったものだという。お昼は二木島のJAの売店で買い求め駅近くの東屋で食べる。ここで雨が降ってきた。各自雨支度を整えて出発。すぐ二木島峠の急登に取り付き峠着は13時17分、逢神峠着は13時35分。どちらの峠も快適な石畳を歩ける。続いて新鹿から波田須へ、波田須の石畳は鎌倉時代の設置といわれどっしりとした造りである。竹林の美しい大吹峠を越えると大泊だ。次の松本峠には鉄砲傷のある地藏が立っている。途中で七里御浜の美しい海岸線を眼下に見て熊野市街に下りる。今日は多くの峠を越えた。

 宿はビジネスホテルみはらし亭、仕事人も多く泊まる感じの良いホテルだった。

24日朝、民宿前で ネットに絡まり暴れる

 25日(日)-宿を出て直ぐ獅子岩へ、獅子が大洋に向かって吼える形に見える岩である。続いてお綱掛け神事で有名な花の窟神社へ、社殿が無く大きな岩を御神体としている。ここからは七里御浜の海岸線を新宮に向かう。防波堤の上を何の心配も無く歩いていたが突然コンクリートが切れ、か細いロープで降りる羽目になってしまった。ただ一人戻ったのは下りが嫌いなUさんである。お昼はうみがめ公園の道の駅としたがビールが無かったので不評だったようだ。井田から右に入り山裾の道を進む。一里塚跡、地蔵堂が在り旧道のたたずまいが残る道である。熊野川を渡ると新宮で右側に行くと朱塗りの社殿の熊野速玉大社。ここの本宮という神倉神社にも急な階段を登り参拝した。眼下には熊野市街と熊野灘の景色が広がる。市内を抜け王子ヶ浜に出て高野坂へ、ここも古道らしい良い雰囲気である。下り終わるとJRの線路を渡り三輪崎へ。巴川製紙の工場跡は近代的なモール&ショッピングセンターとなっていた。宇久井発17時19分の列車にはビールを楽しむ余裕を残し間に合った。JRに乗り湯川温泉の年金保養センター「くまのじ」が今日の宿である。湯川駅から約15分歩道の無い道を歩く。だが途中トンネルを三つ通るとは予想外だった。

獅子岩にて 堤防をロープで降りる

 19日(月)-昨夜は我々の仲間で熊野市で働いている村松さんが忙しい中駆けつけてくれた。昨年の「おくの細道探訪マラニック」出羽三山編に参加してくれたがめったに会えない仲間が来てくれるのは嬉しい。車なのでお酒を酌み交すことが出来ないのが残念だが持参の地酒は我々が有り難くいただいた。村松さんありがとう!!

 JRで宇久井に戻り小狗子峠・大狗子峠を越え赤色海岸から那智までの約6kmが今日のコース。短いのでユックリ最終日を楽しみながら歩を進める。

 那智からは9時43分発田辺行きに関西2人が、10時22分発新宮行きに残るメンバーが別れて乗車。新宮から各停組と特急組に別れたので3組に別れたことになる。特急組は新宮で2時間待ちなので一旦降りて昼食(打ち上げ宴会)の後南紀6号に。各停組は乗継の都合から紀伊長島駅の僅かな待ち時間を使いお店で食料を買い求め車内でささやかな打ち上げ兼昼食ができた。関西2人は勝浦駅付近で超グルメな打ち上げをしたようだ。

くまのじで村松さん 26日朝、湯川駅にて


雲峰のマラソンの歌


このページのトップに戻る


平成19年2月24日
ジャーニーラン大好きな皆さまへ

街道を歩く西国巡礼の旅その1「伊勢~尾鷲間」の報告


 今回が最初の西国巡礼の旅はその1「伊勢~尾鷲間」を2月16日(金)~20(火)の4泊5日で実施した。参加者は雲峰さん・虎峰さん・ちっちさん・下島文子さん・一岡久子さん&菅原の6名がフル参加で、游さん・三宅さん・越田さん・岩田さん・浅井さん・田村さんの6名が部分参加と、全部で12名となった。

 
16日(金)-JR&近鉄の伊勢市駅の集合には、鳥羽の友人別荘宅に前泊の雲峰さんと四日市まで夜行バス近鉄経由でちっちさんが先着、名古屋から虎峰さん、大阪から一岡さん、東海道新幹線経由で下島さんが、大宮からの夜行バスで菅原の合計6名が集結した。時間前に来ておはらい町に先行したのは関西組のグルメな2人で昼食場所を確保しておいてくれる筈だ。御木本通りを徒歩移動で内宮へ向かい、先行の2名とおはらい町の鈴木水産2階で合流し旅立ちのお祝いをした後、内宮を参拝してここからが伊勢路、西国巡礼の旅のスタートである。

外宮に参拝 内宮宇治橋で

 猿田彦神社を右に曲がり牛谷坂を上れば古市、何度か通った古市だが伊勢古市参宮街道資料館に寄ったのは初めてだ。小さいが良くまとまった展示とビデオを見る。参宮街道に唯一現役で残る麻吉旅館は賑やかだった頃を偲ばせる素晴しい建物だ。近鉄鳥羽線を越して右に入りお伊勢さんの博物館の神宮徴古館へ。伊勢神宮を知る多くの展示物があるが、じっくり鑑賞する時間が無かったのは残念だ。外宮参拝後街道沿いの常盤湯の隣り、今日の宿紅葉軒旅館へ。鯛のかぶと煮が美味であった。

 
17日(土)-朝8時に名古屋から浅井さん、岩田さんの2名が宿に来てくれ総勢10名で出発した。宮川を渡会橋で渡った先に尾崎咢堂記念館がある。JR参宮線を渡ると間もなく田丸だ。田丸城跡で道標を探していると越田さんが現れ11名となった。城跡には美しい石垣が残っており本丸からの展望も良い。田丸からの街道付近には見事な柿畑が多い。野中の道標地点で游さん・三宅さんは用事があり帰った。ここで左に曲がり伊勢自動車道を過ぎると女鬼峠、荷車の轍痕が残り切通しの雰囲気が良い峠道だ。相鹿瀬から柳原観音堂へ。導引き観音というが食堂を探していた我々はここで昼食にありつけた。この付近は美しいお茶畑が多い。神瀬で旧道に入りたかったが雨なのでR42をそのまま進む。川添付近は山添いに雰囲気の良い旧道が残っている。下三瀬の大谷不動で小さいながら形の良い滝を見て、今日の宿泊地三瀬谷に。浅井さんとはここでお別れした。宿は食堂も営む大黒屋旅館だ。

伊勢市紅葉軒前で 野中の道標前で

 18日(日)-雨は出発する頃には止んだ。体調がイマイチで朝帰ると言っていた岩田さんも一緒だ。宮川の渓谷が眺められる船木橋を渡り、三瀬の渡し跡から三瀬坂峠へ。里から滝原宮へ。お伊勢さんの別宮だが伊勢神宮が今の場所に移る前に一時祀られた由緒あるお宮である。宮域内には見事な樹形の大杉が連なる。頓登の民家吉田家は見事な伊勢造りで土蔵も素晴らしい。阿蘇の観音堂で昼食。出発時に宿で買っておいたサンマ寿司が美味い。大内川沿いにJR紀勢本線・R42と交差しながら街道は続く。伊勢柏崎駅近くの大蓮寺では住職さんの案内を受けた。花の寺として境内は綺麗に整備されている。梅ケ谷駅発16時22分発には余裕で間に合うと思っていたが着いたのは3分前位だった。越田さん・岩田さんとはここでお別れした。残る6名は16時30分発で紀伊長島駅へ。宿は民宿・浜千鳥である。駅まで20分位を歩く。今夜から参加の田村さんは既に到着していた。

三瀬谷を出発 阿蘇観音堂前にて

 19日(月)-駅までは宿で送ってくれた。8時02分発のJRで昨日の到着地、梅ケ谷駅へ戻りツヅラト峠に向かってスタートしたのは8時20分頃。晴れてはいるが北風がやや強く寒い。ツヅラト峠357mからの長島湾・熊野灘の展望は素晴らしい。紀伊の松島といわれるだけのことはある。急坂を下り花の広場から田山坂を経て長島へ。昼食はおかずを選んで食べる大衆食堂に入った。長島神社の巨大な楠を拝み加田の石仏道標を右に見て1kmで左へ、喋る踏み切りを渡る。熊野街道はこれから海沿いの小さな峠を越えて行く。一石峠・平方峠・三浦峠・始神峠と越えて船津に入ったのは16時半頃。16時58分のJRで相賀に。昨日に続き宿の関係でひと駅移動しなければならない。宿は相賀駅前のりばん旅館。おかみさんがひとりでやっている小さな宿だ。押し寿司・さしみが美味しかった。

長島神社大楠木 ツヅラト峠からの展望

 20日(火)-7時40分のJRで船津に戻る。昨日に続き快晴、風の無いのが嬉しい。街道は案内標識がしっかりしている。馬越峠への登り口には9時40分着。石畳が美しいのは階段状ではなくスロープ状に造られている為だろうか?熊野古道でも一番の石畳である。小森さんからのアドバイスもあり、峠から天狗倉山に寄ることにした。往復で約1時間を要したが寄って良かった!巨大な岩から尾鷲湾を一望出来る景色に皆で歓声を上げる。尾鷲市街にはほぼ真直ぐに下る。駅前の食堂で昼食とビール。やりいかテンプラ定食がボリュームたっぷりで大満足。ここで今回は解散とした。

馬越峠石畳 天狗倉山の大岩上で


雲峰のマラソンの歌


このページのトップに戻る


平成18年12月30日掲載
ジャーニーラン大好きな皆さまへ

街道を歩く西国巡礼の旅


菅原@埼玉・蓮田です。
 
鎌倉街道(上道・山道)、おくの細道に続く探訪マラニックの呼びかけです。
 
街道を辿って巡る西国三十三所を来年行います。江戸時代の旅人がお伊勢さんに参詣してから回国巡礼した西国観音霊場を出来るだけ旧道を辿り歩きます。総長約1,000km(250里)江戸時代は40~50日で歩いたようですが、我々は3泊4日と4泊5日および5泊6日の旅を月1回延べ9回行い、おおよそ39泊48日位で三十三番谷汲寺に到着出来る見込みです。歩きで寄り道しながらのノンビリ道中です。

この間、街道としては「熊野街道(伊勢路・中辺路・紀伊路)大和街道
、伊勢街道、山の辺の道、京街道、東海道、西国街道、清坂街道
丹波道、姫路道、但馬道、山陰道、丹後道、若狭街道、九里半街道
中山道、谷汲道」などを辿ります。
 
以下におおよその日程をお知らせします。(変更となることがあります)
第1回 2月16日~20日 4泊5日 伊勢⇒尾鷲 お伊勢さん
第2回 3月23日~26日 3泊4日 尾鷲⇒那智
第3回 4月20日~25日 5泊6日 那智⇒田辺 一番
第4回 5月11日~15日 4泊5日 田辺⇒海南 二番
第5回 6月22日~26日 4泊5日 海南⇒高取   三番~六番
第6回  9月9日~14日 5泊6日 高取⇒京都  七番~十九番
第7回 10月19日~24日 5泊6日         二十番~二十六番
第8回 11月16日~21日 5泊6日     二十七番~二十九番
第9回 12月14日~18日 4泊5日       三十番~三十三番
 
参加ご希望の方はReにてお知らせ下さい。従来通り、呼びかけ人は日程と地図作成、宿泊手配を行なうのみで他のことは自己責任です。
部分参加・直前参加・ドタキャン有り、気楽な旅をご一緒にどうぞ!
2007年1月20日頃に第1回の案内が出来る見込みです。
 
参考とする本は「加藤淳子著 街道を歩く西国三十三所 創元社」

 
「呼びかけ人」 菅原 強 〒349-0144 埼玉県蓮田市椿山1-16-8     
                 自宅電話 048-769-4978(Fax兼) 
                携帯電話 090-4247-5108
 ※呼びかけ人は宿泊先の手配と1/25,000地図でルート策定を行うだけです。
 その他は全て自分自身の責任となります。




1 那智山 青岸渡寺
2 紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺)
3 風猛山 粉河寺
4 槇尾山 施福寺
5 紫雲山 葛井寺
6 壺阪山 南法華寺(壺阪寺)
7 東光山 龍蓋寺(岡寺)
番外1 豊山 法起院
8 豊山 長谷寺
9 興福寺 南円堂
10 明星山 三室戸寺
11 深雪山 上醍醐寺
12 岩間山 正法寺(岩間寺)
13 石光山 石山寺
14 長等山 園城寺(三井寺)
番外2 華頂山 元慶寺
15 新那智山 観音寺
16 音羽山 清水寺
17 補陀洛山 六波羅蜜寺
18 紫雲山 頂法寺(六角堂)
19 霊麀山 行願寺(革堂)
20 西山 善峯寺
21 菩提山 穴太寺
22 補陀洛山 総持寺
23 應頂山 勝尾寺
24 紫雲山 中山寺
番外3 東光山 花山院菩提寺
25 御獄山 清水寺
26 法華山 一乗寺
27 書寫山 圓教寺
28 成相山 成相寺
29 青葉山 松尾寺
30 巌金山 宝厳寺
31 姨綺耶山 長命寺
32 繖山 観音正寺
33 谷汲山 華厳寺


このページのトップに戻る


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 感動の手記トップぺージに戻る 更新履歴