平成14年9月13日開設
 ヤッチャンのウルトラマラソン記 
浅井保弘 P-2

@nifty


ヤッチャンのウルトラマラソン記 P-3

バックナンバー
平成15年までのページ P-1


プログラム
和歌山城〜高野山往復110KM完走記

第8回犬山城〜郡上八幡城マラニック
富士山頂往復マラニック
飛騨ウルトラファイナル大会完走記
大峰山奥駆け修験の道


平成16年10月26日

和歌山城〜高野山往復110KM完走記


バックグランドミュージックは走れコウタロウーでお読みください。
これから始じまる世紀の大レース。

秋の夜空が澄み渡り金木犀の匂い薫る深夜、草木も寝静まる午前0時、
和歌山城下追い回し門に集まった、60数頭のウルトラ馬が入れ込み、テンションも高く出走は今遅しと待ちながら、記念写真を終え、時報の合図と共に各馬一斉にスタート。まず飛び出したのが、怪物堀池馬、スタート前に今年はまったく走っていないと、三味線しきりに入れていたが、いつもの癖で先行逃げに行く、続いて馬群一団となり、最後尾を浅井馬、越田馬がゆっくりと、虎視眈々と続いて行きます。

市内の信号に引っかかり、一団がひとつ、ふたつの集団にばらけ始めると、越田馬が突然飛び出し、前方へ上がっていく、目的は吉野屋の豚丼でまずは腹ごしらえを企む、馬が豚丼を食べて、馬刺に成るとはこれいかに・・・・。
ネオン輝く市内を抜けると、数年前にカレー中毒事件で有名になった和歌山東署の前を通り、真っ暗な田園の中へとコースは移ってゆく。

抜ける様な夜空には、星が無数に煌めき、レースを忘れて口を開けて眺める。
オリオン座だ、シリュウスだ、スバルだと何度教えられても、頭に覚えきれない浅井馬。ただ黙々と走るだけ、走れ〜はしれ〜コウタロー〜。

手術あがりの為に出走できづに自転車で知り合いの石上馬や立見馬を伴走の梅野馬。
10km手前で後から猛烈な追い上げて来た、一頭が越田馬、吉野屋で充分な飼い葉を食べ、馬力アップしてそのまま前方の闇の中へ消えてゆく・・・。

15km付近に先行した、怪物堀池馬が並脚で歩いている、本当に走り込み不足の様だ。18km地点の最終コンビニへ各馬が飼い葉を求めて、一斉に押し寄せる、深夜の思わぬ大勢の客にコンビニの店員は眠気も覚めてビックリしている。

背中にピカピカ電気をつけて、異様な競走馬スタイルの集団には、誰れでも並みの人なら驚くわ、夜中に走る事自体がおかしい。

川沿いの山間部の道へと、ますます暗さが増す。
走れ・走れ・・浅井馬、本命、穴馬かき分けて・・・・。
調子を上げて走り始める、一頭、2頭また一頭と追い越していく、暗い登りは以外と得意だ、わき目も振らずに唯々走りに集中して、走れ走れぶっこ抜け。

30km過ぎに以外や以外にも、非常食中の越田馬を追い抜いてしまった。
ここから始まる世紀のデッドヒート、抜きつ抜かれつの大接戦、逃げる浅井馬、追う越田馬、梨の木峠で追い抜かれ、離される、どこまで行っても離される、姿が闇に消えて行く・・・・。
夜が明けて最初のエイドに数頭が群がっている、馬群に越田馬は見あたらない、浅井馬も馬群を置き去りに走り去る。

高野山下からの長い登りにかかった、越田馬は正規のコースを、ところが浅井馬は町石道の近道コースへ、(熊注意)の立て札に躊躇したじろぐが誘惑に負けて突入。

手に棒きれを持ち、クモの巣を払い、木をたたき熊を脅しながら険しい町石道を、馬の様に息を切らしながら登る。コーナーでは前方をそーと、熊がいないか覗いて、先に進む、しばらくして正規のコースに合流、果たして越田馬は前か後か、・・・大門手前でゼーゼーと追い込んできた、やっぱり近道、ごめんなさい。

それから折り返しの、一の橋まで、離されないように懸命に走る、一の橋で一緒に写真を撮り、パドックで大休止、飼い葉を食いカロリー補給し、4番手、5番手で発走、ここからは両馬とも得意な下り傾向のコース、両馬ともトイレ休憩、大と小の差で浅井馬出遅れる、後続馬と次々すれ違うな中、このままでは越田馬の下りには追いつけない、またもや町石道の誘惑、やけに目に付く熊注意の看板に入り口を通りすぎるが、100m戻ってやっぱり近道へ、大声を出しながら山道を駆け下りる。

本コースに戻って、後発の牝馬小松馬、河野馬や金沢馬、最終発走の水谷馬とすれ違う、現在4番手と教えられて、越田馬は後を確認、走れ走れ浅井馬本命穴馬け散らして。陽が上がり、気温が上がる暑くなった、麦酒の自販機が目に毒、越田馬はアルコール補給は確実、ここは我慢して逃げるにげる。

エイドで越田馬が来たら、「浅井馬は1時間前に通り過ぎた」と言づてを頼み、追いかける意欲を無くそうと策略するが、「そう言づてをして5分前に行きました」でチョン。曲がった道は内らちいっぱいのコーナーを走り、一歩でも半歩でも前に前にとにげるが、いつもの食堂でついに我慢できづに缶ビールを飲みフラフラと馬なりで歩いていると、ついに残り30kmてまえの黒川峠にて追いつかれる。

峠の急な下りはもうついていけない、あっというまに離される、どこまで行っても離される、暗い中ペースを上げて走りすぎ、もう末脚を無くしとぼとぼ走るのみ。

世紀のデットヒートもここまで、よく考えれば、浅井馬が町石道の近道を使ってインチキしただけの事、ここを通らなければ越田馬に大差を付けられての大敗なんのことはない。越田馬はそのまま5番手でゴールへ・・・浅井馬は市内に入ってバタバタと追い越され遅れること1時間後、やっとの思いでゴール。

ひと風呂浴びてから、ゴール計測の手伝いをしながら、最終18時まで各馬のゴールの様子を楽しむ、かの怪物堀池馬が18時00分にゴールへ飛び込んできた。

さすが怪物、最後はかなり走って来た様子、声もでないほど疲れていた。
これにて本日の最終レース終了、長々とおつき合いありがとうございました。


このページのトップに戻る


平成16年9月6日

第8回犬山城〜郡上八幡城マラニック


 8月28日初めてこの大会に参加する。

 午前6時に参加者65名程で犬山城をスタートする。

 犬山が初めての篠田雲峰さんにお城や木曽川の鵜飼などを説明して、ライン大橋を渡り、中山道の鵜沼宿に向かう、この時期にしては涼しい曇り空、各務ヶ原のおがせ池で小休止し関市へ向かう、前方にランナーが4〜5人群がって皆さんが楽しそうに栗拾いをしている。

 踏切を越えると、さくら道との合流点、ぼちぼちと暑くなり、1本目の麦酒を飲み、走り慣れたさくら道をうだつの街並み美濃市で、観光案内ボランティアの説明を聞く、これも大会の条件のひとつ。

 もうひとつはゴールして、郡上踊りの仮装大会に参加することです。

 ただし日帰りのランナーはパス出来るので、自分は日帰りにして、あとで見学させていただきました。

 道の駅美並で昼食と3本目をゲットし、ますます暑くなったコースを進むが、雲峰さんはみなみの子宝温泉に入って、ゴールへ電車でゴーの為、ここで別れる。

 

 長良川沿いでも残暑はまだまだ厳しい、水をかぶりながら、八幡市内へ何とかたどり着く、観光客の多い通り抜けて、ここが有名な飛び込み大会が行われるジャンプ橋、若者が川へ飛び込むのを見る、気持ちがよさそうだ自分も汗まみれの身体をと思うが、とても飛び込める高さではない、前回のマラニックで飛び込んだランナーが居て体を壊したから、主催者から厳重に注意されていた。

 後はゴールの八幡城まで険しい登山道を息を切らして、15時20分に到着。

 すばらしい町並みを眺め、ソーセージをつまみに4本目を堪能。

 車で道の駅大和温泉へ行き、お風呂と腹ごしらえをして、仮装大会が始まるまで休憩。

 時間をつぶすついでに、6月のさくら道交流会で知り合った、美人ママの喫茶店チロルでコーヒーとさくら道の話しで、仮装ランナーの登場を待つ。

 優勝は15万円が賞金、スーパーマンやサル、ひょっとこ、等の仮装ランナーは観光課特別賞を頂いたそうです。

 翌日は、走るはずが雨のため止めにして、板取川で鮎を賞味して帰りました。


このページのトップに戻る


平成16年8月11日

富士山頂往復マラニック

富士市田子の浦港から富士山頂の標高差日本一の大会
8月7日18;00スタート8月8日18;00ゴール距離約110km
参加人数36名、呼びかけ人萩田博さん

 前日に飲み過ぎで、二日酔いの身体をスタート地点へ運ぶ、気合いも、挑戦意欲も湧かない、目標にしていた大会(アルプス縦走)に会社の休日が会わず、ついでに申し込んだ大会、スタート地点には景気づけにと御神酒が一升置いてある、向かえ酒に丁度いい、賤しくも又飲んでしまう。

 何となく最後尾をスタートすると雨がぱらぱらとこの時期だからいいか!

 富士市街地を過ぎるとカミナリは頻繁に光り、雨足は強く土砂降り、みんなには置いて行かれ最後尾を一人でトボトボ、富士宮駅で雨宿り、このまま電車で戻ろうか思案中。24時間あれば天気も変わるかと、思い直して合羽を着て第一チェックポイントの富士宮浅間神社に着くと、雨の中火祭りの真っ最中、炎が立ちのぼる山車を数台引き回し、クライマックスの神田川渡り、川の中を男衆が御祓をしていく、両岸は観光客で埋め尽くされ、やんやの興奮状態、しばらく一緒に観戦、レース中と気が付き先に進む。

 祭りを見た後では、よけいに寂しく、暗いスカイラインを五合目を目指して登りをひたすら歩く、土砂降りは無くなったが、雨は降り続く、最終のコンビニを過ぎると30km間に自販機が2カ所しかない、サポートエイドも無く民家もなく、あるのは樹林と暗闇。電気を付けずに、下の白線を見てボーと歩いていると、ワービックリしたいきなり目の前に動物と鉢合わせ、飛び跳ねた時に腰を痛めた、相手は不思議そーに首を傾げている、振り返ると向こうも振り返っていた狐らしい、それからは音や物陰に過剰反応してしまう。

 今度は、坂の上の方からタッタッターと音がするなんだなんだ〜、暗いし雨だしそばに来るまでなんだか分からない、ランナーのようだ、天候が悪いときは五合目で折り返しになっているからもう帰ってきたのか?声を掛けると原さんだった、足が痛いからもうリタイアすると言って、軽快に降っていった、何処が痛いって???本当かよ、不思議なことにこの後9合目でまた原さんとすれ違うことに、先ほどの狐に騙されたのかな〜。

 真夜中になり先に点滅ライトが、スピードをあげてやっと追いつく、人に会えた、重森さんだった、財布を落としたからお金を貸してと、7,8千円しかなく5千円札を貸し、後のやりくりが大変、富士山は物価が高い、レトルトカレーが1千円、ビールが600円しばらくして気が付くと、重森さんはいなくなり、知り合いに聞いても会ってない、ゴールでも連絡が無いとのこと、またまた狐かよ〜???

 3時45分やっと五合目に到着、天気はいつの間にか快晴、無風、快適な登山ができる。 ランナーに追いつく、すれ違うやっと楽しくなる、気合いが入り元気になる。

 7時40分剣ヶ峰に到着、海水を3776mの碑に掛ける、最近の富士山は西洋人、韓国人、台湾人、中国人と国際色豊で多い。

 9時29分五合目に下山、一息入れて残り約50km、8時間で下りばかり楽勝かと思いきや以外と苦戦を強いられた。17時47分白灯台にゴール。


このページのトップに戻る


平成16年7月22日

飛騨ウルトラファイナル大会完走記
(15年間の挑戦と野望)


7月18日に第15回飛騨ウルトラ大会が開かれ、今年が最後の開催となる。何が何でもこの大会に参加することに、自分の15年間挑み続けた想いがあります。12回までは168kmの大会で、それ以後の3回が100kmの距離に成りました。12回までは何度参加申し込みをしても、私の実績が無いため拒み続けられ参加出来なかった飛騨ウルトラ大会でした。悔しくて、ゼッケン無しで選手がスタートした後から、補給食をリュックに背負って走った事もありました。

2002年には誰でも参加出来る100kmの大会になって、早速申し込みゼッケン1番をもらい、前夜祭のテレビインタビューでは12年間参加したかった思いの気持ちを話し意気揚々と参加したのですが、75kmの関門に間にあわず涙を飲み、自分の力の無さを痛感させられた。

今年こそ完走しなくては後がない、自分の中でけじめが付かない。

申し込みが始まった日の午前0時に振り込み送金をして、再びゼッケン1番を確保しファイナルレースのファイナルランナーを密かに目論み、夏の暑さに慣れる練習をして、大会最高地点平湯峠(1684m)をクリアーするため登りの練習もした。

前夜祭の会場には、過去に参加したランナーが懐かしさと最後の参加をしていた。当日は前夜からの大雨に時々激しく降る状態、スタート前には小康状態であったが、直前に再び降りだし、あわてて使い捨て笠を持ち出す、スタートしてグランドを一周するときにはたった一人だけ最後尾から笠を差していると目立ってしまう。観客からはもうこの人は完走できないな、そんな視線を感じる。

このコースは、平湯峠の登りまでの20kmに時間と距離を稼ごうとして飛ばすとつぶれる、前回で経験済み、落ち着いてマイペースを保つ、あい変わらず激しく雨が降り続く、後で知ったのですが福井では大雨警報で河川が決壊して被害が出ていた。

前方に高沢芳子さんが歩いている、前夜祭では久しぶりに走れるとはしゃいでいたのに、足が調子悪そうだ。九州の中平さんと前後しながら登りを早歩きで攻め、峠に着く頃には雨もやみ、濡れたシャツが寒い、45km地点平湯峠のドライブインが見えてきた、懐かしいドライブインここで40年程前にアルバイトをしていた当時を思い出す。

ここから70km迄はほぼ下りが続く、膝の調子が良くなくスピードが出ない、私の稼ぎどころなのだが、少々焦り気味、49.1kmの第一チェックポイントを12時制限時間の5分前に出発、三重の国分さん、京都の吉田さんを足をだましながら追いかける、目指すは75km第二チェックポイント制限時間15時30分。

諦める訳にはいかない、辛抱のしどころ、川沿いの福地温泉、新穂高温泉の横を温泉に入ってビールを飲みたいのを我慢して・・そうだビールを飲まなきゃ・・・酒屋を探す事に気持ちを切り替える、酒の看板があったあった、丁度酒屋のおばちゃんが麦茶の冷たいのはどうですか?と声をかけてくださったが、大声でビー〜ルをくださいと頼むと、おお元気なことで、大丈夫ですか飲んでも、これでないと走れま・・・ゴクゴクコク、ありがとうございました、これで走れます。

元気が出た、前の人を抜くたびに元気を奪い取って先へ進む、このペースになれば大丈夫。第二チェックポイントは9分前に到着、後はゴールだけキロ9分ペースで何とかなりそう。大阪峠の登りがだらだらと続く、歩いて歩いて歩きまくる、途中足の速い瀬野さんが追っかけてきた、第二ポイントで120%辞めようと1時間ほど休んでいたが、浅井さんが頑張ってぎりぎりでチェックポイントを出るのを見たら走る気になったそうです。元気を分け与えられたのが、又元気に成った。

大阪峠の頂上、残り9km時間は73分、ゴールまでは下りと中学生の応援ばかり、全力、前進、ロケット噴射、スイッチオン、ゴー〜、足は不思議と何の問題も無し。どんどんスピードはあがる、ヒューンヒュ〜ンとランナーを抜き去る、気持ちよく走る。しまった飛ばしすぎた、今回の野望はファイナルランナーなのだ。

残り2kmを15年間の感慨に浸りながらゆっくりゆっくりジョキング・・・。後には遙かに見渡してもランナーはいなそう、郷さん、加村さん、八重樫さん、女房等に迎えられてそのままゴールへ13時間56分22秒やっと完走15年は長かった。

ファイナルランナーと思いきや、トイレの裏に潜んでいたランナーが30秒前にゴールに飛び込んできた。梶原さんとロング缶を空けながら、宇津江温泉へ、余韻に浸りながら、道の駅で宿泊。


このページのトップに戻る


平成16年6月10日

大峰山奥駆け修験の道


4月29日 午前11時 近鉄吉野六田駅スタート
柳の渡し〜吉野神社〜桜千本〜水分神社(13:09)〜青根ヶ峰〜薊岳〜二蔵宿小屋(16:45)〜五番関茶屋跡、女人結界碑前(18:02)野宿
4月30日 午前5時出発
洞辻茶屋(6:35)〜西覗岩〜山上ヶ岳(7:46)〜地蔵岳〜竜ヶ岳〜明王ヶ岳〜大普賢岳(10:14)〜弥勒岳〜国見岳〜七曜岳〜行者還小屋(12:50)〜八方覗〜弥山(16:33)弥山小屋泊
5月1日 午前6時30分出発
八経ヶ岳(7:00)〜楊子ヶ宿小屋(9:09)〜仏生ヶ岳〜孔雀岳〜孔雀覗(10:40)〜釈迦ヶ岳(12:00)〜深山宿小屋(12:40)〜大日岳〜石楠花岳〜天狗山(13:50)〜地蔵岳(14:56)〜般若岳〜涅槃岳〜証誠無漏岳〜阿須迦利岳〜持経の宿(17:40)無人小屋泊
5月2日 午前6時5分小屋発
平治の宿(6:50)〜転法輪岳〜倶利伽羅岳〜行仙岳(8:58)〜笠捨山(11:00)〜鎖場〜槍ヶ岳〜東屋岳〜香精山(13:06)〜貝吹金剛〜如意宝珠岳〜花折塚(16:09)〜玉置山展望台(16:55)東屋で野宿
5月3日 午前5時20分発
玉置山頂上〜玉置神社(6:00)〜大森山(7:24)〜五大尊岳(8:30)〜金剛多和の宿(9:41)〜大黒天神岳(10:16)〜吹越山〜吹越峠(11:01)〜七越峰〜十津川河原(12:40)〜渡渉〜旧熊野本宮大鳥居(12:52)

4月29日
 男性4人、女性2人の今回のメンバー。天気が良くのんびりと、柳の渡しを見学し、吉野神社へ向かう。桜が散った有名な吉野千本桜を夢想して景色を楽しむ。奥の院金峯神社などを散策し、ハイキング気分から徐々に本格的な登山道に。青根ヶ峰の頂きから北の大阪方面の眺めがすばらしい。六甲山脈や葛城山、金剛山、二上山などの山並みがくっきりと見通せる。かつて伊勢街道の時登った高見山もよく見える。山道を楽しみ、今日の泊まりは5番関峠の平な所で野宿。山行では初めての野宿、要領がえずウロウロするばかり。呼びかけ人の小森さんのテントに潜り込むが、寒さで熱が出てうなされ夢ばかりを見てなかなか熟睡出来ない。夜中にはすぐそばまで鹿が来てクウーエーンと鳴いている。

4月30日
 朝は慌ただしく食事とテントを片づけて、女人結界から山上ヶ岳を目指す。行者の修行場や西の覗きでは切り立った岩場に足がすくむ。日本で一番高いところにあるお寺、大峰山寺に到着。周辺のお花畑を見ていると、開山準備をしている人達が恐い顔して、我々のグループに近づき、女性の顔をのぞき込み、直ぐに立ち去るよう追い払われる。ここは女人禁制の山、宿坊が沢山あり山全体がお寺のようだ。
 水場で一服していると、狐がそーっと様子をうかがいながら近づいてくる。餌が欲しいのだろう。人なつっこい狐、菓子をわけてあげる。
 険しい尾根歩きが続く。天気がいいから遙か大台ヶ原や龍神方面の雄大な景色を楽しむことが出来た。
 今夜の宿の弥山小屋を目指して本日最後の一気の直登、汗が噴き出る。小屋でのビールが身体にしみこむ、食事ができて、布団がある山小屋が昨日に比べると快適に思われる。

5月1日
 今日も快晴、小屋を出て直ぐに、近畿最高峰の八経ヶ岳への登り。鹿に表皮を食べられ立ち枯れの樹木が多く荒涼とした雰囲気の山々。七面山の垂直にそそり立つ断崖絶壁、孔雀の覗きから岩が人の形に見える五百羅漢、腹這いになってのぞき込み、感動的な景観を楽しむ。奥駆け特有のクマザサに覆われた尾根道、舟のタワと呼ばれる日溜まりは昼寝をしたくなるような安らぎを覚える場所。
 深山宿の小屋の前で女性2人と別れる、疲れがひどくエスケープルートで山を降りることに。でも途中野宿をして、やっと前鬼のバス停にたどり着く山深い所です。尾根道の厳しいアップダウンが続き、登りになると汗が吹き出る。日が暮れ、やっと持経の宿無人小屋にたどり着く。沢の水場へ降りて、裸になり冷たい水で汗を拭う。こんな事でも風呂に入るより気持ちのいい、普段の生活では味わえない心地良さを感じる。食料も残りを計算して、控えめにしか食べられない。なぜか子供の頃を思い出して楽しい。

5月2日
 今朝はガスがかかり眺めが悪い。でも今日のコースは樹林帯を行くので、幻想的でこのほうが雰囲気がいい。木の枝に霧が雨滴を作り、ポタリポタリと落ちてくる。適度な湿気があり呼吸が楽。槍ヶ岳の荒れた鎖場は、北アルプスの剣のカニの横這いより恐いところで、やっとの思いで通過する。直後に岩崎元雄さんに引率された20数名の団体とすれ違う。鎖場で行き合わなくってホッとする。彼はNHKテレビ中高年の山歩きの講師で、知らない人は山登りもぐりと言われてしまった。林道に出て玉置山の展望台に到着。久しぶりに車を見て里に降りたような気になるが、まだまだここは山深い所。明日あと半日降ってやっと里に出られる。
 尾崎夫婦と巳波夫人が、展望台の東屋をブルーシートで囲って野宿の準備をしていてくださる。夕食はあつあつの山菜の天ぷらにビールにおにぎりや手料理の大宴会状態。食料の心配なしの大満足で幸せ。強い風にシートがバタバタ、霧雨が時々顔に降りかかり、その都度目が覚める。寝返りを打つにも細いベンチの上ではままならず、じっと夜が明けるのを楽しみに待つ。

5月3日
 最終日は行程も短いし気も楽に。足も心もウキウキしてくる。壮大にして古く由緒ある玉置神社、木々の幹は太く繁っている。雲の切れ間の遙か下に十津川の川筋がうねっている。対岸の山並みが懐かしい果無山脈。何度か歩いた熊野古道小辺路の駆け降った尾根道が、本宮道の駅が。長年の念願かなった奥駆け道の完歩。十津川の渡渉も出来て、感動の本宮大社でした。


このページのトップに戻る


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 感動の手記トップぺージに戻る 更新履歴