平成15年4月5日開設
 大森敏生の海外走り旅 
P-4 2005年版 (平成17年編)
@nifty


大森敏生の海外走り旅 P-5 2006年版 (平成18年編)

バックナンバー
大森敏生の海外走り旅 P-3 2004年版
大森敏生の海外走り旅 P-2 2003年版
大森敏生の海外走り旅 P-1 2002年版



プログラム P-4 2005年版(平成17年編
05.07.01 Lapland 100 K

05.06.16 Comrades Marathon
05.06.04−05 Sri Chinmoy 74 K
05.04.18 Boston Marathon


平成17年9月22日掲載

05.07.01 Lapland 100 K   05.09.14/Ohmori


 6月末日金井、磯村、雲峰、原、菅原(歳の順)の諸氏と成田を飛び立ち、同日の真夜中、と言うよりは7月1日の変わり目にSweden北部Skellefteaaの宿に辿り着く。前もって知らされていた番号を押し、玄関を入ると部屋の鍵が置いてある。平面に広いYouth Hostelで部屋を探すのにやや手間取る。

朝起きて別棟の食堂で朝食をとる。Swedenでは何処でもそうであるが、清楚で清潔な感がし、食事の質も悪くない。食事の後夫々に廻りの散策を楽しむ。すぐ前には町の大教会、昔を偲ぶ教会村(17世紀からの木造建築が400棟ほどあり、今でも使われている),Skel―lefteaa川に架かるSweden最古の木橋がある。この木橋は今でも車道として機能している。

切符の都合で僕より早く出国しTomasの家に厄介になっていた家内がAnnaに送られてやってくる。後はSwedenを代表するウルトラランナーでこの町に住むKennyの到来を待つばかりだ。

Kennyの車に乗り、原さんと一緒にTomasが予約をしておいたレンタカーを借りに行く。町では工業や商業地区の変動が頻繁であるらしく、暫く迷った末やっと目的の場所に辿り着く。車はBentzで立派であるが、ナビは付いておらず、地図も無い。係りに地図を捜すように頼むと、彼方此方の車を探し回り、やっと其れらしい物を貰うことが出来た。人手の少ないSwedenでは、管理が行き届かずこのようなこともあるのだ。

KennyとHellenの車の後に付き、レースの出発点Adakの集落を目指す。道は空いており、2時間ほどで目的地に着く。小学校で受付を済ませて、昼食も食べる。学校の厨房や食堂を地域の人たちが運営し、レースを開催することはこの国にでは極当たり前となっている。我々も今年は学校の一室に泊ることになっている。与えられた部屋は多目的教室のようで、可なり広い。其処に我々7名分のマット、毛布、枕が用意されている。シーツや枕カバーは各自持参の物を使う。

レースのスタートは18時と22時とがあり各自が選択できる。17時ごろから開会式が正面玄関で始まる。その前には100脚ほどの椅子が並べられ、地元の人や参加者が集まっている。言葉が分からないので、我々はその周りをうろうろ歩き回ることぐらいしか出来ない。

18時には雲峰さんと菅原さんがスタートする。スタート地点に行くとLeopoldとHelene(2000年遠征時のFrench Girlsの内背の高い方)が応援に来ている。昨年も来てくれたが、今年もまた100キロも離れた所から態々来てくれたのだ。10名余りの走者を見送った後、我々は夕食を取ったり、歓談したりする。出走までは後4時間ある。

それにしてもHard Scheduleではある。昨夜は十分睡眠は取れたが、日本を立って翌日には100キロを走り出す日程だ。物見遊山の旅ではないのだ。時差の7時間の影響をプラスと考えるかマイナスと考えるかによっても、行程の難易度の評価はかわろう。それに参加者は全て60を超えている。僕は過去の経験、及びメンバーの顔ぶれから判断して行程を決めたが、これは少しキツイよと言う人も居なかった。

22時約40名のランナーが走り出す。ヨーロッパの数カ国からの参加があるが、今年の外国から参加者が多いのはなんと言っても日本だ。先の2名に加え4名が100キロのゴールを目指して走り出した訳である。

最初5キロほどは舗装道路を走るが、その先約50キロは砂利道となる。どちらも道幅は広い。LeopoldとHeleneが車で応援してくれ、途中で降りて写真を取ったりしている。 Hellenは靴下の色が良いねと言う。流石にフランス育ちだ。靴下は英国のTerryに貰った物で、赤身を帯びたピンク色で、夜間は蛍光を放つ。特に気に入っている訳ではないが、戴いたのではいているに過ぎないが、褒められると悪い気はしない。彼らは日が沈む真夜中前には帰って行き、後は孤走となる。沿道の応援が全く無い大自然の中の孤独走も中々いいものだ。時々大会当局の車や他のランナーのサポートカーが通り過ぎ、此方の様子を聞いたり、励ましたりしてくれるので有り難い。道は一本道なので迷いようが無い。

Laplandは夏が短く植物の成長期間も短いので大木は無い。地盤の影響もあり、広い面積に渡り松なども人の背を超えるものは無い地帯が広がる。左手にはSkellefteaa 川(実はこの表記は正しくはない。横文字の名前にすでに川を現す-aaが付いて居り其れに重ねて川をつける必要はないのだが、わかりやすくする為に、敢えて重複表記とする)を堰き止めた細長い湖面が所々で見える。陽が沈んでも完全には暗く成らず、黄昏の状態が続きやがてまた陽が昇り出す。この地域でのこの季節の日の出日の入りは東西ではなく、ほぼ北の様な気がする。地軸の傾きにより、この時期太陽は北から上り南を廻り北に没するのではなかろうかと思うのだが、まだ確証を得ていない。

良く整備されていても、未舗装の道路を走ると小石が靴に入るものだ。時々路傍の石に腰を下ろし、靴の中の砂利を出しては、また走り出す。そろそろ疲れも出て、よたよた走っていると前方の道路を3頭のトナカイが走って横ぎる。通常トナカイは余り走る姿を見せないが、あの軽やかな走りは”走りはこうするんだよ。お前さんのは走りじゃないよ。“と言っているように思えて仕方がなかった。

薄明かりの中で白みを帯びて見えるのは柳の類だ。綿毛の白は特に目に付く。道路の側溝に沿って線となって咲いている。樹木の種類は少なく、他には白樺や栂が生えている程度だ。つい2−3日までは曇りや雨の日が多かった為、湖沼の水の水温が低く、今年は昨年まで見られた明け方の幻想的な靄や霧の発生は無かった。陽はもう昇り出している。天気も上々で、気温は安定しているので、預けている着物や雨具の世話になる必要はないようだ。ただ50キロ過ぎで、マタならずタマずれが気になってきたので、エードでそのことを告げると、荷物を預けた車が程なく来て事無きを得る。

所々にあるエードではコンソメやブルーベリーのジュースを飲み、ジャムの付いたパンなどを食べる。食べ物は果物を除き、パサパサの物が殆どで喉を通りにくい。水を飲んで流し込む。

64キロを過ぎると大きな舗装道路を走ることに成る。車は殆ど走っていないので、道路の何処を走っても問題は起こらないが、多くのランナーは左側を走っているので、僕も其れに従う。陽も高く上り、暑くなってきたので、次のエードでシャツを預け、ドジンスタイルで走り続ける。北極圏に近いこの地でも陽が高くなれば矢張り暑く、夏の走りは夜中に限るのだ。

なだらかな起伏で遠くまで見通せる。前のランナーが見えて来れば、追い抜いたも同然だ。自分なりの走りを続ければ前のランナーが勝手に後ろに下がって来る。超長距離競技とはその様な物だ。此方もへばっているが、極端に速度が落ちなければいいのだ。

何人かのランナーを抜いて淡淡と走る。ゴールの10キロほど手前で原さんが車で走ってくる。早くFinishした彼は家内を載せて応援に来たのだ。彼らは更に遅れているランナーと会う為、走り去る。

その後もゆっくりと走り続け、12時間16分でFinishする。記録証の台紙とする写真を撮る。学校のシャワーを浴び、その後マッサージをしてもらう。

此処まではHard Scheduleであったが、全員Finish出来たので先ず先ずであろう。

夕方昔の映画館で表彰式があり、壇上で全員に記録証が手渡された。副賞は例年通り着順で好きな品を選ぶ方式であった。

大きな大会ではないが、コースもそれなりの良さがあり、運営も確りしているので何度でも走ってみたいレースだ。

 レースの前後

 出国からレースまではレースの項で既に述べたとおりである。

 05.07.03:朝起きて歩き回っていると、校庭の外れに狐がいる。昨年も見ているので同じ固体かもしれない。

前回まではレース翌日、このレースを主催しているLoenaasの集落で5キロのFun Runがあったが今回は無いので、我々は予定より早く北に向かう。8時ごろに出発し、レースのコースを逆に進む。10キロ先にLoenaasの小さな集落がある。集落を通り過ぎて更に北西に向けて35キロほどコースを逆に走るとSlagnaesの町だ。そこでSwedenを南北に縦断する内陸道路45(GothenbergからFinland国境まで、1700キロを越える縦断道路)に突き当たり、進路をほぼ真東に取り90キロ先のArvidjaurに向かう。途中沢山のトナカイの群れを幾つも見る。Tonakai on Paradeだ。これほど沢山のトナカイの群れを見たのは僕も初めてだ。小鹿も居り、中々の見ものだ。

ArvidJaurを過ぎるとほぼ北に向かって進む。今日の目的地はJokkmokkで、更に170キロある。一昨年と同じように天気は上々だ。遠くまで見通しのきく、なだらかなうねるLaplandの原野を走る。途中何回か内陸鉄道の線路を横切る。この線は今では民間の有志が夏だけ日に上下一本づつ動かしている観光鉄道で北の終点はGaellivareである。

車は雲峰さんと一緒に一昨年の同じ頃歩いた道を走って居り、思い出を辿ることが出来る。途中Moskoselに立ち寄る。一昨年Arvidjaurの宿の主が無料で泊まれる小屋を紹介しくれ、その小屋に泊まった。その小屋がどうなっているかを確かめる為だった。記憶はほぼ完全に残っており、迷わず小屋を探し当てることが出来た。相当古いが確りとしたログハウスで鍵は開いており、皆で中に入って様子をみる。泊まった当時とほぼ変わらない状態で、今でも少数の仲間で使っているようだ。

Kaabdalisの町を通り過ぎる。前回は歩きの旅であり、此処にも一泊している。民宿の老夫婦、壊れていたシャワーはどうなっているかなどと当時の思い出が蘇ってくる。

次ぎ目指すところは北極圏だ。Jokkmokkの数キロ手前にある。北極圏に達したのはほぼ昼時であったともうが、兎に角暑い。日差しが強く、30度は遥かに超えているようだ。殆どの人はこれが始めての北極圏入りであったが、その印象は“北極圏は暑かった”であろう。北極圏の案内板を読み、車の暖房の切り方を訪れていたSweden人に聴いてから出発する。

JokkmokkはSami人(日本ではLapp人が一般的のようだが、現地人はこれを差別用語として嫌う)の交易の場所として古くから栄えた町で、今は観光を主産業としている。小さな町をザット一回りし、買物をして宿に落ち着く。

 05.07.04:今日も車ではあるが強行軍だ。走行距離は500キロを越えるかもしれない。北極圏を南北に3回横切り、Finlandの一部を廻りSweden/Finland国境の町Haparandaまで行くのだ。来た序でにあれもこれも見たい、見せたいと思い、可なり欲張りな行程を組んでいる。

車に乗る前に宿の近くの木造の教会を皆で見て歩く。鐘楼や周りの塀も見事な木造で、落ち着きがある。蚊に食われながら見て歩き、写真に収める。

皆の息の揃った所で、先ず90キロ先のGaellivareを目指す。トナカイの出現もメッキリ少なくなった。その代わり、広大な湿原、岩石に生えた苔や松の美しさを楽しむ。所々にはトナカイの囲い込み場や、魚の燻小屋もある。天気は今日も快晴だ。

一度歩いた道は懐かしい。30キロほど走ると起伏が大きくなり、やがて蛇行して下っていく。Luleaa川が下方に見え、対岸には大きな送電施設が見える。下りきった橋の上で一休みし写真を撮る。水量は少ないが、長年に渡り削り取られた岩盤の河床は深い。

今度は昇りとなる。汗をかきながら、歩いた2年前の記憶が蘇る。途中で車を止め、渓谷を覗こうとするが、急峻な為河床を見ることは不可能である。巨大な岩石を覆う苔は見事であり、岩に張り付き成長している松、栂、白樺は実に美しい。日本に持ち帰れないのは残念だ。

坂を上りきる頃巨大なダムが前方に見える。自然石を積み重ねた重厚長大なダムだ。やがて水力発電の町Porjusに着く。前回通った時は町を貫く45国道は工事中であったことを思い出す。大きな石のモニュメントのある広場に車を止め一休みする。モニュメントは人々の知恵と協力により、天からの恵み、雨を上手に利用し、自然との調和をはかっていることを象徴した物だ。広場には発電の仕組みが分かるような幾つかの、模擬装置があり、作動させることが出来る。発電容量などの表記は無いが、相当大きな発電所だ。ダムの上流には広大なLuleaa湖が広がる。

更に北に向かって車を進める。右手に前回泊まったホテルが見える。早朝立ちの我々の為、特別な朝食を用意して貰ったことを思い出す。

Gaellivareに近づくと小高い山の中腹に残雪が見える。矢張り北極圏だ。800メートルを超えるDundretはスキー場として有名で、日本からも多くのスキーヤーが訪れる。

Dundretを右手に坂を下り出すと左手に塔が見えてくる。鉄鉱山の塔だ。Gaelli―vareは古くからの鉱山の町である。川に沿って下り、橋を渡り大きく曲がり込んで、Gaellivareの駅に行って見る。

丁度内陸鉄道が着いた所であり、2両建ての列車の写真を撮る。Sweden国鉄運行のKiruna行きの電車も此処を通り、間もなく来るのだろうか、ホームには多くのBack―packer姿の人が居た。立派な木造の駅舎も写真に収め、先を急ぐ。

市内の道路はややこしく、注意をしながらE10(European Highway10,Sweden-Norwayをむすぶ)を目指す。間違いもせず、E10に突き当たり進路を右折し、南東方向に向かう。左に行けばKiruna経由でNorwayに行く。路傍に男女の一組が手を上げているので、止まって話を聴く。Umeaaに向かう学生だという。明日Umeaaに行くが、今日は途中までしか行かないがどうかと尋ねると、それでもいいという。車に余裕もあり、乗せる。旅は道ずれだ。

此処までは一度来たことがあるが、ここから先は僕も初めてで、地図を見ながら目的地を目指す。E10に入るとやや車が多くなるが、日本の比ではない。主に遊びの車でCamping Carが多い。これ等や、大型のトラックは道の右側により、遠慮して走っている。追越をしやすい様にである。90キロほど走ると北極圏を離れる地点である。そこで一休みして、次の目的地Finlandに向かう。その先40キロほどは何の変哲も無い森林地帯を走る。樹高はやや高くなっており、また農地も見られる様になる。

Vaenaesbergetで乗せた2人組を降ろし、左折して99に入る。綺麗な川の橋を渡り見とれた性か道を間違えTallvikの町を一周することになる。綺麗な町で決して悪いものではなかった。

標高も大分下がってきており、開けた平地を走る様になる。ややいくと左手の湖沼の岸で草を食っている大きなヘラジカの姿が見えたが、他の人は興味が無い様で、車は速度も落とさず先を急ぐ。99を50キロ走るとSwedenではTorne、FinlandではTornioと呼んでいる国境の川に出る。橋を渡るとFinland側である。国境の検問は一切無い。

Finland側を遡り川岸の涼しい所で昼食を目論んだが、適当な所が無い。更に北上するとまた北極圏に至る。其処の休憩所で、各自用意した昼食をとる。他の訪問者も同じようなことをしている。廻りは農耕地である。

昼食の後更に20キロほど北上しPelloで右折し、進路を東、そのご南東に取りRovaniemiに向かう。この辺りからは当初のシナリオには全く無いアドリブの部分となる。言い換えれば旅のオマケであり、また運転に励んだ諸氏からのプレゼントでもある。

この辺りのFinlandの道路は日本の田舎の道路と同じ感じで、道幅も狭くクネクネ曲がっている。1時間余りでRovaniemiに付くが、その少し手前で北極圏を脱していることになる。Rovaniemiの町からその北東にあるSanta Claus Villageに向かおうとするが、間違って南西方向への橋を渡ってしまう。直ぐ気が付いたので、引き返し方向修正をする。暫く走ると右手に派手なSanta Parkの文字が見える。車を止めるが、何か異様な感じがする。人が少なすぎるのだ。やがてここは今日休みであることに気づくと同時に、これは目指すSanta Claus Villageでないことにも気づき、通りがかりのバイクの男に聞いてみる。更に2キロほど行けばいいと言われる。

着いてみると其れらしい建物が並んでいる。結構楽しめる所ではあるが、商売優先の雰囲気紛々である。建物や綺麗な花の写真を撮り、Santa村を後にする。

後は一路目的地のHaparandaを目指す。2時間近く走ると、白い煙が昇る何本かの煙突が見え出す。紙パルプ産業の盛んなKemiの町だ。ここからは素晴らしい高速道路となる。あっという間に国境の川を渡りSwedenの町Haparandaに着く。ガソリンスタンドで宿の位置を確認して、近くのスーパーで夫々の買物をして宿に落ち着く。

 05.07.05:バルト海の一番奥、北の外れに位置するHaparandaの起源は比較的新しい。19世紀の初頭Torne川を挟んでFinlandとの交易拠点として出発している。余り見るべき物は無いが、100年以上も前の給水塔等を見てから、南下を始める。今日の最終目的地はUmeaaで、Eouropa最長の国際道路E4を500キロほど走ることになる。

先ず目指すは130キロ先、Luleaa郊外にあるGammelstad(古町)である。天気は今日も快晴、車の少ない朝のE4を時としてバルト海を見ながら階調に飛ばし、1時間余りでLuleaaの町が見えてくる。Luleaa川がバルト海に注ぐ河口の町で、ほぼ3面水に囲まれた美しい町だ。工学や鉱山学を中心とした大学のある町で、特に高圧技術研究では世界屈指と言う。僕は一度来ているが、観光する暇は全く無かった。先ず、町の中心部に乗りつけ、大教会を外から見る。未だ早いので、中を見ることは出来ない。そばにある公園の花は見事で、夫々が写真を撮る。

次に世界遺産となっているGammelstadに行く。教会を中心に17世紀に建てられた木造家屋が400棟余りあり、現在も使われている。ある程度の時間をとって、各自自由に見て廻る。

その昔教会は絶大な力を持ち、人民を支配していた。教会に来ることが人々の義務であり、これが出来なければ人に在らずであった。今でもSwedenではそうであるが、人々は当時もっと散らばって生活をしていた。一方教会を彼方此方作ることは不可能で、教会の在る所に人々を物理的に集める方法を考える必要があった。これがこの地方の彼方此方に残っている教会村の由来である。当時の人々の生活は狩猟、牧畜、鉱業、林業が主で、その大半は都市から離れて住んでいた。これらの人々を教会の支配下に措く為には、本宅とは別に教会の傍に仮住まいを作り、其処に一定期間住まわせ説教を聞かせる必要があったのだ。その目的の為の住まいであるので、最低限度生活が出来る空間だけである。精精一軒の大きさは20平米ぐらいであろう。一棟に入り口が2つ付いている家もあり、2階建ての家もある。親戚兄弟、または友人と共同で建て、利用したのであろう。構造は主としてログハウスであるが、今はその上に更に板を張り劣化を防いでいる。此処では屋根は殆どがトタンであるが、当初は別の素材であったに違いない。木は豊富にあるので、屋根なども木板であったと想像している。

一定期間とは言えこれだけ密集した生活をすれば、色々な問題が生じたに違いない。例えば便所や生活廃水の問題である。面積的に考え、また当時の一般状勢から考えて、各個に水洗便所があったとは思われない。Versailles宮殿(17世紀後半)でさえ便所は無かったのだ。

これ等の家に定住している人も居るようであるが、大半は昔と同じように時々使っているのであろう。中は勿論、近代的に改造し、電気、給排水も確りといて居る筈だ。現に使っているので、勿論中を見ることは出来ない。一軒だけ売りに出ている家があった。値段は50000クロネ、約75万円である。100万足らずで、世界遺産の一部を買い取ることが出来るのだ。

我々の行った時は時間的にも早く、観光客は殆ど居なかったが、多くの観光バスが乗り付けてくるはずだ。傍の観光案内所の二階に展示場もあり、立ち寄った後古町を後にする。

次に目指すのは150キロ先のSkellefteaaだ。今回の旅の為、レンタカーの予約や、Stockholm−Reykjavik間の予約を手助けしてくれた20年来の友人、Tomasから彼の別荘への招待を受けている。Luleaaを出発する前に、凡その到着時間と待ち合わせ場所を決める為、電話を入れる。彼は一ヶ月半前に心臓の手術をしており、動ける状態には無いので娘のAnnaを迎えに出すという。

ほぼ予定の時間に打ち合わせたガソリンスタンドに着き、日陰に車を止めて待っていると、Annaが遣ってくる。彼女の車の後を付け、途中からは砂利道となる農地や森林の中を15分ほど走る。何回も来ている所であるが、自分で来れる自信は何時になっても出来ない。途中日向にはヤナギランが郡をなして咲いている。北の方では余り見なかったが、やや南部のこの辺りでは、そろそろその時期になっているのだ。

到着は昼時を過ぎており、皆そこそこに腹が減っている。直ぐ傍にバルト海が見える別荘の庭のテーブルで用意された昼食を頂く。料理はSmorgasboardと呼ばれるSwedenの代表的なものだ。各自好みのパンに好みの具を載せて食べる、言わばOpen Sand―witchと思えば良い。具は燻製、や酢漬けの鮭、各種のハム、チーズ、何種類かの酢漬けの鰊、サラダ等で、ジャムやドレッシングも変ったものがある。ジャガイモはサラダもあり茹でただけのものもあり、Swedenの常食だ。デザートはイチゴにアイスクリーム。皆遠慮なく沢山食べビールも飲み、招待者に敬意と謝意を示す。

食事の後庭の浜に下りる。昨年まであった、船着場が消えている。昨年の異常な寒さで、いつもより厚い氷が張り、その膨張力で構造物が破壊されたという。すぐ傍の海面には子連れの鴨が何組も泳いでいた。

食休みの後、また車を進める。Umeaaまでは140キロであるが、時間の許す限り途中寄り道もしたい。この先の地域は何回も来ており、道も凡そは覚えている。約50キロ走った所にLaevaangerの町があり、其処にも規模は小さいが教会村があるので、立ち寄る。更に40キロほど走るとTomasの本宅のあるRobertforsでその反対側の海辺にはSkiaaの港があり、TomasのYatchが係留してあるので見に行く。

Robertsforsはその水力を利用し、早くから工業の栄えた町で、その産物や原料をSkiaaの港を通して流通させていたのである。Skiaaは200年ほど前まではこの辺りでは大きな商業港であったが、今はその面影も無く、四十隻ほどのPleasure Boatの繋留港となっている。

行ってみると、港で一番大きなTomasのYatchはない。どこか別の所で保管しているのであろう。彼が元気であれば、この船でバルト海のクルーズも出来たであろうが、病気であれば致し方ない。天気もよく波も静かなだけに残念な気はする。

SkiaaからはE10に沿って海側の砂利道を通る。E4が出来る前の幹線道路であり、Swedenの一里塚が2つあるのを見る為だ。自転車で何回か通った所であるが、似たような道が平行して通っており、道を間違える。結局見つけたMile Stoneは一つであった。更に先のBygdeaaの教会による。Swedenでは最古の木造教会の一つで、その鐘楼も見事である。34年前に屋根や壁など大掛かりな補修をいっていたが、木部の劣化防止に使われた木酢の匂いが未だ残っていた。教会は開いており、音楽会が開かれる為、沢山の人が座るっていた。

次に目指すのは古い港町、Ratanである。此処は往時はSkiaaより更に大きく、この辺りの主要港で税関も置かれていた港だ。主たる目的は、Scandinavia半島が氷河期の終わりから現在も尚隆起を続けている証拠を見る為である。集落を外れた海岸の巨岩に西暦表示と其の時の海面の高さが何箇所が残っている。バルト海は東西の幅が狭いため干満の差は殆ど無く、海面水位の日ごとの差異は無視できるほどだ。年代と其の時の水位、その後の経過年月から逆算すると、平均今でも0.9ミリ、約1センチの隆起があることが分かる。僕が生まれてからも60センチ陸が海面より浮き上がったことになる。この辺で海辺に面する土地を持っていれば、一生の間には相当土地が労せずして増えることになる。

古い道を暫く走り、再びE10に戻る。陽はまだ高いが、8時になろうとしている。早く行かないとYouth Hostelは締まってしまう。案の定着いた時は全部締まっており、入ることが出来ない。駐車場に車を止め、対策を考える。緊急連絡先に連絡をし、玄関の開錠番号を教えてもらうか、中の宿泊客に頼んで入れてもらうほか無い。幸い親切な客が玄関を出るのを捕まえることが出来、事無きを得る。余りにも夢中に成り、遊び過ぎた付けがこの程度済んで何よりだった。

 05.07.06:Ammarnaesまで行く日だ。今日の走行距離も400キロはこえるであろう。所謂Vindel Valleyの旅だ。Vindel川河畔駅伝のコースを皆さんにも見てもらい、沿道にいる友人にも会ってもらいたいと思う。Package Tourでは味わえない経験、Swedenの普通の暮らし振りなども体験してもらうのが狙いだ。僕はこのコースを走り、自転車、或いは車で何往復もしている。全部廻るわけには行かないが、沿道には多くの友人、知人もいる。

Ueaaの中心部のE10に面するHostelをでて、先ず駅伝の終点Vaennaesbyの町に行き、Finishのグランドを捜すが見つからない。諦めてコースを遡り出す。最後に此処を目指してマラソンを走ってから早3年がたっている。走った時の記憶を新たにしながら、Vindelnの町に向かう。大きな教会のある町で、町外れのVindel川は急流となっており、対岸まで釣り橋が掛かっている。直下の激流は轟音と飛沫を飛ばし、恐ろしいほどだ。両岸には長い遊歩道があり、ハイキングなどを楽しめる。Natur Rum(Nature Room)と書かれた展示場があり、この川の動植物を展示しているが、早朝の為見ることは出来なかった。

レースの時は勿論この様なよそ道は出来ないが、川沿いには色々見る物もあり、川辺の遊びもあるのだ。

更に車を進め、レースの3日目の終点Haellnaesの町を通過しStryck―seleの集落を通る。この地方の豚団子の名物があり、それを作る2−3の工場がある。Paltと呼ばれ、練った小麦粉の中に豚の油身肉を入れた何の変哲もない郷土食だ。これを茹でて、リンゴンベリー等のジャムと生クリームを掛けて食べる。特に旨いものではないが、寒い地方のエネルギー補充食としては理に敵っている。最近では生活様式の変化で需要は減っているようである。

更に20キロほど走りMaardseleforsenに着き、駐車場に車を止め川に下りていく。駐車場からも川のざわめきが聞こえ、急流があることが分かる。もっとも急流は音が聞こえなくても、地名からも其れと分かる。ForsまたはForsenは急流または滝を意味する。川沿いによくある地名、−seleは淀をさす。これを知って川沿いを通れば、知らないより見所も変わり、得るものも多いはずである。旅に興味のある方は先ず地名に興味を持ち、その意味の把握に努めると良い。繰り返し出て来る言葉はどの言語でも何らかの意味を持つことが多い。Sweden語ではこのほか-beger,-vik,-naes,-aa,-oe,-holm,-traesk及びそれらの変形-berget,-viken,-naeset,-aan,-oen,-holmen,-trasket等等がある。これ等は何れも、日本の山、川の類で、特定の地形を現す言葉だ。

ここでは何本もの釣り橋が急流に掛かっており、急流を真下に見ながら次々と渡っていくことが出来る。この辺りの川は我々の川の概念には無い様な流れとなっている。急流で水量が多く、主水路を流れきれない水は、次々他の低い所を探し広がって流れ落ちようとし、数十本の白い流れとなって岩の間を縫って下方に行く。川幅は数百メートルとなっており、最後を見届けずに、折り返す。川沿いの両岸はハイキングコースとなっており、彼方此方に確りとしたバーベキュー小屋があり、燃料の薪も用意されている。

雄大な自然の満喫の後、70k先のSixten & Annaの家に向かう。彼らの家の手前20キロ辺りからがLaplandだ。Laplandは自治体の境を意味する言葉ではなく、主としてSami人が住んでいる広大な地域をさし、Sweden,Norway及びFin―landの北部を含む広範な地域を指す。彼らの家はRaceの2日目の終点の集落,Bjorkseleにあり、われわれが最初にチームで泊まった時以来の付き合いで、今では Swedenの我が家同然の家だ。三人の養子も成長し、次々に家を離れ、大きな家に2人きりで住んでいる。但し、子供達も結構頻繁に帰っては来ている。

家に着くとサンドイッチや飲み物を用意して待っていた。ここには明後日泊まることにしており、礼を述べてAmmarnaesに向かう。更に190キロほどある。駅伝で2日分の距離だ。途中第一日目の終点Sorseleで一休みする。丁度内陸鉄道が着いたばかりで、30人ほどの客が降りて、大きな木の木陰で休んでいる。観光列車なので、一駅に30分ほど停車するのは極当たり前だと言う。客がその間に辺りの散策をしたり、土地の名物を食べたりする貴重な時間だ。

Sorseleは内陸道路45や内陸鉄道が通っており、交通の要衝なのだ。地域振興の仕事をしているLeopoldの事務所は、町の真ん中、鉄道の駅の直ぐ前の観光案内所の二階にある。行ってみたが昼休み時間の為か、会うことは出来なかった。書置きを残し、Ammar―naesへ。

道はやや細くなり、なだらかではあるが昇り出す。樹木の高さも明らかに低くなって来ている。途中には2年前から中止している、河畔レースの中継点の小屋も所々に残って居り、土地が広いことはいいことだなと思う。Ammarnaesの大分手前から大規模な道路工事が行われており、車は大きく揺れながら昇っていく。

Vindel川の支流の橋を渡り左手に入って行くと、細いながらもまた舗装となる。舗装部分は昨年来た時より更に2キロほど延びている。砂利道に入り更に昇って、行き止まりの駐車場で車を降りる。これが車道の終わりで、ここからは先は歩いてしかいけない地の果てである。アマネスは地の果ての集落であり、釣り、狩猟、ハイキング、スキー客の集散地である。その背景の自然は広大だ。

先ほど渡った川の上流の淀の部分で大きな湖となっている岸辺に下りてゆく。周りの山は1000メートルほどであるが、残雪が見える。更に右手の置くには白いNorwayの山並みが見える。

水辺を離れ、道路の反対側の山に向かって歩き出す。レースが終わって何日かたっており、車に乗ってばかりいては健康に良くない。山の上にはトナカイの囲い込み場もあり、見晴らしも良いはずだ。ハイカーの辿る小道に沿って昇っていくと、段々急になる。家内が付いて来られないと思い僕は引き返す。他の人には暫く昇ったら同じ方向に下る様に伝える。

車の所で暫く待っていると原さんがさっき車の来た方向から走ってくる。廻りこんで、違う地点に降りて来たのだ。皆の帰りを待って、同じ道を引き返す。先ほど右に入った所で左側に折れ、道なりに進むとVindel川の本流の橋がある。車を止め橋上より流れを見る。堆積岩であろうか、層を成した扁平な岩肌を白い流れが音を立てている。周りの景観も中々のものだ。

更に車を進めると釣り橋が見える。つり橋を往復し、渦巻く激流を見た後もどり足に付く。集落に戻り、レース時に要領説明会場となった町の教会、古いログハウス、ジャガイモの丘を見て宿に入る。宿は主として釣り客を相手にしており、立派なレストランもある。ここからのVindel川の砂洲の眺めは素晴らしい。

 05.07.07:今日の行程は旅の中では一番楽であろう。走行距離は200キロ足らず、1時間半ほどの船下りの他は予定が無い。無理しない日も必要だ。

Ammarnaesの下流約70キロのGrannaesで車を降りて、船でSorseleまで下ることになっている。川下りと明日のケーブルカーの予約はLeopold頼んであり、Grannaesには彼と  Heleneが来ていた。

船着場には白い真新しい船が横付けになって居り、”Aelvkungen(川の王様)”という字が見える。今日は我々だけの貸切で、一人当たりの料金は250SEK(約3700円)であったと思う。LeopoldもHeleneも同額払っていた。

天気は生憎曇りで、何時降り出してもおかしくない空模様だ。川幅1キロほどもある湖のような所を浮かぶ島々を見ながら下って行く。船頭は若い男であるが、この船を借りて運行していると言い、船の由来などを説明する。船は昔の船(1921−39年定期運行、その後1950年まで不定期運行)の複製で、定員は12名だ。70年代に再建の運動が起こり、周囲の自治体が資金を出して、昨年やっと完成したそうである。今の様な道路が出来る前の人々と物資の移動及び運搬手段は船であったという。川は人を隔てる障害ではなく、人を結びつける通路の役目を長い間果たして来た歴史を忘れない為に、今は主として観光用にしか使われないが、往時の船を再現させたと言う。

軽快なエンジン音を響かせながら船はゆっくりと下っていく。Leopoldが用意したコーヒーを飲み、ビスケットなどを食べノンビリとした気分に暫し浸る。途中やや急流もあるが、船は勿論遡れるだけのエンジンを備えている。左対岸の車を時折見ながら下っていくと、見慣れた空間が広がる。如何もSorseleのレースの中継点の傍まで来ているようだ。教会も橋も見えてきて、船はやがて突堤に泊まる。

船を降りた傍に古い可なり大きな木造建築があり、その中に昔の船が保存されていた。彼方此方壊れているが、今の船がその複製であることは誰が見ても分かる。また別な建物には昔使われた道具や機械類の展示がある。最初は得体が分からなかった、大きなオマルのような物は鞴であることに気が付く。その他色々の形で先人達の生活の知恵が分かる展示物が沢山ある。Swe―denでこのような形で文化遺産が随所に沢山あり、無料で展示されている。

昼食はLeopoldの案内で町の公民館で食べる。比較的低価格でソコソコの物が食える。各自が払おうとすると、Leopoldは此処は俺に任せて俺の顔を立ててくれと、我々の支払いを拒否する。彼には我々に対して、この様な義理は無く、全く理不尽と思うのだが、聞き入れて貰えない。Sweden流のもてなしを受け入れ、別の形で返す他ない。

Grannaesからの車の移送はどうしたのかは記憶に無いが、車に乗りLeopoldのお母さんの住む老人ホームを訪ねる。福祉大国Swedenの介護の実態は見ておいたほうが何かと為になる筈だ。

立派なレンガ造りの建物に入ると、女の責任者が概要を説明しながら施設の案内をしてくれる。入居者の権利が大幅に尊重され、各人に必要な介護が提供できるよう24時間スタッフを配置していると言う。入居者は可能な限り個室で自立した生活をすることが出来、普通の家庭とほぼ同じ広さと設備のある区画に住む。食事は自分で作ってもいいし、食堂で食べてもいい。介護や医療は必要に応じ部屋から電話連絡することで得られる。老化が更に進むと、同じような症状の人をある区画に集める。お互いに個室に住みながら、中央の共同空間と設備を使って、助け合って生活することになる。孤立化させず、仲間との交流が重要な為だ。更に重症入居者の為の、天井に人体吊り下げ用のレールが廻らしてある部屋を見せてもらう。Swedenは福祉や介護の先進国で、Soft及びHard面で学ぶべきことは多い。

Leopoldのお母さんの所に行く。僕の顔を見て素晴らしい笑顔を返してくる。2年ほど前に行ったことを覚えていたのだ。歳はとっても記憶は確かなようだ。僕の方が記憶混濁を起こす、歳となっている。今回行った時も、定かではないがコーヒーを振る舞ってくれた様な気がする。前回はコーヒーとチョコレートを出してくれ、これははっきり覚えている。暫し談笑後、無事の再会を期して退室する。

LeopoldとHeleneに別れを告げ、Bjoerksele(白樺淀)に向かう。途中Sixtenの母親の家に立ち寄る。昨日寄った時は不在であったが、今日は今しがたバスでもどっと来た所だといい、玄関には大きな荷物が置いてあった。植物に水を遣って、皆で写真を取る。Sixtenの家に行くので、一緒に行かないかと誘うが、疲れたので行かないと断られる。

SixtenとAnnaの家には夕方早めに着くが、その日は洗濯をしたり、彼のPCを借りて、メールの出し入れなどをする。

夕食はAnnaの作った肉料理を皆で沢山食べる。夕食後Sixtenと明日の宿の手配をする。Skellefteaaに近いLaevaangerのYouth Hostelに決めて、予約をする。幸い、旧教会村の建物が空いており、300年昔のログハウスに泊まることが現実の物となった。

 0507.08今日の行程はまた可なり厳しい。走行距離はまた500キロを越えるであろう。Sixtenの家をでて、Ueaa川沿いの町Lyckseleの古町を見て、SixtenやAnnaが例年この時期約一週間参加するキリスト信者の野外集会に立ち寄り、NorsjoeのMatti夫妻を訪ね、世界一長いCable Carに乗り、その後Burtraeskを通り、Laevaangerの宿に付く予定だ。

朝食を済ませ、玄関の前で全員の写真を撮る。出発の前に宿泊費相当分Sixtenに渡そうとするが、受け取ろうとしない。大勢で押し寄せ、前前日も含め3食も御馳走になり、只では我々の気が済まないが、受け取ってくれないのではどうしようもない。Tomas、Leopoldも同じだ。ここは好意を有難く、受け取り、別の方法でお返しするしかない。

見送りを受けて、出発する。40分ほどでLyckseleの町に着く。一度泊まったことのあるLapland HotelはUmeaa川の断崖の上に美しい容姿を誇っている。Lyckseleは実に綺麗な町だ。SixtenとAnnaはこの町で教師として働いているが、今は長い休暇を楽しんでいるところだ。日本の教師と異なり、徹底して休む。

橋を渡って対岸を更に上流に行くと古町がある。古い教会の基礎の後や、当時の民家などが残っており、其の他にも古い建築を移設したものや、古い水車の粉引き小屋などの展示物がある。緑も多く気の休まる所だ。広場には日を決めて市が立つのであろうか、露店の木製構造物が並んでいる。昔の穀物の貯蔵小屋や、サーミ人の簡易住居などを見て引き返す。

途中Sixten達が集まっているChristian Campに立ち寄る。中央には巨大なテントが張ってあり、大勢の集会が出来る様になっている。外国からも熱心な信者が年一度ここに集まり、説教を聴いたり、信者間の結束を図っているのであろう。Sixten達も自分のCamping Carを此処に乗りつけて設置している。今朝家から此処まではヤマハの大型バイクで遣ってきている。Annaを乗せ、僕が忘れた荷物も持ってきてくれて居た。

彼のCamping Carの前には友達のそれが止められており、我々も含め皆で野外でコーヒーを飲みクッキーを食べて談笑する。前から話には聞いていたが、これが信心深いSwe―denのキリスト教信者の夏の生活の一面なのだ。

彼らと分かれ、今朝来た道を引き返し、NorsjoeのMattiの家に向かう。この道は何年か前自転車で通った道だ。Norsjoeの近くになると左手に湖が続く。幹線道路から右に折れ、別の湖を左に見て更に走る。道は狭い砂利道となっている。Mattiの家は道の突き当たりにある。車を降りるとBarbroが待っている。Mattiは今日はSkellef―teaaの病院に行っている日で、合えないことは前もって分かっていた。勝手に敷地内を歩き回り、息子達のMusic Studioや鍛冶作業場、薪小屋などを見る。奥の家はBar―broの両親が住んでおり、23年前に綺麗な円形のバーベキュー小屋を完成させている。

直ぐ傍は大きな湖でMattiは岸から程無い所にサウナ小屋を建てており、ほぼ完成真じかだ。彼は戦後FinlandからSwedenに来た男で元々はFinland人で、前からその内本格的なサウナを作るから、出来たら是非来いといっていた。湖を隔て2キロほど先にNorsjoeの町が見える。浜には網で取った魚を処理する為の大きな釜が幾つもあった。彼の家は別荘地のような所に立っているのである。一回りするとBarbroが食べ物や飲み物を用意してくれている。野外で頂いた後、ケーブルカーの乗り場を聞いて、別れる。

地図を見ながら間違もせず、乗り場に到着し、切符を買う。一人250クローネだ。切符と同時に、“俺は乗った”と書いてある日付入りの証書をわたされた。ケーブルカーは4人乗りであるが、空いているので好きなように乗る。発車は13時である。このケーブルカーは世界一の長さだそうである。距離はMenstraeskからOertraeskまでの14キロ弱で、湖沼や森林の上を時速10キロで運行する。確かに長さでは世界一であろう。

然しモット驚く事実がある。実はこのケーブルカーは本来人の観光用に作られたものではない。Bjoerkseleの北10キロにあるChristianbergの鉱山から、Bolidenの精錬所まで(96キロ)鉱石の輸送の為、1942年工期僅か1年足らずで敷設したものなのだ。時は大戦の真っ只中、永世中立国のSwedenは交戦国に必要な物を売りつけることによって、大儲けをしていたわけである。今はChristianbergの産出量も少なくなり、運搬設備としての役目は不必要になり、その一部を観光用に利用しているのである。

物は見る位置により異なって見える。その意味で、ケーブルカーから下方に湖沼や森林を連続的に見ると、通常見られない物を見ていることになり、得がたい体験となる。高いので遠方まで見通しも利く。湿地なども広範な広がりを一望に出来る。中間地点で反対側から出てきたケーブルカーと摺れ違う。子供も大人も手を振って挨拶している。人は何処でも同じようなことをするものだ。木立の中を通る時は丁度目の高さが木の天辺で、其れより高い木は多くは無い。

それにしても60年以上も前に、道路も無い所に100キロにも及ぶケーブルカーの塔を短期間で建設したことは驚異的である。日本よりは傾斜は少ないが、森林、湿地。湖沼への大量の鉄骨やコンクリートをどのようにして運んだのであろうか?この辺りの夏は短く、冬季に出来る作業は限られることもあり、また今ほど機械力も無かったので、相当の人海戦術であったのであろう。

思ったほど生き物の姿は少なく、僅かにトナカイを2頭見ただけであった。新緑や紅葉の時期はモット綺麗に見えるに違いない。

終点で降りるとコーヒーが出る。外に出ると、鉱石を運んだバケツ状の容器が沢山ケーブルにぶら下がっており、往時の活況が用意に想像できる。

出発点までは大型のバスで戻る。3時ぐらいになっており、急いでLaevaangerを目指す。途中Burtraeskまでは過去自転車で走っているので、問題なく到達する。車を止め大きな教会のあるキャンプ場を一回りし、一息ついた後、出発する。直ぐに工事中の道になり、直進するが何処まで続くのか分からないので引き返し、舗装の道に入るが、此処から更に道に迷い同じ所をウロウロし、大分遠回りをしてE4にでた。E4にでれば、その先全く問題はない。但し、宿に入ったのは7時を過ぎており、その後食料調達に出かけたが、近所のスーパーは2軒とも閉店していた。有る物を食って寝るしかない。

われわれ7人の宿は一人部屋一軒、2人部屋一軒、4人部屋一軒であった。僕の泊まったのは一軒2人泊の家であった。6畳ほどの部屋に昔の暖炉があり、小さなダブルベッドと小さなテーブルに椅子2脚があり、入り口には小さな流しと電熱器、それに小さなシャワー室があった。一戸建てであるが、その大きさはほぼ想像したとおりで、昔はここにモット大勢の人が生活していたと思われる。

内側に網戸があり、これを取り付けて、窓を開けて寝る。こんな古い木造の家に寝るのはこれが恐らく初めてであろう。10年ほど前、福井の曹洞宗の古寺に述べ一週間ほど泊まったことはあるが、建物はそれ程古くは無かったようにおもう。

今日もまた色々新たな体験が出来満足である。教会村は往時には70余りあったというが、今では16しか残っていないそうだ。我々はその内三つを見た上、その一つに泊まることも出来たわけである。

 05.07.09:比較的緩やかな日程の日だ。11時にSkellefteaaの空港に行き、車を返してStockholmに向かう予定だ。

其れまでに近辺の探索は出来るだけしたい。先ず宿の北東にあるBjoroeklubbenに行ってみる。この岬では別の形での隆起が見られる。今は2−30メートルの高台の岬であるが、その昔は海辺であった証拠の波に洗われて丸くなった石が広範囲にわたり見られる。岬全体が隆起し、その頂部には今でも機能している灯台がある。

次に以前Tomasが連れて行ってくれたBotsmark Rockに行ってみたい。氷河が動かした最大の岩石(約3万トン)を見る為だが、場所を定かに覚えていないので、TomasのYatch仲間のJohanとEvaに聞いてから行くことにする。彼らもFinlandからの移民一世であるが、どちらもBots―markの手前のAkullsjoenで先生をしており、Johanは校長だ。Swedenでは外国で教育を受けた人間でも一定の資格審査の上、教育職にも付け校長にもなれるのだ。 Skiaaの港の傍の家を訪ねると幸い二人とも居り、早速道を尋ねる。詳しい地図を渡してくれ、何か飲んでいけというが、突然の訪問であり、また急いでもいるので、丁寧に礼を言い分かれる。

Tomasの本宅のある町を通り過ぎBotsmarkにむかう。途中Akullsjoenで停車する。左手下方に綺麗な湿地帯が広がる。僕の好きな景色の一つだ。写真を撮り、また車を進める。地図のお陰で、真っ直ぐに目的地に到達。巨岩郡を一周して、岩の頂部への登頂を試みる。家内を残し、全員が昇ることが出来た。流石に大きい。岩にはほぼ全面に厚い苔が生えており、樹木も岩の割れ目に根を下ろし、盆栽のように生えている。帰りに岩の割れ目にポットボトルが2本捨てられていたので、拾って持ち帰る。この場にこのような物は相応しくない。

次に向かうのは昨日も少し立ち寄ったBurtraeskの町だ。湖に囲まれた綺麗な町で、Vaesterbotten Cheese(可なり名の通ったCheeseで、値段は高いが風味は良好く、空港でも売っている)の発祥の地だ。細かい穴の開いたチーズで、きつくは無いが独特の風味がある。僕は何時も買って持ち帰る。

昨日行った教会の傍のキャンピング場の奥の湖畔を少し歩く。湖越しの広大な眺めが素晴らしい。キャンピング場では音楽会でもあるのだろうか、舞台や音響装置の設定に取り掛かっていた。由緒あるCheese屋を訪ねる。その手前に近代的な乳製品の加工工場があり、店はその隣で余り目立たないが、結構の客が来ていた。元々このチーズの起源はあるお婆さんの失敗である。物忘れがよくなっているお婆さんが、チーズを作ろうとし準備をするが、途中で其のことを忘れてしまう。暫く経っていって見ると、トテモいい匂いがしたそうだ。処理途中の牛乳が発酵をして、チーズ状に成っており、食べるとトテモ美味しい。失敗は成功の元はここで起こったとも聞いているが、真意のほどは定かではない。チーズはその後も試行錯誤の末、安定した製品になり、今では隣の工場で作っているようだ。製法の見学も可能のようだが、我々にはその時間は無かった。

後は余裕を持って空港にスンナリと引き返し、空港で残飯処理を行って搭乗を待つ。随分忙しい旅であったが、未だやり残していることは沢山ある。ビーバーやその作ったダムを見ること、新たな法律により、水力発電所のダムの殆どに最近作った魚道を見ること、森や海岸の徒歩による探索、釣り、カヤックでの川下り、等々である。

此処まではレンタカーの移動であり、好みに関わらず一連托生、金魚のウンコの旅であったが、Stockholmの3日間は各自の自由としたい。安全な町であり、基本的なことを守れば、問題は無いはずだ。

Stockholmからは空港バスで市内に入り、終点からは2台のタクシーに乗って、Hostelに着く。最初の夜は全員船の一室で泊まるが、翌日からは陸の本館で分宿する。本館の方が設備はいい。

夕方からは各自自由行動である。僕の予定は一応伝えるが、付いて来るかどうかは各人の自由だ。明朝は暫く振りに走ってみたいのでその計画を伝える。走りながら、Stockholmの町の地理的条件を把握するのが目的だ。

 05.07.10:朝飯前にDjur Gaarden島(動物園の意、ここに貴族がライオン等を放った)を一周する。今は市民の憩いの島と成っている。市の中心から1キロほどのところに島へ橋ある。北欧博物館、木造戦艦Vasa博物館、スカンセン野外住居展示場(正式な名前は忘れたが、沢山の古い住居が移設展示されている)、動物園、植物園、遊園地、その他の博物館がある周囲10キロを超える島の外周を時計回りに廻る。4−5キロ先までこの島と対岸の陸は狭い海水で隔てられており、係留されている沢山のヨットを見て走る。Stockholm Marathonのコースを横切って、更に走る。やがて右手は湿地となり、鴨の親子が泳いでいる。梢の上には鷺のような鳥が沢山要る。細長い島の先端に行くと水面は更に広がり、湖の感がする。回りは陸地で囲まれているように見えるが、視線を遮る多くは島である。東側はストックホルムの多島海で更に2万以上の島が連なる。

進行方向左手に見えるのはSoedermalm島である。この水路を大型の客船が出入りする。岸辺や水面には多くの白鳥や鴨、鵞鳥の類が見られる。対岸に停泊している客船が間近になると、島の外周の通路に柵が作られ、島の内側に迂回しなければならない。2−3年前まではほぼ完全に外周を一周できたので、ランナーにとっては恨めしい柵の設置だ。

廻りこんでまた外周にでると、船大工などの昔の家が残っている一角にでる。一通り案内板を読むが、何も覚えてはいない。学習能力は殆どなくなっているのだ。クレーの建っている隣の島は造船所で、小さな橋を渡って言ってみる。岩盤を刳り抜いただけのドックが3本あり、修理の為の船が入っていた。ドックを後にし、遊園地の前を通り、有志が運転している市外電車の車庫を見て、宿にもどる。ゆっくりと写真を取りながらの走りで、2時間近く掛かったが、これで朝飯が旨いはずだ。

朝食の後先ずストックホルムの全景をほぼ一瞥できるSoedermalmの高台に行く。客船の船着場のほぼ真上で、多くの観光客がバスで乗りつけるところだ。市庁舎、王宮なども一望にみえ、ここで次に何処をドンナ順序で見ようかと計画を練るのも悪くない。

その後は皆と別れて、家内と歩き回ったと思うが、定かではない。何十回も来ている町で、記憶が重なり合いゴチャゴチャになっている。確かな記憶を維持するには、その時々の記録が必要だ。

目ぼしい博物館は殆ど廻っているが、Stockholmには実に沢山のその他の博物館がある。たまたま通りかかった王宮の傍の通貨博物館に立ち寄る。無料だ。展示内容は確りしており、各国の古銭が集められていた。一見の価値ありだ。

 05.07.11:今日の走りはKungsholmen(王島)だ。Central Stationの直ぐ傍で、Stockholm市庁舎がある島である。

Stockholm Marathonはこの島も走る。そのコースなどを説明しながら右手にMaelaren湖の一部を見ながら西に向かって走る。反時計回りだ。木陰があり、空気も乾いていて爽快な気分で走れる。

今日も天気は上々だ。右手は水路状の水面、左手は高層住宅だが、緑は多い。ウサギを見かける様になる。子ウサギもいる。猫や犬など管理が行き届いており、天敵も居ないのであろう。右手前方の白い横長の建物が見えてくる。兵学校だと聞いている、左右対称に出来ている建物は遠くから目立つ。係留中のヨットも沢山見える。

この島も細長の島で、西の先端は小規模の産業地区となっていて、岸辺を走ることが出来ない。左に折れて幹線を一キロ弱走り、岸辺に出る。綺麗に整備された高層住宅街で、船着場の遊歩道も立派だ。

島の南側に廻りこんできており、地形が一変し、景色が変わる。湖面が広く開け、水面からは20−30メートル上の岩だらけの小道を走ることになる。起伏も厳しい所があるが、僕はこのような所が好きだ。健康団体のお奨めの遊歩道で、1キロごとにハートマークの付いた距離表示がある。日中になれば沢山の市民が岩にタオルを広げ泳いだり、日光浴をするところでもある。暫く上下を繰り返すと、水辺の傍の平らな道になる。木陰も濃く、気持ちがいい。

マラソンコースの難関Vasterbron(西橋)の下を潜ると、道は平らになり、幅も大きくなる。傍の公園にはコンクリート製の大きな椅子があり、皆で座って王侯の気分になる。出来るだけ水辺に近い所を走る。長く続く船着場の先には市庁舎が見える。Marathonのコースは今車が走っている左側の広い道路だ。市庁舎に着くと一周を終わった事になり、宿に戻る。所要時間は2時間弱、結構な観光コースであると思う。

朝食後家内とLidengoe島のMillesgaardenに行く。20世紀初頭の彫刻家Carl Millesの作品や彼が集めて彫刻などが、Stockholmを望む高台の野外に展示されている。展示品もさることながら、展示場全体が広くゆったりと出来ており、ここから対岸の眺めも素晴らしい。廻りは高級住宅街で歩いていて楽しくなる所だ。

 05.07.12:朝ホテルのあるSkepsholmen(The Ship Is―land)とその隣の小島Castleholmen(The Castle Island)の外周を走る。Castleholmenは名の通り、城島で小さな岩石の島に丸い塔のある小さなお城が建っている島で、建物は絵画舘として使われていたが、今はどうなっているかは分からない。

船島もその名の通り、その東側の岸壁には沢山の古い船が係留されており、古い帆船の複製を何年も前から作っていたが、間もなく進水式を迎えるばかりになっていた。島には3つの博物館があり、劇場、芸術大学もあり、文化芸術の島とも言える。

その後は金井さんと老人ホームの食堂でコーヒーを飲んだり、町の西側にある古い天文台を廻り、教会の地下墓地に行く。StockholmのOlympic Studiumにも行く。開いていたので、中に入り70余りの世界記録が出たグランドを半周する。更に奥のジョッギングコースなどを見た後、宿に戻る。

 05.07.13:Icelandの向けて飛ぶ日だ。ホテルは11時に出ると間に合うので、其れまで自由行動とする。空港までは7人が乗れる安いタクシーがあるので、それで行くことにし、原さんにタクシーの手配をお願いする。原さんにはこの他会計を担当してもらい、大変お世話になった。空港でSweden滞在費の概要判明した。

走った夜も含めると13泊したことに成る。この間の各人の総費用は6万円ぐらいのようだ。航空運賃は夏場で割高であるが、大会参加費運賃込みでも30万円でお釣りが出る筈だ。

Icelandまでは3時間余りの飛行と成るが、気が付いた時は眼下に圧倒される様な氷河が広がっており、南東の方向では海に落ち込んでいるようであった。

空港で各自5000円の両替をする。1.8円が1アイスランド クローネに相当する。

空港からのバスは、約一時間、溶岩石の中を走り、宿に着く。綺麗なホステルで台所も広い。Hostelの奥は広大なキャンプ場であり、3桁のテントが張ってある。Iceland人もここを訪れる外国人も夏は思い切り、野外で過ごしたいのであろうか?

4人と5人別れて寝ることにする。遅くなって、日本から直行した菊池さんと入沢さんが入ってきた。

 05.07.14:辺りの散策に出かけ、美術館の前を通る。野外に沢山彫刻が置いてあるので、写真を撮る。受付を済ませ、決っていなかったレース当日の宿もフィニシュ地点に確保できた。

Icelandは物価が高く、レンタカーも手配してなかったが、観光は車に限ると皆の意見が纏まり、手配する。彼方此方捜した結果、9人が乗れる車を借りることが出来た。

此処から先の記述は順序が異なったり、事実と異なるかもしれない。Icelandは初めてであり、行き当たりバッタリ、殆ど前もっての筋書きの無い旅なので、何処でどのように筋書きから外れたのか思い出しようが無いのである。

早速、町の目ぼしい観光スポットを廻る。空はどんよりと曇り、薄ら寒い。先ず遠くからも目に付く丘の上のドームを目指す。町の熱供給センターであるが、朝早いので観光客はだれもいない。建物も閉じている。横の庭には湯気が立っており、行ってみるとウサギがいる。ウサギも温かい所が好きなのであろう。

3−4人の中学生ぐらいの女の子がゴミの掃除をしている。北欧では生活の質の向上の為、如何に勤労が大切かを小さい時から教え込むよう種々の方法が講じられている。彼女等も町を綺麗にすることによって、何がしかの報酬を得る。これ等の行為を通して、汚さない生活を心がけ、また毎日掃除、選択、食事と働き回る親の有難味が実感できるのであろう。

北側の湾には大きな客船が停泊している。ゴルバチョフ・レーガンの雪解け会談の行われた迎賓館が海を背にたっている。白い左右対称の建物であるが、大きくはない。何といっても人口30万弱の国なので、それで十分であろう。会談にはMoscowとWashingtonの中間であるので、この地が選ばれたのであろうが、政治的に安定し、治安の良いことも大きな要員であった筈だ。直ぐ傍の港に行き、舳先上がった捕鯨船をみる。日本では滅多に見ることはない船だ。

車は北東に向かって走る。目指すはThingvellirである。天気も何時の間にか良くなっている。途中は溶岩塊ゴロゴロしており、僅かに草の生えている所には馬や羊が見られる。牛は少ない。景色の良い所で車を止めて、また進む。右手に湖が見え島も見えだす。Iceland最大の湖Thingvallavatnである。

間もなく目的地であるが真っ直ぐに走り、砂利道を延々と走る。急な坂を上って、荒涼とした山の頂上にでる。小さな非難小屋があり、その前には岩石を這うようしてピンクの小さな花が沢山咲いている。通りがかりの車に尋ね、来過ぎてしまった事が分かる。

戻ってみると確かに先ほども見て通った地溝帯がある。Thingvallirは地溝帯が見ものであり、また930年に此処で国民集会が行われ、Iceland民主主義の発祥の地として知られている。何故ここがその場所として選ばれたのであろうか?当時の人口周密地域に近く、地溝帯の地形は音響的に大勢の人が集まるのに都合が良かったからだという。拡声器などの装置の無かった当時を思い浮かべると肯ける。

太い柱の形状をした岩が両側に20メートルほどせりあがっている裂け目は延々と続き圧巻である。裂け目の幅は30メートルほどであろうか。水が蛇行して流れている場所もある。遊歩道も整っており、時間を掛けて歩き回るともっと得るものは多いはずだ。

余り時間が無いがので、間欠泉に向かう。Geysirと呼ばれ、これが英語に入りgeyserとなっている。およそ15分おきに10メートルほど水蒸気が吹き上がり、写真に収めることが出来る。周りは広範囲にわたり、地獄の様に、沢山温泉が噴出している。Icelandは火山大国で熱水は何処でも出ており、家庭の暖房の主流はこの熱水である。

次にGullfossに行く。落差32メートルの2段滝で全景が見られる。水量も多く、虹も見られる。遊歩道も整備されており、一見の価値はあろう。ただ世界の三大滝と比べると規模は遥かに小さく物足りない。

帰りにもう一度地溝帯の別の部分をみる。陽が傾き出し、写真は上手く取れないであろう。板の張ってある遊歩道の下部を除くと岩の割れ目であり、中は真っ暗で、可なり深いようだ。落ち込んだら大変なことに成るであろう。

地溝帯、間欠泉、滝は黄金の三角と言われており、我々はその全部を見たことに成る。

 05.07.15:話の種にと冥土の土産にBlue Lagoonにも行くことにする。天気は霧雨が降り肌寒く観光日和ではない。

市内を出ると砂利道となり、急な上り下りが続く。廻りは生々しい火山の後が残り樹木は殆どない。僅かに苔や、這いつく様に裂いている小さな花が岩肌や瓦礫の地面を部分的に覆っているに過ぎない。鬼押し出しの様な所も延々と走る。最初に立ち寄ったところは大涌谷の地獄のようなところだ。小雨に打たれながらも、一回り見て歩き、写真を撮って、車に戻る。大変なことが起こっている。車の前車輪に木製の構造物が挟まり、正常な走りが出来なくなっている。駐車時に噛み込んだようだ。皆で色々遣ったが、中々取れない。最後にジャキを出し、やっと取ることが出来て一安心だ。電話もなく、他には誰も居ないこんな山の中で走行不能になれば致命的だ。

Blue Lagoonの駐車場には沢山の車が止まっており、人気の高い観光スポットであることが分かる。入場料は3000円ほどであったと思うが、非常に高いなという印象が残っている。ロッカーの電子鍵を渡される。温泉への入り口もこれが無いと開かない。システム的に中々よく出来ていた。

露天風呂は広く、青白い神秘的な色をしている。温泉は近くの地熱発電所で利用した排水を利用したもので、ここで湧き出しているわけではない。ここで言う排水とは発電用に熱を取り出した後のエネルギーレベルの低くなった地下水を指し、汚れて使えない水という意味ではない。皆水着を着て入っており、温泉というよりは大プールといった感じだ。広いだけに湯の温度は場所によって大分差があり、好みの場所で寛げればいい。顔に白い物塗りつけている人もおおい。シリカと海草の分解泥の混合物であり、乾癬に効くと言われているが、我々には関係がないであろう。早めに上がり、プールの周りの岩から写真を撮る。

帰りには岬の灯台による。岸壁の石には橙色の珍しい苔が生えて居り、写真に収める。早めに市内に戻ったのでHallgrimskirkja Church(と案内書に出ているが、実は教会が2度使われえており、可笑しな表現であるが、この方が分かりやすいのであろう。Kirkja=Church)による。教会の前には紀元1000年にアメリカを発見したLeifur Ejrikssonの大きな銅像が西を向いて建っている。国会議事堂や市役所にも立ち寄った。

明日はレースで、受付場所から4時半にはバスが出るので早めに寝る。

 05.07.16 Iceland 55K Ultra Marathon

早く起きて飯は済ませるが、皆より遅れて宿を出る。左に入る所を入らずに大分直進してから、戻る。2台のバスが我々の到着を待っており、皆に迷惑を掛けてしまった。ほぼ満員のバスは直ぐに走りだす。目指すはほぼ東のLandmannalaugerのスタート地点だ。隣は英国女性で2002年にReykjavikで初マラソンを走り、翌年このウルトラレースを6時間40分で走ったという新鋭だ。昨年は来なかったそうだ。バスは途中一箇所で止まり、そこでコーヒーを飲む。砂利道を走って8時過ぎに目的地に着く。宿泊施設があり、多くの人がキャンプをしている。山歩きの起点であろう。

スタートは9時であるが、最初から走路は狭く、中々前に進まない。いきなりキツイ上りと成る。一列になって付いていく。長いストックを突いて走っている人も見かける。廻り全部火山の瓦礫が続く。雲って霧が降っているが、見通しは悪くない。延々と続く前方のランナーの列が見える。一時間も経たないうちに菊池さんが軽い足取りで抜いて行き、やがて見えなくなる。案内書によると最初10キロの昇りの総計は470メートル、下りは100メートルであるが、正確ではないようだ。V型の谷を何回も横切りこれらを詳細に加算すれば、上りも下りもモット大きな数字になるであろう。クロスカントリーレースと書いてあったが、実際は山岳レースだ。水の流れる谷を渡る。冷たい所もあり、ぬるい所もある。温泉が至る所で噴出しており、硫黄の匂いもする。雪渓も何回も横切る。僕の靴は山が磨り減り、殆ど真平らなので、前後左右に良く滑り、制動が殆ど利かず、時々恐怖を感じるほど横へ滑り落ちる。用心しながら、前進する。やっとの事で最初の給水所に辿り着き、水を飲む。気温は低く、上半身は長袖と簡易河童を来ているが、それ程汗はかかない。

全体的に下りとなるが、矢張り急な上り下りは随所にある。殆ど緑の殆どないむき出しの岩石が続くが、急峻な岩の割れ目には目も覚めるように鮮やかな若草色の苔が生え昇っている。僕は天国には行ったことがないので、良くは分からないが、天国でもこれほど美しい色の苔はないのではないかと思う。僕がこのレースの名前を付ければ“天国と地獄のレース”とするであろう。急峻な上り荒涼たる岩石の広がりは正に地獄だ。あの苔の色は天国だ。天国に行く為であれば、地獄の通過も苦にならない。

砂漠のような所に大きな黒曜石がゴロゴロ散らばっている所も暫く走る。溶岩が急速冷却してできるガラス質の珍しい石がここにはゴロゴロある。雨に濡れてその美しさは一層際立っている。標高も下がり、数メートルの川を渡るところが出てくる。石の上に梯子を置いて何とか濡れずに渡れる配慮はしてあるが、バランスを崩せば其れまでである。用心して渡る。ほぼコースの中間点の手前には更に大きな川があり、腰まである防水袋を履いて渡る。可なり急流で足を取られ転倒しそうになるが、何とか踏ん張って渡りきる。渡った所で、靴に入った石を取り出し、また走り出す。走路は殆ど平らで車の通れる幅と成っている。廻りは砂漠のようだ。遠くに家が見える。旅人の休憩所か避難小屋であろう。

走っていると大きな荷物を背負った人たちに彼方此方で会う。テントや寝袋なども持っているのであろう。このレースの距離は4日で踏破するそうであるが、途中小屋は見かけないので、野営もするのであろう。長いストックを使っている人が殆どだ。二人ずれから、大勢のグループ、様々な集団で歩いている。走っている我々に道を譲ってくれ、声を掛けてくれるので、有り難い。

何度も川を渡る。水はトテモ冷たく、足が痛くなるほどだ。渡りきるとその都度靴に入った石を取り出して走る。やがてまた傾斜が険しくなる。石段あり、鎖やロープを使い上り下りする所も通過する。

三番目の給水所が見え、バスが止まっている。約40キロ地点だ。ここが唯一のアシキリ場であるが、他では落伍者の収容が不可能なのであろう。水を飲みバナナなどを食べ、また走り出す。相変わらす上り下りが続き、川も渡らなければ成らない。根気よく前進を続ける。確実に標高は下がってきており、緑も濃くなっている。やがて馬車道のようなところに出ると馬糞が沢山落ちている。

集落は近いようだ。下り坂をドンドン走って行くと女の人がFinishは左に曲がると直ぐだと教えてくれる。径が15センチほどの導水管を乗り越えFinishに駆け込む。時間は8時間16分であった。

ゴールでは飲み物などをすすめてくれ、有り難く頂く。辺りではバーベキューパーテーが始まっており、いい匂いが立ち込めている。暫く落ち着いて、僕も食べ出す。肉は牛で上等であった。

荷物を貰い、宿泊所に案内してもらう。9人には狭いが、一晩なので我慢することするが、同じ棟に泊まっている先客がその部屋は自分達が使うと主張する。こちらも大会当局を通して予約し、案内してもらっているので間違いは無いと突っ撥ねる。結局先方が誤解であったと誤ってきた。

レースも終わり、雲峰さん提供の一本で皆で乾杯する。ゆっくり走り過ぎてアシキリに会い、菅原さんが完走を逃したのは残念であったが、皆さん満足の走りができたようである。

 今まで色々のレースを走ってきたが、これほど変化に富んだコースを走ったことはなかった。舗装道路を除く、あらゆる路面を走った様な気がする。

 05.07.17:朝早く辺りを歩く。沢山のテントが見える。馬も沢山いる。建物郡の外れにジーゼル発電設備があり、唸りを上げている。Torsmark(The Woods of Thor,北欧神話の主神、雷神)はLandmannalaugerとSkogarへの起点であり、多くの人がここで泊まって夫々の目的地に向かう旅の拠点なのだ。

午後3時半にReykjavikへのバスはでる。其れまでの時間を利用して、氷河に行くことにする。売店で地図を貰い、注意点を聞いてから出発する。往復40キロ近くあるが、何とか時間までに往復できそうである。近くに見える氷河(Eyjafallia)もあるが、渡河が難しく道も悪いと聞いたので、遠いほうの氷河(Myrdals)に向かう。幅20メートルほどの急流(Krossa川)の木橋を渡り、反対側の岸を遡っていく。川原は広く1キロほどあり、石がゴロゴロしている。相当の荒れ川のようで、増水時には川原一杯に流れるのであろう。川原には比較的良く整備された砂利道がその先のキャンプ場まで続いており、車の交通が可能である。

川の両岸は火山の岩で覆われており、我々の歩いている左岸には大きな空洞のある岩が沢山見られる。このような場所は日本では古来より、お籠りの場、修行の場として使われてきており、そう沢山はない。ここはお籠りの場だらけで、大小さまざまお好みの場所で修行ができる。

何本かの支流を浮石伝いに渡り、更に登っていくと車道はなくなり、道は狭く、また急に成る。沢合を昇っていく。緑も豊かになり、黄色やピンクの花も咲いて、景色はいい。尾根まで上ると、更に素晴らしい景色が広がる。先ほどの川が眼下に見える。氷河に行くには一端下り、また昇る。家内を残して、体力の残っている者だけが、前進する。天気は良く、それ程寒くもない。

殆ど道がなくなっている瓦礫の山を登り、氷河の先端に至る。何万年も前の結氷との御対面だ。氷河が溶けて小さな流れてとなっている。ここが今遡って来た川に流れ込む支流のひとつだ。氷河の表面は吹き飛ばされた砂利で汚れているが、石で一部を割ってみると、中は綺麗に透き通った氷だ。菅原さんが後に残った人のために、欠片を持ち帰る。写真を撮って、帰路に付く。可なり疲れた人もいるようだが、無事バスに間に合う様に戻り着けた。

ほぼ満席のバスが走り出すと大型のトラックも平行して走る。やがて先ほどKrossa川の下流に突き当たる。更に水量も増え、川幅は50メートルほどある。トラックがバスの前に止まり、バスにワイヤーを掛ける。トラックの牽引力を借りて、渡河が始まる。水に入ると流されるのが分かる。下流に押し流されながらも、何とか向こう岸に付くと、拍手が起こる。

川原を下り、その後も何度かこの様な渡河を繰り返し、舗装道路にでる。見渡す限りの平原だ。火山の瓦礫や火山灰の土地で農業には不適な土地だ。それに年間気温も低い。それでも、彼方此方に馬や羊の放牧が見られる。Space Eggと言われる、白く包んだ干草も彼方此方で見かける。

道路に沿って馬専用の砂利道があり、車と平行して何十人もの人が乗馬をたのしんでいた。Swedenも馬は多いが、Icelandは僕が訪れた国では最も多く馬を目にする国だ。土地の人にその理由を聞くと、“乗馬は楽しく、馬は恰好がいいので、皆すきなのだ。”との返事を得る。しかし、乗るだけではないようだ。日本にもIcelandから沢山の馬肉とマトンが輸入されている。

バスは途中で人を降ろしながら、市内に入る。我々のHostelで全部降りる。旅の大半は無事終わったと安堵する。

 05.07.18:出国の日であり、バスはHostelを5時にでる。コーヒーを飲み、有る物を食べて出発する。3時間の飛行中何も出ないかもしれない。少なくとも往路では食べた記憶がない。最近は北欧では国際線であっても、アルコールは全て有償となっている。

飛行機は約1時間遅れで飛び立つ。空は雲が厚いが、帰りにもまた氷河の一部を見ることが出来た。写真も撮るが、よい結果は光の関係で期待出来ない。

乗り継ぎの時間がギリギリだったので、安全の為Stockholmでもう一泊の行程は当を得たものであった。

午後はホテルの周りでノンビリと過ごす。飛行場の傍の湖や森の散策をする。ホテルの傍にBlue Berryが実っているので、皆を只の夕食をしに行こうと誘い出し、暫しブルーベリーを摘んで食べる。

 05.07.19:午後の便なので、午前中は周りを歩き回る。原さんがレーダーの廻りに赤い木苺があるというので、行ってみる。此方ではHallon berryと呼んでいるもので、甘くて美味しい。沢山なっており、十分に食べる。

菅原、雲峰、磯村の諸氏と我々は日本に帰るが、原さんと金井さんは有田さんの六日間走のサポートとしてフランスに向かうことになっている。有志で僅かな金を出し、サポートの足しにするよう頼む。全員無事帰宅出来るようにと願って分かれる。

Icelandは物価が高く、レース参加費(約23500円)を含めると5泊の滞在で、ほぼSwedenと同じぐらい掛かったようだ。Stockholm−Reykjavikの運賃を加えると、更に11万程度の出費となっているであろう。




このページのトップに戻る


平成17年9月16日掲載

05.06.16  Comrades Marathon                                     06.06.28/Ohmori


 5時15分前に宿を出ることにしていたが、皆結構早く起き、朝食も早めに食べ終える。皆さん食欲も旺盛で、調子はいいようだ。予定より早めにDesが車で送ってくれる。何回か来ており、会場の様子も分かっているので、荷物を預け易い所で降ろしてもらう。出走30分前に所定のスタート地点に向かう。

 今回の顔ぶれは鶴岡で御馴染みの原さん、過去鶴岡を走ったことのある伏見さん、それに九州から参加の佐藤さんだ。同行予定であった坂井さんは同僚の不幸が原因で残念ながら最終段階で、参加を諦めざるを得ない不運に見舞われている。原さんと同じ位置に並んで号砲を待つ。他の二人は少し後ろに陣取っている筈だ。放送機材の故障であろうか、何時もの様に躍動的な音楽は聞こえない。暗闇の中に浮かび上がる南半球最大の煉瓦建造物、Pietermaritzburgの市庁舎は白昼よりも重厚に見える。その時計等の前がスタート位置で、正面玄関の上に特設されたスーターの台上では人が蠢いている。我々の並んでいる位置は其処から150メートルほど後ろの方だ。

 何時ものラン姿にゴミ袋を着ているだけであるが、それ程寒さは気に成らない。周りには満員電車ほどにランナーが集まっており、其の熱気の影響は大きい。本当は上にウィンドブレーカーを着て走る予定であったが、荷物を預ける時にはスッカリ其のことを忘れてしまっていた。出走時間が迫ると、柵を越えて沢山の人がコース内に入ってくる。何時も見られる光景ではあるが、モット整然と規定に従った出走が出来ないかと思うのは僕だけではないであろう。

 80回を迎える今年の参加者数は14000人を若干下回ったと聞く。今年の距離は89.2キロである。2年ほど前から最終脚きり時間を一時間延ばしたが、大会当局が期待したほど参加者の数は増えていない。安易に競技の基準は変えるべきではないのだ。

 恒例の鶏の鳴き声に続き号砲が鳴るが、殆ど動けない。徐々に動き出すが、走路には前のランナーの捨てた、防寒用のビニール、ボトル等が散乱しているので気を付けながら進む。未だ真っ暗だが、沿道には沢山の人が大声で応援している。スタートから1キロほどは下りであるが、其の先は上りと成る。丁度宿の交差点で右手に折れて、坂を上って行く。4−5キロ走ると僅かな下りあり、又のぼりとなる。2番目の上り坂では既に歩いている人も居る。

 僕は完走を第一に目指しており、時間などは如何でもいい走りに最初から徹している。周りを走っている人もどちらかと言うと、何とか完走しても後ろから数えた方が早い人たちなのであろう。歩くことに全く抵抗がないようである。完走時間が昨年から1時間延ばされ、12時間となっているので、キロ8分で十分完走は出来る。全体を通して走る必要は無いのだ。

 僕は時間は気にしないが、中間点までは何とか歩かずに走る真似は続けることに決めている。この辺で歩いていては寒くもなる。気温は10度以下であろう。9キロで最初の丘の頂点に達し、その後2キロで約70メートル下る。標高が下がると急に寒くなる。冷気がよどんでいるからであろう。

 漸く前方が明るく成り出す。20キロ地点にあるコースの最高点を過ぎれば、温度も上昇し出すに違いない。長時間をかけて標高差のあるコースを走るウルトラランニングレースは温度差も20−30度ぐらいは覚悟しなければならない。

 朝日が指し出し、ゴミ袋をエードで渡して走る。此処からは余り暑くならないことを願うばかりだ。30キロのCato Ridgeまでは緩やかな上り下りを繰り返し、全体的には下りとなる。高速道路と交差しており、ここはサポーターとの接触が可能だ。大勢の人が大声で応援している中を走る。

 レースは中盤に入っており、砂糖黍畑や牛の放牧場を左右に見ながら走り続ける。時折ようこそ南アフリカへなどと声を掛けてくるランナーも居る。調子はどうかとか、何処から来たのかとか、ここは初めてか等の話をしながら暫し一緒に走るのが正にComrades Marathonだ。毎年見ているが、今年で何度目だと尋ねてくる人も居る。彼らも常連なのであろう。女性のランナーでその様な話をしてきた人が居たが、彼女の夫は今年60になるが33回完走しているそうだ。40回の完走を目指して走ってほしいと言って分かれる。

 上り下りを繰り返し、可なり暑くもなっているので水を頻繁に取る。右手がやや浮腫んで来た。水分の取りすぎであろう。水を控えてバナナなどのエネルギー補給に努める。ビスケットなどは喉を通り難いので敬遠する。

 40キロを通過すると急な上りと成る。Inchangaの丘であり、之を下ると中間地点となる。途中障害児の学校があり、生徒が手を出して待っている。交歓をしながら走りすぎる。中間地点では大きな放送が流れていて、人も溢れるほど沢山いる。時計の表示はないが、兎に角半分は走れたので、ホッとする。ここまでは懸念していた間接の障害もでていない。

 中間点を過ぎるとまた上りとなる。右手に花の沢山あるArthur’s Chair見て、100メートルほどの左手にはWall of Honor(栄誉の壁)が続く。菊地、雲峰、坂井の3氏に敬意の礼を捧げ、走りを続ける。くだりもあるが全体に上りが続き、Bothaの丘の頂上に続く。何キロも先を行く先行のランナーの姿を遥か上方に見上げながら上っていく。この辺りからは迷わず上りは歩きに徹する。走る真似をしても、歩いている人にドンドン抜かれるは精神衛生上良くない。

 この丘を過ぎると、2−3箇所可なりキツイ上りはあるが全体的には下りとなり、40キロ弱の間に500メートルほど下る。Durbanに近づくにつれ、民家も多くなり、沿道ではバーベキューなどをして終日レースを楽しんでいる人たちで一杯だ。歌や踊り、町はレース一色の大騒ぎだ。塩分が不足してきたので、焼肉をしている所に行き、ソースを貰って舐める。

 大きな街路樹の整ったPinetownに入る。花の咲いた立派な家並みが多い。残りは20キロであるが、まだ完走の自信は持てない。何時関節障害が出るか分からないからだ。Coweiの丘からは遥かにDurbanが望める。ほぼ10キロに渡り延々と下りが続く。歩いている人も多いが、下りは走り続けることが出来る。但し、若干でものぼりと成ると迷わず歩く。

 Durbanの境界線を越える。残すは後4キロだけとなった。ここで完走を確信する。後はゆっくりと走り続ける。

 教会の横で高速道路を降り、市の中心部を走る。黒人や印度人の多い所で盛大な声援を受ける。最後の角を右折すると残すは1キロだ。KingsmeadCricket場に入るとなにやら大きな放送があるが、そんなことはどうでもいい。兎に角全力でFinish Lineを超える。仮の記録を手渡され、メダルを首に掛けてもらう。10時間24分ほどであったようだ。

 例年バラの花を貰っていたが、今年は之が無かったようだ。

 InternationalTentに行き寛ぐ。荷物の引換券を渡すと取ってきてくれる。原さんは先にFinishして居り、他の仲間とビールなどを飲む。例年ワインが出ていたが、今年はこれも無い。大会運営も徐々に変化しているようだ。

 大きなスクリーンには次々とゴールに向かうランナーが映し出され、其れに併せた放送が流れている。12時間の制限時間は劇的な瞬間となる。カウントダウンが始まり、定刻には号砲が鳴り響き、ゲートが閉じられる。ゲートの手前一歩まで達していても、完走とは認められない。次々に辿り着く多くランナーが地べたに平伏し、号泣する姿が見られる。12時間の力走が、いや其れに先立つ何千キロの練習の結果が公には何一つ残らない、勝負の現実がここにはある。残る物は個々のランナーの無念さや雪辱の念であり、外からは一切見えない物だ。それでもこれ等のランナーは翌年の完走に向けて、時を置かずして練習に励むに違いない。ランナーのこの強かさは何者も抑え難い内から湧き出る力なのだ。ランナーにとって走ることは生きていることの証左なのだ。

 他の2人を待って最後まで居たが、かえって来ないので、ほぼ真っ暗になった会場を去り宿に向かう。宿に着くと2人が待っていた。2人とも時間内完走であり、何よりだ。

 因みに日本からの今年のEntryは33名、内レース参加者は28名であった。矢張り折角申し込んでも種々の理由で走れない人は出るものだ。参加者中4名は途中棄権、都合24名が完走したが、11時間内完走は16名であった。鶴岡関係では国分さん、磯村さんが11時間30分近辺でFinishしている。

 完走者の総数は11700名を超えたようだ。この内、南アを除くアフリカ勢は120、その他の外国人は260名程度だ。以下に南アがウルトラランニング大国であるかが理解できよう。

 注:Journalに発表のあった原さんの記事には2つの誤りがあります。一つは僕は今回が8回目であす。又、栄誉の壁には未だ名板はありません。

 レースの前後                                                                          05.08.06

 今回の遠征は総勢4名、僕を除く3名はこのレースは初めてだ。多少運賃は高いが往復共乗り継ぎ時間の短いシンガポール航空で13日早朝ヨハネスブルグ空港に降り立つ。空は何時もの様に晴れ渡っており、乾いた空気は冷たい。

 途中のシンガポールからは過去にあったことがある関西勢3名と同じ便であり、ヨハネスブルグ空港では更に香港経由で来た神奈川の女性ランナーにも出会う。Comradesも数年前と比べると、日本からの参加者も随分増えてきた。

 乗り継いでダーバンに着き、其処からはShuttle Vanでホテルに向かう。Checkinの時間前であったので、荷物を預け町の見物に出かける。

 レースの受付会場で手続きを済ませ、Finish地点、昇りのレースのStart地点を廻り、町の主要な部分を見て廻る。初めての方々には全てが珍しい様だ。露店で食べ物を買って、路傍で食べていると物乞いが来る。可なり執拗に強請られ困惑していた。

 今回は食事は各自思い思いにすることにし、各々好きな時間に勝手に食べることとした。夕方早めに宿に戻り、長旅の疲れを取る。部屋は先ず先ずの広さで4人が止まるには十分である。明日もDurbanに止まることにしていたが、コースの下見のバスでPietermaritzburgに行った序に、此方に戻らないことに急遽変更し皆さんの了解を取る。レースの前日移動する場合、バスは此方で手配しなければ成らず、費用も嵩むからだ。

 614日例年の様に下見のバスは8時に受付会場から出ることになっている。やや遅れての出発となるが、遅れの原因は主要高速道路の一つであるM3上の極短い区間で3件の交通事故が発生したからだと言う。今年のコースの案内者は過去このレースを23回走った人であり、自分はコース上の全ての小石を知っていると言う。23回も走れば左も在らんと頷けるが、ここで云うrocksとは冗談である人種を指すのだと話を続ける。コースの案内なのでコース上の主たる丘の説明も勿論ある。

 コースの説明の他、南アフリカの歴史や言語の幅広い言及があり、中々面白いかった。Comradesの開催日として定着している青年の日の起源、13を数える南アの公用語を織り込んだ国歌、南アの原住民の音楽的才能等暇を見つけて掘り下げたい事柄ばかりであった。更に南アには路上で生まれ、生涯路上で生活をして死んでゆく人も少なくない現状も話してくれた。世界一のAidsの羅病率を抱え、数多くの重大な問題を持った国である事が理解できる。

 バスは3年ほど前までは上りのFinish地点であった競馬場の西の外れに止まる。其処からComrades Houseまで歩き、御茶やケーキを食べる。イギリス式Tea Timeの伝統であろうか沢山のケーキが出ている。我々は此処から宿にむかうので、Desに電話を入れる。

 間もなくLyn夫人が小型トラックで迎えに来てくれる。荷台に乗って宿に向かうなどは今の日本では考えられないが、此方ではそれ程珍しいことではないのだ。

 宿は本宅敷地内の別棟一棟で4人の宿泊には十分な広さだ。荷物を置くと直ぐに町の探検に出かける。兎に角皆元気で好奇心の旺盛な人たちなのだ。

 PietermaritzburgDurbanよりは遥かに小さな行政の町で落ち着きがある。道路は碁盤目あり、治安も比較的安全である。道に迷っても嵩が知れている。レースのスタート地点の市庁舎に行き中も十分に見て廻る。2日後に控えたマラソンのスターター用の台が正面玄関の屋根に出来上がっており、放送設備等の取り付けの最中であった。幸い我々はこの台に上がることが出来、普通では見られない角度から町を見ることが出来た。

 ガンジーの像を見た後、僕は電源アダプターを買いに行く。その後の落合場所の決めておいたが、仲間を探し出しだすことが出来なかった。結構人での多い所であり、ちょっと動くと探し出すのは困難なことを実感した。

 仕方がないので、次に予定していた美術館に行って見るが、ここでも会うことが出来ず、其の日は13の別行動となってしまった。その後、僕は自然博物館、歴史博物館を廻り宿に戻る。自然博物館の動物の剥製は種類も多く、一見の価値はある。

 615日、皆で歩いて植物園に行く。途中Pietermaritzburgの駅に立ち寄る。高い塀で囲まれており、入り口を捜す。堂々とした駅舎も今は利用する人が極めて少ないようだ。旅客列車は1日僅かに1便JohannesburgDurban間のものだけだ。駅舎はガランとしており、職員も12名要る程度だ。この駅は英国で教育を受けた気鋭の弁護士ガンジーが有色人種であることから一等車から引き摺り下ろされた歴史を持つ。1893年の出来事で、ここから印度を独立に導いた、ガンジーの非暴力運動は始まった。

 地図を頼りに鉄道沿いに行くと、行き止まりとなっており、引き返す。34人のオバサンがたが屯しており、声を掛けてくる。聴いてみると、着物を洗濯させてくれないかという。なるほど、近くの小屋には盥のような物もあり、洗濯場がある。着の身着のままの旅人の洗濯をして何がしかの金を稼ぐことは可能であろうが、丸裸の旅人は着物が乾くまでどうしているのであろうか?日差しが強く、完走している土地柄であっても2時間程度は乾燥に掛かろう。先を急いでいるのでと、丁寧に断り通り過ぎる。

 其の後は迷うことも無く、植物園に辿り着く。ここは2000年にも来た事がある。若干の入園料を払い、中に入る。受付の人が我々を見て、John12時にここで我々に会うと言う。朝出掛けに植物園に行くと言うと、Lynがそこの職員のJohnに連絡をして置くと言っていたので、合点が行く。

 植物園は広大で、沢山の巨木がある。中でも見事なのは大きなプラタナスの並木だ。この辺りは気温も高く、降雨量も十分なので樹木の成長は早い。100年余りで天を突くような巨木となる。

 園内には小学生や幼稚園生を思える集団が何組か来ており、大人の入園者は少ない。原博士の説明を聞きながら、目ぼしい樹木を見て廻る。前回着た時は勝手に広大な園内を隈なく見て廻ったが、今回は極一部だけであった。他の方々は余り興味が無いらしい。

 Johnに会い彼の説明を聞きながら又廻る。付いて行ったのは原さんと僕だけであった。園内には草木の苗を作っている所があり、そこで小さなバオバブの苗を見せてもらう。苗圃では約40人が働いており、この地特有の草木などを育成しているという。

 之はBook Aloeだと言うので見ると、小さい物は上から見ると本を開いた様に見えるが、傍にある老草は確かにAloeの花を付けている。Johnは尺八とか竹の横笛に興味を持っており、これは自分で作った物だと、尺八や笛を見せてくれ、又それらの原料となった竹薮を案内してくれる。

 彼のお陰で何がしかの新しい知識も得ることが出来た。尺八など彼の興味に付いては、できる限り此方からも情報を提供したい物だ。

 植物園からの帰りは別の道を通る。日差しを避けながら歩いていると、意外と早く町の中心街に着く。昨日行ったガンジーの像の立つ南の外れだ。市庁舎のほうに向かって歩く。市庁舎の辻向かいの戦争記念広場には原色に着飾った鼓笛隊の子供達が沢山いる。写真を撮る。子供は何処の国の子供でも可愛いものだ。

 昨日観るべき所はすべて見ているので、僕は3人とは別行動をとり宿に引き返す。

 明日のレースは早い。レースの準備をするが、ゼッケンを付けるピンをDurbanに置いてきていることに気が付く。母屋に針と糸を借りに行き、何とかシャツに番号を取り付ける。

 明朝の出発時間を確認して、早めに就寝。

 05.06.17:前日のうちに整えておいた荷物を持って部屋をでる。食堂で朝食をしてそのまま空港に向かわないと、今日の予定は消化出来ないのだ。これから先の旅は、若干の自由時間を除き、全て英国の旅行代理店を通し予約をしており、費用の支払いも済んでいる(Johannesburg-Victoria Falls往復航空券、宿泊3泊、案内付観光全部で約10万)。

 Johannesburgで乗り換え、ZimbabweVictoria Fallsに着く。空港には出迎えが来ており、Micro Busで宿に向かう。アフリカの原野のぽつんとある空港から市街までは20分ほどで、この間人家は全く無い。1−2箇所に土産物を売っている一連の粗末な小屋があるだけだ。町に近づくと滝から昇る水煙が見える。

 Hunters Lodgeと名づけられた宿は茅葺の平屋で、天井は無く頭上の空間は高い。冷房無しで、涼しく暮らせる知恵であろう。宿で一休み後、Sunset River CruiseへのVanが迎えにくる。ダートの道を揺れながら暫し走ると、Zambezi川の船着場に付く。4−5人の青年男女が賑やかな音楽とダンスで歓迎をしてくれる。これも料金の内なのであろう。前もって何らかの名目で一人3ドルを現場で支払うことになっていたが、5ドルの請求がある。初めての土地で当初の約束より四割も高いので、此方も警戒して、その理由を聞き、領収書を貰って金を払う。値上げは2週間前からだというが、其れであるなら旅行業者より当然連絡あってしかるべきだ。

 他のパーティーの到着も待って船は動き出す。30人ほど乗れる双胴船であるが、客は10名ほどで空いている。船長(我々をここまで案内してきた男)、其の助手、それに先ほどまで船着場で演奏していた青年一人が楽器を持って乗り込んでいる。Victoriaの滝の上流のZambezi川は川幅が1キロ以上もあり雄大である。遊覧船も何艘か上下している。主として河馬の群れを捜して航行している。河馬は2−3匹の群れが所々にいるが、船が近づくと移動してしまう。そっと近づき遠くから水面に出ている鼻や耳など顔の一部が見るのが精一杯だ。それでも自然の中で河馬を見るのは初めてであり、貴重な体験となる。

 船上では飲み物やスナックが供される。ワインを飲み、地元や西洋風のツマミを食べると結構満腹となり、満足感が味わえる。殆ど波も無く、流れも感じられない湖面の様なZambezi川は赤い夕日の下に静かに暮れようとしている。塒に変える水鳥の群れが川面すれすれに下流に向かって飛んでいく。アフリカの大地は政情不安、貧困、それに殺傷が今でも蔓延しているが、Zambezi川の夕暮れを見る限りではそれらを暗示する物は何もない。

 この悠久の流れを見る時、人間の愚かさ、知恵の無さを嘆かざるを得ない。河馬どもの方が何と平和で自然の恵みを享受していることか?

 アフリカでは4番目の大河であるZambezi川の船旅は人に何かを教える旅であるように思えてならない。

 05.06.18:朝食の前に町の探検に出かける。Victoria Fallsの街は小さく、街路は述べ2−3キロ程度であろう。中心からどちらに歩いても5分もすると原野に出てしまう感じだ。案内付きの滝観光は其の後に在るので、滝の傍まで行き、左手に折れて森の中を歩く。Zambezi川の対岸はZambiaであり、国境になっていることから川に沿って頑丈で高い塀が続く。塀に沿って歩いていると、ヒヒの群れに出くわす。何十頭もの大きな群れであり、子連れもいる。朝の移動の時期なのであろうか、悠然と人を恐れず道を横切る。オスは大きな牙を持って居り、余り近づくことは危険を招く。距離を取って写真を写す。

 塀が終わり、川岸に出ると、野牛の糞が彼方此方にある。自然が豊かな証拠だ。暫く進むと、今度は象の糞が彼方此方にある。之は巨大だ。古く乾いている物、新しく湿っている物様々だ。匂いは殆ど無い。

 やがて原さんが目当てにしていたバオバブの特異な枝振りが見えてくる。写真では見ているが実物を見るのは初めてだ。この辺りには何本もの巨木がある。乾燥に強い木であり、幹が太い割りに枝は少なく葉の茂りも疎らだ。表面積を小さくすることにより、水分の蒸発を防いでいるのであろうか?

 帰りの道を急いでいると荒野の中から現地の青年が現れ、小さな石像を原さんに売り込んでくる。7ドルほど商談が成立する。他の国で買えばその何倍もする価値はありそうだ。その後も原野で同じ青年や他の青年からの売り込み攻勢にあい僕も含め皆が何かを買うことになる。商品は石像や木像であり、掌に乗る程度の大きさの物は一つ2−3ドルほどである。

 朝食は大きな食堂で我々4人で食べる。現地の男の人が、厨房で玉子焼きや、温かいベーコン作り、運んできてくれる。英国風の極当たり前の朝食で可も不可もない。ジュースは絞りたてで、酸味がややキツイ。

 朝食を済ませ暫し寛いでいると、観光会社のVanが迎えに来て、滝に向かう。滝では一人20ドルほどの入園料を払った様に思う。ガイドは昨日の船長ともう一人居り、我々にはこの人の役割が理解できない。滝もガイド無しで勝手に見たほうが楽しいと思える。ガイドも特段のガイドや説明らしいことはしない。産業の少ないこの国での雇用確保の方法であろう。

 Victoriaの滝はNiagara,Iguasの滝と比べると最も自然的だ。先ず多様な動物を沢山滝の周囲で見かける。ヒヒ、イボ猪、小型の鹿、大小の鳥類だ。この他にも野生の牛や象も居るのだ。地形も険しく、遊歩道も滝の見物に都合の良いようには出来ていない。

 三つの滝の内で落差はここが一番大きく、110メートルほどある。地形状滝の頂部から滝壺までの一望は不可能である。遊歩道のほぼ全長に渡ってみることが出来る滝の眺めは上部からせいぜい40−50メートルほどであり、それ以下は遊歩道からは見えない滝壺に消えて行き、大量の水滴となって舞い上がる。この為遊歩道上では半径の小さい虹が観光客について廻る特異な現象が起こる。所によっては大雨の状況を呈し、雨合羽は必携だ。カメラの防水対策も必要だ。

 極限られた水煙の影響のある場所を除き、冬とは言え緯度の低いアフリカの強烈な太陽が輝き、抜けるような青空が広がっている。水滴で濡れ光る岩や植物も奇妙な美しさがある。滝と太陽の角度の関係で、此処では多様な虹を見ることが出来る。滝の月との角度関係も似たようなものであり、ここでは最近満月を中心とした3夜に限り夜の虹を見る観光も出来るようになっている。

 3つの滝はドレも大きいことは大きい。各人の好みもあろうが、僕の好みはIguasの滝だ。此れも大自然の中の滝であるが、地形状遊歩道が良く整備されており、滝の全景が随所から眺めることが可能だ。上から、下から、横から斜めからという風に、全長3キロ余りに渡る100を超える滝を楽しむことが出来る。

 ナイアガラは厳寒期に4度ほど行っているが、ここが一番俗っぽく、面白くない。滝壺の直ぐ傍まで大型の観光バスが入り、滝の直ぐ近くには小ラスベガスの町が広がっているのだ。余りにも滝の間近が開発され過ぎ(自然破壊が進み過ぎ)滝の価値を台無しにしているのだ。この滝の価値を高めるには、滝をラスベガスの目抜き通りに移す以外の手段はないであろう。

 昼食の後観光鰐園への迎えの車が来る。採卵、孵化、飼育と一貫した鰐業である。園内は其処のガイドが説明をしてくれる。鰐は食肉及び其の皮がバッグやバンドとしての需要があるというが、食肉や皮革としても価値は生後2年までであると言う。3年も過ぎると、肉や皮は硬くなり、利用価値は下がるのだと言う。生まれた年ごとの鰐が同じ飼育区画で管理されており、2年ものは体長1メートル余りとなる。余り美味しそうには見えないが、彼らの余生は余り永くは無いのだ。人間と言う動物は何と貪欲で獰猛な動物なのだろうか?

 やがて5−6メートルの繁殖用の鰐の池に行く。先ほどのコンクリートの飼育槽とは異なり、自然の地形を利用している。産卵の為には砂地が必要なのだ。沢山の大鰐が岸辺で横たわっている。口を開けているのは体温調節の為であり、それでも体温が上がると水に入り調節するのだと言う。

 鰐がどの様に物を食うのかを見せてくれる。長い針金に先に頭ほどの肉片を付けて降ろすと、鰐が集まってくる。ある高さになると、近くの鰐が背を弓なりに仰け反らせ、肉片に噛み付こうとする。 肉は一片なので口に出来るのは一匹のみだ。一気には呑み込めないので、暫しの間肉片は口からはみ出しているが、他の鰐が奪う気配はない。鰐社会にはキチンとした礼儀作法があり、他者の権利を尊重する仕来たりが定着しているのであろう。

 説明によると鰐は気温の高い夏は食欲が大きく2週間に一回、冬場は3週間に一回のみ補食をするそうである。それ以外の時は殺生の必要はないのだ。冷血動物であり普段の動きは極緩慢で省エネ型の動物であるからだ。この遠慮深く、慎ましやかな動物に対し古今東西の人間は何と歪んで間違った像を持ち続けてきたことか?真実を知らないほど恐ろしいことはない。実体とは極めてかけ離れたイメージを与えられているのは鰐だけではなく、禿鷹、蛇なども見方を変えると極めて気高で優雅な生き物なのである。

 僕が言っているのは決して鰐は危険な動物では無いことではない。Zambezi川にも沢山の鰐がいる筈であり、そこで泳ぐ気にはなれない。僕にはどの鰐が前回補食後2週間または3週間目に当るかを察知する能力や、鰐に勝る泳力、攻撃または防御力は無いことが自明だからである。

 鰐園には他の動物も飼われており、2頭の雄ライオンは兄弟だという。腹に染み渡り、地を震わせる様な大きな遠吼えを繰り返していた。

 夕方は車で象に乗ったサファリに行く。トラックを改造したサファリ車に乗り凹凸の激しい砂利道を暫く走と、広大なアフリカの原野の中に大きな藁葺きの建物が見えてくる。車から降りるとイボ猪が沢山いる。子供もおり、中々ユーモラスな動きをしている。

 建物の中でサファリの説明がある。10頭ほどの象に乗って、隊列を組んで行進するが、野生の象、ライオンなどとの遭遇により乗っている象が異常な動きをしても決して大声を上げないようにとの注意もある。大声により、更に混乱を大きくするからだいう。

 他の車も来ており、一度に全員で行けないので、2度に分けてのサファリとなる。我々は最初のグループに加わる。一頭の象に3人が乗る。象使いが頭部に近い前に座り、其の後に所謂客2人が乗る。一頭辺りの荷重は鞍や鐙を含め300キロほどとなろう。象の背中は広く足の短い僕などは鐙まで届かなく、調節する。それに開脚角度も大きく、決して快適な乗り物とはいえない。

 皆が乗り終わると10頭ほどの象の隊列が動き出す。後ろの方の象からの隊列は壮観だ。ノッシノッシと一定のリズムを持って歩く象の力強さも伝わってくる。太陽も大分低くなった夕方のアフリカの大地を地上3メートルほどの高さから眺めるのも生まれて初めての体験だ。若干の松の木を除き、潅木やアフリカの赤色の大地は全て眼下にある。

 前の方が止まる。何か居るようだ。ヒヒのようだ。結局このサファリでは今までに見ている鹿やイボ猪以外には遭遇しなかったが、アフリカの大地をアフリカ象に乗って小一時間に渡り観察できたことに僕は意義を感じる。象に乗る機会は今までにも何度もあったが、僕は敢てその機会を利用しようとはしなかった。それらの機会は殆ど大きな観光都市内であり、僕にはどうしても象にのる環境に相応しいとは思えなかったからである。それに観光名所の廻り一周5分や10分の体験に金を注ぎこむ必要を感じないからだ。

 象を降りると象が座って口を空ける。我々は象使いが渡してくれる直径15ミリほどの餌をその中に放り込む。美味しそうなに食べて鼻で挨拶をする。良く仕込まれているものだ。

 その後我々も大きな草葺の家の中で、一寸したツマミで葡萄酒などを飲む。これもツアー代金に含まれて居る。良く冷えている白ワインは旨かった。

 帰りの車上で佐藤さんが立ち上がった途端車が揺れて転倒する。速度はそれ程出ていなかったが、体重があるだけ衝撃は大きかったようだ。可なり痛そうにしている。心配だ。幸いなことはレースの後だったことだ。

 今日も一日生まれて初めての体験を沢山することが出来、満足である。

 05.07.19:BotsuwanaChobe国立公園に行く日である。朝の自由時間は町の様子を見に行く。町のスーパーの前には長い行列が出来ている。物資が不足しているようだ。町唯一のガソリンスタンドの前では車が長蛇の列を成している。給油は何時間も待たなければ出来ないようだ。

 船長が車で迎えに来る。Chobeまでは1時間余り南に向かい原野の中を走る。道は細いがほぼ一直線で対向車も殆ど来ない。走行中ホロホロ鳥の群れをみる。日本でも飼育されており、その肉は美味である。

 途中Zambezi川の船着場による。FerryZambiaからくる客と合流する為だ。待っている間に国境の検問所に行って見る。船着場はその先にあり、其方にいって良いかと聴くと駄目だという。仕方がないので、他の観光客と話を交わして時を過ごす。

 再び車が走り出し、Botsuwanaに付く。国境は審査無しで通過できるが、検疫の為、車は消毒槽でタイヤを洗い、我々も靴底を薬液に漬けてから入国する。

 国境には賄賂撲滅の看板が見える。Botsuwanaはこの辺りの国では比較的裕福で安定した国だと聞くが、矢張り問題は抱えているのであろう。船長とは国境で別れ、再び夕方5時に会うことにした。

 車を乗り換えて国立公園に行く。途中鶏や山羊等がいる小規模の農耕地域を通る。この辺りでは農業は小規模でも珍しいのだ。広大な土地あるが、農業には適さないのであろう。やがて大きく立派な草葺きの建物の前で車が止まる。此処から船に乗って、川からのChobeの探訪が始まる。Chobe川はZambiaの支流と聞くが、この辺りの川幅は1キロを超えており、流れは殆どなく湖のようだ。船はゆっくりと、水面に突き出ている流木上で日光浴しているトカゲや水らしい鳥の姿を捜しながら進む。ここの船長兼ガイドは中々動物に詳しく、図鑑など出して納得の行くような説名をしてくれたが、今は殆ど覚えていない。ただ印象に残っているのは説明のあった動物の大きさや色合いだけだ。

 やがて、中洲に上がっている鰐や、岸辺の浅瀬で背中だけ出している河馬の姿も見かける様になる。鰐は単独でいることが多く見つけ難いが、慣れてくると頻繁に目撃できるようになる。河馬は少ないとも2−3頭は群れを成しており、太陽の下で独特な光沢を放つ濃い灰色の丸い背中は遠くからでも用意に見つけることが出来る。

 中州には鹿や野牛も沢山渡って来て、草を盛んに食べている。象は数は少ないが流石に大きくその姿は遠くからでも其れと分かる。その内に何十頭もの河馬の群れの背中が見えてくる。正にうじゃうじゃするほど居る。水中で水草を食べているものもいるが、大半は甲羅のような背中を出してじっ悠久の時間を過ごしている。実に長閑な野生の生活が此処にはある。彼らは決して仲間同士で殺し合いをすることは無いのだ。それに比べ、人間同士は絶え間なく殺し合いを続けている。アフリカの大地は今でも戦争と大量虐殺が続いているのだ。

 岸辺には其処此処に鰐が昼寝をしている。その中でも特に大きな一匹が水中に入り悠然と泳ぎ出す。暫し船が追うが、やがて水中に姿を隠してしまった。

 野牛の大群も岸辺で草を食んでいる。水に半分浸かって水草を食べているのも多い。彼らの生活は草を求めて移動する。群れが移動しても一匹だけ付いていかない、子牛がいる。病気か怪我で動けなくなっているのであろう。こうなればこの個体の命は時間の問題で、灼熱の太陽の下で息絶え禿鷹などの餌になる運命にある。この公園は草食動物に比べ、肉食動物が少ないのであろうか、自然死したと思われる死骸は他にも幾つか目にした。

 水面や湿地には大小多くの鳥が群れを成して集まっている。これほど多くの生命を僕はかってみたことが無い。アフリカは太陽の恵みを受け生命の豊かな大地なのだ。

 船は向きを変え、戻り足に付く。行きは川の中央部にある中州や湿地を主に見たが、帰りはBotsuwana側の岸にそって戻る。象の姿を数多く見るようになり、イボイノシシや大小の鹿の姿も彼方此方に居る。何頭かの象が陸から川を泳ぎ中州に向かう。ゆったりとしたその動きの中に彼らの自然と一体となった生き方の優雅さを感じる。彼らには忙しいと言う感覚は無いのであろう。実に贅沢な暮らしではないか?

 十分に船上よりの野生動物の観察を堪能した後はわれわれの補食の時間だ。昼食は所謂バイキングスタイル(此れは完全な和製英語で日本以外では全く通用しない。最も日本人の多く行く観光地では言葉も同道する。何年か前ハワイのレストランでバイキン(黴菌)と聞いた時、そんな料理があるのかと思いそれがバイキングスタイルを指していたことを知るまではやや時間が掛かった。その様な表現は英語圏では予期していなかったからである。)料理はソコソコで、今回の旅の中では最高の部類に入る。肉料理も、イボイノシシや野牛もある。サラダも何種類かあり、デザートも種類が豊富だ。ツアーの代金の中に食事は含まれるが、アルコール類は各自払いとなる。

 雄大なチョベ川を眺めながらゆっくりと食事をする。僕は人より食べるのが遅い。食う時ぐらいはゆっくりしたいのだ。他の人たちは殆ど居なくなってしまう。食べ終えて、土産屋でも覗こうとしていると、現地の人が迎えに来る。皆車に乗って待っていると言う。

 次はサファリカーに乗って、陸からの動物観察だ。乾いた凸凹の砂地を走る。速度は遅いので余り埃が立たないのが幸いだ。コースはほぼ川と平行で、川に向かう象の群れや、川から上がってきて未だ濡れている象などを間近にみる。アフリカ象は大きい。

 車は象やその他の動物の姿を求めて緩急をつけて走る。他の車も走っている。動物は多く居るので、何時も何か生き物を見ながら走っていることになる。象、野牛、イボイノシシ、何種類かの鹿、大きな禿コウ、ヒヒ、群れで行動しているイタチの仲間、キリンなどを見る。この辺りには余り樹高の高い木は多くないので、キリンの姿は木の間越しに首と頭部が見えるだけあったが、何頭か見ることが出来た。臆病な動物なのであろうか、人の気配を感じると遠ざかって行ってしまうようだ。

 十分にサファリを楽しんだ後、国境に向かう。運転手は白人で我々を迎えに来るZimbabweからの車の到着を確認してから戻っていった。人の善意は有り難いものだ。

 他の日本人の観光者も10名ほど来ており、別のVanZimbabweに向かい、我々の車もその跡を追う。暫く走ると運転手が前方に駝鳥が居るようだと言う。前の車の動きを見てそういったのである。我々がその場所に行ってみると、駝鳥が道路から100メートルほど入った木立の中で頭だけが見え隠れしていた。

 時速100キロで走りながら、木立の中に居る小さな駝鳥の頭を見つけ出せる視力は凄いと思い運転手に聞いてみると、多分前の車は駝鳥が道路を横切るのを見たのに違いないという。納得が行く。

 途中往路と同じようにヒヒやホロホロ鳥を路傍に見ながら、夕闇迫る頃宿に戻る。今日ほど多くの大型の動物と多様な動物を見たことはない。但し、我々が今日見た生き物は1万平方キロあまりの公園内の動物の極一部に過ぎない。最近のInternetでの情報によるとChobeには12万頭の象が居るという。一平方キロ当たり12頭の象が居ることになり、新たな自然破壊の原因ともなる状態であろう。

 老人になっても、まだまだ地球には目新しい物は沢山あり、決して全てを見たり知り尽くすことは出来ないことを実感する。

 05.07.19:レースも観光も十分に堪能し、午後からは帰り足になる。空港へのVanが来る前に最後の探索を原さん、伏見さんと共にする。目的は滝壺下流の岸まで降りていくことと、Zambia側まで行ってみることだ。由緒ある名門ホテルの前を通り岸に下りようとするが、道に迷う。途中沢山のヒヒとイボイノシシの群れを見る。

 やっとの事で、探している道を探し、原さんを2人だけで降りてゆく。殆ど垂直な岩肌を梯子などを伝って下がっていくが、時間が無いので途中で引き返す。滝の上流は川幅が1キロを超えているが、下流はその10分の一程の幅となっており、眼下には激流が渦巻く。川の両岸は垂直に近い絶壁だ。

 国境の検問所に行き、許可を得てZambiaへの橋を渡る。橋の真ん中が国境でその表示があり、写真に収める。橋を渡るとZambia側の検問所があり、そこで引き返す。橋の上からはZambia側の滝が見える。幅は余り無い。とは言え100メートルは超えるであろうが、此処からは滝の全景が見える。確かに落差は大きい。

 空港への途中原野の中にある露店の土産屋に立ち寄る。貧弱な木の架台にシート被せた小さな店が50軒ほど並んでいる。一日何便も無い観光客相手商売だ。売り物は主として木と石の彫り物だ。価格は安く1−2ドルでちょっとした御土産となる。ドルの他、着ている物とも交換してくれる。使っているボールペンとの交換も可能だ。あらゆる物資が余程欠乏している、戦後間もなくの日本の状態に近いようだ。世界にはまだまだ物の無い国もあるのだ。無駄な物まで作り、碌に使いもせずに廃棄する先進諸国の住民は歴史の糾弾を免れることは無いことを肝に銘ずべきだ。金さえあれば何をしても良いという考えは早く捨てたほうが身の為だ。各々何がしかの物を買い、空港にむかう。

 Zimbabwueの空港の手続きは手作業なのであろうか時間がかかり、帰ってきた搭乗券は手書きのものであった。

 Johannesburgの空港を出ると、迎えの車が待っていた。African Centerと言う安宿だが迎えに出るとは言ってきていた。宿に着き、予約の部屋とは異なる部屋割りとする。4人一緒のほうが最後の夜でもあり何かと便利だからだ。部屋は寒いので、ヒーターを持ってきてもらう。

 05.07.20:空港に近い宿であり、地図を貰い走れそうな方向を目指して走るが、何処も鉄条網がはってあり、入れない。どちらに行っても行き止まりだ。大きな区画が、全て囲われており、不審者の侵入を防止する為に高圧電流を流している。囲いには出入り口があり、其処には守衛が見張っている。朝の早い時間一般道路を歩き、門に入っていくのは現地の女性だけだ。召使たちなのであろう。仕方が無いので宿に戻り、再び道を聞き直し、出かける。小さな池の周りに金網で囲われた広大な邸宅が並ぶ。池の周りにも柵がある。鳥類の保護の為だという。鳥はフラミンゴをはじめ数種類大小の鳥が群れを成している。Johannesburg辺りの治安は相当に悪く、住民は厳重な柵の中で生活をしなければならない。柵の中にも柵の外にも色々障害があり、自由に行き来出来ない不便があるのだ。ここでは刑務所の中の方が安全なのかもしれない。此れも全て貧富の差が生む、不都合であろう。

 犬を連れたおばさんがいろいろ説明してくれる。あの家はX年前に強盗殺人あり、今は売りに出ているが買い手が付かないとか、あの家は印度人が節税のために買ったが、殆ど年中空き家だなどなどである。何処にも話の好きな人はいるものだ。

 散歩の後は食堂で朝食をとり、帰りの荷造りをして空港に向かう。無事帰路に付けそうなのでやれやれと思う。


このページのトップに戻る


平成17年6月13日掲載

05.06.04−05 Sri Chinmoy 74 K        05.06.05・大森


サッパリ走っては居ないが、Comradesに出るからには足試しをして置く必要があり、このレースにエントリーしていた。

Sri ChinmoyNYに本部があり世界的なウルトラレースを開催しているが、日本では余り知られていない。大都市での大会開催に固執しているようだ。僕はここが主催するレースを数回走っているが、参加者は極めて少なく、一桁のこともある。

大会の正式名は第20回セルフとトランセンデンス(自己超越)55+アルファー ランであり、最初は55キロから始まり、年々1キロづつ距離を伸ばし、最終的には100キロを目指す大会である。今年の距離は74キロであった。自己超越の為には余念が入り難い夜中の走りが良いのであろうか、夜の8時スタート夜を徹して走る大会だ。

4日土曜日は夕方から天気予報通り雨が降り出し、一時は雷のなる豪雨と成ったが、家を出る7時前には小雨と成っていた。会場の神宮絵画館前には7時20分に付き、8時の出走に備える。

神宮外苑絵画館前のコースは1キロ弱なので、距離調整の為本部から300メートル余り移動し時報にあわせ8時に20人ほどがスタートする。後は75周を終了すると自動的に74キロとなる。鶴岡を走ったことのある亀井さんや、48時間走の女子日本記録保持者の加村さんも参加している。

雨上がりの歩道は濡れており、暗闇に慣れていない為、所々舗装の窪みが気に成る。最初の2−3周は用心して走り、危ない所を頭に叩き込む。時折小雨がパラツキ、周囲の巨木から雨しずくが滴り落ちるが、特に気にするほどのこともない。暫くすると雨も治まり、ウルトラを走るにはほぼ絶好な条件となる。

何かイヴェントがあるのであろうか、競技場の照明が靄を照らし出している。ライトアップされた絵画館は中々の見ものだ。その前では高校生の集団が歌と踊りの練習をしている。文化祭の出し物の練習であろう。自分達で振り付けも考えてやっているのであろうか、何回も繰り返し練習していた。

足慣らしの大会なので、あくまでも足任せに走ることにしている。但し、給水はその都度

7−8周後に一度と決め、必ず守ることにした。余りにも足任せの行き当たりバッタリでは大会参加の意味が無い様に思うが故である。生存上自己制御は常に必要だ。之が出来なく成れば、人間らしい生活は不可能となり、身に危険が及ぶ可能性もある。

自らの決めた周回回数を給水前に淡淡とこなす。時計を持っていないので、時間のことは考えない。周回回数と周りのランナーとの位置関係から自分の走りがほぼ分かる。練習量から見れば、可もなく不可もない走りと言える。

夜も老けて、客が居なく音楽だけが響いていた野外ビヤーガーデンの燈も消えて静かになる。絵画館の照明も消え、辺りの暗さも一層濃くなる。辛うじて色として見えるのは街灯付近の皐月の花や、樹木の緑である。

ほぼ半分の距離を走ったころ、内山さんが応援に来てくれ一周一緒に走ってくれた。有り難いことである。走りながら、近況を話す。仕事量が減って、走る時間は十分確保できるが、収入面の不安があると言う。人生中々旨くいかないものだ。仕事が忙しすぎても、暇すぎても満足した生活が出来ない。自営業の場合、仕事量の調節は他律的な要因も多く非常に困難であり、自己努力し景気の改善を待つ他無いのであろう。別れの挨拶も無く、深夜帰って行った。

半分超える38周を終え、一休みする。オデン等食べ物も取る。後は45周後、3分の2を越えた52周後に給水することにして、走りだす。周回は当局で数えてくれているので、確実に分かるが時間を知る術は無く、余り気にせずに走り続ける。平らな周回コースで気象条件も良いので、調子が良ければ8時間、朝4時には完走が出来るであろうが、疲れや間接故障で更に悪くなる可能性もあるが、何とか完走はしたい。3−4年前とは大分異なる身体的配慮が必要となっている。

52周終了、残りはハーフをやや超える距離と成った。疲れも出て速度は非常に落ちてきた。冬季に経験した左大腿裏側の痛みは出ないが、右大腿股関節症の予兆である違和感が出てきた。それでも60周までは休まずに走る決定をする。

ゆっくりではあるが、自分で決めた目標は達成する。残すは14キロ弱となった。次は給水間隔を更に伸ばし、70周まで休まずに走ることにする。速度が落ちており、給水までの時間は前半とは比べようも無く永くなる。朝の3時ぐらいになっているのであろうか、空が微かに白み出す。最初に聞いた鳥の声は烏の一声であった。暫くたつと雀や他の鳥の声も聞こえだす。

レースの方はフィニシュした人も居り、また途中棄権をした人も居るようで、コース上で見かけるランナーは少なくなる。本部以外では一周どのランナーの姿も見かけずに走ることもある。気温は15度以上はあるようで、走っている間終始顔の汗が気になる。昨夜来から濃縮している塩分が目に入って痛い。途中水場が無いので洗い流すことが出来ない。対策としては、給水の際紙タオルで目の上部の汗をふき取る他無い。

右股関節の違和感を気にしながら、70周を終了する。一息入れて、最後の4周を走り出す。辺りは完全に明るくなっており、夜通し付けっ放しで走路を照らし、ランナーの確認の為に使われた本部前の3台の自動車のヘッドライトも必要でなくなった。ここまで走れば関節症が出ても完走は出来る見通しが立つ。歩くよりやや早い速度で走り続ける。今回時間は兎も角、自分で決めた休止間隔を着実に実行できたことを多としたい。何が自己超越なのかは僕には分からないが、自己決定自己実行が目下の僕にとっては最大関心ごとなのである。

やっとのことで75周を廻って、本部前のテープを切る。9時間を僅かに切った様だ。今の僕にはこれ以上の結果は無理であろう。満足すべき結果だ。

お汁粉を食べて一息ついていると、亀井さんが伴走をしてくれと言う。快く引き受け、彼の最後の3周を一緒にする。僕が7周を残す時、彼は16周残っているといっていた。アシキリ2時間前であったので、時速8キロ弱なので十分完走出来るよといっておいたが、その後彼の速度さらが落ちていた。残り35分で5周は無理なので、目標を3周に置き換えての最後の追い込みだ。走りながら色々な話が出来る。彼の仕事や、将来の海外レース等である。犬を連れて散歩をする人の姿が増え、これ等をよけて大回りしながら走る。彼は微かに見えるようであり、最近は犬の種類が多くなり、小形犬が多くなったとも言う。走路での犬連れとの遭遇は我々以上の影響があり、印象も強いのであろうか、僕などの気が付かない確りとした事実の認識が出来ていることに感服する。目が不自由なので、路上練習も随意には出来ない制約は我々には無いもので、彼の走りには大きな障害となっているに違いない。10時間彼なりに目一杯走った感動は、我々のものより大きいに違いない。

この大会もランナーの数よりスタッフの数が多い大会だ。周回確認、計時、給水給食、記録撮影、走路の要所に於ける見張りや応援等に夜を徹しての献身奉仕に謝意を表する。

表彰式の後、電車で帰路に向かう。埼京線は乗るや否や寝てしまったに違いない。眼が覚めたのは十条駅で、乗り過ごさずに済んでよかった。疲れがどっと出て、シャワーも浴びずに寝てしまう。

起きてみると、股関節症は更に悪くなっており、痛みがあり右足は殆ど上がらない。更に左膝の全面外側が痛く曲がらない。加齢と共に間接の劣化は進むのであろう。コムラッズ、SwedenIcelandでの懸念は大きくなる。多くの仲間をヘルパーとした、介護付きマラソン ツアーとはしたくないものだ


このページのトップに戻る


平成17年6月13日掲載
05.04.18 Boston Marathon                                   05.06.06

朝早く起き簡単な朝食を済ませ、ユースホステルをでる。出走地点HopkintonへのバスはBoston Commonから出る。篠田、千田の両氏と2キロ弱を歩いてバス乗り場に行く。乗り場には多くのランナーが列を成して並んでいる。2万人の大輸送作戦は既に始まっている。一度に10台程のスクールバスが列を成して止まると、乗車開始であり、満席になると直ぐに一斉出発、空いた位置に次のバス10台が滑り込んでくる。正にコンベヤーシステムの様に迅速に整然と行われる。計算上この繰り返しが最低40回は必要だ。

隣の席はミシガンから来た女性で極一般的な話を交わす。高速道路を走るが、出口で例年に無い渋滞があり、1時間以上かかり、漸く会場に着く。

広い緑の芝生の上に沢山のランナーが座たり、横になってスタート時間まで待つ。放送システムでは音楽やら、仲間の集合場所、その他色々な音声が流れている。空は快晴に近く、気温も20度近くなっているようだ。長時間野外で待つことに苦痛は感じない。遣ることも無いので、横になりレースのプログラムに目を通す。

食べ物は何種類かのベーグルが用意されており、コーヒーなども自由に飲める。出走は12時なので、パン等を食べる。

11時20分ぐらいに指示に従い荷物を指定のバスに預け、スタート位置に向かう。スタート位置は前年の記録により決まり、僕の場合は毎年後ろの方になる。今年のスタート番号は15000番台なので、15のプラカードの後に並び、出走を待つ。この辺りだと廻りは殆どが女性だ。遅くしか走れない者にも御利益はあるものだ。

2機の戦闘機の轟音が頭上を掠めると、スタートである。但し、僕のスタート位置では暫く一歩も前に進めない。やがてのろのろと周りが前進し出す。スタートのアーチまでは15分を要したが、未だダク足の状態だ。スタート後800メートルは可なりの下りで、一気に40メートルほど下がる。最大斜度は8%で可なりキツイ下りだ。その後も緩やかな下りで楽に走れる。

その内に両側が未だ芽を吹いていない森林の道を走れるようになる。下りであるので、遠くまでランナーの姿が見え、圧巻である。距離表示は1マイル毎にあり、5キロ毎にキロ表示も出ている。5キロ毎に計時マットが用意されており、又デジタルの時計もある。この時計を見ることによって、自分の調子が分かる。後日送付されるであろう、記録表から5キロごとのスプリットタイムも分かるはずだ。

完全に車を締め出した幅広い道を大勢のランナーと一緒に走るのは気持ちの良いものだ。フィニシュ4時間前後を目指す周りのランナーは殆どが女性だ。ほぼ5キロ毎に小さな町中を走ることになり、声援は熱烈だ。気温も上がって来ているが、空気が乾燥していることもあり、気になるほどの汗も出ない。給水は一つおき毎でも十分である。但し、給水の際は必ず頭ら水を被り、汗を洗い落とし体温の外部冷却に勤める。

小さな起伏はあるが、16マイル、25,6キロまでは全体的に下りである。Bostonは走りやすいコースだと前回も書いたが、大会当局の資料からもこれが裏付けられる。コースの61%が斜度1%以下の下り、22%が其れを上回る下り、残りの17%がやや急な上りなのだ。StartからFinishまでの全体の正味の下りは136メートルある。アメリカのロードレースの1989年規定ではキロ当たりの下りは1メートル以下としている。正味の下りは42メートルを越えてはならないことになる。但し、Boston等例外も多い。来週走るBig SurBostonより更に起伏の条件は厳しく、正味のくだりは70メートル程ある。

中間地点の手前では大掛かりな機材を使いランナーの写真を専門の企業が撮っている。ポーズを取って走り抜けるランナーを多く目にする。其処を過ぎると、Wellesleyの女子大があり、大勢の学生が柵越しに大きな声援を送ってくれる。留学生がグループを作って、同胞のランナーの応援に懸命である。今年特に目に付いたのは韓国勢だ。派手な民族衣装を着たランナーがグループを組んで走っており、同国留学生が盛んな声援を送る。韓国は日本に比べ、国威発揚の意識が高く、ここに限らず至る所で大きな集団行動が目に付く。

若干前後するが、左手に湖のように広がり、Boston に流れ込むCharles川の橋が今までの一番低い地点である。ここからは全般的に上りとなり、プログラムでも触れられている所謂ジェットコースターコース(Roller coaster section)となる。Newtonの消防署の前は沢山の人の応援があり、ここを過ぎると標高差が20−30メートルの丘を3つ越えて走ることになる。日本ではこの程度の坂は当たり前であるが、30キロ辺りに上り坂が集中し、勝負の分かれ目となることが多く、大げさにHeatbreak Hill等と呼ばれているのが最後の大きな上り坂である。

暑さも絶頂に達する時間であり、所々で散水のサービスがあるので、潜り抜ける。暫し出はあるが,清涼感が味わえる。腹も減って来たので、差し出されたチューブ入りのスポーツ食品を飲み込みながら、坂を上る。ドンドン抜かれるが、致し方ない。

坂を上り切ると、遠くにBostonの摩天楼が望める。ここからは全体が下りとなり、距離も10キロ以下となっているので、気分的に楽になる。坂を下りだすと、山田敬蔵さんの姿が見える。声を掛けて先を急ぐ。Bostonに近づくと道路も広くなり、応援の人の数も多くなる。暫くは電車と平行した道路を走ることになる。最後の5マイル、8キロ、は緩やかな下りで、道が真っ直ぐなこともあり、前方に連なるランナーの帯を何キロにも渡って見ることが出来る。

40キロの手前でBoston市内となる。左手にBoston 大学を見ながら結構元気に走ることが出来る。更に1キロほど走り右に直ぐに左に曲がるとFinishのアーチが見えてくる。広い道路に設けた柵越しに多くの声援を受けながら、各々のランナーが走りの喜びを実感しながらFinishに向かう。

Finishのデジタル時計は4時間21分を示している。スタートの15分遅れを考慮すると、そこそこの走りであろう。

Finish Lineを超えて歩きながら暫く直進する。メダルを首に掛けてもらい、給水をする。

預けた荷物を受け取り、コースより1本南側の通りを走ってきたほうに向かって歩き、宿を目指す。1キロほどの間に沢山の人と擦れ違い、祝福を受ける。此方に向かって歩いている人たちは野球見物の帰りのようだ。Red Socksの本拠地Fenway Ball Park1。5キロほど西にある。Red Socksは如何だったと聞くと、勿論勝ちさと陽気な返事が返ってくる。お互いにHappy で何よりだ。

宿に帰り、シャワーを浴びて待っていると、千田さんが、続いて篠田雲峰さんが帰って来て、お互いの完走を喜ぶ。


05.04.24 Big Sur International Marathon                                    05.06.07

Pacific High Way No.1を完全に閉鎖して行われるこのレースのスタートは早い。アメリカやヨーロッパでのレースは普通土曜日行われるが、ここは日曜日だ。道路事情を考慮しての開催日開催時間であろう。

4時に起き、ホステルの台所で朝食をしていると、昨日来知り合いの中華系アメリカ人がバス乗り場まで乗せて遣ろうというので、有り難く受ける。彼もこのレースを走るという。歩けば20分以上は掛かる距離なので、大助かりである。

Montereyの中心街の駐車場に入れ、バスにのる。未だ暗い中、バスは南を目指して走る。Highway No.1はこの時間から一般車輌は入れない。60キロほど走り、U-turnして引き返えした所で下車する。未だ暗く寒い。スタート地点は海岸から離れ谷合いにあり、州立公園の管理拠点で舗装された広場である。出走は7時なので、まだ1時間以上ある。寒いので、エンジン発電機の近くに座り、放熱と風除け効果を期待する。音は気に成るが、寒いよりは増しだ。同道の2人で円陣を作り、胡坐をかいて待つ。出発の前の腹ごしらえには、用意されたベーグルやコーヒーがある。去年もそうであったが、スコットランドの正装をした人がバグパイプの演奏をしている。このレースは沿道で色々な音楽や踊りで、ランナーの元気付けをしている。

空は曇っており、中々明るくならない。出走の20分前にスタートのコースに出るよう、案内がある。チップで計時するので、後ろから出ても全く問題旨が何度も放送される。国歌斉唱の後、Bostonの戦闘機とは対蹠的な白い鳩が10羽ほど放たれ、頭上を旋回する。

3500名の比較的小さい大会なので、スタートは順調だ。号砲後1分程で、スタートラインを跨ぎ、下っていく。5キロほどは左手に小川を見ながら、周りは巨木で覆われたHighwayを下る。薄暗く、沿道の人影は少ない。

下りが緩くなるころ、深い森林の谷間を抜け、左手彼方に太平洋が見え出す。曇ってはいるが、風も無く走りにはほぼ絶好の条件だ。走っているランナーが可なり先まで帯となって見える。

8キロまでは更に緩やかに下っていく。ここにも州立公園があり、ここからWalking Raceの一つがスタートする。Power Walkと称される、33.6キロの競歩であるが、余り競技性は重視していないようである。

下がり切ると徐々に昇り出す。遥か彼方に灯台が見える。南崎(Point Sur)の灯台だ。この灯台を過ぎると又緩やかな下りとなり、海に流れ込むSur川の橋、Little Sur River Bridgeがある。大きく湾曲しており、橋を渡った所では集団での太鼓の演奏がある。

ほぼ16キロを踏破し、この橋から先や3キロほどのキツイ坂となり、160メートルほど上る。遥か上方に先行のランナーが見えるが、あんな所まで行くのかよと云う気持ちになる。ゆっくりと昇る他無い。上り付いた所に、Hurri-pain Pointと大書された看板がある。この岬の正式名はHurricane Point(台風岬)、コースの最高地点、であるが、之と韻を踏んだこの俗称は走っている者のみが実感できる可笑しさがある。19キロもまともに走れば、多少の痛み(Pain)は出るのが当たり前だ。頂上からの眺めは絶景であり、昇ってきた甲斐がある。ただ残念なのは天候が今一で、海が鉛色をしている。

ここから中間点のBixby Bridgeまでは可なり急な下りとなる。完走メダルのデザインとなっている、綺麗な橋を渡ると大きなグランドピアノの演奏が聴かれる。コース上色々変わったジャンルの音楽の演奏があり結構楽しい。一時小雨が振り出し,嫌な予感がしたが、天候は回復しつつあるようだ。

距離表示は1マイルごとにあり、通過時間とフィニシュ予測タイムを教えてくれるので有り難い。この辺りは未だ4時間を切る時間で走っている。走路にはWalkingの人を多く見るようになる。右側を歩くようにとの注意書きは彼方此方にあるが、5人ほど横になって道路をほぼ占拠して歩いているおばさん方は少なくない。巨大なケツの下敷きには成りたくないので、迂回して難を避ける。Walkingは500人ほどの参加者があり、80%以上が巨漢の女性だ。

平行してマラソンの駅伝が行われており、之には300チームほどが参加している。中継は極めて短く、所々に中継点があり、ランナーが屯している。彼等も又他のランナーを応援してくれる。給水は2箇所ぐらい飛ばしながら取る。汗は余りかかないので、之で十分だ。

16マイル手前のRocky Pointを過ぎると、起伏は比較的なだらかになる。変化する海岸線を眺めて、気を紛らせながら走り続ける。17マイル地点には先ほど渡った橋と似たデザインの橋がある。海岸線と直交する渓谷に掛かる橋で、景観に良く溶け込んでいる。

橋からはやや下りとなり、2マイル先のSoberanes Pointに着く。この辺りはラッコの保護区となっているという。其処から約5キロ先まではまた緩やかな上りと成り、Yankee Pointと成る。残りは4マイル、6キロ半ほどとなる。

海岸線を離れ再び両側に巨木の生える道路を走る。徐々に下って行くが、場所によっては木の間越しに海が見える。25マイル手前のSan Jose Creekがこのコースでの最低地点であり、海抜約3メートルである。この後400メートルの間に最後のやや急な坂があり、25メートルほど上る事になる。最後1.5キロの起伏は小さく気にするほどのことはない。道もほぼ真っ直ぐで時間を気にしなければ、楽に走れる。最後の一キロは残っている力を出し切るように走り、可なり順位を上げてフィニシュする。時間は時速10キロ、キロ6分をやや下回る4時間15分丁度であった。

フィニシュ地点で今朝送って貰った中華系アメリカ人が声を掛けてくる。僕より10分ほど早くゴール出来たと言う。今日San Franciscoに行くのなら、全員乗せていってやるとも云ってくれる。親切な人は何処にでも居るものだ。宿の手配の件もあり、予定通り明朝バスで移動することを告げ、鄭重に申し出を辞退する。

ゴール後は喉も渇き腹も減っているので、スープやパン、バナナ等を食べる。食べ物は豊富に用意されており、果物やヨーグルト、干葡萄、摘み立てのイチゴやオレンジ、地元産のものが供されている。周りのランナーと歓談しながら、寛ぐ。ビールも地元産の物がでており、少し飲んでみる。

天気も回復して、野外で待つのも気に成らないが、一時間ほど待っても誰にも合えないので宿に戻ることにする。小さな大会とは云え、マラソン、駅伝、Walk等の参加者は4000人に近く、応援の家族を含めると可なりの人出と成っているはすであり、前もって確りと場所時間を決めておかなければ、出会うことは不可能に近い状態なのだ。

バスでMontereyの中心街に戻り、其処から約2キロ歩いて宿に戻る。


レースの前後

折角遠くまで出掛けるからには、只走って帰ってくるだけでは面白くない。時間は程ほどにあるが、金はそれ程無い現状では、運賃が之だけでは勿体無い気にも成る。そこで前後を有効に使える旅の設計をする。

05.04.12 成田―NYJFK

午後東京を発つと同じ日の出発時の少し前にNYに着いている。日付変更線、時差、及び飛行所要時間からすると当然そうなるのだが、何か一日儲けた様な気になる。飛行場からは空港電車(5ドル)で地下鉄の駅まで行き、乗り換える。予約しているユースホステルの最寄り駅には快速は止まらないので、途中一回乗り換え2時間後には宿に着く。随分時間が掛かるが、これも観光の一部だ。空港乗り合いバスであれば乗り換え無しで、1時間ほどで着く筈であるが夕方の渋滞に巻き込まれると更に掛かる。料金は地下鉄を利用するほうが3分の1ですむ。この様に輸送手段の選択が出来るのも、今年NYは3度目であり、過去にも何回か来ているので出来るわけで、初めての人は高くてもタクシーしか方法はない。

チェックインの後は食べずに寝てしまった様に思う。

05.04.13:朝早く起きて、3人でセントラル パークを一周走る。その後朝食の後、市内観光に出かける。マンハッタン島の南の外れまで地下鉄で行き、Battery Parkを一回りし、Smithonian博物館を訪れ、Amrican Indianの絵画、や生活用品を見た後、Ground Zeroを訪れ破壊の後の現況を見る。テロ事件の半年後から何回かこの地を訪れているが、その都度復旧は着実に進んでおり、今は周りのビルも殆ど復旧しているが、中には未だに改修中のビルもある。又、改修を諦めて、取り壊し中の壊しビルもある。周囲には密集したビルがあり、映画で見るような爆破による一気の破壊作業は不可能で、周囲に堅固な防護壁を築き逐次上から部材を撤去をしている為、長期の時間をしているようだ。

次にNY市庁舎からBrooklin Bridgeを渡ってBrooklinに行く。East Riverの対岸からマンハッタンの全景を見るためだ。丁度Pier17の正面対岸からの眺めで、市庁舎を始めManhattanの摩天楼が素晴らしい。河畔遊歩道の椅子で休憩後、Brooklinの戦没者記念館に行く。大きなプラタナスの沢山ある公園の中にあり、連翹のような黄色の花が沢山咲いていた。Manhattan Bridgeを渡りChina Townに向かう。歩道が鉄道と同レベルにあり、騒音が煩く、眺望もBrookkin橋の方がいい。これはBrooklin橋は歩道が橋の中央にあり、車道より一段高くなっているためだ。

橋上からの景観もBrooklin橋の方が良い。これはこの橋から見える建物は官庁や大きな商業ビルが多く、Manhattan橋から見える物は高層集合住宅や、中華街の雑踏であるからだ。建物上部に外壁には沢山の落書きがあり、これほどの落書き郡は日本では見ることは出来ない。

中華街で昼食を取り、Boston行きのバスの切符をかう。その後、宿に向かってあるく。Grand Stationに立ち寄り、その後ウッカリ道を間違う。5番街だと思って歩いていたが、どうも何時になってもブランド用品の店が出てこない。暫くして、一本東側のMadison街を歩いて来た事に気が付き、5番街に戻る。家内がTiffanyに立ち寄りたいというので行ってみる。貧乏人の行く所ではない。立派な便所で用を足し、手を洗って店を出る。

カーネギー ホールへの途中にSteinwayの店があるので寄ってみる。夕方の閉店間際であったが、一回りできた。立派なピアノが沢山並んでおり、此れほど多くのピアノを一度に見たのはこれが最初だ。カーネギー ホールは外から見ただけで、何時の日かピアノを習い始めた千田さんがここで演奏会を開く時に中に入ることにし、皆納得する。随分歩いた後であり、宿まで更に3キロほどあるので、セントラル パークの南の外れから地下鉄で帰る。

05.04.14:朝食前に宿の西200メートル程の所にあるHudson川沿いを一時間程観光も兼ねて走る。同道の2人もNY Marathonを走ったことがあり、覚えている場所もあるが、この辺は初めてだという。NYHudson川、East River,Central Park等都心でも安心して走れる場所が多い。宿はHudson川へ200メートル、セントラル パークへは300メートルのAmsterdam Ave.にあり、立地条件は良い。

高速道路の騒音は気になるが、対岸の朝日を浴びたNew Jergy側がHudson川を隔てて綺麗に見える。2−3の船がゆっくりと航行している。犬ずれの人や走っている人にも多く出会う。こちら側は、大学、教会、戦没者記念館等どっしりとした建物が多く、落ち着いた雰囲気がある。

今日の観光は完全に自由で二手に分かれる。家内とセントラル パーク街Museum Mileの北の外れPuerto Ricoの博物館に行く。往復ともセントラル パークを横切るが、この公園は中々広く、20回以上来ているが未だに通ったことの無い小道が沢山あり、思いも寄らない景観も未だ残っている。大都会の中の自然が残っており、写真に収める。

夕方ユースホステル企画のツアーに出かける。ヴォランティアが案内してくれるツアーで費用は地下鉄の往復実費だけである。今日の企画はStaten島から夜のTime Squareで、参加者は10名以上である。

South Ferry StationからStaten 島にむかう。降りてから西へ300−400メートルほど歩くと、9。11の犠牲者の慰霊塔がある。最近作られた物で、Staten島だけの犠牲者の横顔輪郭の石彫版に名前と職業を彫り付けられたものが、鳥の翼の様な慰霊塔の内側に取り付けられている。アメリカでは自治体ごとに犠牲者の記念碑を祭るようだ。Brooklinの戦没記念館もそうであった。塔のデザインの二枚の羽の飛行方向中心がGround Zeroである。沈み行く陽光を浴びる慰霊塔を写真に収める。

日が沈むと寒くなり出し、暫しの間土産物屋で暖を取り、引き返す。帰りのFerryは暗闇中を進み、右手には薄青い照明の着くNY最長の橋、Verrazano Narrows Bridgeが見える。次いで左手には照明を受けた自由の女神が見えてくる。正面はManhattanの全景が段々大きくなってくる。夜の船からの眺めも中々いいものだ。

明日早い出発なので夜のTime Squareには寄らずに、真っ直ぐ宿に戻る。

05.04.15:Bostonへの移動の日だ。朝食を済ませ、7時前に地下鉄でバスの出る中華街へ向かう。電車に乗るとドア故障の為、運行停止となる。どの程度の停止となるのか予測がつかないので、外にでてタクシーで行くことにする。朝の通勤帯でもあり、皆が同じ状況にあり、タクシーな中々捕まらない。3人を残し、タクシー捜しに上流の方に行く。皆も同じことをしており、静かではあるがタクシーの争奪戦が始まる。更に上流に行き待つ。中々空いたタクシーは来ない。上流からも多くの都心に向かう人がタクシーに乗り込んでくるからであろう。寒さのなか待つ。漸くタクシーを捕まえる。

途中で止まって3人を拾って行くと言うと、運転手は乗り合いバスでは無いので其れは出来ないと言い出す。どうやら足元をみて、運賃の吊り上げ目論んでいるようだ。言い分は分かるが、俺は3人の為にタクシーを拾いに来たのだから如何しても3人を拾う様主張、3人の待っている所で止めさせる。

道路は混んでおり、運転手は遠回りでも空いた道を進む。此方もバスに間に合う為にはその方が都合良い。然し、ある地点を過ぎた頃には、時間内到達は物理的に不可能なことが分かったので、余り急ぐ必要は無いことを運転手に告げる。バングラデシュ出身の移民で兄弟で来ていること等を話し出す。中華街に着くと、メーター料金に5ドルほど足して渡すとニコニコしていた。矢張り金は物を言うのだ。

バスの窓口に行き、1時間遅れの予約を取り直し事無きを得る。旅にでるとこの様な突発事故は付き物だ。今日はバスであり、変更可能であったので大きな問題とはならなかったが、これが長距離の航空便であったらと思うとゾッとする。多くの場合、僕の利用する航空券は変更不可であり、便に間に合わなければ買い直す他無い。何十万もの追加出費で、実は昨年12月家内とのMauritiusへの旅行でこれが起こった。原因はAir Franceの2度の運行遅れで、Copenhagenからの帰国便に間に合わず、航空券を買い直している。Air Franceはこの分の責任は一切取らない。遅れても目的地までは安全に到着させたことで、彼等の責務は果たしたと主張している。恐らく国際航空約款上はそうであろう。この不都合を解消するには保険があると思うが、これには割高の別途保険料が必要だ。

NY-Bostonを陸路にしたのは2つの理由からだ。先ず第一は運賃、第2は通常の輸送手段は飛行機であるが、之では観光が出来ないからだ。バスであれば、途中の景色、景観を見ることが出来る。NY-Boston間は400キロほどあるのであろうか、高速道路を走り、途中1箇所停車で4時間掛かる。運賃は片道15ドル(約1600円)だ。昨年4月家内と往復した際は10ドルであったが、今年2月単独で往復した時から15ドルになっていた。物価の高いアメリカでは、可なり割安と言える。競争社会もあり、同じ運賃でもう一社同じ路線を運行している。どちらも中華系だ。同じバスでもGreyhoud等は3倍以上で、発着数も少なく、時間もかかる。鉄道や飛行機は更に高い。

只難点は一つある。NYの発着所が路上で待合の椅子など一切無い。朝の寒い中、出来るだけ日のあたる所で、バスの到着を待つ。Bostonの発着所は今年から非常によくなっている。

ほぼ満員のバスは定刻に出発し、East Riverを渡りすぐに高速道路に入る。QueensBronxを通りNYを出て行く。やがて延々と続く森林地帯を走り続ける。鉄道と平行しており、時には大西洋が見える。途中給油の為休憩する。Macdonaldがあり、コーヒーやアイスクリーム等を買ってくる客も居る。

車内には便所もあり、快適である。順調にBostonに着き、新たに作られたバスターミナルで降り、隣のSouth Stationに行き、昼食後地下鉄でYouth Hostelに向かう。

Checkinの後、宿から程遠くないレースの受付場所やFinish地点等を見て廻る。更にBoston Commonを一回りする。柳の春の陽光に照らされた若芽が綺麗だ。 池に浮かぶ遊覧船も御伽噺の国の様に美しく、長閑だ。夕食はPrudential CenterのFood Courtで各自好きな物を食べる。Bostonでのお奨め品はClam Chowderだ。

05.04.16:朝3人でCharles川沿いに1時間ほど走ったから朝食とする。ここはベーグル、ドーナツにコーヒーが出る。之に買ってきた野菜、果物、牛乳、魚の缶詰等を食べれば十分だ。

終日市内観光をする。地下鉄で南駅まで行く他は全て、徒歩とする。その前に受け付けを済ませる。雲峰さんの手続きはやや永く掛かったが、兎に角全員の番号を貰いやれやれである。

Boston Tea Partyの船の現物を展示している博物館に行く。今は改装中で閉鎖されているので、橋上より写真をとり、北に向かって歩き出す。金融街を通り、左手に市庁舎、右手にFanueil Hallの見える地点に来る。ここはBoston Commonの北東にある州議事堂を起点とするFreedom Trailの4分の1位の地点であり、更にTrailの表示を追って北東に進むことにする。このHallや隣接のQuincy Marketは当初よりの市場であり、今は観光スポットの一つとなっているが、実用品店やレストランも多くあり市民憩いの場ともなっている。市場を一回りし、イタリア人街を通り、Trailに従って更に北東に進む。独立戦争に大きな役割を果たした、Paul Revieの銅像や住んでいた家を見る。更にOld North Churchを通り過ぎ、小高いCopps Hill墓地にでる。ここもTrailのスポットの一つで、年代別の墓の形状の説明表示版等があり、楽しめるところだ。ここからCharles川越しの景観も素晴らしい。対岸に展示されているアメリカで一番古い戦艦Constituionも見え、更にその向こうには独立戦争記念塔が見える。其処がFreedom Trailの終わりであるが、可なり距離があるので、今回はここから戻ることにする。

同じ道を辿り、市庁舎まで戻る。明日パスタパーティーの有る所だ。市庁舎を通り過ぎ、今度はBlack Heritage Trailを歩く。Freedom Trailほど明確な表示が無く分かりにくいが、地図を頼りにほぼ間違いなく全部歩く。家内は疲れたといい、途中から宿に向かった。

05.04.17:朝5キロのFun Runがあるので、参加する。番号を貰うと直ぐに僕はコースを辿って歩き出す。もうバイクに乗った警官が彼方此方で警備に当っている。ボストンコモンを通り過ぎた角の教会の墓地に立ち寄り、墓標の説明を見る。歴史的な有名人が多く葬られている。更に前進する。曲がり角では警官が方向を教えてくれる。3キロほど進んだ、州議事堂の前にある黒人部隊の説明書を読んでいると、先頭のランナーが走って行く。多くのランナーが走って来たので、一緒に駆け出す。下り坂なので、楽に走れる。左手はBoston Commonだ。Beacon通りを真っ直ぐに1キロほど走り、左折更に左折してBoylston通りに入り、MarathonFinishFun RunFinishだ。辿り着き、沢山の食べ物や飲み物を貰い、宿に戻る。

午後からはHarvardのツアーがあるので、午前中は自由行動とする。僕は宿の西にあるBack Bay Fensに行って見る。可なり大きな緑地帯だ。中に戦没者慰霊塔があり行って見る。大戦の慰霊塔の他、朝鮮、ベトナム、戦争の塔が立っている。考えてみたら、アメリカと言う国は何時も何らかの戦争をしている国であることに気が付く。一人の年配のアメリカ人が来たので、残念ながら少なくとももう一つの慰霊塔が必要ですねと声を掛けると、その通りだと答え、自分は今の戦争に反対だともいう。戦争だけは何とか避けたいと思う一人であるが、世界の何処かでは絶え間なく戦闘があり、殺し合いがつづいている。

一回りし、更に北西のRed Socksの本拠地の野球場に行ってみる。今日も午後から試合があり、既に当日切符を買う為の列が出来ている。所謂ダフ屋も居り、声を掛けてくる。参考の為、予約状況を見に行くと、6月以降は全て満席となっている。野球には左程興味は無いが、此処に着てみると知らなかったことが分かる。1910年代、アメリカ プロ野球の揺籃期にはBoston Red SocksはたびたびWorld Seriesの覇者であったのだ。昨年の優勝は実に最後の優勝から86年目だったという。最近ヤンキース遺跡の契約書で有名なBabe Ruthがいたのだ。

球場後は対角地点のBoston美術館に行く。堂々とした建物だ。今日は外から眺めるだけしか出来ないが、この美術館は何時か又来たいものだ。

Bostonは学園都市でもある。近くにはHarvard, MITがあり、市内にはBoston University等多くの大学ある。美術館の前にはWentworth Institute of Technologyがあり、Huntington通りに入ると、右左にNorthwestern大学の学舎が延々と続く。

Massachusetts通りとの交差点に行くと、Synphony Hallがある。ここも何時か来てみたい所の一つだ。左折してMassachusetts通りに入ると、右手にコケオドシ的な建物が見える。Christian Science Mother Churchだ。アメリカではキリスト教の影響は非常に大きく、未だにDarwinの進化論を学校で教えられない州がる。進化論を否定するのも科学の一派なのであろう。更一キロ足らず歩き左折して宿に戻る。

午後はHarvardにバスで行く。直ぐ近くのHynes地下鉄駅前から1番のバスに乗ってMassachucetts通りを走ると直ぐにHarvard Bridgeを渡る。川の向こうはCambridgeで右左にMITCampusが広がる。道路は可なり混んでおり、又彼方此方で乗降があるので、20分ほど掛かってHarvard Squareに着く。Visitor Center で受付を済ませ暫く待つと、案内嬢が大きな声で話し出す。本学の2年生でボランティアとして,機会があれば案内をしていると言う。専攻は政治学で特に南米の政治に興味があるという、小柄の中華系の学生であるが、如才ない才女の気配が溢れる。

校内に入り、建学当時の逸話等を話し出す。学位の条件に水泳が入って居たという。記憶が正しければ、ある学生が水死し、その親が追悼の為図書館を三つの条件付きで寄付する。その条件の一つは外壁は建築後一切形状を変えてはならないとした。一つでも条件を破れば、図書館は市に寄贈されることに成っていた。図書館が手狭になり、増築が必要になった時問題が起こる。外壁を変えずに必要な床面積を増やすことは普通不可能である。思案の結果、抜け道を探し出す。図書館の後ろにもう一つの建物を作り、これと既存の図書館を外壁の弄らずに繋ぐ案だ。窓の一つを打ち抜いて、ここに空中廊下を作り、新旧の建物を結べば一体の図書館として利用可能だ。実際この後方が採用され、図書館は今もって大学の所有管理化にあるのだという。大学図書館としては世界一ともいう。

説明を受けながら、校内を一周する。総長の事務所、新入生の宿舎、校内宿舎に住む学生の食事内容やマナー等の説明もある。1時間余りのあと、大学を後にする。

出た所の街頭では学生たちのデモが行われており、プラカードを掲げ大声で100人ほどが叫んでいる。医療研究の動物実験に反対しているのだ。純粋な若者の正義感からであろう。生命の価値はどの種のものであっても、無限に大きく、失われた命を再度蘇らせる術を我々は持たない。然し、人間は日常茶飯事に多くの生命の殺傷を行っている。我々の口にする物は、塩、一部の化学調味料を除き、全て生き物生命なのだ。肉魚はもとより、野菜果物、穀物などは全て生命体である。自然死した屍骸や腐りかかった食物を食品としない我々の生存は菜食主義者と言えども全て他の生命体の犠牲無しには成り立たないことを日頃モット意識化しておく必要があると僕は常々考えている。僕が生命や物を大事にする根本はここにある。

現代の大量生産大量消費の風潮はこれとは全く対極的な考えである。マトモニ消費するなら未だ増しだ。最悪なのは使わずに廃棄することであろう。一例として、幾種もの生命を原料とし、人類の長い食文化を盛り込み、手間隙とエネルギーを使って作った食べ物も賞味期限切れで大量に廃棄されているのだ。之が我々の社会だ。

僕は神の存在を信じない。もし神なるものが存在すれば、人類のこの無法、無節操が許される筈は無いであろう。

生きていく為に、最小の殺傷は許して頂こうではないか?動物実験も必要最小限とすべきであり、虐待や虐殺であってはならない。ただ学生達が動物実験には反対するが、自分の消費生活は乱脈であれば統一した思想を持っているとは云えまい。脚下昭光、先ず自分の生活を見直して欲しい。このことが現代の最重要事項、温暖化の防止や、環境保全に繋がる筈だ。

帰りはノンビリCharles河畔を下流に向かって歩く。川べりには車の入れない、Walker,Jogger,Cyclist用の道路が整備されている。汗を流して裸で走っている人、仲間でサイクリングをしている人、犬をつれて散歩している人など、この道を利用している人は多い。若者が多く、HarvardMITの学生であろう。

Charles川は大きく蛇行しており、中々Bostonは見えてこない。二度目の大きな曲がりを曲がると、Finish地点のJone HancockビルやPrudential Centerが見えてくる。宿までは2キロ程であろう

近くのコンビにで明日の朝食の品を買う。明日はレースなので早めに就寝。

05.04.19:El Pasoに移動する日だ。地下鉄を一回乗り換え、無事に空港に着く。

Denverまでは4時間の旅だ。この間殆ど寝ていたようである。Denverでの乗り換えも順調で、今度は眼下の景色を楽しむ。右側の窓からは雪を抱いたRockyの山々が見える。ほぼ南に向かって飛んでおり、Rockyの更に向こうが太平洋だ。眼下を見ると山岳地帯だ。木々も少なく、岩肌が出ている。乾燥しているようだ。El Pasoに近づくと地形は平らになり、大地は豹の毛皮の模様の連続となる。砂漠に似た地表なのであろう。黒く見えるのはサボテンか灌木であろう。暫く豹模様を見た後、町が見え出す。広範に広がったEl Pasoの市街だ。

空港よりバスに乗り、途中一度乗り換え中心部の宿に着く。受付はズングリムックリとした男で黒いちょび髭を蓄えている、一見してMexico系と分かる。名はAntonioとなのる。良く喋る男で、一気に自分の話したい事を捲くし立てる。此方に必要な情報、余計な物関係無しにである。人は悪く無さそうだ。喋り終わると鍵を渡してくれる。

Gardner Hotelといい、一昔前の一流ホテルで市の中心部にある。部屋に入ると風呂も付いている。今回の旅では一番いい宿だが、矢張りここにも問題は有る。Queen SizeDouble Bedの上にSingle Bed、更に補助Bed一つが用意されている。問題はQueen Sizeの上のBedの昇る梯子が全く用意されていないのだ。部屋にある椅子を使い、何とか解決を図る。Youth HostelBedは通常2段で高いところへの上り下りは大変だ。代わる代わる上下を利用して来たが、ここで上段に当った人は災難と思う他ない。料金はユースより安く、一人一晩20ドルを切る。大都市ではあるが、テキザスの外れにあることから安いのであろう。直ぐ傍の物価の安いメキシコ大3の都市Cuidad Juarezの影響もあるようだ。

直ぐに夕食をしに出かけるが、空いている店はない。6時を過ぎると平日でも飲食店も含め店は閉めるようだ。コンビになど食料を買う所もない。唯一空いていたのがMacdonaldであった。戻ってこの事情を伝えると、家内は食べないといいホテルに残り、3人で出かける。完全に暗くは成っていないが、町には人影が少ない。

そそくさと食べて帰り、寝てしまう。初めての訪問地は勝手が分からず、困ることがある。

05.06.20:朝早く起きて、豹皮の正体の究明に出かける。町は碁盤目で歩きやすい。朝は寒いが空気は乾いており、清清しい。北側に山が迫出しているので、其処を目指して早足で歩く。上りでもあり、また一昨日マラソンを走ったこともあるので、皆走る意欲がでない。それでも町の外れの高台まで何とか辿り着く。上がって行くほど、新興の高級住宅街となっており、真新しい立派な家の庭ではスプリンクラーの散水が始まっている。

庭の花木や芝生も素晴らしい。高台には町の全貌に加えてMexicoまでが見える小さな公園がある。ほぼ360度の眺望があり、大きな町の広がりに圧倒される。宿の傍の金融街の高層ビルを除くと平屋か二階建ての住宅が広がる。公園にはここがRocky山脈の一支脈の南端と書かれている。

豹模様の正体は思った通り、下地は薄茶色の砂で模様は砂漠の灌木や草であった。種類はおおく、殆ど枝には棘が生えており、葉はドレも小さい。蒸発を抑える仕組みと、大事な葉を動物から守る工夫が伺える。鞘を付けた豆科の植物もあり、サボテン類もあった。食料の調達場所を探しながら帰る。

大きな台所兼食堂があり、そこで何かを食べたに相違ないが、全く記憶に残っていない。当初の予定ではレンタカーでMexicoや時間があれば、隣のNew Mexico州へ行く事にしていたが、

Antonioに聞いてみると、Mexicoへの車の乗り入れは問題があるので、レンタル会社の話を良く聴くべきだという。仲間と相談すると、問題のあることを敢てする必要は無いと意見が直ぐに一致する。いずれにしても、ここの滞在は今日一日だけだ。

El PasoはSpain語で道を意味する。これがこの町の名前となった。この辺りは現在Mexicoとの国境となっているRio Grandの川幅も狭く、北部に連なる鉱山と南部を結ぶ交通の要衝として古くから栄えた所だ。Santa Fe鉄道が開通して更に発展し、現在に至っている。住んでいる人はMexico系が多く、Spain語は随所で聴かれる。

ホテルから金融街を通って1キロほどほぼ真っ直ぐに南下すると、Rio Grand(MexicoではRio Bravo)に掛かる橋がある。戸の北詰で35セント払うとMexicoにいける。橋の真ん中に両国の国境の印があり、各々の側に夫々の国旗が立っている。高くなっているので両国側を見ることが出来る。写真を撮った後メキシコ側に渡る。下にはRio Grandが流れている。この辺りでは川幅10メートル足らずで、黄色い泥水が僅かに流れている。川に平行して鉄道も走っている。

橋を渡りきると、町の感じがガラット変わる。道は細くなり、人が溢れている感じがする。民家や商店も古ぼけていて、綺麗な感じはしない。流れている音楽は、Mexico独特のものだ。両替の店が随所にあるが、ドルも使えるので両替の必要はない。

暑くなって来たので、目抜き通りの日陰側を歩く。この町で何を食うかを見ながら歩を進める。1キロほど行くと、博物館に突き当たり、入る。無料だ。多くの小学生の群れが、何組も訪れており、物珍しそうな視線を投げかけてくる。絵画や、Spain支配時代の展示物があるが、貴重な展示物はそれ以前のメキシコ原住民の遺品であろう。Azutecの文化遺産で、土器や御面は独特のデザインであり、高度の製作技術を持っていたことが窺い知れる。

続いて市場に行ってみる。何十もの小さな店があり、あらゆる物が揃っている。市場は結構地元の人で賑わっていた。直ぐ傍に白い2本の尖塔ある教会があるので、行ってみる。晴天下、青空に突き出す白い尖塔は眩く美しい。メキシコはカソリックの国であり薄暗い教会の中では、何人かの信者が蝋燭を灯し、お祈りをしていた。左手には小さな礼拝所があり、ここの天井は木製で今までに見たことのない変わった作りだったので、写真を撮ったが、暗くて良く写らなかった。

帰り道に目星を付けた店に立ち寄り、本場のメキシコ料理を食べる。トーテヤと呼ばれるトウモロコシの薄焼き柔らかパンに肉を載せ、それに好みの野菜を載せて食べる物であった。トーテヤは径が10センチほどの物が4つであった。野菜は数種類あって夫々異なる物と思っていたが、原材料はどれも玉ねぎであった。生の玉ねぎを小さく切って、酢をベースとした漬物で色も多彩で風味も微妙に違う。皆之を食べて満腹と成る。料金は一人2ドル。

店は母親が切り回しているのだろうか、暑い中汗を流して次々とパンを注文の都度焼いていた。地元の人も結構来ている。7−8歳の娘が出来たもの運んで来たり、テーブルを片付けたりしている。学校にも行かずにこうして家計の手助けをしているのであろうか?手持ちのシャブリ玉を遣ると、笑顔を返してきた。母子とも英語は全くできない。

帰りにこの町で是非絵葉書を買いたいと家内が言うので捜すが、中々見つからない。彼方此方で尋ねて、やっとの事で国境検問所の直ぐ手前の薬屋で買うことが出来た。

帰りは別の橋を渡って帰らなければならない。国境の橋は2つあり、行きと帰りは別々の橋を通る様になっている。検問所では30セントをゲートに各々が入れないと通れない。丁度無ければ余計に入れるが、釣りは一切でて来ない。アメリカ側の出口では雲峰さんが買ってきたテキーラに対する税金を徴収された。

アメリカ側の帰り道は商店街で賑やかだ。Dollar Shopがあるので、立ち寄ってみる。中々実用的で面白い物がある。僕は対になった小さな鍵を一組買う。100円以下だ。日本ではこの値段では一つの鍵も買えないであろう。これ等の鍵は新しい小屋に用意した子供達の屋根裏部屋の窓の落下防止安全対策として必要な物だ。電話の引き込みケーブルも買う。之は1ドル、100円をやや超える。

夫々が欲しい物を手に入れ満足して宿に戻る。

05.04.21:朝タクシーを呼んでもらい空港にむかう。バスは乗換えがあり、時間的に信頼出来ないからだ。

San Francisco空港で今年は直ぐにMonterey行きのバス乗り場が分かったが、次のバスまで1時間ほどあり、タクシーと掛け合うことにする。乗り合いの

Shuttle Busでも、一人40ドルは掛かるので時間短縮の利点を考慮してこの1.5倍程度であればタクシーにしようと考えた。タクシー乗り場に行って、Van型のタクシー運転士と交渉する。中華系の男で240ドルの提示一定料金案に乗ってくる。車に乗るとモット出せないかと切り出してくる。最大250までは出そうといっている間に仲間の待っている所に着き、皆が乗り込む。昼飯時であったので、何か食おうと言い出すので、Hunburg Shopに立ち寄り、5人分のHunburgセットや水を買って車に戻る。運転手は自分の分だと言って5ドル返してくる。

暫しHunburgを食いながらの運転が続く。高速道路なので余り良い感じはしない。

Stanford大学辺りからSan Jose辺りはScilicon Valleyと呼ばれるIT産業の中心地で、Intel等のアメリカ企業は勿論、日本からの進出企業の多い所だ。101高速道路の4車線の一番内側を快調にはしる。

Montereyまでは120マイル、190キロある。キロ当たり150円弱は高くはないであろう。途中バスの様にSan Jose空港に立ち寄ることもないので、その分早く着けるメリットもある。Salinasを経て目指すMontereyには2時過ぎに到着する。運転手が又運賃の話を持ち出す。余り執拗なのでカード決済が可能であれば260までは出すという。その後も燃料代も60ドルを超え、又200キロ近く一人で帰る時間も掛かるとか、当初から分かっている当たり前の事をぶつぶつ言い出す。契約社会では受け入れられる話では無いと突っ撥ねると現金250ドルでいいという。当たり前の話だ。肝心のユースホステルの位置を定かには覚えていないので、見覚えのある町並みに入ると車を止めて聴いて見る。直ぐ傍まで来ていたので、直ぐに宿に着く。Checkinは5時までは出来ないので、外のロッカーに荷物を入れて散策にでかけ様とするが、ロッカーが機能しない。指示通りのコインを入れても鍵が掛からない。2つ試したが駄目なので、辺りを見回していると中に人の気配があるので、声を掛ける。管理人が玄関を開けてくれ、事情を話すと荷物は受付付近に置いてくれる。

再び、外にでる。今年の西海岸は天候不順で寒い。いつものカラットした青空がない。缶詰横丁の一部を見て、少し早いが夕食を済ませ宿に戻る。

05.04.22:朝早く起きて海岸を走り、Fisherman‘s Wharfを目指す。先ず

Cannery Row(缶詰横丁)に出て海岸と平行なサイクリングロードを走る。海岸に出ると突堤が見える。沿岸警備隊の突堤で先端には沢山黒い物が見える。アザラシか鵜の群れであろう。更に1キロ先が目指す突堤でここは、観光用のもので、レストラン、土産物屋、鯨見物船の発着所などある。更にその先に市の突堤があり、主として漁業用に使われている。Fisherman’s Wharfの先端まで行き引き返す。この辺りには昨年は沢山のアザラシが居たが、今年は少ない。海水温が低いのであるか?

宿の朝飯の定番はパンケーキ、日本のホットケーキだ。粉が用意されており、作り方も書いてある。器具は前の晩から用意されており、早朝より利用できる。コーヒーは50セントで各自供えた容器に入れることになっている。バターや蜜も用意されている。之だけでは栄養のバランスを欠くので、蛋白質や野菜果物等は各自の好みで調理して食べれば良い。

ここまではほぼ快晴の好天に恵まれてきたが、カリフォルニアに来てからは曇りで寒い。花の開花も遅れており、町全体が沈み込んで居るような様な感じがする。

宿でレンタカーの情報を貰い、車を借りに出かける。電話を架けると迎えに来るとも云うが、観光も兼ねて歩くことにする。どうせほぼ3分の2地点のレースの受付場へは行く必要があるのだ。レースの受付を済ませ、持ち合わせの土地勘を頼りに東に向かって皆で歩く。昨日通った道を逆に歩けば店がある筈だ。風があり寒い。店に着くと、先客が居り2人のスタッフが対応している。番が廻ってきたので、此方の要求を伝える。4人乗り小型で燃費良いものだ。丁度した物はないが、其れに近い車はベンツとキャデラックだがベンツの方が燃費は良いという。迷わず其れにしてくれという。

最初丸1日の提示金額は90ドル台であるが、これは200マイルまでの金額で、その後マイルごとに加算料金があるという。300マイルほどは乗る予定なので、割高になる。

走行距離を無制限にすると10ドル追加ですむ。更に保険を全部付けて一日142ドル強で契約し、カードで払う。

車が来ると真新しい黒のベンツで、車体も程ほどの大きさなので皆気に入った様だ。難点はナビゲーションシステムがなく、必要な地図もそれらしい物はない。知らない所を勘を頼りで走れということだ。

早速乗り込み観光に出かける。先ず目指すは町の西にあるGoden 17Milesと呼ばれる観光コースだ。Monterey西側に広がる回遊コースであり、その景観は変化に富んでいる。鬱蒼とした巨木の森、荒々しい岩と枯れ死んだ巨木郡、綺麗な花の咲いたなだらかな浜、Seal Rockや

Bird Rockと呼ばれる大きな岩の小島、綺麗なゴルフ場や、豪華な民家や宿泊施設などがみえる。

展望が良い2−3箇所で降りるが、風が強く吹き飛ばされそうになる。それに寒くて永くは車外に居られず、写真も落ち着いて撮れない程だ。撮った写真も天気がわるいので、綺麗なものは出来ない。車に戻りドライブを続けるが、又同じような所を走っているのに気が付く。

知らないことは恐ろしいことで、事前の勉強をしていない僕はGolden 17Milesは

Pacific Highway 1の一部だと勝手に思い込んでいたが、実際は回遊コースであり、抜け出さなければ廻り続ける運命にあった。気が付いて出口を捜し、Picific Highway 1にでて、南下を続ける。

知らないことは本当に恐ろしい。後で案内書を読んで分かったが、この観光コースは有料で1台当たり8.5ドルを払う必要があったのだ。我々は道に迷いゲートの横を複数回通り過ぎ、間違いに気が付いてからはゲートを通過しているが、無人のようであり咎められずに通り過ぎた。このコースにはゲートを通過せずに入ること出来ないようであり、入る時にも通過しているはずだ。今思うとゾッとする。矢張り払うべきものはキチンと払い楽しく旅をしたいものだ。

Carmelを過ぎると去年及び一昨年逆方向から走った見覚えのある道を南下していることが分かり、やれやれと思う。腹が減って来たので、食堂を探すが見当たらない。Marathonの出発点を少し過ぎたところに、小さなレストランがあるので、車を止める。現金は底をついて来たので、座ってチャンとした料理を食うわけには行かず、チーズパンの様なものを買って外で食べる。ベンツに乗った貧乏旅行は何かチグハグな気もしないではないが、細かいことは詮索しないのが幸の秘訣だ。

腹も満ちてHappyな気持ちになって、再び南下を続ける。明確な目的地は決めずに、海岸の景観を楽しみながらのドライブだ。せいぜい走っても内陸を通っている101と合流するSan Luis 

Obispo辺りまでであろう。車の数は少なく無理なく走れる。景色のいいポイントがあれば停車して、眺望を楽しんでからまた前進する気ままな旅だ。左側は急峻な山が延々と続き、海側も切り立った絶壁だ。曲がりや起伏も大きい変化に富んだ地形だ。

Pacific Highway 1は囚人を使い18年をかけて1937年に完成したカリフォルニア最初の観光道路である。Big Surの南にも幾つかの州立公園がある。

天気が良ければ海の色もモット綺麗に違いない。変化に富む海岸線を1時間ちょっと走るとやや平坦な地形と成なり、道の曲がりや起伏も少なくなる。

暫く行くと車が沢山止まっている浜に着く。人も沢山居る。車を止めて、外に出る。沢山の象アザラシが砂浜で寝ている。実に壮観な眺めだ。写真を何枚か撮る。

更に暫く走るとSan Simeonの集落があり、Hearst Castleの矢印がある。アメリカの新聞王が金に明かして作った豪邸であり、興味はあるので其方に向かう。大きな受付の建物があり、其処からはバスにのって城まで行くようである。入場料は20ドル、時間も無いので中に入らずに引き返す。薄暗くなっているので、早くMontereyに戻ったほうが良い。

やがて闇が辺りを支配し出し、景色は見えなくなる。雲峰さんに疲れたら何時でも途中で休むように言いながら、自分も寝込まないように前方をみる。随分時間を掛け、Carmelまで辿り着く。ガソリンが少なくなったので、Carmelのスタンドで満タンにしてMontereyに向かう。後10キロだ。

宿の近くでステーキ肉等を買い、戻る。夕食はステーキを作り簡単に済ます。

05.04.23:起きると雨の音が聞こえる。天気は益々悪くなっているようだ。今日の予定はレンタカーを返す、2時までSteinbeckの生地のSalinasやその周辺、世界のサラダボールと言われる野菜の生産地Salinas Valleyのドライヴだ。Steinbeckといっても誰のことか分からない人が多いと思う。怒りの葡萄、エデンの東など長編の他多くの短編を書き、1962年のノーベル文学書作家で翌年死去したSalinas出身の作家である。僕は学生時代たまたま彼の全作品を読んでいることから、其の背景になったSalinasやMontereyには特別の興味をもっている。

小雨が降る寒い朝でドライヴ日和ではないが、出かける。10分ほどで海岸をはなれ、尾根を越えた一体がSalinas Valleyで広大な農地が広がる。Valley=渓谷の印象は無く、日本で言えば盆地に相当するであろう。海側の尾根と其の更奥の内陸の尾根の感覚は数キロに及ぶであろう。其の間がSalinas Valleyと呼ばれ、中ほどをSalinas川が流れる細長い盆地と考えれば良い。

農地は平坦で大区画である。勿論農作業の大半は大型機会を使って行われるが、手作業が全く必要ない訳では無い。レタスなどの発芽直後から血球が始まる時期に於ける除草や、大半の収穫取り入れ作業は未だに人出に頼らざるを得ない状態だ。この為今日も小雨の中、大きな畑のなかの彼方此方で40−50人の集団が働いている。彼等は所謂農業労働者でだれか元締めの指示で働いているのであろう。Stein―beckが描いたのはこうした人たちの生活だ。これらの人たちの多くは貧しい移民や、移住者、不法入国者なども居るであろう。

ここでの生産品は青物野菜が多いようだ。今はレタスの作付け、イチゴやアーティチョーク(アザミ科、蕾を茹でて芯部を食べる)の摘み取りの時期だ。摘み取りの適期は短く、時期を失すれば商品価値は大幅に落ちる。この為、一時に大量の労働者が必要である。彼等は付近の粗末な宿舎に住み、バスや車を連ね畑に乗り付ける。一般的に作業現場で見られる物は、彼等の他、移動用の車、収穫物の輸送用の大型トレーラー等である。道路上では製品を入れるダンボール箱を満載したトラックも珍しくない。

途中道路の引き込みで産物を売っている所があるので寄ってみる。ピーマン、レタス、アーティチョーク、イチゴ、オレンジなど新鮮な物が並んでおり、品数も多く、値段も安い。

ドライブの途中所々で降りて、何が植えられているかを確かめたり、好奇心半分で泥濘を省みず味見をしたりする。日本では珍しいアーティチョークを摘んでいると、クラクションを鳴らして通り過ぎる車が居る。はい、分かりました。確かに犯罪行為です。御免なさい。

地図が無いことから途中何回か道を間違ったが、Salinasの町に着く。警察署の傍の駐車場に車を止め、散策をする。天気は回復しており、薄日が差し出す。市庁舎のまえに八重桜がさいているのが目に付く。根本10センチ程の幼木で、根本に羽曳野市姉妹提携の表示がある。

目指すNational Steinbeck Centerに着く。廻りは工事中で何処から入って良いのか分からず、一回り終わる頃に漸く入り口を捜し出し、中に入る。入場料を払うと更に中に入れるが、時間や他の人も興味を考慮して諦める。

帰りは別の道を走りMontereyに戻る。又小雨が振り出している。車は返しても良いが、土曜日であり店が空くまで1時間ほどある。雨で寒いこともあり、市の埠頭に車を止め、持参していた物を車の中で食べ時を過ごす。

車を返した後、直ぐ傍の公園で鳥に古くなったパンを千切って与える。多くの鳥が集まってき、人の歩きに餌に釣られて付いて来るのを見るのは楽しいものだ。餌を与えていた人を見ているので、許されているのであろうと思って居たが、公園の外れに来ると、給餌禁止の表示があった。やはり基本的には家畜や自分の飼っているペット以外に餌を与えるのは慎むべきことなのだ。

皆は真っ直ぐ宿に帰るが、僕は寄り道をする。Montereyの観光スポットを見て廻る。初めてでは無いが、其の都度新しい発見はある。天気も又回復し、雨も上がっている。

Steinbeckが何年か住んだ家、宝島を書いた英国作家Robert Stivensonが長期滞在したHotel、Steinbeckの短編Tortilla Flatの主人公Dannyが拘置された旧Monterey刑務所などを見て廻る。刑務所は中に入ることが出来、11の小さな独房がある。小窓は付いているが薄暗い。狭い小さなベッドの部屋で、Dannyがフテ腐って、壁に不遜で淫らな落書きをする心境が分かるような気に成る。

宿に帰りSan Franciscoへの移動方法を考える。受付にいる年配で大柄な男に相談すると親身になって考えてくれ、あれこれ時間を掛けて調べてくれる。電話やInternetで情報収集した彼の情報のお陰で、安く別のルートを通ることが可能となった。

当初僕が想定したのはSan Francisco空港まで宿からShuttle Vanで行き、そこから中心街までは別の輸送手段を使うことであった。料金は一人50ドルほどとなる筈だ。

新しいルートは宿の傍から市バスでバスターミナルに行き、そこからSalinas行きのバスにのりかえ、SalinasでGreyhoundの乗り換えSan Francisco中心街に出るルートである。これだと一人30ドル程になる。時間を掛けて情報を提供してくれた彼に感謝する。

05.04.25:朝の通勤帯なのでバスは直ぐに来た。一人一ドル余りを払う。Bus 

TerminalではSalinas行きが待っており、乗り込む。4人で10ドルと言われるが、丁度した札が無いので、20ドルを機械に入れるが、釣りは帰ってこない。

さっき乗って来たバスの運転手がこれに気付き、乗り継ぎ料金は要らないと言ってくれた。新しいバスの運転手はお金を返す為には書類が必要だと、書類を持ってきた。僕の住所電話番号などをかいて渡す。之だけの書類でお金が戻って来るとは思えないので、本当に日本に住む僕にお金が返ってくるのかと尋ねると、市が遣っているので日本であろうが何処であろうが、返金するというので信じることにする。ほぼ1ヶ月半経過した今でも音沙汰は無いので、返金の可能性は諦めている。

Salinasに着くと乗り換え時間があるので、荷物を雲峰さんにお願いして、家内と町の散策をする。天気は快晴となっており、抜けるような青空だ。昨年バスで立ち寄った、Salinas駅に行ってみる。貨物が多く客車は一日に何本も通らない駅の様だ。長い貨車の列が何本も並んだ大きな操車場がある。駅の横には蒸気機関車が展示されている。

一人18.5ドルの切符を買ってGreyhoundバスに乗る。通路を隔てた隣と斜向かいには坊主の大男が2人乗っている。バスは空いているので2席を一人で占有し、前後に座って話し合っている。2人ともミカン箱程のダンボール箱を持っており、其の一つにはParole Clothesと誰に見える黒の手書き文字が見える。釈放衣類の意味だ。着ている物二人とも無地のダブダブのT−shirtとベージュ色の作業ズボンだ。百戦練磨の犯罪者なのであろう。

バスはWatsonvillを通り、Monterey湾に沿って走っており、湾の北側の町Santa Cruzを過ぎると、山岳地帯に入る。起伏や曲がりが大きくなり、景色も目まぐるしく変化する。州立公園の中を暫く走る。

見慣れた101に入りSan Francisco空港を右手に見て更に北上する。起伏の多い地形で、沢山の家が岡の上まで作られており、見渡す限りの住宅地が広がる。遠くに見え出す摩天楼はSan 

Franciscoであろう。右手の湾の向こう側はBerkleyであろうか?

終点で降りて更に市バスを乗り換えてHotelにつく。部屋には風呂も付いている。Youth 

Hostelで風呂の付いている所は極めて少ない。ここはその昔一流ホテルであったものを其のまま使っていることによる。場所もUnion SquareやCivic Centerの傍で、出入りは便利だ。

掲示板を見ると夕方案内付きの市内観光があることが分かる。ツアーは1キロほど離れたもう一つの

Youth Hostelから出るので、そこへ時間までに歩いて行きツアーを始める。ガイドは経済専門学校の先生だ。短時間の間に沢山見て貰いたいといい、非常に早く歩く。Union SquareからChaina Townを通り金融街を歩くが、あちこちで止まって説明してくれる。話の中心テーマは土地税制と地価との関係で、単に所有するだけの土地には高率税をかけるべきだと主張する。更地や更地に近い駐車場などの税率は低く、利用効率の悪いまま値上がりを待っての長期保有が可能で、土地の有効利用が進まないともいう。

ゴールドラッシュに沸いた当時からのSan Franciscoの政治的な位置や、同性愛者の多い事情なども話す。記憶が正しければ、大人の7%が同性愛者だそうだ。生物学的にそうなるのではなく、

San Franciscoが同性愛者に寛容なので他から集まって来てそうなるのだという。町には結構物乞いをするホームレスの姿が多い。

2時間余りのツアーを終えて宿に戻る。旅の清算を始めると出来ないことに気が付く。各自のドルの持分は幾らか残っているが、如何してもお互い間の清算をするには足りなく、融通が出来ないのだ。家内が別途のドルを持っていたので、僕が110ドル借りて資金量を増やすと、金が廻りだし、清算が可能と成った。桁は違うが企業間でもこの様なことは起こるに違いない。金が全く無いわけでは無いが、金が動かせなければ、経済は破綻状態となるわけだ。明日一日を残すのみとなり、今回の旅の総費用は一人20万程で住む見通しが出来安眠できる。

05.04.26:最後の一日サンフランシスコを目一杯楽しもう!時計回りで金門公園、金門橋、漁師突堤を廻り、最後にケーブルカーに乗って宿にもどるコースを俄かに考える。SanFrancisco空港は何回が通ったが市内は僕も初めてで良くは分からないが、地図を見れば何とかなりそうだ。歩きだけで無理ならバスを使えば良い。

San FranciscoはNYのManhattanとは正反対に、北側が海に開けている。宿から先ず西に真っ直ぐに歩き出す。道は碁盤目若干の起伏があちらこちらにあるだけで、歩くには良い。ただ天気が良すぎ、陽が高くなって汗ばむほどになっている。周りの景観を見ながら暫く歩くと、丘の上に煉瓦作りの立派な建物が見える。近づいて見ると、建物の建っている丘の土手も見事に整備され、緑の中に黄色の花で浮き上がらせたUSFの文字が綺麗に見える。花は連翹なのであろうか、それとも山吹なのか、又土着のものなのかは分からないが、兎に角綺麗だ。University of San Fran―ciscoの建物だ。写真を撮り、次の角を左折する。遠くからも見えていた大きなドームのある建物があるからだ。大学の大聖堂だ。暫く歩いたので中に入って休むことにする。何百人もの席のある大聖堂には、我々他誰もいない。重厚な作りで、静寂感がただよう。キリスト教徒で無くとも心の安らぐ場所だ。

外に出ると日差しが眩しい。辻迎えにはこじんまりしたもう一つの教会がある。オレンジ色の屋根が気に入ったので写真に撮るが、電線が輻輳しているのが気に成った。坂を下りていくと直ぐに、最初の目的地金門公園の東口がある。大きな木のある公園の中の曲りくねった道を更に下っていく。

この公園の幅は1キロほどで東西に長くキ5ロほどあるようだ。暫く歩くと立派な温室があり熱帯植物園となっている。温室の前には花の広場が広がる。見事な物だ。

更に歩き続ける。園内の球場の改築工事現場を通り過ぎ、日本庭園に行ってみる。小さいながら五重の塔はその他和風の見事な建物があり、庭も綺麗なようだが中には入らない。次は植物園であるが、ここは広大なので、入り口付近を見ただけで、先を急ぐ。途中にも珍しい花が沢山咲いている。皆が疲れた様なので、次の人造池の木陰の椅子で一休みする。

この公園で見た珍しい光景は、犬公園だ。柵がしてあり、40−50匹の犬が飼い主と一緒に来ている。皆複数の犬を連れてきているようで、犬の数のほうが圧倒的に多い。

更に歩き出すが、目的の西の端には中々至らない。真っ直ぐ歩いても5キロあり、公園の道は大きく蛇行しているので7キロ程度になるかもしれない。着かないのが当たり前である。心配になった雲峰さんが一旦北側の車の走っている道で位置を確認してくる。思ったより、西の端からは遠い所にいるが、このことは家内には伝えず歩き続ける。漸く大きな風車の見える所に来る。公園の端は近い。

公園を出て、更に北の大きな通りを横切ると、大きな浜辺に出る。Ocean Beachで其の向こうは外海太平洋だ。夏は恰好の海水浴場であろう。右手の方には上が白くなった大きな岩島が見える。鳥クソ島と勝手に名前を付ける。右手の陸側は丘になっており、一面にピンクの花が咲いている。今渡った道路は其の丘に続いており、これから乗るバスは其処を通る筈だ。

浜を離れバス乗り場を捜す。直ぐ傍にあったが何回か聞かないと分からなかった。バスが通り過ぎた直後で有ったので、次のバス停まで歩くことにする。途中スーパーがあるので、雲峰さん達は食料調達に行き、我々は路上に腰を下ろして待つことにする。

乗ったバスの終点はLincoln Parkの中にあるLegion of Honorの前であった。

堂々とした建物で戦争記念館と思ったが、美術館であり、フランス絵画が多くあるそうだ。

ここからの眺めの素晴らしく、金門橋の写真を撮って丘を下る。公園を出るとCamino del Mar(海の道)に出る。綺麗な花の咲いている立派な家並みが続き、僕の住む赤羽の貧民街とは大分様子が違う。次のバス停で又バスにのる。San Franciscoのバスシステムは中々良い。1ドルほどの料金で何回乗り換えても1時間以内であれば追加はない。今度の終点は金門橋の橋詰である。赤に近いオレンジ色の橋は傍で見ると威圧感を感じるほど大きい。この橋もPacific Highway 1と同じ1937年の完成である。海面上60メートル以上、全長3キロ近いこのつり橋の建設は当時としては大変な困難を伴ったに違いない。今は橋の南詰は綺麗に整備され公園があり、多くの観光客が訪れている。橋上を通って居る道路は101で、多くの車が唸りを上げて通り抜けていく。南側の支柱まで歩いていく。橋上からのサンフランシスコの眺めも格別だ。その昔刑務所であったAlcatraz島も見える。写真を撮って引き返す。橋の下の海面を見ると、目が眩むほどだ。歩道は歩く人だけでなく、サイクリストもおおい。

またバスに乗り漁師突堤に向かう。沢山のレストランや土産物屋が並んでおり、賑やかだ。食事の後、

Ferry乗り場を見て、BayとTaylor通りが交わるCable Car乗り場まで歩く。

Powell Mason Cable Car Turnaroundの始発駅である。定刻運転をしているのであろう。小さな2両連結のケーブルカーは満員であるが走り出さない。出発を待つ次の車輌も何両か待っている。最初の車両が出て行くと、つぎの車輌が方向転換の用の円盤上に止まり、車掌が肩で車輌の角を押し、人力で180度回転させ車輌の向きをかる。これでTurnaroundの意味が理解できる。列車が定位置に止まり、われわれも車内に入る。車輌は小さく、天井も低い。小ぢんまりとして、ここだけは広いアメリカの別世界の感じがする。車掌が切符を売りに廻ってくる。料金は忘れたが、実用的なバスに比べ可なり割高だったとの印象が残っている。130年余りの歴史を感じる遊び心の乗り物だ。最盛時は坂の町のSan Franciscoに適した乗り物として、100マイルを超える路線があったという。映画の世界さながら、キツイ勾配を上り下りして終点のMarket通りにつく。

帰り掛けに明朝空港に行く電車の乗り場、Civic Center駅を確認する。エスカレーターが無いので荷物の多い人には不親切な作りだ。

夜は床に車座になって、雲峰さんの買った酒で団欒する。旅も無事終れそうで何よりだ。

05.04.27:朝早く起き、もう一度Civic Centerの駅を見に行く。別の道を行くと、Civic Centerの意味合いが理解できる。昨日いった乗り口の西には市庁舎やその他の行政府建物があり、其の周りに美術館、オペラハウス、図書館等重厚な建物が並ぶ。其の前の広場では大きな市が立っている。市の端ではホームレスであろうか、小競り合いをしている。こちら側の駅に入り口にはエスカレーターが付いている。

朝食後少し時間が有るので千田さんとJapan Centerの行ってみる。China Townとは異なり、日本人が集中して住んでいる様ではない。大手の商店や、レストランが出展しているShopping Mallの感じだ。一応ここに来ればそこそこの日本の物品は手にはいるのであろう。

少し早めに宿をでてCivic Centerで写真を撮ったり、市場を眺めたりする。中でも市庁舎は見ごたえのある建物だ。地震の為立て替えられたもので、真新しい感じだ。

BART(Bay Area Rapid Transit)の切符を自動販売機で買う。一人4.95ドルで、ここでは釣りも出てくる。直ぐに電車が来て、30分ほど空港に着く。雲峰さんたちの国際線の手続きの後わかれる。われわれは国内線のターミナルに向かう。
Seattleまでの便は順調で、澄江さんの家まで予定通り着いたが、如何も様子がおかしい。カーテンが全部閉まって居り、人の気配が全くない。右となりの人が洗車をしていたので、聴いてみると、直ぐ戻ってくると思うよという。左斜向かいのおばさんが庭に出てきたので、聴いてみると今朝救急車で入院したと言う。吃驚である。歳も歳だし、元々病弱だったので、何があったても不思議ではないが、数日前のメールでは訪問を楽しみにしていると言っていたのだ。

町には病院が2つあり、多分以前入院したSt.Clare Hospitalだと思うと言う。タクシーを呼んでもらい、出入り門の外で待っていると別のおばさんが車で遣ってきて、病院は間違いなくSt.Clareで病室は1028だと教えてくれる。車で送って挙げようとも云ってくれるが、タクシーを手配しているのでと云って断る。

病院に着くとスンナリと面会が許され、集中治療室に入る。薄暗い病室の中は規則的な機械音がしており、澄江さんは無数のチューブに繋がれ意識不明で横たわっている。暫く見ているが、全く身を動かすこともない。この状態では我々に出来ることはないし、早急な回復は期待できないので、帰国を早める決心を固めて病院を後にする。

先ず一旦元の家に戻り、先ほどのおばさんに事情を話し、空港へのShuttle Vanを呼んで貰う。礼を述べて、Vanの到着を門の外で待つ。天気が良く、寒くないので助かる。

Vanが到着したのは陽が沈んでからであった。空港に行き先ず便の変更をして、Seattleの中心街に向かう。

バスを降りYouth Hostelに向かう。漁師突堤の傍で対岸の夜景が良く見える所だが、今日は満員だといって、別の宿を紹介してくれる。宿にチェックインして、食事に出かける。腹も減っているので、彼方此方捜すが空いているレストランは無い。飲み物だけならあると言う所は何箇所かあった。散々歩いた末、コンビに辿り着き、何とか飢えを凌ぐ食料を手にすることが出来た。

長い一日であり、予想外のことが起こったが、便の変更が出来て幸いだった。

05.04.28:朝早く町を歩く。漁師突堤の朝は早く、沢山の鮮魚商が店を出しており、果物や花を売っている店もある。空港行きのバス乗り場を確かめる。宿からほど無いMacysの傍に大きな地下ターミナルがあり、そこから多くのバスが出ている。

早めに空港に着き順調に帰国できた。予定より3日早い帰国となった。


このページのトップに戻る


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 感動の手記のぺージに戻る 峰倶楽部へ進む 更新履歴