平成15年4月5日開設
 大森敏生の海外走り旅 
P−5 2006年版 (平成18年編)
@nifty


大森敏生の海外走り旅 P-6 2007年版 (平成19年編)

バックナンバー
大森敏生の海外走り旅 P-4 2005年版
大森敏生の海外走り旅 P-3 2004年版
大森敏生の海外走り旅 P-2 2003年版
大森敏生の海外走り旅 P-1 2002年版



プログラム P-5 2006年版(平成18年編)
10.29-11.04.06 Sahara Race

06.30.06.-07.01.06 Lapland 100K
06.16.06 Comrades Marathon


皆さんの家「豊心庵」
平成18年11月24日掲載
10.29-11.04.06 Sahara Race 11.08.06/Ohmori

 大会概要: 250キロ、7泊6日、6ステージ、レース。参加者60余名(日本人6名)。尚主催者はこの他3つの砂漠レースと南極レースを開催している。走行全長は250キロとなっているが、若干少ないことが多いと聞く。今回も10キロほど短かった。

砂漠のレースのあることは数年前から分かっていた。他の主催者が開催しているレースもある。何時の日にか走りたいとも思っていた。之に関し具体的な話を聞いたのは、安達太良のレースにも参加した石原氏からである。氏とは数年前から面識があり、小生の海外遠征レースに参加したいと一昨年から申し出を受けていたが、昨年のLapland/Icelandのレースは最大9名の枠の関係上同道の機会が無かった。今年Laplandの遠征の時、同行の機会を得、話を聞くことが出来た。氏は60年代台で3回連続優勝しており、日本人の砂漠ランナーの第一人者なのだ。

あだたらのレースの時、言葉が通じない故色々の人種差別を経験しているとも聞く。何か役に立てないかと考え、レース運営当局と連絡を取る。Volunteerとして参加して欲しいとの回答を得、レース後の3日後東京に戻り、航空券の手配を済ませる。

その後小屋に戻りレースの後始末をし、20日自宅に戻り、24日Cairoへ出発。10月は本宅に5泊したのみだ。ホームレスと云われても仕方がない。

25日Cairo空港の案内所は早朝の為か閉まっている。外に出ると早速タクシーの呼び込みを受ける。英語を話す運転手で、100エジプトポンドで行くかと言うと、120だと云う。エジプトのタクシーはメーターが付いているのは少なく、事前の折衝が必要なのだ。大会当局から聞いている相場内なのでOKを出す。車は片側5車線の高速道路を高速で走る。速度は120は出ているであろうが、メーターは0のままで動かない。他に車は殆ど走って居らず、理由を聞くと、ラマダン明けで人の動きは少ないのだと云うので納得。ラマダン後3日は休日で人々は深夜から早朝まで享楽に耽るとも言う。朝方7時路上で見かける人々は皆ラマダン明けの楽しみに耽って居るのだという。

大会当局が指定したGizaのホテルには午前9時頃に着いた。直ちにチェックインOK。ホテルは空港からCairoを経てナイル川の西に位置し、ピラミッドの傍にある大きなロータリーを北に向かうAlexisandoria通り300メートルほど先にあり、ピラミッドが見える。4月家内と一緒に来たPackage Tourで来た時のホテルは更にこの先2キロにある。

部屋に荷物を置きピラミッドの見物に行く。ロータリーの手前で客引きに会う。若い男で香料の店を持っているという。黙って付いていくと、通りを少し入った所に立派な店がある。香料の店には前回来た時にも行っており、大体ドンナ物があり、何を言うのかも分かっている。そこそこに付き合い退散する。ピラミッドに向かうと更に又別な客引きに会う。之では何時まで経っても目的地に付けないので、明確な否定の意思表示をする。曖昧な態度は事を悪化させるだけだ。

40ポンド(役500円)を払い、スフィンクス側の門から柵無いに入る。4月に一度来ている所であり、其の時とは違った見方がしたい。ピラミッドの外側の砂漠を大きく回る。物は角度を変えると違って見えるからだ。遥か西方には更に古いSakkaraのピラミッドが小さく見える。写真を撮るが、小さな画面上では確認が出来ない。平らな地平線の様にしか見えない。

砂漠の中には駱駝に乗った警官が彼方此方に居り、時により入場券提示を要求してくる。柵の破れ目から入り込む輩も居るのであろう。ピラミッドを時計回りに大きく回る。之より西側5000キロ大西洋までは世界最大の砂漠、サハラなのだ。何千万年の単位での地表の変化は大きく紀元前5000年前以前、この辺りは既に高台であったと推察されるが、更にその前はナイル川の河床また河畔であったのであろう。明らかに河川が運んだと思われる石が無数にある。どれを見ても皆丸い形をしている。遥かアフリカの奥地から流れ着いたものなのだ。大理石であろうか、白く丸い石を3−4個持ち帰る。

色々な角度から写真を何枚も撮る。普通のレンズでは、余り近づくと一つのピラッミドの全貌も写真に収める事は出来ない。大きく外側を回ると、3つあるピラミッドの全部を納めることが出来る。

ピラミッドの傍に来ると色々な物売りが次々押し寄せてくる。ここではありとあらゆる物売りの手練手管を見ることが出来る。5000年の間に磨き上げられた販売技術に素人が太刀打ちできるわけがない。物を売りつけるだけではなく、売りながらスリを働く者も目撃している。これ等の輩を避ける唯一の方法は、徹底して関心を示さず、無視することだ。之が最大の受け入れ拒否方である。相手を身の回りに近づけないことだ。

ホテルの傍に戻るが更に時間が有るので、Cairoの方に向かって歩く。歩道もあるが、至る所で分断されており、又凹凸も大きいので極めて歩き難く、安心して歩ける道ではない。現地の人も車道の端や分離帯を歩いていることが多い。右側交通の車と対向方向を左側に寄って歩く。前からの車にだけ注意を払えば良いからだ。驚いたことが直ぐに起こる。何と車が後ろからも何台がクラクションを鳴らしながら、掠めて通り過ぎてゆくのだ。本来これ等の車は分離帯の反対側を走らなければ成らない筈だ。警官は至る所に居るが、別に取締りをする気配はない。ひょっとしたら、事故さえ起こさなければ、何でもありのような気がする。一体どうなっているのであろうか?本当は。

夕食を取り早めに就眠する。夕食は所謂バイキング式、飲み水込みで20ドルで内容を考えると、決して安くはない。

26日からVolunteer Staffの役割に関し説明がある。Staffの数は役25名、医療チームは医者、看護婦夫々2人、緊急救助士1名である。後者を除き皆女性である。大会は私企業が行っており、社長及びその側近も全て女性、スタッフの大半も女性である。国別の内訳は米英豪加エギプトの順に多く、日本、韓国、ドイツ、デンマーク、ルーマニアから各1名である。これ等の他の支援体制は現地人Landcruiser及びトラック(約20台)の運転手、駱駝引き2名、駱駝2頭、設営地での衛星を介したInternet交信、同緊急時のヘリコプター手配であり、ほぼ万全といえる。医療チームは過去には全く使う機会が無かったが、毒蛇と蠍の血清も用意してる。

Landcruiser主としてスタッフの移動とCPへの機材輸送に使い、どの車も100L余りの予備のガソリンを屋根に積んでいる。トラックは水、更に予備のガソリン、野営用テントなどの運送用である。殆どは予備のタイヤも搭載しているが、持って居ない車もある。砂漠の走りは車に過酷で、僕は2台の車がパンクするのを見ることになる。

 各自の自己紹介に続き、説明が始まる。Check Point(以後CPと記す)のテントの設営、水の補給やその他の支援についてである。次に大事なのは交信手段ある。砂漠の中のレースであり、エード、本部、医療チーム間の交信は公共手段が全く使えない。10台のトランシーバーを使うが、交信範囲は約10キロなので、必要な交信をどのように確保するかは重要な問題となる。

夕方までミーテングが続き、その後夕食に出かける。可也大きなレストランで、現地の人も多い。ラマダン明けの家族での食事を楽しみに来ているのであろう。

 次の日はテント設営や、想定される医療事故の対応、交信実技など行い万全を期する。夕方からは参加者の受付、及び必要装備の点検を行う。

 本大会で運営当局が提供するのは、コースの設定、医療支援、宿泊用テント、水の補給(含む宿営地でのお湯)のみである。ホテル代2泊分、テント7泊、及びレースの参加日は32万円だそうだ。走るには之に加え、日本からホテルまでの交通運賃が必要で、最低でも15万円が必要だ。Staffの負担はホテルまでの交通費のみである。前述の支援体制を考えると、参加費が高いとは思えない。

 参加者はレース中の衣類、寝袋、食料、安全確保の為のコンパス、照明用具、笛等必要な物を全部背負って走る必要があり、これ等を全て点検する。初参加の人が多く、食料等は必要以上用意してくる人も居る。平均的には12−13キロの人が多いようだ。点検はStaffの仕事であり、分け隔て無く基準に従って行う。日本人5名の参加者の内、顔見知りは2名であったが、他の人たちも僕が居たので安心したようである。

28日9時にホテルを出発予定であったが、一時間程遅れる。エギプト時間であろうと、思っていたが、参加者の中にホテルのチェックアウトが済んでいない人が、数名いた為であり、エギプト社会の非ではないことが分かった。

 ホテルを出ると間もなく2台のバスは砂漠の真っ直ぐな道を一路南西に向かって走る。三菱のバスであったが、速度計は0を指したまま全く動かない。100キロは優に越える速度で走り続ける。バスには拳銃を持った警官とその助手が乗り合わせている。途中2度トイレ停車(砂漠の真っ只中、何も覆いは無く、女性は抵抗はあろうが他に手段は無く、此処まで来るからにはその覚悟は出来ている)を済ませ、目的地の傍に行くと、防弾着、防弾帽、自動小銃を持った兵士5人の乗った車がバスを誘導する。理由が何なのか分からない。傍の同僚に聴くが、誰も分かる者は居ない。6時間余りを費やし、やっと目的地に到着。宿泊用のテント20張りほどが、先回りしていた現地人により既に設営されていた。キャンプファイアも燃え盛っている。100人を超えるキャンプは壮観である。

 大会当局がTwin Peakと名づけた宿営地は岩の丘の風下の砂の平地である。レースの進行方向に大きな2つの岩が聳える。回りは大小の白い石灰岩の丘で囲まれている。地表は黒い小石が混じる砂地で多少の凸凹はあるが、この上にテント用のシート(之はどのテントにも用意さており、大会側の提供)、更にその上に各自持参のマットを敷いて寝ることになる。試してみると、寝心地は悪くない。

 20張りのテントの配置は、ランナー用のテントが一列、其れに面し30メートルほど離れた反対側にスタッフ、大会本部、医療チーム、メディア(写真、テレビ、衛星中継機材)のテント、やや離れたところにCruiserの運転士等のテントが張られている。此処にもキャンプファイアが見える。夕食は此方のテントの中でプロパンガスを使って現地人が作り、傍に用意された小さなテーブルの上に出される。

 スタッフは此処に自分の食器を持ってきて、立ち食いか、砂に腰掛けて食う。夕食は此方風焼き飯、野菜を主とした煮込み、サラダ(トマト、胡瓜が主)、果物(葡萄、グアバ、オレンジ等)に紅茶である。僕は乾パン程度の物しか期待していなかったので、予想以外に良い。連日之に若干の変化を付けた程度であった。一度は煮込みに缶詰マグロが入っており、砂漠最後の夜は鳥肉の焼いたものがでた。

 ランナーは各自持って来た食材にキャンプフィア上に用意された熱湯を入れて食べている。

 食事の後スタッフに対する明日のレースの説明がある。各自の配置任務もこの時分かる。之は毎日の日課と成る。ランナーに対する説明は明朝に行い、その時間が告げられる。ランナーに対して全容を伝えることは求められていないが、レース説明時間の他、得た範囲内で明日のレース内容を日本人ランナーに伝える。

野営一夜目は各自のテントが指定される。男女雑魚寝で一つのテントには最大8人で使う。大きなテントで之でも余裕はある。4隅と中央に支柱があり、天井も高く快適である。

初日はテントの外で寝ることにする。やや傾斜のついた地面に頭が上になるよう横になる。どの様な角度に寝ようがかってである。マットの幅は51センチと半端な数字だが、之はアメリカ製であちらでは20インチと丸い数字なのだ。日本では立って半畳、寝て一畳という言葉があるが、人間に必要な空間は更に小さくてもいいのだ。

西側の低い位置に上弦の月が見える。我々が砂漠に居る間に、益々、明るく、高い位置を移動することになるのだ。月と離れた辺りには何年も見たことない星の世界が広がる。星座に詳しい人は寝ずに見続けるに違いない。幾つかの流れ星を見た後、眠り込んでしまう。

29日、砂漠一日目の朝が開ける。顔を洗う水など勿論無い。濡れた紙で拭くぐらいが関の山だ。之で洗ったつもりに成ることだ。朝の始まりは先ず飯、之が終わらないと、移動の準備が出来ない。朝飯も昨夜と同じ場所でありつく。主食はあちら風のパンでナンに似ている。之にピーナツバター、蜂蜜、イチゴなどのジャムを塗って食う。果物は無いが、干したデーツが出る。毎回ではないが、之にチーズが付く。仕上げは紅茶である。コップを持っていかなかったので、空いたピーナツバターのビンが旅の間中僕のコップとなる。昼食用はプラスチックバッグに入っており、各自之を持っていく。中には、朝出たパン一枚、チーズ、果物などが入っている。

歯を磨いて、荷造りを終わる。テントの解体は現地スタッフが行い車に積み込む。現地スタッフは本当の裏方的存在で、ランナーとの接触は少ないが、彼らの存在無しではこのレースは開催出来ない。海外スタッフは当日のエード毎に一台の車に各自の荷物を積み込む。各車には1.5リットル入り水8ケース、CP用テント、通信機材、記録用紙が積み込まれ、スタッフ4人が乗り込むことになっている。

初日のレースの説明がある。ステージ名:The Great White Desert Iceburg、10時出走、距離は30キロ、制限時間は無し。コースの概要説明の後、簡単な地図が渡される。日本人参加者に補足説明をする。

出発の前にもう一つ大事な事が残っている。排便である。野営地には便所は勿論無い。唯一の規定は野営地から100メートル以上離れた場所となっている。岩陰の在る所もあり、無い所もあるが、ある程度離れると余り人の視線は気に成らない。用を足していると、何時もと違う。余りにも自分の排泄物の悪臭がキツイのだ。自分たちの通常住んでいる文明空間は色々の臭いが交じり合っており、個別の臭いは相殺され薄まるので、我々は通常本当の臭いを感じないのだ。砂漠は無臭に近く、個別臭が其れとしてより明確に捉えられのであろうと考える。暗騒音が高ければ、個別の音や声が聞こえ難い現象と同じであろう。我々は騒音の中にだけでなく、雑臭に塗れて生きている事なる。

カウントダウンの後初日のレースが始まる。60人余りの参加者が、二つの大きな岩の間に小さくなるのを見届けて、車での移動が始まる。最後はSweeperと呼ばれるスタッフ2人がコース標識やゴミ等を拾い、駱駝2頭、御者2人を従がえて移動を始める。集めたものは駱駝に積んで運ぶ。

車はランナーの邪魔になる時は別のルートを進む。砂漠には特定の道路は無く、走れるところは何処でも道路となる。タイヤの空気圧を下げたLandcruiser(殆どがToyotaの4WD)は50−60キロの速度で走り、揺れは激しい。多くの人にとってはテレビでしかみられない体験であろう。運転手の腕は確かで、皆優秀だという。

我々は当日の第二CPに着き、設営をする。乗って着た車は他の用途の為走り去る。テントの設営は走路の方向、日差しや風向きを考慮して決める。

テントの4隅には主催指定の旗を立てる。風の強い場合は砂袋や周りの岩を使い四隅を固定する。アンタナも指定の隅に固定する。伸張式のアンテナは伸ばすと5メートル程になる。車のアンテナを利用していたトランシーバーを外し、立てたアンテナのケーブルに繋ぎこみ、交信テストを行う。

CP主任は前もって決められ居り、スタッフはその指示に従がいランナーの対応に当たる。記録をする者、荷物の脱着をする者、水の補給をする者、緊急連絡に当たる者等である。ランナーは60名と規模としては小さく、一時に集中した作業は無い。僕は水補給と、ランナーへの水スプレーに勤めた。乾燥地では気化が早く、短時間に大量の気化熱の移動が起こる。結果として、濡れた表面の温度は急激に下がり、清涼感が得られる。走り続け、体温の上がっているランナーに取って之ほど心地の良いことは無いと自分の経験から分かっている。多くのランナーが感謝の言葉を残し、元気でCPを後にする。スタッフ冥利に尽きる一瞬である。

最後のランナー(Walker)が立ち去った後、当CPのスタッフの2人がSweeperとして次のCPまでの後片付けをする。残りのスタッフはテント等を片付け、車に積み込む。此処までSweeperをしてきた前CP2人を車に乗せ、当日のキャンプに向かう。最終ランナーの速度は時速4キロをきることも有り、駱駝の歩く速度より遅い。

主催者が“氷山”と名づけた今日の野営地は広く開けた平地で、周りに石灰岩の丘が見える。之らを氷山とみなしているようだ。White Desertと称される全域が石灰岩の風化で出来た砂漠の中心だという。遠くに見える岩は頂部が平らな円錐形の物が多く、陸地の隆起後、風雨の浸食により現在の形となって居り、やがては三角形から平地に移っていく過程が推測される。何千万年の単位で考えると、この辺りも雨が降って居た時期もあり樹木が茂っていたのであろう。乾燥がそれらの痕跡をすっかり吹き飛ばし、今残っているのは無機質の岩石、砂礫が日射と風の浸食を受けている姿と思える。

最後のランナーの到着を待ち、CPのテントはたたみ、明日の移動に備える。明日のスタッフ配置と車両の指定がある。テントは今夜から好きな所に寝るようになる。

夕食を済ませ、星空を暫し眺めた後、就眠。

30日、レース2日目、ステージ名:サハラの南極。距離32キロ、制限時間無し。スコースの概要や、自分の居るCPを仲間に伝え、出走を見送る。

車両のやり繰りの都合で本企画を主催する会社の社長Maryの車に乗り、全速力で砂漠の中を走り回り、最終キャンプ地まで行き、全体のCPの位置を確認後、また引き返す。

今日2番目のCPの近くまで戻ると泉がある。砂漠の中の突然の湧き水で、周りには殆ど緑の物は見られない。10センチほどの鉄管から噴出しており、バルブにより開閉が出来るようになっている。湧き出した水は小さなコンクリート製の槽に貯められ、其れ汲み出して利用し、余った水は次の同じような槽に流れ込む。之は駱駝の飲み水用だという。昨日Sweeperをした時にT-shirtを駱駝に齧られたSamanthaが、そのシャツを駱駝の槽で洗う。駱駝が噛んだものは臭いが付いて居ると言う。

再び車は元来た方向に引き返す。本レースの中で最も景色が良いとされるコースであるが、車の揺れが激しく、写真は取れない。周りは風化浸食された石灰岩の彫像が延々と続く。動物や鳥の形をしたものや、キノコ型、ありとあらゆる形状の岩が延々と続く。ユックリと写真が撮れないのは残念だ。乳首状の岩が続く所、形状も高さもテーブル状の岩が連なる所もあり、夫々   Nipple Derset、Picknick Table Desertの名前を勝手に付ける。同乗仲間も覚え易くよい名前だといって笑う。今日の野営地の一つ手前のCPで居り、任務に付く。

CP設営後40分ほどで最初のランナーが入ってき、その後3時間ほどで全てのランナーが通過する。気温も余り高くなく、皆体力的には余裕がありそうだ。只、靴の砂対策が十分でなかったランナーは肉刺等の障害が出始めている。役目を終え、キャンプ地に向かう。一日が目まぐるしく、何時昼飯を食ったのかも思い出せない。キャンプの近くに成ると砂漠の様子が変わってくる。白が中心であった砂漠の色が黒の混じった斑模様に変わりだす。今日の宿営地の名前は胡麻塩だ。白砂漠の外れに着ており、明日からは岩石の少ない平地を走ることになる。暗くなると遥か西の彼方に明かりが見える。砂漠は空中湿度が低く、浮遊塵も少ないので遠くのものが近くに見える。何十キロ先であろうが、Bahariaの町に違いない。今日も月明かりと満天の星のもと、砂漠の夜は静かに深けて行く。

31日、レース3日目、ステージ名サハラの砂、距離38キロ。コースは全体に平らで一般的日本人がイメージする砂漠、全体が砂の広がりの中を走る。砂の性状は一定ではない。固まって潜らない砂もあれば、柔らかく足を取られる砂もある。後半は柔らかいのでコース的にはやや困難との事前情報がでる。途中のCPは4つ、小生は最初のCPの配置となる。

事も無く皆を見送った後、キャンプ地に向かう。Rolling Sandsと名付けられた通り、砂丘の連なる風下にある。着いた頃には風が強くなり、Finishテントを砂袋と紐で固定する。遠くからも見える様に100メートルほど離れた砂丘の頂上に大きな旗を2本立てに行く。医療班のEricと二人掛りで立てるが、強風下中々旨く行かない。竿を出来るだけ深く砂中に押し込みEricに抑えて貰い、竿から2本の綱を取り風上方向に砂袋で固定する。3点を固定すれば風の方向が変わらなければ、倒れることはない。もう一本を同じように立てたがEricが反対側にも綱を張れと結うのでそうするが、之は単なる遊びで、力学的には何の役目も果たさない。綱は弛んだまま遊んでいる。 

風に舞う砂を見ると雪の吹雪に似た動きをしている。風上から吹き飛ばされる砂は頂部ではほぼ水平な流れとなり、風下側に落ちる。雪より遥かに重いので、雪屁の形状とならず、ほぼ垂直な斜面が出来、此処は柔らかく足を取られる。

Finishに戻ると固定していたスポンサーの横看板が倒されている。倒れたものを立て直すのは危険なのでそのままにして、後続のランナーのステージフィニシュを待つ。ランナーは砂丘の上の旗の間を通って来るのが正規のコースであるが、砂丘の風下を平行に走ってくる者も何人か居る。強風の為視界が悪く旗を見失ったのかもしれない。コースミスや故意のゴミ投棄はペナルティの対象となるが、今回は大目に見る結論がでる。ペナルティは30分、1時間などの時間加算であり、順位に響くことになる。

後続のランナーを待つ間に砂丘の上に行ってみる。踝辺りの覆いのない脚に当たる砂粒が刺すように痛い。長く砂塵に晒されれば、皮膚が無くなってしまうに違いない。紙鑢で擦り続ける様なものだ。何キロも彼方に黒い点として動く物はランナーだ。視界に入って来れば、凡そのフィニシュ時間の予想が付く。今日も予想される顔ぶれは殆どフィニシュできるようだ。既に2−3の脱落者が出ているが、之は砂対策が不備で足の皮膚の損傷が大きく、化膿を起こしたことが一番の原因だ。只一人は家庭の事情で帰路に付いたという。

風は目を開けていられない程吹いたが、数時間後に治まりやれやれである。一時はこんな中では飯にもありつけないと思ったほどだ。この程度の風は極普通で、砂嵐はこんなものではなく、数日続くという。夕食の頃には風も治まり、一段と大きくなった月と満天の星のもとの静かな砂漠の夜となる。

砂漠の夜も今日で四夜目、すっかり慣れた気分だ。今夜は完全な砂地で寝心地は今までよりは格段に良い筈だ。一番端のテントの一番奥隅に陣取り眠りに付く。周りには4名の女性が寝る様だ。

朝方起きると入り口に更に一人の女性が寝ている。4人までは回教の国では珍しくないのであろうが、5人もとは。恥ずかしながら、60を超えても之ほど多くの女性に取り囲まれて寝たことはない。長生きも良いものだと考えるか、男を無視されたか、如何解釈したら良いか未だに結論が出ずにいる。名前は全部分かっているので、何れその内に聞いてみても良いとも思う。

11月1日、レース4日目、ステージ名:Qarawin砂丘、距離38キロ、制限時間有り。制限時間は10キロ約3.5時間である、厳しいものではない。途中CPは3箇所。コースは起伏ある砂地で難コースだ。2番目のCPはコース上最初のOasisに設定されている。其処では久振りに水を使うことが出来るという。

今日のCP配置は3番目だ。車を進めて行くと、砂漠の中に青いものが見えてくる。椰子の木で小高い丘の上に生えている。不思議な気になる。Oasisは窪地と思い込んでいるからだ。傍まで行ってみると、5メートルほど高さの岩の頂部から水が湧き出している。コンクリと石で作った風呂状の槽が2つあり、上流の槽が人間用、下流のそれは駱駝用と成っている。槽に入りたいが、之は許されていない。傍にある缶で水を汲み出し、頭を洗う。昨日の砂塵が頭髪の中にたくさんある筈で、之を洗い流したい。男も女も代わる代わる水を掛け合い、念入りに気の済むまで洗う。砂漠の中の贅沢だ。彼方此方濡れても直ぐ乾くので、存分に水を掛け合う。現地スタッフは服を着たまま、ズボンの中に手をいれ股座なども丁寧に洗っている。之が此方流の湯浴みなのであろう。

暫くぶりの緑と水を後にし、自分のCPに向かう。キャンプ前最後のCPだ。設営をし、ランナーの到着を待つ。各CPでランナーは原則的に1.5リットルの水が渡される。之を呑み、持参している容器に入れ、更に残った場合、体に掛けて外部冷却用に使う。炎天下を走る場合、外部冷却は特に重要な意味を持つ。体温上昇を発汗のみで調整する場合、大量の水を飲まなければならない。この結果、胃液や粘膜に異常を来たし、食欲を失い吐き気が起こり易くなる。利用できる水の量も考慮し、できる限り外部から冷却を図ることだ。

最後のランナーがCPを離れた後、駱駝を従がえて、Sweeperの任に当たる。相棒は  Samantha,San Franciscoの南の町から来ている。彼女が最後のランナー、僕が陽気なScotch Combiと名づけた2人組に付いて行く。暫く後僕が旗を抜き、ゴミを片付けながら進む。速度は時速4キロほどであろうか?僕がスタッフで一番好きな任務はこのSweepingである。ランナーと同じコースをランナーより正確に設定コースを辿れるからだ。ランナーは大きくそれない限り、一番先に見える旗に直進することも可能であるが、   Sweeperは設定コースを些かも逸れることが許されない。忠実にコースを追わなければ、全部の表示の撤収は不可能なのだ。

何故コースを忠実に追うことが面白いのか?コース設定者の意図を読み取ることが楽しいのだ。本来砂漠は何処でも走れ、距離など長くも短くも自由になる。その様な条件下で何故特定の旗が其処に無ければならないかを、考えるのが楽しいのだ。自然の地形を利用したレースの場合、コース設定者は必ず意図を持ってコースを造る。景色を楽しむコース、全精力を使って登るコース、危険を避ける為のコース、鼻歌で走れるコース、眺望の開けた下りのコース、人々との触れ合いコース、ランナー同士の触れ合いコース、それらの組み合わせ順序等も考慮に入れて、参加者にとって最も意味あるコース造りが為されていると思うべきである。僕は初めてレースを最近開いたが、その時改めてレース企画者の細かい配慮に気が付いたのである。此処まで来るランナーは確りと地面を踏みしめ、走路の360度に五感を全開させて、確りと見、聴き、臭いをも嗅ぎ取りながら走って貰いたいものだ。自然の中の走りの醍醐味は之に尽きるのではないか?

これ等の意図を読み取らず、又は故意に近道やコース逸脱をする輩は、此処まで来て走る必要はない。トラックで目をむき、歯を食いしばり、ハーハーゼイゼイ言いながら走っていればいいのだ。

今日最終区間の距離は12キロ弱、比較的単純で平らな地形で如何様にもコース取りができる地形だ。何故真っ直ぐでないのか?単に直線を引く道具が無い為にそうしたのか、其れとも他の理由からであろうか? 区間によっては答えが全く分からない所もある。所によっては数メートルそれると砂の性状が大きく変わり、或る所は硬く閉まって走り易く、或る所は足を取られ走り難い。これ等は単調な走りに変化を付ける、隠し味なのであろう。

彼方此方に膝ほどの高さの枯れ木が見られる地帯に入る。太陽と風の影響で変形したこれ等褐色の低木の形状は複雑で、どれも芸術品だ。只自然に出来ている物はそう呼ばないだけなのだ。何枚も写真を撮る。中には幾らか灰色を帯びた緑の葉をつけているものもあり、これも美しい。ギリギリの鬩ぎ合いの中で生きている姿はどれも美しいのだ。

暫く良くとランナーの順位が入れ替わり、最後は最高齢の磯村氏となる。大分ヘバッテ来た様だ。声を掛けながらゆっくり後に従がう。彼の行進の状況も写真に何枚か撮る。時速は4キロをきっている。駱駝の御者の履物は大きめのサンダルだ。彼はこの格好でコースの全長を全部歩き切るのだ。ランナーとの違いは何か? 荷物を殆ど持たずの行進だ。

暫く行くと又景観が変わりだす。此処までにはキャンプ名に“氷山”、ステージ名に“サハラの南極”があったが、其れよりもモット氷山ぽく、南極ぽい地形が前方に広がりだす(僕は本物の氷山も南極も見たことはないが)。低くなった陽光に輝くそれらの岩は神々しいほど美しい。中には雪の様に純白のところもある。今晩泊まるキャンプ地名はWhite Towerでその命名由来が頷ける。

ユックリと歩きながらサマンサの写真も写し、話もする。結構向こうの人は色々打ち明けて来るものだ。聞きもしないのに、歳は37とか、亭主とは20歳ほど離れているとか、子供は11歳の男の子だという。此方も隠すことは何も無いので、聞かれることは何でもありのままに応える。亭主の仕事は造園用の苗木育成だそうで、南米に移住したがっているとも言う。彼女自身もいろいろ遣ったが、今はパートでジムのインストラクターを遣っているという。そろそろ飽きたので何か別のことを思案中だそうだ。砂漠の中での人生談義は期待していなかったが、此方の生き方も大分理解して貰えたようだ。日本に来たいというので、どうぞと返事する。

そうこうする内、遠くに見えた岩も大きくなり、雄大な景観の真っ只中に入る。夕日を浴びピンク色に輝く岩丘郡の輝きは実に見事だ。白い柱の様な岩も見える。これが White   Towerなのであろう。路面は平らな石灰岩で歩きやすくなっている。大分前にCPを離れた近藤氏に追い付く。彼も大分ヘバッテいるが若さ故に持ちこたえている様だ。贅沢な観光旅行と思い切り景色を楽しみながら前進に励んでは如何ですか等と話しかける。何か楽しいことを考えることは、難局を乗り切る時に役に立つ。

丘を超えるとキャンプのテントが見え、皆の歓声の中日本人のビリ1−2フィニシュだ。

キャンプ地は周りを白と茶色を帯びたピンクの岩に囲まれた、平坦なところだ。何時も到着後は日本人テント訪れ、何か異常は無いかの確認をする。異常があれば早めに手当てをする必要があるからだ。今までの所磯村さんが息苦しさを訴えているが、医療的な対応は得られず様子を見ることになっている。藤崎さんは瞼を蚊に刺され、腫上がり瞼を上げていること事が困難であったが、快方に向かって居るようだ。

今まで比較的距離が短く、如何したら250キロをこなせるのか参加者間でも話題になって居たが、明日は愈愈90キロのステージとなる。スタートも今までの累積時間の短い上位20位は9時出発、それ以下は6時出発と時間差スタートなる。この為スタッフの起床時間は4時半と設定される。夕食後、キャンプファイアの傍でスタッフ同士の談笑を楽しむ。座った位置から月に照らされたWhite Towerが正面に聳え、その形状は伊達男の帽子に見える。本当に素晴らしい眺めだ。翌朝明るくなった時に写真に収め直すつもりだ。

砂漠の生活4日が過ぎ、シャワーも浴びていないが、ベト付いた感じはしないのが幸いだ。乾燥の性なのであろう。然し寝袋に入ると何と無くベト付きを感じる。空気が動かない所では体表面塩分の影響が強くなるのであろう。

11月2日、レース5日目、ステージ名:Naqb El Sallim高原、距離90キロ、途中CP7箇所、制限時間有り。9時スタートのトップランナーは明るい内にキャンプ地到着が期待され、遅いランナーは夜中の行進が必要なステージだ。コースは比較的平らな高原で、足を取られる所も少なく、走りやすいとされている。距離が長いのが今日の特徴だ。荷物は大分軽くなりプラスに働くが、疲れの蓄積、砂による足の損傷などを考えると山場のステージと言える。

僕のCPはキャンプから13.5キロ前にあり、フィニシュ前の最終CPである。今日は主任だ。長い日となることを覚悟する。CPのメンバーはNYからのDonald、Cali―   forniaからのJane,San Fransisco近郊からのEric(医療班)の4人だ。

キャンプ地は黒い砂礫に覆われた高原の外れで、その先は急に落ち込み直線で約4キロ先は Oasisの村が見える。可也大きなOasisで、緑が細長く繋がり、輝く水面も見える。走って来た方向にはほぼ平らな黒色の高原が遥か彼方まで続く。

車は我々を降ろすと来た方向に引き返す。テントを張り終わると、暫しの間何もすることが無い。通信設備の機能の確認の術は無い。機材も此処には未だ割り当てられていないのだ。風は無いが、風に備えてテントの高さは半分にしている。本来の高さは2メートル程であるいが、中間の高さは人が腰を折って中に入れる高さだ。四方を覆うことも可能だが、通常は開放のままだ。テントの中の日陰に腰掛け、地面を見ていると、空気が動いているのがわかる。蜃気楼も見られる。本当に水があるかの様に見えるのだ。

本当に遣ることは何も無い。写真を撮りあったりするぐらいだ。Ericが僕に空手のポーズをしろと言うので、其れらしい格好をすると喜んでシャッターを押す。彼らの頭には東洋人=空手であるらしい。テレビの見すぎであろう。

朝受けとった袋を空け食べる。何時もより量も多く、マグロの缶詰、チーズ、オレンジ、小さな胡瓜、例のパンなどが入っている。

食事の後、横になって休みながら考える。何故参加者は自分の家の快適さから離れ、何が良くて此処を走るのだろうか?食い物は全部乾物、シャワーや風呂は一切なし、寝るところは砂の上、汗臭い服を連日着ての走行、多額の出費等々、世間的に見ればおよそ何も肯定出来ることは無いのである。気違いと世間が呼ぶ理由はほぼ全部揃っている。

 然しである。人は只一回のみこの世に存在の機会を持つ。極平凡に生き、死んで行くのも人生だ。本当は自分がドンナ存在だったかも知らずに。此処を走る人は少なくとも自分のある一面の限界を知る為に、一時的に世間的な快楽を犠牲にし、ここまで来ているのであろう。何処までがこの世に一回しか存在しない自分であり、何処から先が自分で無いかを見極めたいのであろう。自分が何者であり、ドンナ存在であったかを知って死ぬと、そうでない死に方の差は無限に近く大きく思える。此処を走る人々に満腔の賛辞を送る気持ちが湧き上がり、自分もここに居る事を幸せに思う。

 このレースと僕の過去走ったウルトラレースの差は何なのかも考えて見る。大きな違いは5つ有る。一つは砂漠のレースで靴の砂対策だ。各ランナーは市販品や各自誂えの砂防対策をしている。2つ目は走路面が多様で、ロードレースに比べると相当に走りにくいことだ。3つ目は乾燥高温化の走行である。日陰はCPのテント以外は皆無と言える。4つ目は各自自分の衣類、寝具、食料とCP間に必要な水など、10キロ以上の荷物を常時背負っての走行だ。5つ目は一般的ウルトラレースに比べ、参加費用が桁違いに高い事だ。内容を考慮すれば費用の方はそうならざるを得ない。もう一つ上げるならば、制限時間が緩やかで、トップグループと殿との走力は雲泥の差がある。後で分かったことだが、今まで5キロのレースを走っただけの人が完走している。参加者の体型を見てもバラつきが大きい。相撲取り風の人が何人も居た。彼らは全長を走ることなく、歩き通すのである。

通信機材も届き設定を終え、交信テストも良好だ。運んできた運転手が紅茶を沸かし、小さなグラスに入れて差し出してくる。トルコ辺りからこの辺りまでは、この様な飲み方をする様だ。有り難く頂く。多くの運転手はアラビア語しか話せないが、中には片言の英語やフランス語を話すのも居る。安心して付き合える人々だと思う。

昼を過ぎても食料は届かない。届いたのは,人造木炭だけだ。之があれば、各自が持っているインスタント物を食うことができ、紅茶やコーヒーも飲める。EricとLoriが早速火を起こしに掛かるが、なかなか着荷しない。見かねた運転手の一人がペットボトルにガソリンを入れて来て,着火の手助けをしてくれた。Mercy Beaucoup!と言うと笑みを返してくる。

 3つ前のCPを撤収する情報が入る。レースは此方に向かって着実に近づいてくる。外の炎天下は暑いが、テントの日陰にいると涼しいというよりは寒いくらいで、不思議な気持ちに成る。風が少しあると、乾燥下での気化現象は大きく、体表面から放熱が大きくなるからであろう。

 未だ時間があるので周りを歩き回る。砂漠ではあるが、水の流れた跡が彼方此方にある。最近の雨は何時だったのであろうか? カイロの年間降雨量は8ミリという。日本の一回の小雨の量だ。黒い砂礫の高原であるが、今まで見られた化石は無いが、どの石を見ても特異で複雑な形状をした自然の芸術品だ。エギプトは砂漠の石の持ち出しを禁止していると聞く。唯これがドンナ意味を持つのかは理解に苦しむ。小さな化石などは砂漠の至る所に無数にあり、其処を4WDの車が毎日踏み潰して行く現状があるからである。僕は既に幾つかの海底生物の化石をポッケットに入れている。お土産として持って帰る積もりだ。

そもそも砂漠とは何なのだろうか?大抵の日本人が抱く砂漠のイメージは、波模様になっている無限の砂の広がりか、砂丘であろう。実際の砂漠は緑に覆われた他の陸地と同じ様に、起伏もあり表面の地質も多様なのだ。何処の砂漠の共通点は乾燥であり、地表がむき出しになっていることであろう。全ての砂漠の共通点は唯一乾燥地帯と言うことだけであろう。

トランシーバーは常時Onになって居り、交信の全てが傍受できるようになっている。聞いていると、興味深い遣り取りがある。コースの設定はPierreとBillが行っているが、キャンプまでの最終区間はBillの所掌となっている。連絡の不手際があったのであろうか、 Billからは最終区間距離は18.5キロで今その設定を終えたとレースの実務面を取り仕切っているAlexに連絡を入れている。AlexはBillに既にランナーには13.5キロと既に伝えているので、その数字にならないかと言う。全体を100キロ近くにならないかと話があったので其れに近づけたのに、其れはないだろうとBillが反論する。この後Pierre,Alex,Mary, Billなど複数の遣り取りが暫し続き、結論的にはランナーたちに昨日告げた距離に落ち着く。Billは余分なコースの表示の撤収に当たることになる。この中に事前情報のあった水中コースがあったのであろう。この様にランナーの通過する2−3時間前までルートの定まらないこともあるようだ。

多分この事情がランナー達に十分余裕を持って情報を流せない理由なのであろう。コース上でアイスクリームが出る話があったが、これも同じ理由で解け去ってしまったと推察できる。企画者にとっても異地の大自然の中のレースで、直前まで確認が出来ないことも多々あるのであろう。

 之が十分な余裕をもって参加者にコースの案内が出来ない理由であるようだ。日々の予定は直前まで知らされなかった。参加者もスタッフも何時でもStandbyの状態が要求されるのだ。軍隊の動きを想定するといい。命令一下動ける準備がなされて居る必要がある。実際レースの直接指揮をしていたのは元アメリカ陸軍大尉のAlex(女性)であった。正に適役でテキパキと見事な指揮振りであった。

 午後3時、Janeが6時に出たランナーが間もなく来る筈と言い出すが、僕はそうは思わないので落ち着いて待つように言う。彼女は高校の国語の教師で既に退職している。細かい所に気が付くので、計時記録係を御願いしている。ランナーは間隔を置いて来る筈で、その他必要な支援はDonaldとEricがするよう指示を出し、4時丁度に単独でキャンプ向う。4時からはコース上に夜間用の蛍光発光体を付ける事になっているのだ。Glow Stickと呼ばれる発光体は蝋燭状で平均直径約15ミリ、長さ約15センチである。100本予め受け取って居り、これをコース上の旗に取り付けて行くのである。2液混合により発光するもので,本体を折り曲げると2液の混合が始まり発光するようになっている。各ランナーも夜間はこれを付けて走ることが義務付けられている。僕も勿論付けている。道に迷った者が出た場合、これを頼りに捜索が行われる重要なものだ。

13.5キロのキャンプまで2時間で到達出来る予定だ。CPからIキロ程は急な下りで、曲がりも多く複雑だ。コース設定者の意図を考慮に入れ、十分な数を旗に取り付けて行く。最初の表示は危険防止との設定者の意図が読み取れる。其れに続く3キロ程はフィニシュ前の最後の難所であろう。起伏と曲がりが多い。直線でコースを追うこと可能であるが、此処は設定者の意図を尊重して欲しい区間の一つだ。それなり取り付けを行う。

其処から先は平らになり、コースもほぼ真っ直ぐになる。起伏や曲がりの多い所に相当数の発光体を付けたので、残りの数も少なくなっているので、間隔を離して付けていく。ほぼ半分に来ているがこの先のコースは読めていないので、どの位数があれば良いのかは分からないが、足りない事は明確になってきた。有るだけを必要十分条件の原則に従がい、付けて行くと丁度流れの手前で無くなってしまう。残りは4キロほどになっていると推測するが、そこからは全力でキャンプに向かい走る。陽は先ほど落ちており、薄暗く成り出し、気持ちは焦る。暗くなればコースの旗は益々見えなくなり、此方が砂漠に迷う可能性もあり笑い事ではなくなる。幸い走りやすい村の道があることが救いだ。フィニシュの2キロ程手前に行くと、向こうから走って来る車の光が見える。車にはコース設定に当たったPierreとBillが乗っており、反対側から此処まで付けて来たという。残りの区間2キロを彼らと一緒に付けていく。直ぐに先頭走者が走って来る。間一髪の差で照明装置の設置が完了したことになる。

先頭はデンマーク人のJimmiであり、僕は彼にはランナーとして大きな期待を掛けている。更に前進すると2番手が走って来る。念の為流れの先まで行ってみると3番手が走って来て、表示が足りないと文句を付けてくる。どんな大会にもこの手の輩はいるものだ。ここまでこの時間に来るのは、少しでもミスコースをすれば、不可能なことは明白だ。彼には其れだけ走力の無いことはここまでステージの結果から明らかなのだ。自分の付けた表示が暗闇中かに遠くまで見え、満足する。PierreもBillも良くやって呉れたという。キャンプに戻ろうと言うが、僕の任務は前のCPなので、送ってくれるように依頼する。

この後コースを更に逆に辿り、高台の麓まで行く。此処から先は急傾斜の為、車は登れない。彼らと別れ歩いてCPに戻る。夜の7時を過ぎていた。既に6人が通過しているが、先発スタート組みは一人も居ない。水を飲み一呼吸付く。他の任務に付いていたドイツからスタッフの  Fredrikがテントの外で寝ている。来年は一緒走ろうと言っていた。Janeも寝ている。之でいいのだ。誰かが起きており、必要な対応が出来ることが肝心なのだ。

腰を降ろして休むと蚊の飛ぶ音が気に成る。Oasisがすぐ傍なので、沢山居るのだ。   Donaldに蚊よけのSprayを貰い、顔など露出部に付ける。之は確実に効果があり、結果として一箇所も刺されずに済んだ。

夜も更け、月の明るさが黒い砂漠を照らしている。照明を付けずに走って来るランナーも居るが、多くのランナーは付けて居るので可也遠くからもその接近を捕らえる事ができる。途中まで迎えに出て、拍手と励ましの言葉で向かい入れる。感謝の言葉や、ジェスチャーが返ってくるのが嬉しい。

殆どランナーは荷を降ろし、十分な補水をし、何かを食べてCPを出て行く。キャンプまでのコース状況を聞く人も居る。自分で先ほどほぼ往復したコースなので的確の返答ができる。崖の下り口まで一緒に行き、見送る。

20人が通過しても日本人は一人も来ていない。心配になる。石原さんなどはとっくに通過している時間が過ぎている。何人かが同時に到着し、立て混んでいる最中に、彼に次いで連日良い走りをして来たユカコさんが入ってくる。十分な余力を持っての走りで、直ぐに出て行く。今日の走りで、累積時間で石原氏を追抜く可能性が感じられる。次に入って来たのは砂漠の歩屋大塚氏だ。元気で力強い握手と笑顔で之まで健闘を喜んでいる。

アメリカ人の夫婦のランナーが入ってくる。奥さんは本当に弱り切った様子で、倒れ込んでしまう。足に痙攣を起こし、吐き気、寒気がするという。可也重症の様だ。Ericが直ぐに手当てを開始する。体温を上げる為にアルミラップで全身を覆い、その上から僕の寝袋を掛ける。暫く震えが止まらず、何回か起きては嘔吐を繰り返す。亭主の方も疲れきっており、暫くは様子を見ていたが、いつの間にか眠り込み鼾をかいている。之でいいのだ。休める人は休むことが肝心だ。

やがて石原さんも辿り着く。途中で何回か嘔吐したといい、横になって休む。胆嚢の摘出後、色々不都合が出るようになったという。60を過ぎれば、人間誰でも不具合は出るものだ。   Ericは寝込む前に先ず食えという。食わなければ寝ても体力の回復はありえないと何回も強調する。吐き気があり、水も食べ物も受付けられない彼の立場は分かるが、何か出して食べる真似だけでもする様にいう。インスタントの混ぜご飯の袋を出して、食う真似を一応する。医療班のメンバーには状況によってはランナーを必要な時間留め置いたり、先に進ませない権限が与えられている。安全第一の観点からすれば当然な話だ。

韓国のランナーが入って来て、一時間ほど寝ると言って、自分の寝袋に入り寝込む。この人は結局明け方まで寝込んでしまうことになる。皆疲れており、成り行きに任せる他無い。明確に起こすようにと意思表示が無い場合、起こすのは酷に思える。

日も変わった頃、石原氏が先に進みたいという。Ericは此処に来てからどれ位胃に収めたか、量の確認をする。手で本当は嘘の量を示すとOKが出る。後は13.5キロ先のキャンプ地に無事着くのを願う他無い。

トランシーバーでの交信により、前のCPをでて此方に向かっているランナーの数を確認し、最終的に当CPに全員到着及び出発を確認終えたのは3時過ぎであった。月は落ち夜空の星が美しい。急に空腹を感じる。考えて見ると、午後からなにも食っていない。Donaldに何か食うもの無いかというと、忘れていたが夕食が届いていたという。プラスッチクの皿に盛られたパスタであるが、冷め切っている。結局夕食が終わったのは朝の4時前であった。奇妙な夕食であるが、これも夕食なのであろう。星を見上げながら、歯を磨いた後、自分の寝袋はランナーに掛けてあるので、ある物を全部重ね着し、靴を履いたまま眠りに落ち込む。

目が覚めると陽が登っている。僕は鶏と同じで、明るくなると眠れないので、起きる。昨夜から寝ていた韓国のランナーが先ず出発する。続いて夫婦組みも出て行く。奥さんの方は昨夜と比べると別人の様に元気になっている。女は化け物なのだ。

前のCPには宿泊用のテントが3張りあり、6人のランナーが一夜を明かしている。彼は此方に向かいだしているに違いない。距離は12キロ余りあり、早い人でも9時過ぎになると読む。彼らが来る前に腹拵えをしておかなければならないが、食料の支給は無い。各自持ち合わせの物で間に合わせる。

前のCPを引き上げたスタッフや車両も集まってくる。車の運転手が小さな胡瓜を差し出して来るの、有り難く頂く。萎びており、余り食指は動かないが、差し出された物は有り難く受け取るのが礼儀であろう。日本の旅行社はエギプトでの生物の摂取を禁じている。感染症に神経質になっているからだ。細菌の怖さは十分分かっているが、2人の医者も付いており、彼女らも平気で食べているので、僕も気にせずに生物でも食べて来た。

ここのCPの制限時間の11時ほぼギリギリに磯村氏が辿り着き、倒れ込んでしまう。吐き気や、息苦しさを訴える。Ericと女医のLoriが付ききりで対応に当たる。聴診をし、血圧、体温を測り、即座に点滴を開始する。日陰に寝かせているが、寒いと言って震えだしている。アルミシーツで多い更に毛布を掛けるが、寒気は取れない。マットを動かし、胸部から下に日差しが当たるようする。

その間にも現在治療中の病気のあるなし、呑んでいる薬、アレルギーを聞き出し、確認の上、点滴に吐き気止め薬を加える。今朝からの尿の排泄量も確認をする。その間もLoriも   Ericも盛んに食料と水の摂取を勧める。1000ccの点滴には90分ほど掛かり、終わった時は制限時間を一時間半以上越えていた。

先ず荷物を持たないで真っ直ぐに歩けるか如何かの確認をした後、キャンプに向かうことに OKが出る。但し条件付きだ。僕が後に付き、所々で食べ物と水を取らせる事、足元がふらつき出したら、直ちに医療班に連絡することの2点だ。この様な状況下では医学的見地が全てなのだ。

駱駝も随分前から着いて待っている。テントの撤収はDonaldとEricに任せ、   SweepingをしながらJaneと一緒にキャンプに向かう。今度はトランシーバーも持って居るので、緊急連絡は可能だ。コースの表示旗、発光体、その他自然には容易に帰らないゴミを回収して行く。

明らかにランナーが捨てて行ったと思われるゴミもあり、これがコース全体でどの程度になるのか興味があるので、自分のリュックに入れる。食べ物袋や箱が多く、その表記を読むと生産国は分かる。之イコールその国の誰かの仕業とは断定できないが、その可能性は高い。殆どは故意では無く、知らない間に落としたようにも思える。薬の外装もあり、サイズ的には小さなものが多い。只一つだけランナーが故意に捨てて行ったと思われるものがあった。僕のCPで受け取った1.5リットルの壜で、僅かに水が残っていた。水は磯村氏に掛け、壜はリュックに仕舞う。以前からあったと思われるゴミも拾う。殆どがPETボトルだ。これ等は駱駝に運んでもらう。御者たちは険しいガレ場でも相変わらず素足サンダルで歩いている。

ガレ場を過ぎ平地に入る。3分の1は過ぎている。平地の途中の岩陰で小休止し、食べ物、水の摂取を勧める。点滴薬のお陰で大分症状は良くなっていると言う。前方に見える緑を目指して前進する。やっとのことで流れに辿り着き、ここで又一休みする。荷を降ろし、顔を洗う様に勧める。

一頭の駱駝は水を飲むが、もう一頭は水には一切関心を示さず、棘付きの潅木の葉を食べ続ける。流れは澄んでおり、オタマジャクシが沢山泳いでいる。

村の道を歩く。柔らかく足に優しい道だ。昨日は此処を走ったが、本当に走りたくなる道だ。民家の傍に差し掛かり、子供や家畜の姿が見える。家は日干しの大きなレンガで造られ居り、壁は厚く窓は小さい。屋根は平らだ。時折、玄関先に立って無言で見ている人に出会う。此方から手で挨拶の信号を送ると、向こうも応じる。玄関から垣間見る内部は綺麗な絨緞敷きだ。

途中広場の様な砂漠がある。沢山の表示旗が立っている。コースの表示と言うより旗祭りの景観だ。大体にこの大会ほど沢山の表示のある大会は他には思いつかない。此処まで親切にランナーを甘やかす必要はない。知性の高いランナーはオチョクルナと思っているに違いない。

民家を通り過ぎ曲がるとCafeと称している小屋がある。お茶が飲めると聞いていたが、そんな物はない。Ericが先回りでまっており、磯村氏の手助けをする。Cafeとは円形の草作りの建物で、中には絨緞が敷き詰めてある。磯村氏は暫し横になり、水を飲む。周りには近所の子供や御婦人方が無言で見ている。

この先フィニシュまでは一キロ強を残すのみとなった。更に民家の間を通り抜け、片側に水の流れる道を進む。椰子などの木立の中には多くの家禽が餌を啄ばんでいる。長閑で平和な生活が何時までも続くことを願いながら、ユックリと歩き続ける。一緒について来る人も何人か居る。無言であるが、興味があるらしい。フィニシュは美しい砂丘の向こうだ。夕日が当たる砂の紋様が美しい。写真を撮る。

頂点からはフィニシュのテントが見える。時間は4時半を回っている。大声援が起こっている。大英雄の凱旋さながら光景だ。僕は迂回してスタッフのテントに向かう。Samanthaが僕の荷物を運び込んでくれていた。

皆さんに明日の予定を伝える。起床は1時、2時バスには乗り、ピラミッド付近の最終ステージのスタート地点に移動する。明日最終ステージの距離は12キロ、スタートは下位10名10時、中間位11時、上位10名12時。

昨夜は2時間ほどしか寝て居ないが、それ程眠気は感じない。昨夜の就眠4時、今夜は起床1時、1日24時間のサイクルを完全に無視したスケジュールだ。之が好きで来ている人も居るのであろう。

夕刻普通に食事をして寝ることにする。テントにはいつの間にか他の荷物は消えており、寝ているのはEricと僕だけだ。遠くのほうで太鼓の音がする。アフリカの響きだ。南アフリカでも良く聞く音だ。何か郷愁を誘う響きがあり、音のするほうに歩き出す。月に照らされた砂漠は白く、綺麗だ。500メートルほど離れた更に高い砂丘の頂上付近に篝火が見える。其方に向かって歩く。砂丘の下の民家からも人が其方の方向を目指して、集まりだす。女性や子供は途中の砂上に座って時を過す。男女分離社会なのであろう。焚き火に近づくと、現地スタッフが水パイプを吸っており、煩くて覚めて来たのかと聴く。そうであるならば、音楽は直ちに止めるという。テントでは僅かな音しか聞こえず、決して安眠を妨害するような音ではないので、続けるように頼む。安心して又音楽が始まる。

Bill,Kate,Donaldなど若干のスタッフも焚き火の前に用意された小さな絨緞に座り音楽を楽しんでいる。現地スタッフにこの音楽はドンナ音楽なのかと、聞くとベドウィンの音楽で、こうした集まりで演じられ、誰でも知っているものだの返事を得る。日本の民謡の様なものであろう。太鼓や笛の楽器のみの演奏の他、唱歌もある。音楽に合わせ焚き火の回りを2−3人が踊る場合もあり、中々多様である。アラビヤ特有な頭に布を巻いた、顔立ちの綺麗な男の子が上手に踊っている。12−13歳ぐらいであろうか?背丈も150に及ばない。他にも2−3の男が踊っている。眼が合うと踊れと合図を送ってくる。その内に大人たちの牛蒡抜きにあい、踊りの輪になかに入れられ仕舞う。曲が終わるまで踊る真似をしなければならいハメになってしまった。良い晒し者になって、他のスタッフも腹を抱えて笑っている。僕は踊りなどしたことが無いのだ。寒くもなったのでテント戻る。程なく10時になると、音楽は突然終わる。砂漠の民ベドウィンは自己規制に長けているのであろうか?

3時間足らずで目が覚めると、テントに寝ていたのはEricと僕だけ。2日前の     Harlemは夢であったのか? その落差は余りにも極端でねぇーの!

月夜の中兎に角朝飯を食い、荷造りをし、バスに乗り込む。砂漠のレースも今日で終わりだ。

明るくなるとバスは往路を逆に走っていること分かる。バスの中でSamanthaに女性たちが全部消え理由を聞いてみる。僕が異臭を放つからでもなく、Ericの鼾に呆れた為でも無いという。ただ僕ら二人は昨夜余り寝ていないので、安眠妨害をしたくなかったからだという。なんと優しいオバサン、オジョウサン達ではないか? 御配慮有難うーだ!

往路とほぼ同じ時間で、バスはGizaに戻る。水面も両岸もゴミだらけのナイルの小支流(川沿いは何処も汚く、ゴミ捨て場と成っているようだ。馬やロバなどの死骸も硬直化し剥製のようになって横たわっている。)沿いの道でバスは止まる。此処が今日のスタート地点なのだ。道路を挟んで川の反対側は民家が立ち並ぶが、これ等も綺麗とは言えない。こんな汚い所にランナーを残し、スタッフを乗せたバスはスフィンクスを目指して走り去る。最初のスタートまで1時間余り、最終スタートのトップクラスのランナー実に3時間待たなければ成らない。

 バスは走路に沿って走るが、走路標識のピンクの旗は子供や、物売り、警察までが引き抜いて玩具にし、何処かに持って行ってしまうのを何回も目撃する。迷うランナーが出る懸念を告げると、要所には現地人を配置すると言うので、安心する。

 今日のステージの興味は誰が総合優勝するかだ。今まで累積ではItalyのFrance―sscoが僅か2分の差でトップだ。2位はDenmarkのJimmiだ。DenmarkからのStaff KarinにJimmiに掛けることを告げる。理由はFrancesscoは46歳、Jimmiは29歳、距離は12キロと短いが、若さに分がある。其れに昨日の走りではJimmiは余裕を持って差を詰めている。10キロほどの荷物を背負い、80キロの不整地を時速10キロ近くで走る姿も見ている。

 スフィンクス前のフィニシュ地点には大きな垂れ幕が下がり、すっかり準備も整っている。最初のランナーが到達するまでは約2時間あるので、ピラミッドの周りを3−4人のスタッフと一緒に探索する。

 時間差スタートのお陰で、ランナーが次々に入ってくる。現地人の太鼓やラッパのカルテットがその都度高々と演奏を繰り返す。記録や撮影を済ませたランナーを用意されている絨緞に案内し休んで貰う。一週間もたつとお互いスッカリ顔なじみになって居り、気楽に話が出きる。特に弱っていたランナーはスタッフを覚えており、写真を一緒に撮ったりする。ゴールには水は元より、ジュース、コーラ類が豊富に用意されている。食べ物は数種類のピザだ。好みのものを選び、皆美味しそうに食べている。ランナーに取って、調理されたものを口にするのは1週間振りなのだ。

 Jimmiが両手を左右に振りながら元気で帰ってくる。2分の借金を返し、5分ほどの貯金を作る快走だ。皆の祝福を受け嬉しそうだ。日本人6人も全員無事フィニシュだ。

 フィニシュの仕方も様々だ。多くは最後元気で走り込んでくるが、フィニシュまでの長い下りをユックリと歩き通すものもいる。最後はイギリスのDannyで、何人かのスタッフに囲まれ、足を引きずる様にしてフィニシュラインを超える。

 全てが終わり、バスでホテルに戻る。新たな部屋に入ると、預けておいた荷物が運び込まれている。早速先ず風呂に入る。取り敢えず、ザット洗って、同室の藤崎さんに入って貰う。二度洗いしないと汚れは綺麗にならない様な気がする。後でまた入りなおす積もりだ。

 夕食までの暫しの時間横になる。2日合わせて45時間の睡眠は十分ではない。

夕食はバスで一時間以上かけたレストランでとる。カイロ市内の繁華街の様だが、定かではない。格調の高いレストランの様で、アルコール類は全く提供しない。8人程の個室が幾つかあり、更に大きな部屋もあるが、全員は収容できない。スープに続き、バイキングスタイルの夕食となる。味に難はないが格別に旨いとは言えない。此方の肉はどれもパサパサしている。

 食事が終わると、レースのDVDの鑑賞を大部屋でする。各々場所を譲り合い、小さくなって画面に見入る。之が終わり、ホテルに戻る。

 Eric、Tam,Brandee、FredrickなどがDiscoに行こうと言うので、隣のホテルまで行く。30分ほど待ってDiscoに入るが、トテモ寒い。客は我々だけだ。踊って体が温まれば、適温なのだろう。夫々ウィスキーのコーラ割りを一杯飲んだだけ、ホテルに引き返す。ホテルに戻り、ワインが呑みたいので、ボトルを取る。78人が集まって来たので、もう一本取り、呑み終わった後、眠りに付く。

 105日はCairo市内ホテルに移る手配をルーマニアから留学しているAtenaに頼んでおいた。鼻筋の通った飛び切りの美人だ。朝此方に迎えに来ると言っていたが、時間は決めて居なかった。

 何回か携帯に電話を入れるが繋がらない。通じた時に何処に居ると聴くと、ホテルの受付に来ているという。振り向くと彼女が居る。10メートルとは離れていない所から、衛星を介して通話をしていたことになり、可笑しな感じになる。

 早速タクシーに乗り予約したホテルに向かう。乗る前に彼女が料金の交渉をする。着いたホテルは10階建てで整った町並みの中にある。彼女は以前この辺りに住んでいたと言う。

広さは今日までのホテルの倍以上、キングサイズのダブルベッドの他、ソファーベッド2つが入っている。宿泊料はほぼ半分、僕に取っては勿体ないほどのホテルだ。荷物を置いて外に出る。

 今日の彼女に予定は2時半に考古学博物館入り口で、Eric、Tam,Lori,Kary,    Tamara等と会い、博物館の案内をすると言う。エジプト考古学を専攻している彼女には打って付けの役だ。僕はこの博物館には4月に行っており、町をぶらぶら歩き回ることにしている。

 歩いて博物館の方に行けば、約束の時間には付けるので、一緒に歩く。歩きながら、色々話していると彼女の能力の高さが分かる。歩道は通常非常に歩き難いので、車道の一番左寄りを(エジプトは車右走行)歩きながら交わした会話はおよそ次のようなものだ。

 ”アテナ、たまにはルーマニアに帰るのかい? 例えばクリスマスにとかにさ。“

 “いいえ、滅多に帰らないわ。私の家族は離散状態なの。父は軍の将軍だったが、今はカナダにおり、母はアテネに住んでいるわ。双子の姉が居るが、二人ともLondonに居るの。一人は医者、もう一人は弁護士なの。”

 ”お父さんはカナダで何をしているの?“

 ”良くは分からないが、軍の諜報関係だと思うの。 母は大学の教授だったが、もう退職しているわ。 こんな家族なので、たまに皆の都合の良い時にどこかでホンの数日あうだけよ。 家族の関係は物心の付いた時から、非常に淡白だったわ。でもそれでよかったと思うの。早い時期に自分の好きな道、エジプト考古学、を探すことが出来たのは、この様な背景が在ったからだと思うの。ここへの留学も彼方此方の役所を回り、ほぼ1年掛けて実現できたわ。“ 

 自国語の他、アラビヤ語、英語、スペイン語、他23の言葉を話すとも言う。

 日本人てどんなの?と聴いてくる。これは応え難い。一般に言えば、集団意識が高く個性に掛ける傾向にはあるが、韓国ほどの国家集意識はもっていない。個人間の会話は比較的穏やかに進めるが、時として集団で酒を飲むと、回りも考えずに大声で騒ぐこともあるね、などととりとめも無い事を話す。

 “日本人もエギプト人の様に他人をジロジロ見るの?あれはいやね。National   Desease(国家病)だわ。”

 “此方ほどでは無いね。でも矢張り。視覚の端で確りと観察はしているよ。”

 確かにトルコやこの辺りでは外国人は凝視される。別に悪意はないようであるが、僕は視線を合わさない様にしている。

 ナイル川の橋を渡りオペラハウスにいく。漏れ来る管弦楽に暫し腰を降ろして聞き入る。

Atenaは入場券売り場に行き、これからの公演予定や料金を聴いている。Romeoと      Julietが近くあるので、見に来たいという。2000円程度なので、学生でも手の届くという。同じ館の別室でアラビヤ文字の書展があるので、見て回る。文字は全く読めないが、曲線表記は実に美しい。書道に類似した美しさある。

 更にもう一つの橋を渡ると博物館の近くになる。ナイルもこの辺りに来ると沢山の支流が出来、幅の異なる沢山の流れとなって海に向かう。Eric達との約束時間も迫ったので、茶店でお茶でも飲んで分かれことにする。彼女の選んだ最初の店は満員、2番目でやっと席を探すことが出来た。

 お茶を飲む間も話は続く。展示品に関して説明するのは難しいという。自分はその道の勉強をしているので、詳細まで話したいと思うが、一般の人は詳細な説明には興味を示さないので、何をどんな風に説明するかが難しいという。確かにその通りであろう。Eric達は彼女が居ることによって得るものは大きいと思う。ここの博物館は殆どアラビヤ語のみの展示で、これを介さない人には非常に分かり難いからだ。

 博物館の前に行くと数人が待っている。そこで皆とも別れ、宿の方向に歩き出す。Cairoの町は道が複雑で歩き難い。案の定途中で道に迷い、自分が何処に居るのかが分からなくなる。通りの表記はアラビヤ語だけのところも在り、外国人には歩き難い町だ。沢山たって居る警察官の殆どは英語を介さず、道に迷った時の手助けにはならない。次に出会った若い人に、聞いてみると、余り言葉は分からないようだが、此方の言うことを理解しようとしている。其の内23人の人が集まり出し、議論の末、バスに乗って行けという。僕はあくまで歩いて帰りたかったので、身につけいる金は無いという。兎に角Tahrir通りが何処なの教えて欲しいと改めて頼む。いつの間に45人の人が集まっている。彼らの間で暫し論じ合っていたが、小奇麗な身なりをした若い男がポケットから金を出しタクシーを広い、運転手に行き先を告げ、金を払う。兎に角之に乗って行けと戸を開ける。暗闇も迫るので好意を受け入れ中に乗り込む。エジプトは日本より遥かに貧しい国であるが、人々の心は豊かなのであろう。改めて世の中には良い人も多いなと感激する。渋滞の道で時間は掛かったが、無事宿に戻る。

 明日の空港へのタクシー代を除き2000円ほどのエジプトポンドが残るので、使い切るために買い物に行く。ナッツ類、葡萄などの乾燥果物、香辛料等を買うが両手に重いほどの量になる。物価は安い。

 116日無事Cairoを立って帰国の途に着く。砂漠のど真ん中の一週間のテント生活、ランナーやスタッフとの出会い、どれを取っても貴重な体験であった。こんなことが出来るのも健康のお陰だ。改めて丈夫に生み育てて呉れた親に感謝したい。

 ウルトラレースの楽しみの一つは人との出会いでもある。今回も沢山の個性のあるランナーやスタッフに会うことが出来た。其の内の何人かは生涯の友となるに違いない。友は宝であり、僕には歳を取るごとに豊になる幸運が付いているようだ。


このページのトップに戻る


皆さんの家「豊心庵」
平成18年7月19日掲載

06.30.06.-07.01.06 Lapland 100K


 出走地点のAdakに着いたのは2時半頃であった。手続きの開始は3時からであるので、取り敢えず宿舎となっている小学校の教室で寝ることにする。昨年と同じ教室に7人分の寝具が用意されている。兎に角眠い。昨日は長旅で、Skellefteaaの宿に入ったのは日が変わった今日の早朝であった。

皆夫々にあった調整をし、スタートに備えることする。僕は兎に角寝る。昨年は食事しながらの団欒、18時にスタートするランナーの見送りをしたが、今年はその余裕がない。スタート時間22:00時の15分前にスタート地点に並ぶのがやっとであった。先ず出会ったのは2001年からの顔なじみのHeleneであった。自転車に乗っており、Leopoldはと聴くと、18時に次男のHenrikと一緒に走り出しているという。昨年までは最初の2時間ほど家族で応援をしてくれていたが、今年はレースに参加しているのだ。Heleneは僕にあった後、彼らに追いつき応援しながら伴奏するという。4時間前に走り出している彼らに自転車では追いつくまで4時間前後掛かるので、早く後を追うようにといって、分かれる。他の顔見知りのランナーとも慌しい挨拶を交わし走り出す。今回で100キロレースは539回となるHenry Giraultとも短い会話をすることが出来た。今年70歳になった彼は、60歳の奥さん(100キロ、115回完走)と一緒だ。

 参加者60−70名ほどのレースであるが、現在Swedenではここが唯一の100キロレースである。参加者名簿をみると外国勢は10各国で、参加者の半分は外国からのランナーで、正に北の大地の国際ウルトラレースといえる。今年日本からの参加は5名で、Iceland(初参加)と並び、外国勢としては一番多い。レースは1999年に始まり、今年で8回目を向かえる。僕が此処を走るのは4回目となる。以前はSweden南東部にも100キロレースがあり2度ほど走ったことがある。

 レースは過去4年では最高の気象条件下となるであろう。最低気温10度最高気温23度で雨は降らない予想である。例年モット温度差は大きい。5−6キロ走ると砂利道となる。道幅は大型車両が余裕もって交差できる8メートル以上はである。ただ今年は可也長距離にわたり、平坦度を保つための堀返し作業の直後で、未だ落ち着いていない砂利が浮きあがった場所があり、路面の状態は何時になく悪い。走っている車は皆大会関係のもので、時折数台が砂塵を巻き上げて追い抜いてゆくが、やがて台数も少なくなり気に成らなくなる。

 30キロ辺りまでは同行している羽倉さんと前後して走る。その後はほぼ孤走となる。ほぼ真北に向かって走っているが、太陽は常に前方にあり、やがて真夜中を過ぎる頃一旦地平線の陰に落ちる。ただ今年は何時に無く雲が少ないので、その後もどの辺りに太陽があるのかは感じ取ることが出来、2時間ほどすると再び陽が水平に差し出す。マラソンの距離は4時半半をきって通過する。

 エード間の距離は不規則であるが、最大6キロ以内にある。汗は余りかかないので、モット間隔が在っても良いと思える。用意されているのは、水、スポーツドリンク、ブルーベリージュース、パン、バナナ、オレンジ、コンソメスープなどである。必要な物を摂って走り続ける。エードでは寒さと蚊の対策のため、焚き火をして居るところが多く、魚などを焼いたものを勧めてくれるところもある。

このレースの特徴は幾つかあるが、其の内の一つは制限時間が極めて緩い点(24時間)であろう。レースは100キロの部は3種に分かれる。一つは18時出走、その後22時出走、次いで駅伝(10区)の部は23時のスタートとなる。制限時間が緩やかなことは、各エードの設営時間が長くなることを意味する。出走時間の違いを顧慮に入れ、ザット計算すると10時間以上開設しているエードが出てくる。北欧の長い白夜とはいえ、寒い中懸命にサポートしてくれる地元の人々には感謝のほか無い。彼らもそれなりにレースを楽しんでもらいたいものだ。集落によっては小さな子供が一緒に走ってくれるところがあり、これも又楽しみの一つだ。後は殆ど人影のないLaplandの原野を只管走るだけだ。

 脇の下がすれて痛くなってきたので、エードで本部の車を呼んでもらうように頼むと、10分ほどで予め預けておいた物が届く。

 気温差が少ないので、例年見られる水面からの霧の発生は少ない。幻想の世界が見られないのは残念だ。砂利道を約50キロ走ると再び舗装道路となる。車の全く通らない幅15メートルほどの道を走る。時折はるか彼方に前を走るランナーが見えるが、追いつく意欲も湧かない。最初は右手、次いで左手が浮腫み出し、両手が握れないほどになる。多少の浮腫みは今までも経験しているが、これほどに成ったことはない。之も加齢現象の一つであろうか? 右腕の外側最上部にも鈍痛が出てきている。

 更に5キロほど走ると此方に見慣れた青色の車が走ってき、止まる。中にはLeopoldの家族3人が乗っている。如何したのだと聞くと、64キロ地点でやめたのだという。

大学の体育学部を2年前に卒業したHenrikは“きつかった”という。又会おうと言って車は走り去る。

 更に5キロほど走っていくと、また同じ車が来る。暫く話を交わす。僕らの今後の滞在予定を話すと、今回は之が最後だねといって分かれる。

 70キロ辺りから急に疲れが出て、失速する。何とか走る真似はしているが、歩いている人に抜かれる始末だ。悔しい思いはするが、いかんともし難い。10回以上同じレースを走り、何時も最終的には競り勝っていたBertilにも抜かれる。今年で60になった彼の足取りは何時に無く快調だ。

 前方にトナカイが2頭見える。レース中始めてみるトナカイだ。残り15キロ辺りで雲が厚くなり出し、雨の気配を感じる。案の定数分も経つと、ぱらつきだし、アット言う間に全身びしょ濡れになる。幸い雨は長続きせず、体も冷え切らないうちに又温まる。

 直ぐに日が照りだし、また暑くなる。気温は22−3度、路面温度は30度ぐらいであろう。

Loenaesの集落を通り過ぎる。レースの主催は戸数50戸ほどのここのランニングクラブが行っている。勿論地元自治体や、企業からの援助も得てはいるが、その熱意と努力は並々ならぬものを感じる。

 Adakの町に入ると残りは3キロ強となる。黙々と走り、皆の待つFinishを目指す。20名ほどが僕のゴールを待っているのが数百メートルほど先から分かる。大会関係者、同道の女性2名のサポーター、先にゴールしたランナー、Kenny/Hellen夫妻等々である。12時間37分。

 ゴール後は記録証バックとなる写真をとり、念入りなマッサージをしてもらい、床に付いて休む。

 浮腫みは一日で引いたが、指先の痺れがレース後一週間たった今でも残っている。丁度軽い凍傷に掛かった感じだ。帰宅後24時間以内にオーストラリアに向かうことに成っており、帰国後も症状が続いていれば、医者に行くことになる。

 レースの前後に関しては、後日書きたい。

 

 レースの前後

Lapland 100キロへの参加は今回で連続4回となる。初回は単独で参加したが、その後は他のランナーとの同行で毎年若干異なる観光をレース後行っている。今回は金井氏加え、羽倉夫妻とその友人の原さん(女性)、それに関西から奥、石原の両名の御一行様である。女性サポーター2名付き添いの豪華な走り旅だ。

 06.29:金井氏とSASでCopenhagen経由Stockholmに到着。BA便でLondon周りの他の5名とはStockholmの国内線のゲートで落ち合う。到着後連絡の電話などで時間が掛かり、落ち合い場所には僕が最後に着き、皆不安げであった。

 乗り継ぎの便も順調に飛び、SkellefteaaのHostelには日付の変わる頃到着。白夜の時期で日は出ていないが明るい。今日は一日が31時間ある長い一日であった。

 06.30: 皆さん可也朝早くから起きている。年配の方が多いが、皆元気だ。ゆっくりと朝食をとる。皆当たりの散策に余念が無い。金井氏を除き、皆始めての北欧への旅で全てが新鮮で珍しいのであろう。

 10時に地元のランナーKennyが迎えに来る。レンタカーの借り出し場所まで昨年同様案内してくれる様頼んで置いたのだ。彼はLapland100Kで過去2度優勝しており、今年の5月末から6月中に掛け、北のKirunaから南のMalmoeまでの2000キロ余りの単独走をしている。

 事務所に付くと予約して居た車は無いと云われる。如何しても予約どおりの車が必要だと強行に申し入れると、別の会社と連絡を取り、其方に行くようにとのことであった。こんな事も起こるのだ。幸い紹介されたところに行くと、予約した規格の車を予約した価格で借りることが出来た。一時間ほど余計に時間が掛かったが一件落着でホットする。

 宿で待っている他の人たちを拾い、Adakに向かう。Swedenの道は良く、道路標示も分かり易い。途中トナカイを2−3見て、Malaaの町で買い物休憩をしてAdakの町に着く。

 07.02: 朝7時には移動開始である。朝飯は夫々既に済ませている。レースのコースを逆周りで30キロほど走り、Arvidjaurを経てGaellivareに向かう。天気は上々である。

 途中2年前に只で泊まったログハウスにも立ち寄る。鍵はかかっていないので、中に入って見る。今でも時折使っている気配が残っている。此処まで昨年の様な大群に遭遇することは無かったが、2−3のトナカイの小さな群れと出会う。

 北極圏のCafeで一休みする。お土産に北極圏入りの証明書を買った人もいる。ゆっくり休んだ後、更に北を目指す。Jokkmokkに付いたのは正午頃であった。当初此処の宿を予約して居たが、その後予定を変更し、更に100キロ先のGaellivareまで行くことにほぼ決めていた。万が一の場合を考え、予約は取り消さ無いでおいた。取り消しのために立ち寄る。昼間の時間。当然受付は開いていない。幸い掃除の人の姿があったので、メモを渡し、当日キャンセルの意向を伝える。

 景色は徐々に変りだしている。木の背丈が低くなり、樹種も少なくなっている。何百万年も掛けて作り出した風景は驚異に値する。ドンナ巧みな庭師の技も、自然のなせる業に及びようが無い。途中氷河やその後の水の侵食で出来た深い谷を覗き込む。周りにある巨大な石庭を堪能し、又車に乗り込む。

 水力発電の町、Porjusに立ち寄る。大きな岩石を真二つに割ったモニュメントが立つ、広場に車を止める。時としては落雷も起こす自然の巨大な力、水を人間の英知と協力により制御し、川上から下流への人間社会を象徴している像である。傍には水力発電の仕組みを示す、模型が幾つかあり、通水により電気が起こることが確認できる。ダムの下の広場では音楽の演奏があるので、行ってみる。丁度付いた頃には演奏終了であった。咲き誇る草花を観賞し、ダム湖を覗いたりする。大きな湖だ。岸のほうには30cm程の魚が泳いで居るのが見える。

 Gaellivareの手前に小さな魚の燻製所がある。2年前徒歩で通過した時から、興味のあった店である。小さな店に立っていたのはSami人と思える老婆であり、余り英語は分からないようだ。燻製の頭つき魚2種を買う。一つは鱒の一種で、もう一つは此方でSikと呼んでいる白味の淡水魚である。どちらも30cmほどあり、合計約1000円である。Superなどで買うより遥かに安い。之で今夜は皆で完走パーティーが出来る。

 傍にある燻製所も見せてもらう。当日売れるだけの物を作るのだと言っているようである。背のすらっとした老夫が出入りしている。帰り際に同道の女性達に一枚の絵葉書を渡してくれる。よく見ると何と

Samiの正装をした件のお二人では無いか? 女性たちは感激して、彼らを入れた写真の撮影に戻る。

良い旅の思い出となろう。旅は筋書きに無い、出会いがあるから面白いのだ。

 Gaellivareの町にも早く着く。Hostelの受付までの間、夕食の買出しに皆で出かける。好みのものを買い、皆で食べようと言う趣向だ。只残念なのは、今日は日曜なので酒を買うことは出来ない。ビールはアルコールが3.5%以下であれば入手可能だ。ビールが苦手の僕は、水で我慢する他無い。

 Checkinを済ませ、直ぐに宴会を立ち上げる。随分沢山の物を夫々の好みの要求に従がい、買ったが、ゆっくりと時間を掛けて食べると結構消えてしまうものだ。人間の途轍もない食欲に呆れ返る。

 07.03: 今日も朝7時には出立である。限られた時間で出来るだけ多くのものを見るには、出来る限り行動時間を長くするしかない。天気はあまり良くないが、之ばかりは如何ともしがたい。

Gaellivareを出ると北西に進路をとり、E10をNorwayに向かって進む。昨年は此処から南東に向かった。

Svappavaaraで古い銅山の廃鉱に立ち寄る。17世紀の前半まで採掘が行われていたところであり、その後1965年再び鉄鉱処理場として稼動している。昔露天掘りで可也深くまで採掘し、今は周りを柵で囲われた廃鉱を見る。中は暗いが、雪が残っているのが僅かに見える。緑青が出ている鉱石の欠片を持ち帰る。ずっしりと重く、比重は可也の様だ。

Kirunaの町では市庁舎の駐車場に車を止め、鉄鉱山の町の市庁舎、や2000年に設計賞を得ている木造教会等を見た後、買い物を済ませる。町の北西に位置する昔の鉱山に車で上る。2年前の深夜単独徒歩で登った丘だ。南面はスキー場となっており、360度の眺望は素晴らしい。生憎曇っており、良い写真は期待できない。

鉄の鉱脈は現在も稼働中の南東に位置する鉱山までほぼ一直線に走っている。こちら側の鉱脈は浅く、現在稼働中の山の方は非常に深く、現在地下2000メートルを越えるところまで掘り進んでいる。鉱脈の幅は約80メートル、長さは2キロ、ほぼ垂直に下に伸びているという。鉄の含有量は70%を超えるそうだ。

丘を下りNorwayに向かう。途中雨が降り出す。何十キロにもわたり右手にトルネ湖、左手には最北の鉄道を見ながら走る。今日の宿泊地のAbiskoを通り過ぎ、更に西に進む。やがて、国境の表示が出てくる。普通の車は自由に国境を通過することが出来る。

景観もすっかり変わり、岩肌だらけの光景が広がる。幸い雨は上がっているので、車を止めて、暫し自由に歩き回る。氷河が削り取った岩肌、その上に残された岩石、彼方此方に立っている別荘など全てが珍しい。僕が此処を訪れるのは初めてだ。列車では何回か通過しているが、車はこのあたりは鉄道を離れた道路を通り、列車では見られない光景が広がっているのだ。

道路は鉄道から大きく離れ、迂回してNarvikの町に着く。町では鉄鉱石の積み出し港を確認した後、ショッピングモールを見て回る。町の南側にはノルウェー特有の急峻な岩山が聳えているが、生憎の雲でその頂は見ることが出来ない。

帰り道、フィヨルドの岸の露店による。トナカイの皮が割安だというので買った人もいた。後は一目散にHostelのあるAbiskoに向かう。

Hostelは可也大きいが、混んでいて賑やかだ。台所で各自調理し、夕食を済ます。天気が気になるので調べると、明朝は1−3度で雪の可能性があるという。標高は350m程度であるが、可也寒くなりそうだ。

 07.04:朝早く起き、朝食を済ませて、周りの散策に出かける。風は強いが、雪も雨も降っていない。宿の南西の岩肌には白く長い水の帯が見え、音も聞こえる。そちらに向かって歩く。直ぐに王様の道の入り口門に出る。ここAbisko国立公園から400キロを超える良く整備されたハイキング道が南の

 Armmanaesまで400キロ余りにわたり続く。何時の日か、全長を踏破して見たいと思っている。

 暫く歩き、滝が落ち込み白い渓流となっている谷まで行って引き返す。

 今日も早くから移動を開始する。Gaellivareまでは、昨日と全く同じ道を引き返す。その先は去年と同じ道を辿り、バルト海を目指す。Laplandを離れと、間もなく北極圏からも離れるとことになる。北国圏境の土産屋で一休みして、皆と今日の予定を再検討する。当初の予定は、真っ直ぐバルト海に出て、Finlandとの国境を越え40−50キロ程走り、Swedenに引き返すことであった。更に150キロ程車を走らせる余裕があれば、昨年も行ったRovaniemiの北にあるSanta Villageを回ることが出来る。ほぼ全員が行きたいと言うので、Santa村を目指す。天気は徐々に良くなっており、気温も上がってくる。

Vaenaesbergetを過ぎ直ぐに左に折れほぼ東に向かって進む。途中Kalix川を渡った所で車を止める。大きな川がゆっくりと流れる開けた空間は素晴らしい。下流2キロ当たりに見える

 OeverKalixの町の教会が緑の中光って見える。

更に車を走らせる。昨年はこの辺りの水辺で葦を悠然と食っている立派なElkを目撃している。今年はElkには会わず終いになりそうだ。OevertorneaaでFinland側に渡る橋を探すが中々見当たらない。やっとFinland側に渡り、Finlandで昼食をと食堂を探すが、見当たらない。Sweden側に引き返し昼食。

昼食後またFinlandに渡り、Rovaniemiを目指す。昨年はTorneaa川を北上し、Pelloまで行ってから南下Rovaniemiを目指したが、今年は最短距離を選ぶ。越境間もなくのY字路で進路を間違う。直ぐに気づき引き返し、目的地に向かう。Finlandの道も良いが、Swedenとは微妙に違う。道路中央の表示はSwedenは白、NorwayとFinlandは黄色である。速度制限はSweden,Norwayは50,70,90,110と2,3桁目は奇数としているが、Finlandは80,100,120と偶数表示だ。お互いに国家の独自性を主張しているのであろう。

大きな川の流れるRovaniemiを通り過ぎ、Santa村に到着。車への集合時間を決め、後は各自自由に行動する。買い物で時間を越える人もいるが、今日の予定は無理なく消化できる目途は立っているので、大目に見る。

Swedenに戻り、Happarandaの町でSuperに立ち寄る。今晩泊まるKalixの町は小さく買い物が出来ない可能性がある。明日の昼食を御馳走になるTomas家へのお土産も買う。

KalixのYouth Hostelは初めてだ。Internetから所在地の地図をコピーして持っていったが、探すことが出来ない。傍の民家で聴いてやっとたどり着く。地図を余り信用してはいけないのだ。地図上では大通りに面していることになっているが、実際は小道を200メートル程入ったところであった。Grytnaes Herrgaardと名前が付いている。最後の語は荘園を意味する。昔の豪族の館なのであろう。建物は古いが、大きく立派である。Youth Hostelは多くの場合、由緒ある建物か、町の中心にあり、貧乏人には打って付けの宿泊施設なのだ。

夕食の前、雄大なKalix河畔を散歩する。低くなっている陽を受ける川面は美しい。

 07.05:Luleaaの北側にある世界遺産、Gammalstadを目指す。17世紀に出来た教会村で、当時からの教会とその周りに出来た民家400軒余りからなっている。当時教会は絶大な権力を持ち、特に漁業と毛皮の取引で潤っていたLuleaaの教会は力を持っていた。教会の建物も40種類ほどの石材を各地より集め作られており、其の権勢を誇示している。教会村とは教会から離れた遠隔地に住む信者が定期的に説教を聴くために、または聞かされるために、教会の周りに立てた臨時の住まいである。従がって、其の大きさは10m2程度で決して豪壮な建物とは言えない。中には2階建てや2連建て家もある。構造的にはログハウスである。兄弟や親戚がある一定期間同じ屋根の下で生活をしたのであろう。これ等の家は現在でも個人所有で維持されている。中は勿論現代生活用の設備を入れ、改装されており、狭くはあるが一応文化生活は出来るようになっているが、外装は変えることが出来ない。Sweden北部にはこの様な教会村は幾つかあるが、ここが最大規模で保存状態も良い。

 Gammalstad(Old Town)は400年前のLuleaaの中心地であり、教会まで船で乗りつけることが、可能であったという。教会の尖塔も航行の目印であった。今は教会近くには水の気配はないが、之は400年の間に土地の隆起が約4メートルあった為である。

朝早く到着したので他の観光客の姿は見かけない。自由散策を楽しむ。ある家の前では小さな玄関の階段に腰を掛け、朝日を浴びてコーヒーを飲んでいる大昔の娘さんがいる。声を掛けカメラを向けると居住まいを正す。更にブラブラ歩いていると煙草を加え、裸足で歩いている男と出会う。Swedenでは非常に珍しく、異常なことであるが、向こうから声を掛けてくる。応じると近づいてきて、“俺はアル中ではない”などと話し出す。酒は飲んでいるようだ。益々変だ。変人、奇人は何処にでも居り、驚くことはない。“俺は自力で英語を学んだ”などとも言う。“此処に住んでいて、絵を描いているので、見ていかないか?”というので、付いていく。鍵もかけていない小屋に入っていくと、狭い部屋の中は乱雑に散らかし放題だ。Swedenでは何処の家でも整理が行き届いており、この様な状態は見たことがない。確かに壁には15−6枚の油絵が飾ってある。明るい色の抽象画で、其の出来栄えを評価する力は僕にはない。写真を撮り、玄関に出ている建物番号も写真に収める。将来何かの役に立つかもしれない。

教会村の後はLuleaaの町に行く。三方海に囲まれた綺麗な町だ。町の中心にある教会、公園、市庁舎に向かってゆっくり歩いていく。誰も付いてこない。もう皆土地に慣れ切って、自由散策を楽しむユトリが出てきたのだ。南側の海辺に行く。こちら側は貨物の港で何ら見るべきものはないが、皆さん随分長い間動こうとはせず、ジット海を見続けている。対岸も緑は確かに美しい。天気も良く、海の色も綺麗だ。

自由に散策を楽しんだ後、予定より1時間遅れで、Skellefteaaに向かう。Tomasの別荘へ到着は12時を目標としている。あちらの準備の都合もあり大幅に遅れることは失礼であろう。遅れた時間は取り返しが付かないので、Luleaa出発時に状況を電話する。更に途中可也大規模な道路工事の影響で30分ほど遅れる。重ねて電話を入れ、待ち合わせ場所への到着時間を伝える。

約束のガソリンスタンドで最後の給油を済ませ、暫くするとTomasが車で迎えに来る。彼の車を追い、別荘に向かう。

古い小屋を2棟潰し、今年5月完成した別荘に到着する。外構工事は未だ終わっておらず、時間を掛けてTomasが自分で遣るのであろう。この様な遣り方はSwedenでは極当たり前だ。Swedenは男女とも職業的知識や技術に加え、生活知識技術が高度に発達した社会だ。

設備も含め1億円近く掛けた新築棟の外、敷地内には3棟の古い小屋があり、Tomasが新たに作った屋根付きの車庫もある。目の前にはバルト海がまばゆい。陽のあたる広いベランダで大勢での昼食を楽しむ。Tomas一家4名と、彼の従兄弟Ulfも隣の別荘から駆けつけている。ビールのほか、

Sweden焼酎、日本酒も出てくる。日本酒はTomasがこの5月に来日した時、買ったものであろう。

食べ物はサラダ、鮭(燻製,マリネ、蒸し)、幾種類か鰊の酢漬け、ミートボール、ハム、ソーセージ,茹でたジャガイモ等、此方の常食を各自自分で選んで食べる。デザートはイチゴとアイスクリーム、チョコレートである。

食べながら、Ulfが日本に行きたいので108日のレースの情報をTomas経由で送るようにという。Ulfは我々が最初にVindel河畔駅伝を走った時の助っ人の一人だ。是非秋には日本を訪れ、12年前の仲間との再会を果たしてもらいたいものだ。

時間を掛けゆっくり食事は出来たが、余り時間は無い。レンタカーを返し、バスでUmeaaに向かわなければ成らない。車を返す場所までTomasが送ってくれる。幸いバス停は直ぐ傍で、出発間際のバスに乗ることが出来た。

Umeaaまでは約150キロ、2時間ほど掛かる。バスに乗ると皆泥のように寝込む。満腹、多少の酔い、連日の興奮と寝付く条件は揃っている。Umeaaの宿に着くと、明朝別便で立つ皆さんの空港までの足の手配を済ませ、一人で買い物に出かける。店は19時に閉まるので、其れまでに買って置きたいものがあるのだ。

此処までは無事であった。後は夫々が無事帰宅出来ることを願うのみだ。  

 機内泊も含め9日間の旅の総費用は航空運賃約22万、現地滞在費約35千円で、25万を若干超えた。レンタカーの走行距離は約2000キロであった。


このページのトップに戻る


平成18年7月19日掲載

06.16.06 Comrades Marathon



4時半に起る。簡単な朝食を自室で済ませ、スタート地点に向かう。予想最低気温は10度であり、風も無いので寒くはない。スタート地点で長袖を脱ぎ、袋に入れて預ける。予め定められている自分の出走位置に並ぶ。完全に夏のラン姿であるが、周りの人いきれもあり、全く寒さは感じない。日中の予想最高気温も23度と何時に無く低い。予想通りの気象であれば、僕の参加した此処のレースでは最高の条件となろう。

スタートのアーチまでは200メートル位の所で暫く待つ。今年の参加者数は12000人を若干越えた程度のようだ。国外からの参加者は約600名。ウルトラレースとしては世界最大である。大音量での音楽が流れ、時折スタート前の時間を告げる放送がある。鶏の鳴き声に続き、定刻5時半に号砲がなる。足踏みから、歩き、緩やかな走りとなる。一キロほどは足元の散乱物に注意しながら、ゆっくり走る。之でいいのだ。長丁場なので、何も慌てて先を急ぐ必要はない。特に僕のように時間を気にせず、兎に角完走だけを目指す者は、大らかな気持ちで走ればいいのだ。

薄暗い沿道には町の人達が大勢出て声援を送っている。彼らの多くは純粋にスポーツの応援ではなく、ランナーが脱ぎ捨てていくT−Shirtが目当てなのかも知れない。南アはまだまだ物資が行き渡らない貧困層の多い国なのだ。

教会の横から上りが始まり、高速道路を暫く走る。100キロを越え走る自動車専用道路なので、カーブでのキャンバー(幅方向の傾斜)は大きく、走りにくい。今年は上りのコースで距離は87.5キロとされている。ほぼ10キロを走ったあたりで、時計を見ると1時間を切っている。スタートでの遅れ、上り坂を考慮すれが、寧ろ早すぎるペースだ。

大分明るくなってきており、日の出も間近な気配がする。丘の上が陽光を浴びだすと、程なく走路にも日差しが当たりだす。暑くならないことを願いながら、走り続ける。

隔年ごとに変わる上りと下りのレースでどちらが走り易いかと訊かれれば、僕は迷わず上りと答えるであろう。理由は幾つかある。その一つは、気象条件だ。Durbanは海辺の町であり、朝の気温も高地のPietermaritzburgよりも3−4度高い。日が差し出し、気温が上がる頃は可也高地を走っていることになり、全体での気温差は少なく、楽である。一方下りの場合は年によっては零度近くになるPietermaritzburgを走り出し、気温が上がる頃は高度も下がり、益々暑さを感じる。ゴール間近かになり、疲れている体に高温は応える。僅かの日陰を探しては、そこにへばり付く様に走って経験は何度もある。もう一つは、上りの方が足への衝撃負荷が少なく、間接障害が起き難い点であろう。之は年配のランナーは十分考慮すべきことだ。

後ろから日を浴び、全体に上りのコースを時としては嫌というほど下り、又登りながら走る。調子は悪くない。ぼろぼろ抜かれることもなる、旨くコンベーヤー乗った様に走れる。周りには自分と同じゼッケンを付けた人が多く、僅かであるが更に持ちタイム良いA,B,悪いD,E−H等のランナーも見られる。時には南アへようこそと声を掛けて呉れる人もいる。ComradesがComradesと呼ばれる雰囲気が感じ取れる。

水も適当に取りながら淡々と走る。コースにはBig Fiveと呼ばれる5つの大きな上り坂があるが、その3つは中間点までにある。上りの多いコースであるが、眺望は素晴らしく、遠くまで見通しが利く。途中にThousand Hillsと呼ばれる、沢山の丘の連なる地形が広がる。サトウキビの葉を焼く為の野火煙で、薄雲の中に佇む様に見える景色は素晴らしい。幾つも町を横切る。町に入ると、民家の庭の木々の花や、草花の色合いは多彩で、嬉しくなる。沿道でバーベキューなどをしながらレース見ている人々も熱心な声援を送ってくれ、エードに無いものでも要求すると探して提供してくれる。塩を2箇所で分けてもらった。

中間点までの坂は何とか走る格好をしながら上ることが出来た。後半上り坂は歩くことに決め、気分が楽になる。周りの人も殆ど歩いている。歩きながらだと、交流も多くなる。他愛もない話題が多い。何回目か?中国人か?どの位でFinish出来そうか?等などである。

60キロ地点を過ぎると更に気分は楽になる。足の障害は何も出ていない。ただそろそろ疲れは感じるようになった。幸いなことは気象条件が何時に無く良いことだ。僅かの上りも歩き、時としては平らな所でも歩くが、僅かずつでも前進する。エードの食べ物はバナナ、オレンジ、チョコレートなどで、何と無く空腹感が続く。一箇所で茹でたジャガイモを一個食べるが、空腹は治まらない。

コースの最高点標高800メートル余りのUmlaas Roadを超え、最後の坂Polly Shorttsを超えれば残りは8キロで全体に下りとなる。此処までくれば完走の確信が持てる。頑張れは古い制限時間の11時間に1時間の余裕を持った、10時間以内の完走の可能性も残っている。無理をせずに坂を下っていく。Pietermaritzburgの町が眼下広がる。ゴールまでは小さな上り坂は未だ幾つかある。上りは迷わず歩く。ゴール4キロ手前からは平らな所も歩くようになる。周りからはヤンヤの声援であるが、走る気力がわかない。走りと歩きを繰り返し、やっとFinishのクリケット場に駆け込こむ。場内アナウンスは中国人が間もなくFinishといっている。当事者はモット事前の勉強をしておいて欲しい。僕の知る限るでは中国人はこのレースにでてはいないのだ。

10時間を3分越えてFinish。想定以上の上出来だ。一昨年の記録を3分上回り、昨年の下りの記録を20分余り上回る。好気象条件のお陰だ。

これで来年は何とか新制限時間12時間を目一杯使えば完走できそうだ。

 完走後はInternational Tentで暫し寛ぐ。此処の食べ物や飲み物は以前と比べると悪くなっている。ワインは無いので、缶ビールを1本と、スープを飲む。ケーキ等はあったが、腹に溜まる物は無く、ロールパンを一個咥え、Durbanへのバスに乗る。

今年の日本人参加者は14人、実際走った人12人、完走者8人、このうち旧制限時間内完走は僅かに3名であった。

 レースの前後

 06.12:シンガポール航空で南アに向かう。

 06.13:午前7時予定通りJohannesburgに到着。BAに乗り換え、Durbanへ。

南アはインフレがずっと続いており、物価は毎年高くなっている。交換レートも以前の15−6円から、20円近くまで上がっている。以前は複数で泊まるとインド洋から上がる日の出を見ながら立派な朝食の取れるホテルが200ランド以下であったが、今年は一人なので450ランド(約8500円)と高い。年金生活の低所得層の逗留出来る所ではない。安全の為一応予約はしておいたが、チェックインの時間までにモット安い宿の探索に出かける。

当方の求める宿の条件は、一定水準以上安全性、清潔性、静寂性である。4−5軒物件を見せてもらい、その中の一つを予約し、先約していたホテルを取り消し、チェックインする。スタート地点へは今までのホテルの半分で、部屋も十分広い。料金は250ランド。唯一の難点はホテルにロッカーが四つしかなく、ほぼ常時誰かが使っており、3泊の間全く利用できないことであった。

午後レース手続き完了。

 06.14:コースの下見に行く。何回も行っているので、その必要は無いが、今回はイギリスのTerry Kellyの栄誉の壁への名板設置の申し込み代行をしていたこともあり、その確認の為に行くことにした。2000年の完走後、菊池、雲峰、坂井の諸氏は此処に名版を設置している。世に言う諸氏の南アの墓地だ。この供養の意味合いもあった。栄誉の壁も年々東側に伸びており、2000年当時の名版は現在ほぼ中間の位置となっている。


Terryのものはこの3月に申し込んであり、一番新しいものの中にあるに違いない。真新しい取り付けリベットの色の名版が200枚ほどあるが、Terryの名前は見つからない。3回ほど気をつけて探してみたが、矢張り見つからなかった。当局を通して、後日確認する必要がある。

ホテルに戻り、帰りの切符の確認をすると、大変な事に気が付く。帰りのBAの切符の日付が丸一ヶ月先になっているのだ。Johannesburgからは18日に帰国することになっており、そこまでは何とか18日の午前中に辿り着く手段を講じなければならない。DurbanにBAの支店は無く、旅行代理店に駆け込み切符の変更依頼をする。変更の可否に関係なく、代理店の手数料150ランドが掛かるが、四の五の言える状況ではない。応対した女性は暫く電話交信を続けて居たが、18日は日曜日で便数が少なく変更不可との結論であった。更に17日の便を当たってもらう。その日であれば席はあるが、BAの変更手数料が更に150ランドが必要だという。OKして、帰りの目途を何とか立てる。

レース当日はPietermaritzburgのいつもの宿を手配していたが、急遽取り消し、当日バスでDurbanに戻る手配もする。これで何とか予定通り帰国できよう。

旅程は念には念を入れて確認しなければならない。今回は早めに気が付いたの、重大な支障は無かったが、本人が自分の誤りに気が付くのは非常に困難で、今後は事前に第3者にチェックして貰った方が良いと思う。

 06.15:Durbanの町の中を見て歩くが、何回も来ており新たな発見は無くなっている。ただ上りのレースのスタート地点の市庁舎から100メートル程の所に、古いホテルがあり部屋を見せてもらう。落ち着いた感じで、部屋も先ず先ずで、大きな風呂も着いている。2人泊まれる部屋で、素泊まりシングルユースは180ランドと安い。16日の夜は此処に泊まるよう予約する。ここなら、下りのコースのFinish地点からも近く非常に便利である。

 06.16:レース後ホテルに辿り着くと、一階奥のBarで生演奏があり大勢の人が集まって賑やかである。僕も一人完走を祝う意味合いもあり、Barに行く。ほぼ満員で、座る場所を探す。僅かにカウンターに空いている席を見つけ、そこに陣取る。赤ワイン1杯幾らかと尋ねると5ランド(100円弱)と、途方も無く安い。

客は全部黒人で歌に合わせ、多くの人が腰を大きく振って怪しげな踊りをしている。アフリカの熱気が伝わってくる。身近にこれほどアフリカを感じたことはない。

2杯目を飲んでいると、白人が一人入ってきて、空いている僕の横に座る。大音響の音楽の溢れる中では、会話は難しいが、音の合間を縫って話をする。New Zealand出身だが今は南アに住んでいるという。踊っている黒人たちを指して、奴らはBaboon(大型の猿)だと言っていた。生活の活力はあるが、その日暮らしで前後の事を考えず、瞬間瞬間を目一杯楽しむ生き方を指して、そう言っているのであろうと理解する。

 写真を撮ったら何か問題かと聞いてみると、問題は起こらず、むしろ写真に納まることを好む人も多いというので、金庫に預けているカメラを持ち出し何枚か撮る。最後にその白人も写真に収め、名刺を貰う。後日メールで送るからといって、分かれる。別れ際、外には出ないようにと注意してくれた。夜間はこの辺でも犯罪は多いのだという。

 06.17:Johannesburgに着き、今晩の宿を探す。空港には客引きが居り、一泊450ランドだという。昨年も泊まったAfrica Centerである。此処には一泊100ランドほどから、色々なグレードの部屋がある。一晩なので、空調設備もあるTwin Roomに泊まることにした。但し、此処はクレジット支払いの場合、5%余計取られる。南アのどのホテルでもやっていない、不当な利益追求だ。所詮負け犬の遠吠えではあるが、受付の男に経営陣の中には不法行為を指示している輩が居ると客の一人が言っていたと伝えるよう言う。

午後ホテルから車で巨大ショッピングモールに行く。桁外れに大きい。建物は2キロ四方程もあろう。沢山のレストランも入っており、その中の一つで魚料理を食べる。

Butter Fishという白味に魚で、大きな切り身で、身が確りとしており、美味しい。野菜も豊富に付いており、45ランド程で大満足であった。

06.18: Johannesburgから順調に帰路に付き、翌19日夜8時ごろ無事帰宅。


このページのトップに戻る


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 感動の手記のぺージに戻る 峰倶楽部へ進む 更新履歴