平成15年4月5日開設
  
P-6 2007年版 (平成19年編)
@nifty


大森敏生の海外走り旅 P-7 2008年版(平成20年編)

バックナンバー
大森敏生の海外走り旅 P-5 2006年版
大森敏生の海外走り旅 P-4 2005年版
大森敏生の海外走り旅 P-3 2004年版
大森敏生の海外走り旅 P-2 2003年版
大森敏生の海外走り旅 P-1 2002年版



プログラム P-6 2007年版(平成19年編)
250K Atacama Desert 6Days Stage Race

Everest Marathon 05.29.07
2007年頭の抱負



皆さんの家「豊心庵」
平成19年10月14日掲載

07.08.19−25

250K Atacama

Desert 6Days Stage Race

 07.08.19 目を覚まし、水を飲もうと口にするが、出てこない。凍っているのだ。何回か振ると呑めた。前夜から泊まっていたキャンプ地から7時半にレースが始まる。70人ほどが合図と共に一斉に動き出す。個人差もあろうが、皆10キロ前後の荷物を背負ってのレースだ。一週間分の食料、次のチェックポイント(CP)までに必要な水、衣類、寝袋、食器、救急医療品、照明灯等砂漠での生活に必要な一切を合わせると、僕の場合は11キロほどに成っている。之だけの物を背負って走れる脚力は僕には無い。力のあるランナーは勿論走っている。見る見る内に長い列になり、やがて完全な単独歩行になる。

スタート地点の標高は3400メートル近く、朝方はテント内でも氷が張る程寒い。手袋を掛けないと、手が痛くなってくる。走路は小石の混じっている砂地で、極めて走り難い。緩やかではあるが起伏もある。天気は快晴で雲は全く見えない。何十年にも渡り雨は一滴も降ったことの無い砂漠なのだ。世界一の乾燥砂漠と言われ、ある時期には120、000年全く雨が降らなかった形跡があるともいわれている。之だけ乾燥した砂漠でも棘の生えた小さな植物が所々に見られる。僅かに空気中にある水は気温の降下により結露し、水滴になる。昼夜の気温差はこの時期でも40度ほどである。この僅かな結露水を利用してこれらの植物は、何とか生存し続けているのだ。

日が昇るにつれ、気温は急速に上がってくるが、湿度が低く汗は瞬時に蒸発するので午前中は殆ど汗としては自覚出来ない。砂漠のレースは僕に取っては初めての経験だ。初日は様子を見るために、無理をせず全行程歩くことに決めている。両手にストックを突いて、黙々と歩き続ける。参加者の中では最年長なので、ビリであっても恥じることは無いと最初から開き直っている。時間は如何あれ、完走だけを目的とする。之とて何としても達成しなければならない物でも無い。砂漠の最初の経験であり、何が起こるかは分からない。具合が悪くなったら、何時でも止める覚悟もしている。レースの為、健康を損なったり、命を危うくすることは無いのだ。

サハラの紀行記でも触れたが、砂漠とは砂だらけの大地の広がりでは無い。砂漠とは降雨量が少なく、植物が地表を覆うことが不可能な大地の広がりで、地形的には山も谷もある。砂漠を大別すれば、岩石砂漠、礫砂漠、砂砂漠となるようである。之は経年変化で順々に後者に移って行くと考えられよう。風化侵食の過程は、剥き出しの大地の場合、岩石、礫、砂の順と考えられよう。Atacama砂漠は岩石砂漠の段階であろう。砂漠となってからの歴史が浅いようだ(隆起時期は1500万年前)。礫や砂もあるが、剥き出しの岩石の山や丘が大部分を占めており、起伏も可也大きい。植物で覆われた大地よりは風化侵食が激しいので、砂漠は長い年月の内には、平地になりやすいのであろう。強い日射、大きな温度差、風の影響により、段々と細かくなる。延々と続く平らな砂砂漠は砂漠の究極の姿なのだ。砂は更に細かくなり続け、粒状から粉状になり、風で飛びやすくなる。砂嵐で困るのはこの微粒化された砂であろう。

 砂漠のレースで一番問題になるのは砂であろう。対策をしなければ、沢山の砂が靴の中に短時間で入り、紙鑢の様な働きで、忽ちにして、足に肉刺や擦れが出来てしまう。靴の砂対策は最重要事項なのだ。僕はこの為に砂の入りにくい靴とスパッツ(英語圏でドイツ語を語源とするGaiterと呼んで居る)を買い、更に自分で作ったカバーを用意して、全部を装着してレースに臨んでいる。

走路は難易度により3段階に分けられている。Extremely 

Difficult,Difficult,Moderateである。この区間は

Difficultとなっている。

時々水を飲みながら、13.4キロ先の第1CPを目指す。途中で腰を降ろして休むもうとは思わない。遮る物のない直射日光下で岩石に腰を降ろしても、休憩とは思えないからだ。右肩が痛くなっているが、我慢して前進する。2時間以上掛けて、ヤットCPに辿り着く。荷物を降ろし、テント内の腰掛に腰を降ろす。1.5Lのボトルを貰い、水を飲む。次のCPまでの予想必要量を背中のタンクと壜に入れて貰い、又歩き出す。

 次の区間はModerateとなって居り、幾らか楽に前進出来る。11.1キロの区間で、その間640メートル弱の下である。両側が尾根になっている底部を歩く。走路面は柔らかく潜る砂地もあるが、大部分は安定した砂地で走りやすい。この辺りは太平洋プレートと南米大陸の押し合いにより隆起した土地である。両側の岩石は水平から垂直までの異なる角度が付いた層となっている。元々は水平な海底堆積岩が長い年月の異なる巨大な力の影響で、岩石層の角度が所によって大きく異なる地形となったのであろう。褶曲地層がこのようにはっきり見えるのは、砂漠が植物で覆われていない、裸の大地であるからだである。大半の岩石の色はピンク掛かった土色であるが、濃い灰色の岩石層もある。出来上がった年代により、組成、硬度、色などが頃なるのであろう。

この区間の辺りに2800年前の岩石にIncaが刻んだ絵文字があると言うが、確認する時間は無かった。

次のCPでは昼食を取る。干しバナナ、Sweden製の乾燥パン、カロリーメートなどを水と一緒に流し込むのが、この先数日の常食となる。食事が終わり、水の準備が出来ると又前進である。次の区間は11.4キロだ。最初の3キロは走路面も良く下りである。その後3.5キロは破砕状になった岩盤で走りにくい。最後の5キロは踏み固まった路面で、全体的には前の区間より条件は悪い。起伏も上り180メートル、下り160メートルある。大分気温も下がって来て、楽になり、今日は何とか成る見通しが立つ。

今日最後の区間は5.5キロだ。全体に下りで、走路面も悪くない。と言っても、舗装面ではなく、あくまで砂漠の不整地なので、平地のRoad Runnerにとっては可也厳しい。

冬の短い日が暮れない内に、Camp地に辿り着く。合計41.4キロ、合計標高差、+245メートル、−973メートルを9時間40分弱で踏破したことになる。標高は3335メートルから26275メートルまで下がって来たことになる。平均時速は約4.3キロと成ろう。走りとは全く異なる世界が此処にはある。

Campでは1.5L入りの水、2本を貰う。この他、熱湯は必要量供給される。案内されてテントに着く。日本人は女性一人を含め、4人である。事前の案内ではアメリカの日系人(彼にはサハラで会っている)の計5名で泊まることになっていたが、彼が不参加の為、New Zealandからの兄弟と6名で行動をともにすることになった。Tentは6人では少し狭い気がするが、贅沢はいえない。

 砂流入防止用具の点検をする。買って来たスパッツの固定バンドが余り気に入らないので、装着仕直そうと外したら、嵌めることが不可能になり、これらは明日以降使えないことになる。 用具は事前に何回も使って、使いこなせるようになっていないと、無用の長物以下のお荷物になってしまうのだ。何事も経験は重大な意味を持つと実感する。幸い此処のレースはサハラとは異なり、砂地は少なく、性状も異なるので、砂流入の影響は小さいようだ。

夕食は焚き火を囲み、簡易椅子に腰掛け食べる。インスタントラーメンとチーズ位しかない。乾燥牛肉、干し葡萄、胡桃などは空港の検疫で没収されてしまったからだ。後動物性蛋白質は全入乾燥乳粉末しかない。之で一週間は少し寂しい気はしないでもない。砂漠の植物のことを考えれば、まだ増しだと思えてくる。一週間持てば、後は何とかなるのだ。生命は繋がればいいのであって、途切れないようにすることが肝心だ。

陽が落ちると、急激に寒くなっている。上下薄いダウンを着ていても寒いほどだ。しばし満天の星空を眺め、テントに戻る。寝袋には着の身着のまで潜りこみ、念の為、寝袋の外側はアルミの保温袋で覆う。寝袋はー6度対応の物で、与条件に対し十分な性能を持ったもので、やや重い(1.2キロ)。普段は寝袋の下に保温マットを敷くが、これは寝袋と同じくらい重く、また嵩張るので今回持って来なかった。快適さを犠牲にし、毎日の運搬重量軽減を優先させた。筋力が十分でない者にとっては、賢明な選択といえよう。幸い、毎日のキャンプ地の床地の条件はそれ程悪くなく、安眠には障害はなかった。

07.08.20

朝5時半に起床。未だ真っ暗だ。今朝もテントの中でも水は凍っている。寝袋を覆っているアルミ袋の内側も水滴で一面に覆われている。砂漠の空気にも水はあることの証明だ。キャンプ地の広場では既に熱湯が準備されている。火を囲み、暗がりの中で持って来たもの胃の中に落とし込む。僕は通常食べ物を3つに分けている。餌、飯、お食事である。その定義は生命を繋ぐ為に必要な経口物は餌、余り手をかけずに素材に近い形で食うものは食事、最後のお食事は無闇と手をかけ、元の素材が何だったか分からないほどに加工した物を指す。最近の僕の好みの傾向としては飯までを善しとしている。お食事などと言う物を常時摂取していると、碌な事が起こらない様な気がしだしたからだ。人の味覚に併せて作る物は、気を付けないと過食に陥り、肥満や糖尿、痛風の原因となる。僕は痛風が何時出てもおかしくないと医者から脅かされて、このことを痛感するようになった。肉、魚も適量であれば結構であろう。これらの摂取量は自分が判断しても多すぎ、これらに含まれるプリン体が尿酸値を引き上げ、痛風を引き起こすことになる。砂漠では餌だけの生活となるので、この面ではより健康になって帰れるはずだ。

食事を済ませ、一応簡単に歯も磨く。寝袋をカバーの袋に押し込むのは慣れないと中々時間が掛かる。ダウンジャケット上下も夫々の袋に入れ、全部ザックに納めこむまでには可也の時間を要する。今日のスタートは7時で、6時半には簡単なコースの説明がある。漸く明るくなって来たが、非常に寒い。話しを聞いている間も震える程だ。今日は最初の区間で川越があるので、尚更寒くなってくる。前もってその日のコース概要はA4一枚ほどに纏められたものが各自に配布されており、その補足説明が出発前の日課だ。紙に書かれていないことの説明もあるので、良く理解する必要がある。どこか頭の隅にでも情報があれば、コースを間違えた場合も軽度で済む可能性は高いのだ。

定刻に皆の後に従がい、動き出す。スタート地点の標高は2600メートルを超えている。CPまでの距離は11.2キロ。最初の3キロは車も通れる小石混じりの砂地で、それ程走りにくくは無い。その先は両側が100メートルほどの断崖になっている渓谷となる。幅2−3メートルほどの川が流れている。可也の水量だ。雨の全く降らない砂漠なのに、この水は何処から来るのであろうか? 6000メートルを超えるアンデス山脈が東側にあるが、其処の雨水が地下水となって近くで湧き出しているのであろうか。4500メートルを越えた辺りの地表は永久凍土だという。

岸辺は岩石で何とか歩ける所は水に入らずに前進する。攀じ登ったり、頭上に迫る岩の間を這い蹲って進まなければならない所もある。この区間の難易度は中となっている。どうしても岸辺を歩けない所は、川を越えて対岸に渡らなければならない。この様な場所にはコースマークのピンクの旗(大きさは10センチ角程度)が立っている。水に入ると矢張り冷たい。岸辺には氷が見られる。直ぐに対岸に歩ける所があればいいが、無い場合は可也長い間川の中を下り続ける。深さは膝以下であるが、勿論所によっては其れより深いところもある。水の流れを見て、またストックで深さを確認しながら下っていく。この様なところが5キロ以上続く。暫く水に入ってくると、冷たさを通り越し、痛みを感じたり、感覚が無くなったりもする。僕は濡れと寒さは得意では無いので、今日の最大難関は此処であり、ここを乗り越えれば何とかなる筈だと覚悟は決めていた。冷たくとも此処ではリタイヤーは許されない。救出搬送の手段が無いからだ。どうしても自力でこの川を通過する他無い。砂漠や山岳でのレースはこの点が平地のロードレースとは全く異なる。全て自己責任で目的地に辿りつく必要があるのだ。

岸辺の岩石上には可也の植物が生えている。人の背丈を越えるイネ科の草もある。水のあるところには其れなりの植物が繁茂するのだ。岸辺には植物、薄氷、其れに白い結晶塩が見られる。この砂漠の特徴の一つは豊富な塩分であろう。塩砂漠といってもいいほど、大量の塩がいたるところにある。山や沢に見える白いものは雪では無く、全部塩なのである。

漸く川越が終わったと思われる所で、靴を脱いで、水中で入った砂や小石を取り出して、また歩き出す。川の右岸は車の通れる砂の道で塩分と水分を含んでいるので、確りと固まっていて、非常に走りやすい。よい気分で先を急いでいると、又渡河が必要なところに出る。川幅は5メートル以上になっている。川を渡り、又靴に入った砂を出さなければならない。又暫く歩くと漸くCPが見えてくる。

次の区間は9.6キロ、起伏が大きく、難易度は中。最初の3キロは車の通れる先ほどからの道の延長である。川から離れて徐々に上りだす頃になると走路面は小石が多く凸凹となる。両側に見える岩石はピンク掛かった土色で、長年の侵食で頂部が30度ほどの鋭角2等辺三角形が折り重なり連なって居るように見える。この侵食が更に進めば、トルコのカパドキアの様な景観になるに相違ないと勝手に思い込む。色合いも何とも良く似ている。

走路は右に回り込み、再び両側が岩石の尾根となり、登りもきつくなる。温度も上がってきて、うっすらと汗も出てくるが、ドンドン蒸発するので、それ程暑さは感じない。只昨日から感じていた両方の膝の後部内側腱の擦れの痛みは汗をかくと大きくなる。初めて履いたタイツは膝を保護する機能があり、後部から上方に引き上げる補強帯が付いている。この影響の擦れだ。こんな物でも、レースの前に使い込んで置く必要があるのだ。

時々水を飲みながら、歩き続ける。前後には何人かが見える。路上の彼方此方にはそれ程大きくは無いが、不規則な穴が空いている。深さも可也のものだ。塩を多量に含む岩盤が長い年月の間にその部分が侵食を受け、穴となったのであろう。穴が開いていても岩盤なので、人の重みぐらいでは簡単に陥没するものではない。やがて岩盤を刳り貫いたトンネルに入る。中は流石に涼しい。照明は全く無く、暗いので用心しながら進む。長さは200メートル程のトンネルのようで、出口は明るく見える。車が通れるほどの幅があり、恐らく鉱山の輸送道路として作られたものであろう。ほぼ真ん中に大きな岩石が崩れ落ちており、今は車両の交通は出来ない。

トンネルを出ると更にこの道はやや右手には曲がっているが下りって行く。急いで上ってきたランナーが喜ぶ視界の広がる下り道だ。後で分かったことであるが、此処で多くのランナーがこのルンルンの道を下って行ったそうだ。朝の説明を良く聞いていれば、トンネルを出た直後左だと覚えていた筈だ。ピンクの旗も何本か左に立っている。

其処から先は人だけが歩く細い道を更に登っていく。トンネルの上を入ってきた方向に歩いていることになる。右手は緩やかな斜面の岩肌が続くが、左側は高い絶壁となって居り、直下は直視できないほどの高い。標高2700メートルの砂漠の高台で、左手前方には谷を介して先ほど通って来た道や、更に未来のカパドキアが見える。此処からは目の届く限りアタカマ砂漠が全周見える。更に進んで行くと、絶壁の左側が濃い灰色の砂となっており、旗は其処を降りるように付いている。傾斜は70度位であろうか。見下ろすと恐ろしく、こんな所を降りるの?と考えてしまう。底部までの落差は200メートル程だ。遥か下方に小さく前のランナーが見える。砂の表面には微かに前のランナーの足跡が残っており、死者や怪我人の形跡も見えないので、思い切って足を踏み出す。何とも奇妙な感触がする。今までには経験したこと無い体感だ。奇妙にフワフワするのだ。柔らかいバネに乗って足を上下させている感じに近いのではあるまいか? 足は膝ほどまで砂に埋まり、引き上げる時にやや力が要るが、踏み出すと確実に高度が下がって行く。足が沈んだ時はザックの底部が砂に当たるので、傾斜は相当にきついのだが、砂のお陰で非常に安全に降りることが出来るのだ。数歩で恐ろしさが快感に変わり、こんな坂ならモット続いて欲しいと思っている間に、底部に着いてしまった。砂地は未だ続くが、取敢えず飽和状態まで靴に詰まった砂を出す為に、岩に腰を降ろす。

下から見上げても恐ろしい傾斜だ。砂が何故この様な傾斜に存在できるのか? 恐らく風の作用であろう。人の行き来や重力で絶えず砂は下方に押し下げられて居る筈だが、風が吹きほぼ等量の砂を上に押し上げているのだ。絶壁の方向や、周りの地形、風の力で可也広大な範囲の急傾斜砂地が安定して存在出来るであろう。機会を作って又来てみたい。此処を逆に上ることは可能であろうか?興味は尽きない。石のごろごろした砂地を更に進むとCPである。

次とその次の区間は共に10.5キロ、難易度は易である。全体に下りで、走路面や景観に関しても特筆すべきことは思い出せない。

最後のCPには日没前に着きたいと思っていたが、適わなかった。キャンプ地は足に出来た肉刺とザックに拠る腰の擦れの手当てをしてもらう。サハラにも来ていたLoriが丁寧に処置をしてくれて、有難い。昨日出た右肩の痛みは、右左の不均等荷重に拠って出たものと考え、今日は左に荷重を掛けるように歩いたので解消した。普段は自覚も意識も無いが、長年の間に体が歪み、右左の肩の高さや立体的な位置が対象でなくなっているようだ。腰の擦れは、パウチのバンド、初めて履いたタイツとザックの底部の摩擦で出来た様だ。此処にも絆創膏状の物を張って貰い、その後の悪化を避けることが出来た。対策は早めに立てることだ。肉刺は両方の足裏に可也立派な物が出来ており、又両小指にも出来ている。持って来た砂対策用具は殆ど用を成さなくなった結果で、致し方ない。

一日の移動距離は41.8キロ、標高差+243、−535メートル、標高2500、+−約200メートル地帯の移動であった。所要時間10.39.27,平均時速4キロ弱。

今日は大きな出来事があった。日本から来た女子学生が5時間以上行方不明になったのだ。彼女は某大学の冒険クラブ所属に属すると言うが、少し無茶で人迷惑な冒険をし過ぎたようだ。其れとも砂漠の中で通常の判断力が失われたのか、今でも僕は判断出来ずにいる。彼女も之に関しては余り話したく無い様なので、真相は当面分からないであろう。

山や砂漠で迷うことは珍しく無い。只迷った場合には少なくとも成すべき2つの事がある。一つは間違いに気づいたら、定かに位置の確認できる所まで引き返すことである。このことに自信が持てない場合、又視界不良などで物理的に不可能な場合は、動き回らずにその場に留まり、救出を待つことである。動き回らなければ、通常のルートから近くに居ることになり、救出は容易になる。訳も分からず闇雲に動き廻るのは事態を悪化させるだけだ。

レースの前に主催者はコースは旗を追えと煩いほど言っている。視界範囲内には必ず旗があるとも言っている。このことは僕も念の為日本人全員に伝えている。

間違いの起こった地点は先ほども述べたトンネルを出た先で起こった。彼女以外にも此処で迷った人は何人かいるが、皆正規のルートに戻っている。

何故彼女だけが迷い続けたのか?5時間以上もである。砂漠の視界は遮る物が無く、極めて良い。歩き続けて10分も行けば、間違いに気が付くはずだ。旗は最大でも500メートル以内に有ることになっているのだ。何故彼女は5時間も歩き続けたのか? 方向感覚が無くなったのか、通常の判断力を失ったのか?

翌日彼女にそれとなく聞いて見るが、答えは曖昧だ。真意の程は定かでは無いが、旗が一本あったとも言う。どの位歩いた後のことかは分からない。旗が一つだけでは歩き続ける理由にはならない。5時間の間、何を考えていたのかと聞くと、寂しくて如何しようかと思ったともいう。迷ったことはどうやら分かっていたようだ。只僕は未だに全体をどの様に考えていいのか、何が正なのか、分からずにいる。

主催者の懸命な捜索により、何とか探し出すことが出来たが、人騒がせな話だ。暗くなっての捜索は不可能に近い。食料、衣類は夜を越せる物は各自持っているので、明朝捜索でも命には別状は無いであろうが、更に迷い続ければ、水の問題が出てくる。兎に角最悪の事態は起こらなかったので、幸いである。

07.08.21

出発は7時である。CPまでは9.5キロ。最初の4.5キロは難易度中、残りは易となっている。殆ど平らであるが、塩と砂の固まったゴツゴツ、凸凹の走路で非常に歩きにくい。これ程塩が複雑な形状で固まるとは想像も出来なかった。おまけに周りには腰より高い枯れた植物が密生しており、掻き分けながら進む。ストックはこの様な状態では邪魔になるので、片手に持って歩く。起伏は殆ど無いが、歩き難いこと夥しい。草に取り付けられている旗や、時々見える前の走者の頭を見ながら歩を進める。足元も良く見ながら、用心して歩く。捻挫でもしたら、万事休すだ。残る5キロも塩の固まった砂の大地で、前半よりそれほど歩き易いとは思えない。この塩の平原は氷河期の直後は湖であったという。

次の区間、9キロは易となって居り、やや条件は良い。砂丘や、石ころ混じりの道を進む。CPの手前約3キロは四駆車の走れる道路であった。

次の10キロ、初めは先ほどの道路の延長であるが、その先4キロは先ほどの塩と砂の不規則な形状の砂漠で、所により、脆い所もあり、足首が潜り込む。何処が沈むかは足を置いて見ないと分からない。前のランナーの足跡を探しながら慎重に歩く。後半の5キロは安定した砂地であり、比較的歩き安い。

今日最後の区間は11.5キロ。難易度は中である。確かに大きな石がゴロゴロあり、歩き難いが、僕に取っては、先ほどの塩砂漠よりは増しだと思える。全体にのぼりであることで、中の範疇に入れたようだ。その先は砂丘が続く。砂対策が十分で無い、僕に取っては難所となる。出来る限り砂が入らないように、気を付けて歩く。時々腰を降ろして、靴の砂を出す。砂丘の終わりは、絶壁に近い傾斜が付いた砂地を下る。落差は昨日の砂斜面よりはやや少ない。又谷底は川が流れているようであり、背の高い木も見られる。きつい砂の斜面を斜めに降りて行く。途中から草や木が生えているので、掴まりながら、又それらが障害になる所は潜ったり、乗り越えたりしながら底を流れる川に辿り着く。川幅1メートル程、深さ膝までの川を渡った所で、先ほどの下りでタップリと入った砂を洗い落とす。暫く岸の木々の間を進むと、川に入って下って行く。水は気持ちいいが、肉刺にとっては良くないであろう。只キャンプ地が近いことが,せめてもの救いだ。

川の先にオアシスの集落があり、川岸でヤギを追っている人や、民家も見えるようになる。暫く水の中を歩いた後、対岸の斜面を登る。傾斜が極めてキツク、四つん這いでよじ登る所もある。兎に角昨日も今日も非常に変化に富んだ景観、地形が用意されている事に感謝し、此処まで来て良かったと思う。

瓦礫の道を暫く登っていくとキャンプ地に着く。陽のあるうちに、着けたのでヤレヤレと思う。今日も標高2400メートル近辺を上下しながらの一日であった。距離は40キロ丁度、移動高低差は+260、−150メートルであった。所要時間9時間55分強、平均時速は4キロ強である。

足の怪我や肉刺の悪化などに気をつけ、余り力まずに移動しているので、身体的な疲れはそれ程感じない。肉刺の手当てをしてもらう。更に悪くなっているが、未だ何とか成りそうだ。

今日のコースの傍には11000年前、世界最古の記号を刻んだ岩があるそうだ。

07.08.22

最初の区間は9.3キロ、難易度中である。走路は砂の上に大きな岩がゴロゴロあり、その上登りなので、歩き難い。段々行くと更に条件は悪くなるように思える。区間の終わりごろは砂地の下りとなり、川の流れる谷へと降りていく。

次の区間は13.5キロ、難易度は易である。川の傍や集落、木立のある所も通る。走路面も固まっており、砂の入る心配も無い。全体を通して地面の条件はよかった。登りは殆ど無いので、全体の中でも楽な区間であった。

CP15までは14キロあり、難易度は難の区間となる。最初の2キロ程は四駆の通れる道で左程問題では無い。更にその先暫くはロバの歩く道で、悪くなる。その先は更に酷くなる。僕が歩いて最も歩き難かったのはその先である。塩と砂の塊の砂漠で、硬い所、柔らかい所、足を置くと潜り込んで仕舞う所と実に歩き難い不整地だ。沈み方も一様ではない。踝辺りまでの所、膝下まで入ってしまう所など多様である。潜り込んだ足から靴が抜けて、取り出すのに苦労したこともあった。このような凸凹の塩砂漠でも水分のあるところには植物が沢山生えている。背丈は膝ぐらいのものが多いが、場所によっては人の背を超えるものもある。

その先には飽和塩水の湿地が広がる。出来るだけ、水を避けて進むが、靴はいつの間にかスッカリ濡れている。湿地の外れにはCP16が見え出す。

このCPからキャンプ地までは難易度易で、6キロの距離だ。最初は不整地であるが、半分辺りから確り固まった道路となる。沈み始めた太陽と競争して、ゴールを目指す。塩湖の向こうにキャンプのテントが見えるが、大きく曲がり込んだ道で、見た目よりは距離がある。ゴールの500メートル程手前で陽は完全に沈んでしまった。

今日の移動距離は42.8キロ、高低差+155、−294メートルの位置移動であった。所要時間は10時間37分29秒、平均時速は4キロ強であった。今日も2400メートル近辺に居たことになる。

キャンプ地はこの砂漠最大の塩湖(Tebinquinche Lagoon)の岸にあり、周りは塩の塊だらけである。夕暮れの湖面は本当の鏡の様だ。重い塩水なので、少しぐらいの風で極小さな波も出来ないのであろう。湖面に映る夕暮れの山々が印象的であった。

テントの床面もゴロゴロした塩の塊があり、寝る条件は今までの最悪となる。

07.08.23

レース5日目、今日が最長のステージだ。距離は73.6キロである。昨日まで大きな問題も無く、安定した速度で移動が出来ていたので、このステージも何とか成るだろうと楽観的な気持ちになる。体の疲れも余り感じない。肉刺を除き、痛いところも無い。気分は連日爽快だ。

出発は今までの合計タイムにより、時間差が付く。時間の良い上位20名,下位20名、中間グループであったと思う。僕は一番早いグループから3時間早く出発する。こうすることにより、CPの開設時間を短縮でき、又遅いランナーが早いランナーの走りを見ることも出来る。

最初の区間は15キロ、その上難易度は難である。此処を通過できれば、更に見通しは明るくなる。出発直後は細いがはっきりとした小道を進む。地面は塩と砂の不整地で昨日通った大半の走路と同じだ。植物も同じように生えている。道は段々狭くなり、やがては細く深い溝状になり、歩き難い。これも暫く行くとなくなり、全くの不整地となる。旗を頼りに、凸凹に気を付けながら前進する。はっきりと次の旗が見える所と、全く見えない所がある。見えている最後の旗に辿り着いた後、辺りを見渡し、次の旗を探し先に進む。草などで旗が見え難くなって居り、前の走者の足跡も付いて居ない場所もある。先を進むランナーの頭が見えて方向が分かる場合もある。兎に角足元に注意し、進む方向を間違えない様に慎重に進む。

又飽和塩水の湿地を渡る。昨日の分を含め、確りとした塩漬け靴と靴下の出来上がりである。之が乾くと乾燥した塩砂漠同様難い固体となり、布の柔軟性は完全に無くなり、無理に動かすとヒビだらけになると言う。

次は12.7キロの区間だ。難易度は最初易と後半中になっている。四駆が通れる道が続く。周りは小石の混じった緩やかな起伏の砂地で見通しもいい。歩くには道路と余り変わらない。

この砂漠の低地の塩の固まった所や、砂丘を除く、今走っている小石交じりの表土では至る所に大小の水の流れた形跡が見られる。サハラでも同じであった。氷河期終わりに水が流れた跡に違いない。

早いランナーと僕の移動速度は倍半分ほどであるので、出発後6時間以内に彼らが追い抜いて行くと予想していたが、予想時間前に追いつかれた。ザックを背負って本当に彼らは走るのだ。力の差を実感する。3番目に同じテントのRobertが追い付いて来る。彼は前日まで総合首位の男だ。今前を走っている2人の前のランナーとは十分な時間差が付いているからこの位置でいいのだと、ゆとりの言葉を残して、走り去っていく。

もう少し行くと、砂地に大きく漢字が書いてある。昨年サハラであった女性と、もう一人の女の人の名前だ。丸で、5分ほど前に書いて行った様に、綺麗にはっきりと残っている。人や動物の行き来も殆ど無く、又重い砂や小石の地面で風の影響も少ないので、何年も書いたままの状態で消えることが無いのであろう。ナスカの地上絵、先ほどの水の流れた形跡の存在が分かるような気がする。

その先はガチガチに固まった凸凹の塩砂漠、所によっては崩れやすく潜り込む塩地を延々と歩く。地面の色は概ね灰色で塩と砂の混合比率により、黒っぽい所から、真っ白な所まで、無段階の変化がある。起伏は殆ど無い。植物も随分生えていて、歩行の障害になる。更に進んで行くと、足元が悪いうえ、背丈を越える萱のような草に難儀する。藪越えの様にかき分けながら、前進を続ける。其処を過ぎると、草丈は低くなり、見通しは良くなるが、足元の凸凹は余り変わらない。

CPで一休みし、先を急ぐ。次のCPまでは14.5キロだ。最初は比較的歩き易い小石と砂の地面を旗に従がって、歩く。道は無いが、車も自由に通れる様で、彼方此方に轍の後も見える。2時間ほど進むと、柔らかな砂地となり、歩き難くなる。起伏も大きくなっている。時々、砂を出しながら,前進をと続ける。やがて急な砂地を登る事になる。見るからに大変そうだ。崩れる砂に抗して、少しずつ上っていく。途中で一休みしている人がいる。

登りきると、一面の奇岩が連なる高台となる。荒涼としており、地獄とはこの様な所を指すのかも知れないと思う。陽も沈みかけており、写真を撮って置きたかったが、メモリーは既に全部使い切っている。新たに2GBのメモリーを買ってきたが、一回も使わずにSantiagoでお別れしてきた。

足元は塩の固まった岩石だ。用心しながら、歩く。前方をふらふら歩いている人が見える。追いついてみると、高知から来ている日本人であった。三十歳に成ったばかりであると聞いているが、相当疲れが溜まっているようだ。一緒に行こうと誘うが、自分のペースで行きたいと、付いてこない。走路は悪いままだが、少しずつ下りだし、

CP19に達する。もうスッカリ暗くなっている。

次は13.5キロの区間だ。ヘッドランプで、走路を照らしながら黙々と歩く。走路の表示は先ほどからGlow Stickと呼ばれる、2液混合の化学蛍光灯に変わっている。旗もそのままあり、之にも蛍光塗料が塗られており、ヘッドランプを当てると光って見える。若干の登りはあるが、路面はそれほどわるくないので、楽に歩ける。夜は周りの景色が見えないので、歩きに専念できる。気温も下がって楽だ。焦らずに3時間ほど歩き続くと、次のCPに付く。

8.5キロの区間は歩き易いダートの道路だ。肉刺は若干痛いが、何とかなっている。やや登り気味の道を2時間余り歩くと、月明かりに照らされた白い丘の連なりが前方に見えてくる。全体が真っ白な塩の山だ。更に進むと、山の間に明かりが見える。今日最後のCPだ。

明かりの付いたテント内に腰を降ろす。サハラ以来の知り合いのLoriと

Donaldがいる。傍には焚き火もあり、お湯も沸いている。残すは10キロ足らずなので、ゴールはもう見えている様な物だ。Loriに足の手当てをしてもらい、熱湯でラーメンを食う。如何も味が変だ。油が酸化しているようだ。他に食うものは無いので、構わず飲み込む。

CPを23時10分に出る。出来れば翌朝2時にはキャンプに付きたい。朝から15時間以上動き続けているが、特に疲れも感じない。直ぐに道路から左に入る表示が出ており、又塩のゴツゴツした不整地となる。登りの傾斜も段々とキツクなる。両側が尾根となっている、沢を登り続ける。区間の難易度は中となっている。やがて左手の尾根方向に登りだし、坂も急になる。砂の混じった路面は非常に歩き難い。時間を掛けて登りつくと、頂部とその反対側は砂地となっている。周りには誰も居ない。

走路のGlow Stoickを探すが見当たらない。来た方向の延長線上の尾根伝いに500メートルほど進み、更に周りを見渡すが、何も其れらしい物は見えない。最後の標識まで戻り、又探し直す。月は満月に近く、辺りを照らしている。この様な条件化ではGlow Stickの光は見え難いことも考慮に入れ探す。微かに残っている前の走者達の足跡も探す。足跡は月明かりの元では、自分のライトを消した方が良く見える。ピンクの旗も探す。色々試みるが、行くべき方向は特定出来ない。その内に寒くなってくる。丘の上は可也の風が吹いている。

荷物を降ろし、ダウンジャケットを着込み、その上にアルミシートを被り、次の走者の来るのを待つことにする。随分長いこと待った。次に来るランナーのランプが見えてからも、長い時間が流れる。上ってきたのは先ほど追い越した小田さんであった。事情を話し、2人で、又念入りに探すが、結果は同じであった。相談の結果、次のランナーの到着を待つことにする。三人寄れば文殊の知恵を期待する。大分前にもう日は変わっている。又長いこと待つと、次に来たのはイギリスのランナーであった。3人でより広範囲に探して見るが、結果は同じであった。此処で野宿をするか、更に後の連中の到着を待つか、議論したが、寒いので此処で長居はしないほうが良いとの結論に達する。

CPの傍まで戻り、車の通る道に出て、右手に進めばキャンプ地に着けることはわかっているので、そうすることにする。僕は後何キロもない最後のコースは確りと歩きたいと思っていた。典型的な断崖絶壁の渓谷は夜であっても見て置きたかった。然し、命の危険を冒して迄、どうしてもして置かなければならないことでもない。失格になる覚悟もして、引き返し出す。

道路に突き当たると、CPの方からライトが見える。4人のランナーが居るようだ。彼らにはこの先の状況を話していたほうが良いと思い、到着を待つ。事情を話し、後は彼らの判断に任せ、三人で道路沿いにキャンプに向かう。

道路を歩いていると、大会当局の車が走ってきたので、事情を話す。英語が理解出来たのかどうかは定かではない。更に歩き続けつると反対方向からレースの最高責任者のMaryの車が来る。事情を話すと、よく見れば表示はある筈で、他のランナーは皆来ているという。責任者としては当然の発言だ。此方は当局で現状を調査して呉れという他無い。そのまま道路をキャンプ地に向って歩く。暫く行くと道路と直行する正規の走路の標識が見える。右に曲がるとCPの明かりが見え、夜の飛行場のように沢山の走路標識が立っている。走路標識はCPの近くでは不必要だ。本当に必要な所に確りと付けて貰いたいとの思いが込み上げる。

CPに着くが、失格と思っているので、Finishの手続きも取らずにテントに入る。4時を少し廻っており、山頂には2時間強居たと想定される。

正規の走路を辿った場合、今日は距離73.6キロ、標高差は+342、−293メートル、標高2400メートル近辺でのレースであった。所要時間は20時間20分強。正規ルートと実際辿った距離が同じと仮定すると、平均時速は3.6キロ。又丘の上で迷った2時間を差し引いた、平均時速は約4キロで、連日安定して遅い速度で5日間移動していたことになる。

07.08.24

未だ走っている人もいるであろう。今日丸一日は何もせずにキャンプに居る日だ。朝方明ける頃に眠りに付いたが、明るくなり、回りも騒がしくなってくると、目が覚めて仕舞うものだ。

体調に変化が出てきた。酷い下痢が起こった。食欲も無い。昨夜のラーメンのせいかもしれない。Loriに相談すると、他にも下痢を起こした人が多く、薬はもう無いという。町で必要であれば買うようにと、薬の名前を買いて渡してくれる。更に悪くなっている足の手当てだけをしてもらう。幾らか足が大きくなっているようだ。

靴と靴下の塩抜きをする。水の壜を半分に切った、簡易盥に水を入れ靴下をつける。靴には中に水を入れ、水が外に浸み出る際の脱塩効果を期待する。どちらも23回繰り返す。

靴下は吊るして置くと直ぐ乾。靴は中々乾かないが、昼過ぎには履けるようになる。

腹の症状は良くならず、食欲も無いので、暫く絶食して様子を見ることにする。水だけを飲み、又横になり、日長フウスケの生活に耽る。

夕方焚き火の傍でちょっとした宴会がある。今回新婚2日目からレースに出ている夫婦がいる。カマラの空港から知り合いとなり、レース中も前後して走った連中だ。誕生日を迎えた人もいた。其れにこのレースが主催者の開いた10回目のレースに当たることもある。これ等夫々の慶事を祝して、夫々の為の大きなケーキと、赤ワインが用意されていた。

何も食べていないので、流動食はいいのでは無いかと、ワインを2杯のむ。チリのワインは日本にも沢山入っており、中々のものである。其れにケーキも2口ほど食べる。

テント生活最後の日はその後も何も食べずに寝る。

07.08.25

レース最後の日は10キロである。足は更に悪くなったのであろうか、靴に中々入らない。痛みもある。国内のレースではバスに乗って居るはずであるが、ここではそういう訳には行かない。車での移動は可能であるが、たった10キロ位は這っても行けると思い自力で歩くことにする。

今日も時間差出発で、僕は2番目のグループである。準備に予定外の時間が掛かり、グループから5分後にゴールに向う。

小さな起伏のある砂漠を一歩一歩噛み絞めながら、ユックリと歩いていく。1時間もせずに早いランナーのグループの連中が全部追い抜いて行く。之で僕より後ろに人は居なくなる。ビリでもなんでも兎に角ゴールに辿り着けば良い。

走りでも歩きでも、他のどこも悪くなくとも、皮の一部が痛いだけで、マトモナなことは出来ないのだ。痛みは生活の危険信号であり、制動機能なので、活動の拘束が出来なければ意味はない。今の状態が当たり前なのだ。色々なレースの中でも、今の一歩一歩、徐々に少なくなって行くFinishまでの距離は、特別な思いとして記憶に残るに違いない。

スタッフとして参加したサハラのレースと違いを考えて見る。先ずコースの条件が大きく異なる。サハラに比べこのコースは地形的な多様性がある。起伏、塩平原の凸凹、沈みこみ、植生による障害、川渡り、飽和塩水地、急斜面砂丘、大きな岩石のガレ場、等など。気象条件が同じであれば、此方の方が遥かに歩き難い。此処の気温が低いのはプラスである。砂により擦れや肉刺の問題はサハラの方が大きいであろう。何れにしても、単純に比較は出来ない。条件が余りにも違い過ぎるからである。

遥か前方にはオアシスの町San Pedroの緑が見えてくる。不整地も終わり、町に続く道路に出る。暫く歩き続けると、前方に人が見える。どうやら最初にスタートした一人に違いない。長いことかかり町の入り口の手前で追いつく。冒険嬢であった。相当弱っているようであり、一緒に行くことにする。

町の道は両側が民家や観光施設の土塀で囲まれている。乾き切った細かい砂は時折車が通ると酷い埃となって舞い上がる。標識は土塀に付けられているが、非常に間隔が開いている。子供か町の人が遊びの為、何本が持っていったのかもしれない。

土塀の裂け目の両側に旗が付いている。進行方向先の道路際には表示は見えない。確認の為、冒険嬢を路上に待たせ、2本の旗の間を入って行くが、直ぐに行き止まりと分かり、引き返す。暫く道路に沿って直進すると、ヤット次の旗が見えてくる。

走路標識はあらゆる条件を考えて、適切に用意されなければならい。風で倒れることも、人に持っていかれることも想定内で無ければならない。又付け易いから其処に付けるのも混乱を引き起こす。先ほどの2本の旗がその例だ。

歩いている町の人も温かい声援を送ってくれる。どうやら、Finishは近いようだ。教会のある町の広場がゴールとなる。冬とは言え強烈な砂漠の陽を浴びる白い小さな教会が美しい。大きなメダルを貰う。

所要時間は2時間10分、平均時速はコース条件も良かったので、5キロ弱で悪くない。

6日間酷い落ち込みも無く歩き通せたことを可としたい。又冥土の土産が一つ増えた。

ジュースを飲み、ピザを少し食べ、少し落ち着いてから、ホテルに向う。

ホテルはレースの前にも泊まった所で、日干しレンガと泥で作ってある壁は厚い。砂漠の暑さを軽減させる知恵なのであろう。建物は全て平屋で、2棟の長屋と思えばいい。独立した入り口を入ると、4−5人泊まれる部屋がある。敷地の中には同じ様な建物が何棟も立っている。小さなプールもあり、レストランもあり、Internetは無料だ。

寒いのでガスボンベの付いているヒーターは夕方から常時焚きっぱなしとする。先ずシャワーに入り一週間分の垢を落とす。汗で汚れた衣類も簡単に水で洗う。何れ本格的な洗濯が必要だ。後は寝るだけだ。下痢が止まらないので、夕食は食べない。

うとうとレースの所々を思いだす。繋ぎ合わせると、走らなかった一日を除き、丸一週間高地トレーニングをしていたことになる。初日の標高は3300メートルをこえており、ホテルのあるSan Pedroは2400メートル程であろう。トレーニングの効果はこの歳では期待できないが、、、、、、、、、、

 

レースのその他の情報

参加者は約70人。英国の軍関係の人が多い。次いで米国、日本、イタリア、など10カ国。職業は雑多である。

参加費:25万円強、他に25万円程航空運賃が必要。

詳細はwww.rachingtheplanet.com

 

レースコース:レース前々日泊まり、またレースのフィニシュ地点のSan Pedro(人口約5000)は飛行場のあるCamala(南回帰線のやや北で、熱帯に位置する)の東南約100キロにある。アルゼンチンの国境までは50キロ強か? レースコースはSan Pedroから南55キロの南に広がるSalar de 

Atacama(塩平原)を中心に設定されている。

 

レースの前後

8月12日成田発トロント経由で翌日正午過ぎSantiago,Chilie到着。

トロントからの便には大勢の高校生の団体が乗っていた。スキーに2週間ほど行くのだそうだ。Santiagoで4泊し、17日北のCalama空港に最終便で飛ぶ。飛行場からは当局の手配する小型バスで、San Pedroの町のホテルへ。此処で当日泊。

8月18日は装備の点検を受け、昼過ぎバスでレーススタート地のテントに移動。途中2−3回グアナコを見る。ヤギより少し多く、首の長い動物である。

レース翌日の26日に空港のあるCalamaに戻る。日曜日なので、店は大部分閉まっており、広場では派手な衣装や頭飾りを付けて長時間踊り続けていた。お祭りなのであろう。

冒険嬢と一緒になってしまい、ホテルを探す。何軒か当たる。閉鎖している所も2−3あった。シングルは全く空いていなく。ツイン一つのみが、唯一の選択肢であった。

部屋は夜非常に寒く、ダウンジャケット上下を着たまま寝る他無かった。料金は一人6000円と、結構なものだった。

翌朝は5時に空港に向かい、SantiagoでSau Paulo行きに乗り換える。スイスエアーの便でほぼ満席、沢山のオストリア高校生がスキーを楽しんだ後帰国するのだと言っていた。

4時間余りの飛行で、夕方サンパウロ空港に着く。移民でブラジル人となっている、中学の同級生が迎えに出ており、彼の家に向かう。シャワーを浴び、体重を量るが通常と全く変わらない。1−2キロは下がったものと思っていたので、不思議な気がした。砂漠の餌は十分以上であり、最後2日は殆ど食べていない分も帳消ししていたことになる。

9月1日まで彼の食客となり、ブラブラ過す。砂漠で汚れた物も全部選択してもらう。下痢も一進一退であったので、薬を頼むと正露丸の壜を呉れた。胃薬などは殆ど飲んだことが無いので、効能書きを読み、4回ほど呑むとすっかり治った。

肉刺の治りは遅々としており,2−3日は余り外に出ず、テレビを見て過す。その後は町の中を歩き回った。泊りがけで、リオに行きたいと言うと、リオはいま危険なので、行くなといわれる。麻薬取引や暴力団にかかわる、銃撃戦が頻繁に起こるというのだ。代わりに近くの町まで彼や彼の子供たちの案内で、毎日出かけた。桜祭りにも行く。会場には39回桜祭りと日本語で書いてある。別な日には、半日掛けて花の展示会に行った。何百台もの駐車場は満杯の状態だ。ブラジル移民開始後来年で100周年になるとの大きな日本語の垂れ幕がある。広場では沖縄民謡や踊りが行われている。石庭風の庭園もある。花を手がけているは日本人なのだという。花は殆どがランであるが、その種類は多い。他にも綺麗で珍しい花が沢山あり写真に収める。生け花の展示もあった。

前回と同様一族全員から盛大な歓待を受け、体力も回復してから、帰国できることになり、非常に有り難い。9月3日無事帰宅。

 

Santiagoの印象

正味3日の間に首都の観光コースは全て歩いて廻った。

旧スペインの植民地であり、建物などはその影響が色濃く残っている。カトリック大教会の前には大広場あり、露店や絵描きのスタンドが立ち並ぶ。音楽や大道芸も此処では盛んだ。ある日、変わった服装をした5−6人の集団を見る。皆同じ立派な身なりをし、帽子を被り口髭を生やしている。上半身には幅の広い縞模様の布を纏っている。彼らがドンナ集団なのか確認は出来なかった。チリでは殆ど英語は通じない。ホテルでも意思を伝えるのには苦労する。国内便のパーサーに1000をスペイン語で何と言うのかと聞くと、分からないという。先ほど英語で機内案内をしていたでは無いかというと、あれはマニュアルを読んでいるだけだとの返事であった。

広場の傍に中央市場があるので行って見た。主に魚を売っている市場で、可也大きい。長い海岸線を持つチリは漁業が盛んで、魚種も豊富だ。見慣れない物があるので、写真にとる。市場の中には沢山の食堂がある。その一つに入り、写真を見せて、之は無いかというと、出来るという。白ワインを頼み、ドンナ料理が出て来るのか待つ。洒落た器に入っているのは赤色した生物だ。真ん中には玉葱の微塵切りとパセリがある。別の皿には半分に切ったレモンが4個入っている。レモンを絞りかけ、赤い物を口に運ぶ。ホヤの味がする。殻の付いた状態では日本のホヤとは全く別物に見えるが、味はホヤそのものだ。量もタップリあり、新鮮で美味しい。値段は1000円程度であった。

町には市電も地下鉄もあり、一国の首都の風格がる。通りを歩いていても、落ち着いており、治安上不安を感じることは無かった。高層の建物も相当立っているが、これらは全て箱状で何処の都市に見られるもので、建物として個性が無く面白く無い。僕は規格材を使った単なる箱には余り興味が持てない。多少は遊び心が感じられる、今は黒ずんでいる古い建物の方が面白い。

山間の盆地の町であるが、結構起伏のある町で、丘の上の公園やマリア像が観光地となって居り、登山電車やロープウエーで登れる。僕は歩いて上った。頂部から市の全貌が見渡せる。上から見ると町はスモッグの中にある。20−30ほどのビルは沢山あるが、地震地帯なので安全性に問題が無いか疑問である。建築中の建物を見ると、日本と比べると、華奢に見えるからだ。その向こうには雪を抱いたアンデスの山並みが連なる。

途中の公園には日本の庭園もあり、石灯篭なども配して一応其れらしくはあったが、どこかぎこちない。模倣とはこんな物なのだ。真冬の季節であるが、結構咲いている花があった。日本の鹿児島市とほぼ同じ緯度なので暖かいのであろう。大きな椰子の木も生えている。只この時期、外は寒く、日向を求めて歩くようになる。

町の中心部のホテルと空港の足は、行きはホテルを通して予約したバンで、帰りは地下鉄とバスにした。料金は2500円と300円であった。

Chilieは生まれて初めて来た地だ。南北4200キロ、日本の2倍の面積に1700万弱の人口だ。人種的にはスペイン系が大半をしめ、純粋な原住民は非常に少ないそうだ。88%はカトリック。一人当たりのGDPは6000米ドル。日本とは何かと違うことが多く、更に南の方の海岸は地図を見るだけでも、その複雑な地形に興味が湧く。機会を作って、その辺りにも行って見たいものだ。

 

アタカマ砂漠

チリ北部の太平洋とアンデス山脈に囲まれた南北に細長い砂漠である。その範囲は諸説ある。この砂漠の北にあるタラバカも含めると、ほぼ本州ほどの大きさになる。南緯19−30度説と、モット限定した南北1000キロ、東西160キロ説もある。砂漠の境目は見た目にハッキリせず、飛行機から見る限り、更の南Santiago(南緯32度、北半球では鹿児島相当)の直ぐ北まで砂漠のように見える。

砂漠は通常経済活動の対象とならない、不毛の地である。其処に鉱物資源がある場合は又別である。アタカマの北タラバカは元々ボリビアの領地であったが、資源の発見以前からチリとの領地紛争の対象であった。銅やチリ硝石の埋蔵が確認すると、英米などを巻き込む戦争に発展する(1879−1883)。チリ硝石は火薬や肥料製造に重要な資源であったのだ。PeruもBoliviaに味方し、参戦した。Chilieが戦勝国となり、Boliviaは太平洋の港を全部失い、完全な内陸国となった。ペルも南の一部をChilieの領土とされた。今タラバカと呼ばれる地域はこの時チリ領となったのである。

この様にアタカマ砂漠は資源の豊かな砂漠で、硝石を初め銅、銀、ニッケルなど世界的な産出地域である。又我々が今回歩くに難儀した塩平原(Salar de 

Atacama)は世界第二の面積(南北100キロ、東西80キロ)を有し、世界のリチウムの40%を埋蔵している



このページのトップに戻る


皆さんの家「豊心庵」
平成19年8月9日掲載

Everest Marathon 05.29.07

 朝5時半目を覚ます。スッカリ明るくなっているが、寒い。Everest Base Camp(5365m)にある我々のテント内の水は毎朝凍っている。何分テントは氷河上に設営されているのだ。

Bace Campには常設の小屋は無く、テント泊以外の方法はない。2つの外国勢ツアーパーティー、約60人、とほぼ同数のNepal人が昨日から集まりだしていた。 

走る身繕いをし、荷物を纏めて、朝食のテントに向う。バケツに入れてあるお湯で顔をザット洗う。バケツは10リットル程のもので、下部にコックが付いている。

 テントの中で義務感から朝食をとる。毎日出るのが麦粥(porridge)、パンにジャム、卵焼き、コーヒー、紅茶などである。2週間以上も毎日代わり映えのしない食事には、大半の参加者が辟易しているようであった。 朝食の後も寒いので、テントの中や日差しの下で、出走の時間を待つ。何と無く嬉しい気持ちに成ってくる。このレースを走る為に僕は2週間以上も前に国を離れて、2日前にやっとこの地に辿り着き、スタート地点に立つことが出来たのだ。恐らく来年では此処まで来ることも不可能に違いない。加齢による耐力の衰えは加速度的に早くなるのだ。

出走時間は7時だ。テントの直ぐ前がスタート地点だ。スタートラインは直線ではなく、大体其れらしく思える位置となる。凸凹の氷河の上に大きな氷堆石がごろごろしており、直線など引きようが無いのだ。最終点呼の後、号砲を合図に120人ほどが走り出す。

 この辺りの氷河の表面は大きな石や砂利で覆われているが、時には氷が剥き出しの場所もあり、用心しながら足を運ぶ。傾斜は10度以下であろうが、足元の凹凸と滑りには気を付けねば成らない。走路といっても何処が正規の走路なのか分からない広大な不整地を皆の後を追って下る。

 暫く走ると走路は集約され、別の沢の氷河の解けた川を渡る手前ではBase Campへの山道に繋がる。間違いようの無いはっきりとした道とはなっているが、矢張り山道で、不注意には走れない。可也の下りではあるが、早くは走れない。5000メートル以上の高地では酸素も薄く、運動の力は極端に落ちるようだ。僕の場合この高度では安息時でも呼吸数や心拍数は15−20%多くなっていた。

 最初の上りがあり、Grak Shep(5110m)の集落を通り過ぎる。小屋のある最高地点だ。スタートからは5キロぐらいであろうか。直ぐに別の沢の流れに掛かる小さな木橋を渡る。右手の奥は2つの氷河があるのだ。

走路は尾根の中腹に作った山道で、Base Campから続く氷河が左手遥か下方に見える。上面は砂利や氷堆石で覆われ灰色に見えるが、その下で解けている氷河は純白や青みがかっている。又解けて溜まった水は緑色の小さな池となって点々と見える。登ってきた時とは異なる景観を愛でながら、気分良く走る。Finish Timeなどは如何でもいいのだ。壮大な山々を眺めながら走るため此処まで来たのであり、時間など問題外なのだ。

朝方よりは空も晴れて、ほぼ快晴の状態だ。気温も上がってきたので、ウィンドブレーカーは脱ぎ、腰に巻きつける。2つ目の坂を上りきった所が、Lobuche Pass(5110m)であり、此処からの眺めは頗る宜しい。右左に見える山々の中には7000メートルを超えるものもある。またこの辺りはTibet仏教の影響が強く、高いところには必ずといって良いほど仏塔がある。此処も其の例外では無い。塔や其の周りの石にはTibet文字が刻まれおり、五色の旗のついた長い縄が張られているので、遠くからでも其れと分かる。20分ほど走ると、Lobucheの集落に着く。最初の水が用意されている筈であるが、無い。100ルピー(200円)なら売ってやると水は用意されてはある。背に腹は変えられぬので、1リットル入りのボトルを買い、半分飲んで、傍に居たランナーに渡す。

更に走って行くと、時折撤収したテントを運んでいるYakの群れに会い進路を暫し遮られることもあるが、余り気に成らない。Yak使いにNamste と声を掛けると、必ず同じように挨拶を返してくる。彼らは通常5−6頭を率いている。数的にもっと頻繁に出会うのはポーターで大きな荷物を背負い登ったり、降りたりしている。余り空荷で歩いている姿は見かけない。荷物は上げるだけでなく、下げる物も相当な量なのだ。彼らも重い荷物に喘ぎながらも、必ず挨拶は返してくる。礼儀正しい文化が此処には定着しているようだ。

 更にほぼ南の方向に30分ほど走ると、Thokla Pass(4830m)である。Base Camp から続いていたKhumbu氷河はこの辺りで終わりとなる。急な坂道を下り、宿泊施設のある集落Thugla(4620m)を過ぎると吊橋である。真下に流れる川はLobuche Kholaと呼ばれ、源流はBase Campである(Kholaは川を意味するようである)。何回か名前をかえ、川幅を広げながら南下を続ける。

 今までは川に繋がる氷河の右岸を走っていたが、此処からは暫く左岸を走ることになる。標高も大分低くなり、緑も多くなる。樹高も随分高くなった。走路の表示は殆ど無く、途中迷いやすいところもあったが、前後にランナーが居り、何とかDingboche(4410m)に辿り着き、給水をし、ジュースものむ。ジュースは濃縮乾燥還元であろうか? 余り旨いものではない。

 高度が4400メートル以下に成るころから、僅かな土地を石垣で囲った畑が川に沿って見られるようになる。人間の長年の間の労苦が感じられる文化財だ。また仏塔も大きく立派なものが、彼方此方に見られるようになる。

 2キロ余り走り、再び吊橋をわたり更に走り続ける。次に宿泊施設のあるのはOrshoで此処が中間点であるが、表示は何も無い。道幅も2メートルほどの所が多く、大分走り易くなってきたが、4時間近く走り続けており、そろそろ疲れが出てくる。26キロ地点のPangboche(3930m)で給水をする。そろそろ腹も減ってきたが食べ物は一切無い。再び走り出し、下って行き直ぐに又吊橋を渡る。灰色の濁流が轟音を上げ流れている。

 川の左岸に出ると走路は山よりに上りだす。空は曇りだす。木立の下を潜りながら5キロほどの間に300メートルほど又上る。下りのレースと言えども、下りだけでは無いのだ。特に30キロ辺りからの登りは可也負担に感じるものだ。ヤットのことでTengboche3860m)に着く。水とジュースを飲んで、先を急ぐ。残りは11キロの筈だ。1キロの間に600m下り、Phungitenga(3250m)で再び吊橋を渡る。次のエードのSanasaでスタッフにフィニシュまでの距離を聞いて見る。12キロだと答えが返ってくる。随分いい加減な返事だ。当局よりの情報では8キロの筈だ。

 雲行きは更に悪くなり、雷鳴が轟き、雨が降り出す。後8キロとは言え、この先500メートルの上りがある。雨も激しくなり、雹も降り出す。腹は減り、身体も冷えてくる。民家の軒先で雨宿りをし、腰のウィンドブレーカーを着直す。其れでも寒い。先ほど追い越した年配のオランダ人が来たので、一緒に走り出す。暫く民家の間の道幅1メートルほどの走路を走る。いざという時は民家が近いので何とかなろうが、この先はまた山の中に入る。Khumjungのお寺やKundeの病院の前を通り、学校の横を通って、再び上りの山道に入りSyanboche(3720m)に出る。飛行場(緊急救出用であり、ノッパラである)を横切りゴールに向う。後は酷い下りで、道は極めて悪い。雨で滑りは易くなっているので、相棒と用心しながら降りていく。Namche Bazarの集落が(3440m)が随分下に見える。集落を下方に見て、円形劇場の中段の座席を時計方向に回る感じでゴールに向う。ゴールは集落の上のほうにあるのだ。

 ゴールからは放送の音が聞こえるようになるが、意味は分からない。相棒を待って一緒に雷鳴豪雨の中フィニシュする。勿論僕のマラソンの記録の中では最悪の時間で、8時間40分を僅かに切るものであった。

 レース後もスポンサー提供のコーラが供されたのみで、食べ物は一切出なかった。テントの中でメディアの取材を受けたが、寒くてそれどころでは無かった。

 今晩は小屋泊まりとなるが、設備は非常に悪い。荷物は届いていなく、寒くても着るものは無い。幸い美樹さんの知り合いで先日お世話に成ったホテルのシャワーを使い、先ほどゴールした時に頂いた上下を着てヤット人心地が付く。その内に荷物も到着する。

 その後近くのカフェーで表彰式兼懇親会が開かれる。会場は参加者の大半、大会当局者、来賓等で一杯だ。スポンサー提供のEverest Beerが沢山出るが、僕はBeerが苦手だ。食べ物も何種類か出る。今まで食べたものよりは随分増しな味がする。中にはトテモ辛い物もあり、慌てて水を口にする。

 Nepalのランナーとは余り話はしなかったが、大会関係者とは色々話が出来、将来連絡が取れるよう名刺も何枚か貰った。皆気さくで、温厚な人たちで好感が持てた。酒宴はそこそこにし、宿に引き上げる。

 レースに関するその他の情報

 レースの正式名称はTenging-Hillary Everest Marathonある。詳細はwww.everestmarathon.com

 事の起こり思い付きの様である。HillaryTengingが初めてEverest登頂に成功したのは1953年5月29日という。実業界で成功し、Nepal第3位のツアー会社を経営する男が初登頂50周年を記念して始めたのが最初で、今年で4回目となる。日本人の本大会への参加は今年が初めてで、石原義昭氏、現地で結婚しNHKの現地職員の美樹ウプレテ氏、と小生である。

 参加者は最初30人足らずであったが、年々増え今年は117名。但し走る人の大会に成っていない性であろうと思われるが、外国人で二度参加した人は皆無。上位入賞者には賞金が出る。Nepalでは可也価値のある額だという。

 主催者はOlympic Standardの正規のマラソンでGuiness Bookに登録すると言っている様であるが、マラソンの体を成して居ないとの感を小生は持ちました。

 1.スタート地点はマラソンでは世界最高は、其の通りかもしれません。

 2.距離の計測が出鱈目に近い。TengbocheからSanosaまでの距離は1キロと成っているが、地図上では少なくとも4キロ。その他不整地で近道の出来る所も至る所にあり、正規の距離での公平なレースは甚だ困難。

 3.距離表示や走路表示が殆ど無く、不十分。

3.水場の設定位置や管理が出鱈目。遅い人は16時間以上掛かっており、この間食料の提供が全く無いのは狂気の沙汰としか言いようが無い。

 4.スタッフがお粗末。

5.現地に医者が2−3人関与しており、この点は評価できる。

 6.もう一つ評価できる点は制限時間が無いことだ。更にIrelandより伴走者を伴って参加した全盲のランナーに全行動を共にした調理係の一人を一緒に走らせたことも評価に値する。彼らのフィニシュは23時半近くであり、暗闇の中ゴール手前の険しい下りは2人では非常に困難であったことが予想される。彼らは更にもう一人のランナーと、4人同時刻にフィニシュしている。

 

 小生はこのレースは正規のマラソンの範疇に入れるべきではない考えて居る。距離だけが規定を満たしたとしても、スタートとフィニシュの高低差は条件から大きくはみ出す。このレースはAdventure Runの範疇に入れるべきものであり、距離も敢えてマラソンの距離にする必要はない。因みに過去4回行われたレースの上位はNepal人が圧倒的に多く、今回に外国勢の位置はフランス人で総合16位(4.51)であり、其の次は43位(6.06)、逆に最後の方は圧倒的に外国人が占める状況である。高地順応や山岳での走行には圧倒的に現地人が優位であろう。今回の優勝タイムは4時間を僅かに切る程度であったが、今までの最高タイムは3時間半を切っている。

 このレースをAdventure Runの範疇にする理由はもう一つある。25名余りのツアーの仲間のうち正規のマラソンは一回も走ったことがない人が少なくとも3人居たことだ。

僕も其の一人であるが、何か変わったレースを走ってみたい考える日とは意外と多いのだ。たまたま其のレースの距離が42.195Kだっただけの話しと考えるのが自然なのだ。

外人1位になったAntoineTrackを走っている男であり、Halfは60分で走る力を持っている。雑誌社の記者であり、此方に1ヶ月前に取材に来てから、レースの参加を決めたという。

 レース参加費

 外国人はツアー参加が原則であり、其の中にカトマンズ3泊、カトマンズ ルクラ間の航空運賃、ルクラからBase Campまでの13日間のTrekking、レースの後ルクラ一泊。レース参加費等を含め2100USD(35万円余り)である。更に日本からKathomanduまでの航空運賃が別途掛かる。普通のレースとは桁違いの費用が掛かる。

レースの前後

05.12.07

タイ航空でNepalの首都Kathomanduに向う。日本からの直行便は無く、其の日の内の乗り継ぎも不可能だ。Kathomanduでツアーに合流するのは14日であるが、便の遅れや欠航を考慮に入れて、前後丸一日づつの余裕をもったスケジュールを組んでいる。格安航空券の場合、当該便に間に合わない場合、多大な負担が発生するのだ。余分な日数は観光に当てれば、無駄はでない。

Bangkokの新空港で石原さんを探すが見つからない。指定の場所に居ないのだ。よんどころ無いしに予約しているホテルに向う。Internetで予約を行い空港の傍と指定しておいたが、タクシーに乗ると小一時間は掛り、料金も僕がその為に両替した以上掛かるというが、手持ちの現地通貨内で行ってもらうことにする。

行く途中気が付いたのだが、新空港は昨年秋に開かれ、旧空港とは可也の距離がある。この三月Vietnamに行ったときに、空港が新しくなったのは分かって居たが、違う場所に全く新しい空港を造ったとは考えなかったのが間違えの元であった。空港ホテルと指定すれば空港からは精々10分で着けると普通は思う。車は延々と走り、旧空港の前を通り過ぎて初めて、思い違いに気が付く。予約したホテルは旧空港の傍にあった。

ホテルに着くと石原氏が待っていて、ホッとする。予約の件を告げると、予約は受けていないというので、二度ビックリ。受付で事情を話し、Internet予約で料金も既に払っているので、予約をした会社とInternetで交信するが、夜の7時を過ぎた後なので、直ぐには返事は期待できない。新たにカードで2000バーツ払って、泊まることにする。朝食と新空港まで足を含んだ料金だ。

旅の初日の躓きだ。旅では何が起こるか分からない。現地の情勢はほぼ分からないことが多く、此方の想定の間違いは大いにありうる。ことに出会った時に、一つ一つ解決する他無いのだ。

05.13.07

飛行機はほぼ順調に飛ぶ。2時間余りの飛行時間なので、晴れていればヒマラヤの山並みの見える、右の窓で翼が視界を遮らない席を事前に予約している。飛行機はほぼ一直線にミャンマー、ベンガル湾、バングラデシュ、インド上空を飛ぶ。ベンガル湾から陸地に入ると、全体に平地が広がっており、湿地も多いようだ。無数の湾曲した川が流れている。源流は遠いヒマラヤ氷河であろう。ただこの時期としては緑が少ない景観だ。全体に灰茶色である。何でこのように見えるかは調べる必要があろう。最近洪水があり、泥水を浴びた可能性もある。

Kathomanduに近づくと雲が多くなり、期待の山並みは全く見えない。やがて地形は凸凹になり、緑も多くなる。降下が始まり、耳の聞こえが悪くなる。

 空港に降り立つと、天気は良く日差しは強い。空港には荷物が届いて居ないので、手続きをとる。荷物が同時に届かなかったのは今年2度目だ。出口にはメールの遣り取りをして来た大会当局のSushilが迎えに出ており、アメリカから来た男と3人でVanに乗り込む。前の席に乗った其の男はShaunと名乗り、手を差し伸べてくる。此方も挨拶を返す。

空港は市街から程遠くなく、順調に行けば20分ほどでホテルの着くという。口ぶりからすると、どうもKathomanduでは順調で無い方が多いようだ。程なく解釈が間違い出なかったことが分かる。デモがあり、車は全く動かない状態が続く。車の中はトテモ蒸し暑くなる。ここの標高は1300mほどであるが、緯度が奄美諸島の南端とほぼ同じなので、高地であっても高温となる。其れに湿度も高い。盆地は多くの場合、高温となる。

Nepalは御承知の様に、このところ王室絡みの政治混乱が絶えなく、経済も旨く行っていないので、デモは多いのであろう。日本からもPKO要因を派遣している。今の所デモも平穏化している。

暑さの中、デモの通過するのを待ちながら、人々の表情や町の様子などをみる。町に出ている人は多く、人々の顔つきは雑多だ。多民族国家で在ることがみてとれる。町並みや道路の状況からは経済大国に見られる豊かさは見当たらない。また辻辻には迷彩服を纏い自動小銃を持った兵隊が数名居る見張り台があり、政情不安定な現状が分かる。

 ほぼ倍の時間を掛けてホテルに辿り着く。観光客が多いThamel地区にあるKathomandu Guest Houseというホテルで、由緒ある建物だそうだ。入室の前に説明がある。水道水は決して飲まないこと、歯を濯ぐ際にも使わないこと、シャワーの際は口に水が入らないよう注意することなどである。要するに生水には細菌がウジャウジャ居るということだ。口に入れるものは、沸騰水か用意してある飲料水に限られる。

用意された部屋はクーラーの付きで広い。先ず先ずであろう。部屋の鍵が面白い。外に閂があり、其れに普通の錠前が付いている。外から入るには錠前の鍵で開け、閂を水平に動かす。外から誰かが故意或いは間違って閂を掛けて仕舞えば、中からは出られない。非常時には問題のでる施錠方式だ。

 落ち着いた後町に出て、探訪をする。通りの幅は3−4メートルで、両側にお土産屋、Trekkingなどの旅行代理店、山行装備店が並んだ通りが何本ある。レストランは少し奥まった所にあるか、お土産屋等の2階にある。通りには観光客や現地人たちで賑やかだ。交通手段としては多くの三輪自転車が行きかい、また小型(Suzuki)のタクシー彼方此方の辻やホテルの前に止まっている。三輪車は前の二輪の上に客席があり、自転車屋は其の後ろ跨って漕ぐ。客席には幌が掛かって居り、幌越しに前方が見えるよう運転席は可也高い所に在る。ギアー比が低いので、速度は出ないが、重量物の運搬に適した設計となっている。大きな外国人の2人組、現地の人も大きな買い物を一杯に抱え2人で乗っている。路面の状態が良くない所でも気にせず、スイスイ進む。どの三輪車も幌の前方に紐で括りつけた車幅を越える横木を付けているが、これは何の為か良く分からない。

王宮もほど無いところにあるので、行って見る。高い土塀で囲まれており、所々に門があり、立派な服装をした衛兵が何人も並んでいる。一般民衆の身なりを見ると、違和感を感じる。何故これほどまでして、個人を守る必要があるのであろうか?今の時代、王政などは時代錯誤で、王族などは税金を使い民衆とはかけ離れた贅沢な生活をしているので、民衆の反感をかう。民衆を敵としているので、彼らから守る為、強大は衛兵が必要なのだ。日本の皇族もこの例外ではない。

夕食には無難であろうと今まで考えてきた中華レストランに入る。気の遠くなるほど待って、出て来たものは今までの中華料理とは全く違ったイメージのもので、味もお世辞にも旨いと言えない。代金が300円程度なので文句を言える筋合いではないのであろうか?

 05.14.07

完全に自由な一日となる。天気は上々。ホテルからはほぼ全周に急峻な山並みが見え、Kathomanduは盆地の中の都市であることが分かる。

 朝食はホテル入口にある野外のテーブルでとる。パン、ジャガイモ、ハム、ベーコン等から好きなものを食べる。卵は個人の好みで調理してくれる。

食事を済ませ地図を頼りにホテルから見える丘の上にある仏塔Swayambhunathに行くことにする。(Nepal語では意味のある言葉なのであろうが、彼の言語を全く理解できない者にとっては意味どころが、何と呼んでいいのかも分からない。現地での表記はチベット文字なので読むことも不可能だ。本手記では固有名詞はローマ字表記とする。之とて、2−3の異なる表記があることも珍しくない。多民族、多文化国家では同じ地点に異なる名前が付いていることは在り得るのだ。)

町並みは雑然としており、未舗装の道路も少なくない。ネクタイをした小学生も見かける。男女とも夫々に2−3人で歩いている。イギリスの影響を受けた衣装だ。Nepalでは義務教育の制度は無く、この子達は将来のエリートなのであろう。町には路上で犬と一緒に寝ている子供も見かけ、貧富の差は多きい。Nepalの大人の識字率は40%とだそうである。

生活用品の店を見かけるが、規模は非常に小さい。こちらの人はVietnamで良く見かけるしゃがみ込んだ姿勢で生活をすることが多いようだ。肉等も地べたに俎板を置き、肉を処理している。野菜、果物も畳一枚程度に広げて売っている。之だけ売れば、生活が成り立つのかもしれない。日本では遠の昔消えてしまった店もある。鍛冶屋である。結構彼方此方にあり、狭いところで、鍋釜、刃物などを作って売っている。木彫品の工房も見かける。2−3人が床に胡坐をかき、鑿と玄翁を巧みに使い、見ている間に見事な木彫りが出来上がっていく。仏像や、建具の装飾品が多い。

町の中には所々に共同洗濯場がある。通常2メートルほど地盤を下げた所にあり、水、水槽、洗い場などを含め20m2ぐらいであろうか。其の傍には可也広い物干し場があり、中央の高い杭から放射状にロープが張られている。此処で乾かしてから各戸へ持ち帰るのであろう。

仏塔の手前に川がながれている。Kathomanduは盆地の町であり、市街地を何本かの川が流れている。水は汚く、川岸はゴミ捨て場の感がある。川を渡ると上り坂になる。日陰のあるところも在るが、上りは暑さもあってキツイ。仏塔の手前は長く急な階段が続く。猿が階段を横切ったり、頭上で木を揺する姿を見るようになる。宗教上猿は大事に扱われ、害はないという。

 登り切った所には巨大な円錐状の仏塔があり、其の側面には大きな目が描かれている。全てお見通しの目なのであろう。塔の天辺からは五色の旗の付いた綱が放射状に張られている。これは可也遠くからも見える。仏塔の周りには大小無数の魔尼車が人の背の高さに設けられている。此処を訪れる信者は仏塔の周りを時計回りに回り、この摩尼車を同じ方向に回すのだそうだ。中には経典がはいっているという。仏塔の周りにはお土産屋があるのは日本の寺と変わりは無い。仏塔の奥にある、僧侶の宿坊がある公園に行って見る。こげ茶色の僧衣を纏った修行僧が何人か出入りしていた。高台から市街が一望出来るが、スモッグの為ハッキリ見えない。空気は可也汚いようだ。

仏塔を降り再び川に出る。同じ道は通りたくないので、下流の橋を渡る。途中ゴミの山を処理しているトラックに出会う。川原のゴミを集め、何処かに運搬するようだ。川原にはこのほか牛の糞が大量に集められている。何故これほどの糞を川原に集めるかは、小生の理解の範囲外だ。ゴミを漁りに白鷺が沢山集まっていた。

旧王宮に向う。18世紀に建てられたもので、其の周りには幾つかの寺院があり、Durbar Square(王宮広場)一帯は世界遺産となっている。全体的に黒茶色と赤の町並みだ。寺院は皆木造で、どれも外側には細かい彫刻が施されている。日本では5重の塔が一般的であるが、この辺りの塔はどれも3重である。一帯を訪れている地元の人の数は多く、外国人も可也来ている。Nepalは宗教が未だに人の心を支配している実感がする。入場料はいくらか忘れたが、パスポートと写真を持っていくと、長期有効の入場券を発行してくれる。博物館も2−3あり、暇があれば相当楽しめる場所だ。

彼方此方では修復作業が行われている。木造なので、痛みも激しく、修復は大変なのであろう。鳩も無数といって良いほど沢山居る。お供え物の米など、餌が豊富なことが其の原因の一つであろうが、モット大きな原因はNepal人の心にある。殺生を慎み、糞害を気にしない心である。沢山の写真を撮る。

次に向ったのが、東側に続く商店街だ。土産物を初め、生活用品の店が狭い通りの両側に連なる。特に銅製鍋鎌をこれ程多く売っている所は僕も始めてである。現地人の生活必需品なのか、観光客向けの物か分からない。途轍もなく大きな鍋が沢山店頭に並んでいた。

通りは人でごった返しに状態で、其の中に三輪自転車やタクシーが割り込んでくる。

 商店街を抜け、進路を左に取る。時間もあるので地図を頼らず、勘であるく。反時計回りでホテルの方向に進んでいる積もりである。やがて見覚えのある町並みに到着する。昼飯の時間を過ぎているので、食い物屋を探す。餃子はNepalFast Foodと聞いていたので、其の店に入る。随分長いこと待って、およそ餃子らしからぬものが出てくる。Nepalでは時間の観念が違うのであろう。シュウマイの形をしており、其れを油でカチカチに上げてある。所変われば品変わるである。中の具もパサパサで乾燥肉と野菜の歯ごたえだ。美味しいとは言えないが、時間を掛けて噛み込む。

 ホテルに戻り一休みの後、お土産物の目星を付けに再び商店街にでる。お土産は其の字の通り、その土地の産品で無ければ成らない。Himalayaの化石、Kashimirや毛糸の編み物、仏画、化石、木彫品などである。更に範囲を広げると、その土地で安く手に入るものであろう。山行装備やトルコ石が之に当たる。山の道具は多くは輸入品であるが、日本で買うより遥かに安い。トルコ石もトルコが産地ではなく、トルコが東西の流通の拠点で其処であり、そこからヨーロッパに伝わったことから其の名で知られているに過ぎない。本当の産地はHimalaya山脈の裏側Tibetである。Tibetと境を接するNepalにも当然大量のトルコ石が流れ込み加工されている。

 殆どの店は展示品を自由に見せてくれ、余りしつっこく売り込んで来ない。商品に値札が付いているのは極稀で、此方が聞くと値段の提示があり、買う場合はそこからの交渉となる。間違いを避けるためか、電卓で数値を出してくる。今日は下見であるので、何も買わず、夕食を取って宿に戻る。

05.15.07

 朝早く散策に出かける。時間帯によって異なる光景を見ることが出来るからだ。町の彼方此方にゴミが雑然と放置されている。袋や他の容器に入れてゴミを出す習慣は無い様で、剥き出しのまま捨てている。野良犬や鳩の良い餌場であり、また人間の餌場でもある。子供を背にした女の人が袋や缶を持って、食料を集めている。何とも言えない光景だ。ゴミは此の様にして、殆ど1−2時間で片付いてしまう。残ったものは自治体が回収するのであろう。昼間の町並みは比較的綺麗になっている。 

今日からがツアーの第一日目である。バスに乗って市内の見学を半日する。訪れたところはヒンズー教の寺院Pashupatiと仏教の寺であった。

 Pashupatiは飛行場の手前で左に曲がりBagmatiという川幅5メートル程の川を上った所にある。本堂は右岸にあり、そこへは観光客は入れない。左岸には石造りの礼拝堂のようなものがあり沢山立っており、中には4−5人程度が入れる。年配の修行僧が何人か居り、皆痩せこけ其れらしく見える。写真を撮るとお金を請求してくるとう。周りは鬱蒼とした森で覆われ、猿も沢山居る。

 対岸の川岸では火葬が行われている。炉に入れて焼くのではなく、鉄格子の上に遺体と薪を載せ剥き出しのまま焼くのである。焼き台は川岸に何台も並んでおり、屋根つきのものもある。焼き終わると灰を川に流し、これで全てが終わり。ヒンズー教では墓を作らず、墓参りなども一切無いという。家族は12日間喪に伏し、それで一切は終わりである。

 Bagmati川は濁っているが聖なる川なのである。何人かの人が川に入り、川底を丹念に探っていた。死者が纏っていた不燃有価物を探しているそうだ。金歯や装飾品であろう。川岸では聖なる動物、牛が何匹も自由に歩き回っている。牛は聖なる動物であり、道路も占拠OKなのである。

 次に行ったのは仏教寺院であるが、名前は覚えていない。街中の寺院で周りには大きなホテルやレストランが幾つか建っていた。此方の寺の趣は日本とは異なる。仏塔が主体だ。寺の建物は付属品なのだ。仏塔の傍に曼荼羅絵の学校があり、そこに行ってみる。男女10人ほどの若者が思い思いの姿勢で細い絵筆で繊細な絵を描いていた。曼荼羅絵は仏塔を上から見た絵で、中心は円形だ。伝統の技法を伝える為に、若者を育てているという。根気の要る仕事で、一枚の完成に数ヶ月も掛かることもあるという。趣味のある人はこういう所で本物を買うといい。

 午後は気ままに歩き回る。この町で一番幸福なのは野良犬かもしれない。例外なく太っており、昼間は足を投げ出し、日陰で寝ている。人間も其の横で同じように寝ているが、幸せそうには見えない。牛も幸せそうである。何故か太っている。町の中を自由に闊歩している。

 民家の傍に屠殺場がある。レンガで覆われ外からは見えないように成っているが、屋根はない。大きさは20m2以下であろう。外には数匹の痩せこけた水牛が繋がれており、之は屠殺OKなのであろうか?水牛は牛の範疇に入らないようだ。宗教は理性で理解できる世界ではないのだ。屠殺方も想像すると恐ろしい。近くには骨、内臓などが無造作に捨てられており、多くのカラスが群がっていた。

 色々の宗教の寺院が至る所ある。多くのお供え物、其れを突く鳩や鶏,香を焚き祈る人々を見みると、正に別の世界に来ている感がする。小さな石の社が完全に巨木の根に取り囲まれ仕舞っているのを幾つも見た。此処では木の生長は早く、社の傍に自生した木が、あっと言う間に社を其の根に抱きこんでしまうのだ。

 夕方雨が降り、停電となる。Nepalでは停電は極当たり前で、殆ど毎日何回か起こり、2−3時間回復しないことある。大きな施設は自家発電設備を持ち、最低限の電源は確保できるが、大半は蝋燭などで凌ぐことになる。レストランなども例外ではない。このため、ネパールでは冷蔵庫は使え無い。洗濯機も水の供給が不安定な為使えないそうだ。水が多くの場合、電気で出る仕組みを意識している人は少ない。

05.16.07

 いよいよTrekkingの開始地点Luklaに向う日だ。朝の5時から飛行場に向っての移動が始まる。此方の航空輸送の仕組みは全く分からないので、ツアー会社の案内に盲目的に従うだけである。搭乗券を貰い、荷物をCheckinし、長い間薄暗い待合室で待つ。200人ほどが便を待っているようだ。暗いので本も読む気が起きない。空港内の小さな土産物屋を除いたり、話しかけて来たアメリカの2人連れとTrekkingの話しをしたりするが、之とて何時間もは持たない。昼食は袋詰めで渡されて居たので、平らげる。空虚な時間を昼過ぎまで過す。2時過ぎに今日は終日便が出ないことが告げられ、宿に引き返すことになる。此方では有視界飛行なので、便が出ないことは余り珍しく無く、其の覚悟はしていた。

 空港を出る頃雨が激しくなり、風も強くなっていた。雨季の始まりであろうか?ほぼずぶ濡れの状態でバスに乗り込む。荷物も当然濡れてしまった。

05.17.07

 昨日より早く宿をでる。今日は何としてもLukla(2840m)に到着せねばとの思いが、案内人のDamcheにも有る様だ。

 LuklaまではYeti AirlinesBuddha Airがある。今日は飛べるとの案内があり、一番機にのる。20人ほどのプロペラ機で、操縦席の直ぐ後ろに座る。操縦席のドアは開け放ってあるので、2人の現地パイロットの動きが良く分かる。飛立った時は全員拍手、大喜びであった。

 2000mほどの山並みの上空を飛び、眼下は一面の緑で、段々畑が多く見られるが、道路らしきものは余り見えない。40分ほどで高度を下げだす。操縦席越しに滑走路が見えてくる。上り勾配の滑走路だ。無事着陸、また拍手が起こる。皆余ほど嬉しいのだ。

 小さな飛行場であり、駐機場も2機ほどで一杯になるが、次々に飛行機が降りてくる。

着いた飛行機は程なく飛び立ってく、ピストン輸送方式だ。 

 荷物を受け取り、滑走路を見下ろすカフェーで一休みする。移動開始まで、時間があったので、辺りをうろつく。葉の付いた木の枝を細かく鉈で切り刻んでいる男の姿を見かける。丹念に刻んだ物はシートに広げ乾燥させている。乾燥後燻して、臭いを楽しむようである。樹種は分からないが、広葉樹の一種だ。モット一般的には針葉樹の一種(Juniper,ネズ,杜松の類であろうか。この木は香りが強く,実は薬用やジンの香り付けに使われている。)をこのために使っており、之は其の後彼方此方で見かけた。

昨日の遅れを取り戻す為に、今日予定していたキャンプ地まで行くのだという。ツアーはもう一体あり、これはオランダのグループでSnow Leopard(雪豹)と名乗っている。このグループは早くも食中毒者が出て、移動が出来ない状態なので、ここで一泊することになる。環境が異なると予期せぬことが起こるのだ。

 Luklaの石畳を歩き、市街の外れの門を潜ると下りに成る。北に向かってユックリを歩く。各々自主行動で行く先はPakding(2610m)で、9キロほど先だという。右手が山、左手が谷の地形だ。この辺りでは民家が点々とある。耕作地も多く、斜面に石垣で塀を作り、境界としている。作業は全て人力でGhopkyoと呼ばれるYakとこの地方の牛の交配種を運搬などに使うようだ。

 Zhopkyoは大きな角、身体の一部の長い毛はYakの特徴を受け継ぎ、3500m以下の荷役に使われている。3500m以下の低地では、気圧の関係でYakは弱って仕舞い、3000m以下では生存が出来ないからだ。90分ほど歩くと谷川の音が聞こえ、川も見えるようになる。道も良く整備されており、傾斜もなだらかだ。全体に下りなので、余り負担は感じない。

 やがて支流に掛かる吊橋を渡り、再び登りだす。6000mを超える山が見えるようになる。下を流れる川はDudh Koshiと呼ばれ、Everest Base Campの氷河と其の他幾つかの氷河を源流としており、音は数百メートル先からも聞こえる。川沿いを更に進んで行くと、本流に掛かる大きな吊橋に出る。鋼製ワイヤーの本格的な吊橋であるが、幅は狭く荷役の動物が通れば人とのすれ違いは不可能だ。

 橋を渡った所に宿泊施設があり、我々は其の横でテント泊となる。テントはポーターやGhopkyoが運び、現地の人が設営に当たる。ポーター、炊事担当、案内人、Ghopkyo等の数はほぼツアー参加者の倍になる。彼らの分を含め、5−6頭のGhopkyoとポーターが毎日運ぶことになる。ポーターはこの他にも各々のランナーの個人の装備(15キロ)の運搬もする。ランナーは其の日の山行に必要な物のみを持って歩く。因みに僕の場合は小さなサブザックに簡易雨具、長袖上下、水500cc、等1キロ前後しかもって居ない。

 炊事場は石造りの簡単なもので極めて小さい。屋根もいい加減に付いている。この方が煙の抜けが良く、合理的なのであろう。中には石を集めて鍋を載せられる囲炉裏風のものがあるだけだ。水は何処からかポリタンクに入れて運んでくる。此処では全ての物が、人力のみで作られるのだ。

 ポーターたちはこの狭い炊事場の土間で目刺し状になって寝るようだ。立って半畳,寝て一畳よりモット質素な生活をしているようだ。

 便所はテントから50メートルほど離れた所の小屋で、使用後集めておいた松葉などを掛けておく。後で回収して肥料として使うそうだ。

 (因みにこの辺りの農産品は完全Organicである。農薬や化学肥料〈金肥とも呼ばれ、対価を必要とする〉は存在しないのだ。あったとしても、運搬手段や価格面を考えると使用不可能なのだ。完全オーガニックなるが故に、注意しなければ成らない点もある。昔日本にもあった回虫などの消化器官の寄生虫である。3週間に渡るNepalでの生活の後、僕は寄生虫検査を受け、大丈夫であることを確認している。)

 夕食はメンバー全員が座れるテント内で取る。これらのテント、簡単なテーブル、椅子等も全部運んできたものだ。一応スープ、主菜、デザートと其れらしいものは出るが、決して美味しいものではない。此処まで来て贅沢を言うつもりは無い。飽食の戒めだ。

 夕食が済めば寝る他は無い。明かりが無いのだ。これから10日余りとは文明とはかけ離れた生活となるのだ。テントは二重になっているが、冬用ではない。底のシートと30ミリほどの薄いマットは付いているが、寝袋は各自持参のものだ。谷川の音を聞きながら眠りに付く。

05.18.07

 今日の行程は約10キロ。全体に上りでるが、特に最後の2キロ辺りの上りがきつい事が、地図から分かる。距離的には何の問題も無いが、高地障害は若干気に成る。何分30年以上前に富士山に登った時は、えらい目に会っている。

 Dudh Koshi川の右岸に沿って歩く。登りは緩やかで、傾斜もなだらかだ。天気が良いのが何よりだ。3キロほど歩くと右手前方に雪を抱いた山が見えてくる。Thamserku(6608m)だ。直ぐに又吊橋をわたり、左岸を登っていく。Monjoの集落に入ると仏塔や、粉引用の水車、Sagarmatha国立公園の入り口があり、入山料を収める必要がある。我々は団体なので一括手続きをガイドがしている筈だ。ここで一休みし、工事中の建物を見る。構造部は全て近くの石で作る。水成岩なので加工しやすいようだあるが、これも全部人力で行う。3−4人の人たちが懸命に働いて居た。

 再び下り、直ぐにまた吊橋を渡る。対岸で又上りだし、其の後下る。又吊橋である。山に登ることは登るだけでは無いのだ。Base Campまでの積算の登りはLuklaから9000mと成るそうである。地図から単純に計算すると3000m足らずだ。

 Larja Dobhan宿泊施設(2830m、此処まで朝から正味220m登ったのみである)を過ぎると、程なくまた橋がある。この橋を渡ると上りとなる。2キロの間に600メートル上ることになるが、前半がキツイ。坂も一気に上れる元気が残っており、ヤレヤレだ。町の入り口の門を潜ると円形劇場の様なNamche Bazar(3440m)の集落が広がる。キャンプ地の手前に市場があり、女の人たちが野菜などを売っていたが笑顔でNamsteと迎えてくれたのが印象に残る。どの顔も日本人と余り変わりがなく、顔付きだけ見る限り外国に居ることを忘れるほどだ。此処で初めて、交配種ではないYakを見る。角が大きく、全身が20−30cmの毛で覆われている。

 急な傾斜地を段々畑上にして、集落の建物が立っている。下方に川が流れて居り、仏塔が立っている。Upreti女史の紹介でNamche Hotelのシャワーを只で使わせてもらう。夕食は隣接の宿泊施設の屋内で取る。雨が降り出し、段々激しくなる。この様な時テント住まいは快適とは言えない。

 夜中に起きてみると、星が綺麗に見える。天気は変わりやすいのだ。小さなテントを張り、地面に穴を掘ったのが便所だ。用便の後又寝る。

 朝早くには近くの山の向こうに雪を抱く山が見えたが、6時になると何も見えなくなった。Namcheは南西に開けた擂鉢上の地形で、前面の谷は昨日登って来た沢とは別で、Bohte KoshiKoshiは川を意味するようだ)が流れている。巨大円形劇場の舞台のある方向が南西で谷を挟んで一番手前の山の稜線は5000mに近く、大きな宿泊施設や、雪渓が見える。また客席後方に当たる方向の尾根は4000メートルに近い。それらの稜線の向こうに見える山となると6000mを超え(Kwande,6002m,Thamserku,6608m,等)、其の頂部は勿論雪で覆われている。

05.19.07

今日は高度順化の為移動は無い。此処に今晩も泊まることになる。

遣ることは歩き回る他何も無い。Luklaから上では最大の集落で市の立つ集落である。Namcheの通りを歩いて見る。宿泊施設、土産物屋、レストラン等一応のものは揃っている。ただ通りは至る所、YakGhopkyoの糞だらけだ。昨夜の雨で酷い状態になっている。幸い天気は晴れて来たので、洗濯をすることにする。400円程で全てポーターが遣ってくれると云うが、その気には慣れない。金さえ出せば何でもありの気持ちになれないのだ。自分の下着ぐらいは自分で始末するのが人の道では無かろうか?

下の川には共同洗濯場があることは朝飯前の散歩で分かっている。仏塔の前の洗濯場で洗濯をする。其の上流には小さな小屋が幾つかあり、其の中には水力で回る直系1m弱の魔尼車が回っていた。

昼頃Namche Hotelで現地の取材に応じる。どのように報道されたのか、されないのかは未だに分からないが、そんなことは元々如何でもいいことなのだ。

 昼飯を済ませて(期間中は毎日3食が供される)、丘を登り右手からTrekking Routeを歩き、Everest View Hotel(3800m?)に行ってみと、他の連中も何人か来ている。日本人が経営する施設で此処からのEverestの眺めは一見の価値があるというが、ガスが急に掛かりだし、風が吹き、寒くなったので、逃げるように下山した。

 その後天気が回復したので、今度は左手のTrekking routeを歩いて見る。3キロ程は何も無いが、其の先にはHillaryの名を冠した、圃場がある。苗木を作り、山を禿山にしない為に造ったのだろう。其の先には仏塔がある小集落が幾つかある。Thamoには水力発電所もある。途中の道には白、ピンク、黄色等の石楠花が咲いていたが、盛りは過ぎていた。

 夜は又雨が降る。

05.20.07

 この日は大会当局案内でNamcheの北側のMarathon Courseの下見をする。昨日行ったEverest View HotelRouteを若干遠回りしたコースで余り代わり映えはしない。時折日が指すが、Everestは今日も見えない。歩いた距離は7キロ程度であろう。時間を持て余すが、之も高度順化に必要なのであろう。

 朝早くから市の立つ日で、昨日から商品の運び込みが行われていた。肉なども表面の乾いた状態で何の包装もせず籠に入れ、何人ものポーターが背負って運び込んでいた。宿の直ぐ下に細長い建物があり、肉は其の中で更に処理され、売られている。周囲は異様な臭いが漂う。更にその下は青空市場で、あらゆる生活用品が売られている。僕は20mほどの白い玉が珍しいので、何かと訊いて見る。どうやら酒を造る酵母らしい。10個ほどを50円で買う。 

この地で気付いた一番大きな事は、此処では全てが人力、畜力、水力のみで造られて居ることだ。物を造る為のその他の動力、エンジンやモーターなどは一切目にすること出来なかった。道路に敷く砕石さへ、大きな石をハンマーで砕くのだ。石切りハンマーの音が、夜明けと共に集落全体に響き渡っていた。

建築中の建物の構造部は全て石であり、周りにある自然石を利用している。Himalayaの石は堆積岩なので、加工はしやすいとは言え、大変な作業だ。屋根や内装には木材を使うが、之とて製材品ではなく、梁なども全て人力で造るのだ。

鋸は使わないようだ。無いのかもしれない。大木を切り倒すのは斧でするようだ。切り口を見ると分かる。燃料用の薪も其の断面は皆、鉈で切っている。これも大変な力を必要とする作業だ。

更にもう一つ人の生活に不可欠な作業、運搬も殆どが人力で行われる。Sherpa族を初めこの辺りにはチベット系の人が多い。彼らの平均身長は成人男子で150以下、体重は45キロ程度と思われる。女性の方が大きい。男子は小さい頃から荷役作業に当たり、上背の成長が阻害されるのが其の原因であろう。ポーターは竹篭に縄と荷重を額で支える為の布辺で何と体重の2倍以上の荷物を日長運ぶのである。普通100キロぐらいは運んでいるのだ。信じ難い程の荷物を背負い坂道を、可也の速さで登って行けるのだ。500メートルに一度ぐらい少し休み、又歩き出す。休む時には杖に使っているT字型の形状をした杖を籠の下に入れ、荷物の全荷重を其れに乗せて一息つくのだ。

背負っている荷物の多くは山行客向けの物であるが、この他にも生活の必需品全てを運ぶ。例えば建築取材のベニヤ板、屋根材のトタン板、配管用のプラスチックパイプ、20リッター入りのポリタンクに詰めた灯油、ガスボンベ等々である。

彼らの身体能力は驚くべきものである。僕らについているポーターが平均どの位の荷物を運んでいるかは確かめていないが、少なくとも50キロ以上であろう。ポーターたちは我々が出発した後、テントをたたみ、われわれの荷物を背負って移動しだす。しかし目的地には1−2キロしか持たずに歩いている我々より先に到着し、テントの設営を終えて待っているのだ。

ポーターに比べYakの運ぶ重量は80キロである。Yakのメリットは何か?一人のYak使いは通常5−6頭のYakを扱い、全体では一度に500キロ程度を運搬できる。力の余り無い、女性や子供のYak使いも時折みかける。

物価は安いがベラボウに高いものもある。カメラの電池の充電量は200ルピー(400円)である。之は微量の電力しか消費しないので、日本であれば10円であっても、十分な利益が出よう。

夜は又雨。

05.21.07

 標準的な朝の始まりは6時ごろ食事班がアルミ製の洗面器に顔洗い用のお湯と、コーヒー及び紅茶を持って各テントに目覚ましに来る。古いイギリスの流儀なのであろうが、僕は其の習慣を受け入れる心を持っていないので、所定の場所にあるバケツのお湯で用を済ませ、コーヒーも所定の場所に行って呑む。

 朝食に関してはレースの項で触れたので、此処では割愛する。昼食や夕食もテント内のテーブル囲み全員でとる。給仕には45人の現地人が当たる。昼食、夕食とも3コースで、スープ、主菜、デザートがでる。食材は限られている。之は事情を考えれば必然的なものだ。生の素材はジャガイモ、ニンジン、キャベツ、ブロッコリー、胡瓜、林檎,みかん、卵、パン等であった。缶詰のグリーンピース、コーン、ササギ、鰯,鯖等。其れに肉(何の肉かの判別が付かない)。小麦粉〈夕食にはカリカリに挙げた煎餅状のものが良く出た〉。

これらの食材の組み合わせ、調理方変えての食事となる。現地の生活の影響と思われるが、動物性淡白質の量は通常僕が食べている半分ほどであった。野菜なども僕に取っては十分ではなかった。

 只調理人の技量は相当あることが分かった。期間中3名の誕生日があり、何日かごとに、誕生日のケーキが出たが、限られた材料を考えると見事な物であった。

 後で聞いた話であるが、Nepalでは宗教的な理由により、牛肉は余り無く、通常は水牛などの肉を当てているという。鶏肉が最も一般的であり、高級されるのは羊肉で値段も高いという。要は全体の量が不足の状態で味とか品質に配慮が廻らないようだ。

午前と午後にはお茶がでる。コーヒー、紅茶、ココアにビスケットなどが出る。移動の日でも食事班が先回りして、昼食やお茶は出してくれる。

 この他ツアーには2名の現地医者が付き添い、異常時に備えている。5月14日から6月2日の朝までこれ等一切のサービス込みでの費用が約35万円なのである。

環境が異なる生活なので、体調の変化には細心の注意を払う。昨夜若干腹の痛みを感じたが、便がやや緩くなっている。ココア等造る時に、粉末の牛乳を沢山取り過ぎたようだ。

牛乳を加減することにより、24時間後には事態は改善した。

 今日はTengboche(3860)に移動する。生まれて初めて富士山を越える高さに登ることになり、どのような体内変化が起こるか楽しみだ。

 石畳を上り、Namcheを離れ昨日、一昨日と都合二度通ったTrekking Routeにでると下り出す。道は尾根と平行にその中腹より上に造られたもので、谷底は深く、其の対岸から立ち上がる向こう側の稜線は顔を縦に振らないと全体が見えない程の高低差がある。眼下に何羽か飛んでいるのはハゲワシだという。この辺りでは鳥が上空を飛ぶのではなく、真下で飛んでいるのである。如何に谷が深く、山が高いかを想像するかが出来よう。砂漠が横の広がりの空間とするならば、Himalayaは縦の広がりの空間なのだ。対岸の稜線は普通のカメラでは谷底からの全貌を撮ることは出来ない。

 歩いている道幅も2メートルほどあり、良く整備されている。所々では2−3人で道の整備や拡幅を行っており、募金箱が置いてある。100ルピー(200円)ほどの寄付をする。

昨日来た時は山側から大きな岩塊を路上に掘り出していた、今日はその岩塊は小さく割られ、谷側の石垣として道の一部となっていた。

 1−2日の内に植物にも大きな変化が起こっている。高山では其の気候が変化しやすいので、時を選び一気に種の保存の為の変化が必要なのだ。昨日芽を出したばかりの植物が一夜にして10cmほども生長している。また、此処2日同じ道を通ったにも拘らず、全く見かけなかった茸が、潅木の針葉樹(Juniperと思われる)に沢山付いている。橙色をした3cmほどの紐状のゼリーの様な茸で、非常に目に付くものだ。珍しいので写真に収める。 

道の上下の非常に急峻な斜面では放し飼いのYakが餌を食っている。どのYakにも金属製の大きなベルが付いており、其の所在を容易に確認出きるようにしてある。本来あった高い木は伐採され斜面は荒れている。何百メートルも下からDudh Koshiに繋がるImja Kohla(Kohlaも川を意味するようである)の激流音が響いてくる。

 遠くを見れば、Nuptse(7861m)Lhotse(8414m)の間に小さくEverest(8850m)が見える。天気の良いことが山行には何よりのご馳走だ。更に手前にはAma Dablam(6856m)Kangtega(66685m)Thamserku(6608m)が見え、これらの山々の方が迫力がある。

 3キロほど歩くと吊橋を又わたる。Punki Tenga(3250m)でやや登って行くと、宿泊施設もある。橋を渡ると上りとなり、川から離れて2キロ弱の間に600mほど登った所に大きな僧院がある。珍しいので入場料を払い中に入る。20人ほどの僧侶達が太鼓や笛に合わせ祈祷をしているが、彼らの姿勢は様々なのが印象的だった。胡坐をかき、背中も右や左に各々の好みより曲がっており,目も僧により彼方此方と定まっていない。非常に個性的な感じがした。

 Camp場は其処から更に500メートル先である。夕食の前に時間があるので、更に其の奥にある尼僧院に行く。10人ほどの尼僧が祈祷を始める所であった。此処でも姿勢などは二の次と行った感じで、着席した順から勝手に祈祷を始めていた。お茶を各自に配る尼僧も居て、これも配り終えると着席し、皆と祈祷の唱和に加わった。祈祷中に茶を飲むのも異に感じた。僧も尼僧も共通しているのは其の装束である。濃い茶と紫を合わせた色の僧衣を着ており、更に祈祷の際には其の上に同じ色の厚いマントの様なものを着込む。之は祈祷の席に置いてあり、着席の前に羽織って唱和に加わる。

 この尼寺には祈祷をする本堂の他に、生活の為の僧房など幾つかの小さい建物があった。また僅かではあるが、食料や薬草なども作っているようであった。石垣で囲った小さな畑が何枚あり、ジャガイモの植えてあった。大きな葉っぱを広げ、真ん中に強大な男根状のものが生えている植物が何株かあった。大黄ではなかろうかと思うが、定かではない。

 僅かではあるが頭痛がする。血中酸素が不足し、脳が酸素要求の信号を送っているのであろう。同行している医者は体調の変化は早めに伝える様求めており、血圧や呼吸数などを時折測ったりしている。軽い頭痛程度であれば、何の処置もしない方がいいという。

05.22.07

 今日からはいよいよ4000mを超えた所でCampすることになる。約10キロ先のDigboche(4410m)までいくのだ。

 Tengbocheをでると全体になだらかな下りで、1キロほどで最初の集落Deboche(3650m)がある。ここからの山々の眺めも素晴らしい。見える山は同じであっても、其の姿は変わっている。さらに1キロほど樺、ブナ,石楠花などの生える森林の道を下り、濁流の流れる峡谷の釣り橋をわたる。Imja Kohlaの右岸を登り、3つの仏塔を過ぎるとPangoche(3930M)の集落がある。更に30分ほど歩くとShomare(4010m)の集落となる。これから先は4000mの世界だ。樹林帯ともお別れだ。道は比較的なだらかで、川の音を聞きながら更に北にむかう。2キロほど進みImja Kohlaに合流するLobche Kohlaに掛かる吊橋をわたると上りがきつく成る。木立は全く無くなり、Ama Dablam姿も見ごたえがある。またImja Tse(6198m)もみえる。この辺では手ごろな山頂として人気があるそうだ。上りがなだらかになり、更に歩いて行くとDingbocheだ。集落の手前には文字の刻まれた魔尼石があり、西側には仏塔がある。

沢山の石垣で囲まれた畑が見事だ。合わせると、相当の面積となる。石は耕地には邪魔物であるが、石垣にすると風の影響を緩和し、畑を家畜から守る役目も果たす。作っているものは麦、ジャガイモ、蕎麦である。畑では一人の農夫が引き水を満遍なく麦に行渡る様、懸命に鍬で必要な方向に押しやっていた。気の遠くなるような作業であるが、此処では当たり前なのであろう。

 昼少し過ぎにはDingboche着き、ポーター達もゆとりがあるのか、カードに興じていた。僕は出来る限り彼方此方歩き回った。尾根には5色旗が彼方此方にひらめいている。旗伝いに随分登ったり降りたりしてみた。

 尚時間があるので、靴下と下着の洗濯を水場でする。Campから200メートル離れた所に直径30ミリ程の管で引いてきた水があり、水量は余り多くない。炊事の水もここからタンクに入れて運ぶ。

 暫くぶりにシャワーも浴びる。シャワーのある宿泊所に行くと、入り口の傍で火を焚いて熱湯を作っている。其の奥には周りが腰掛の高さで板張りになって居り、土地の毛織絨緞がひいてある部屋がある。他にもシャワーを待っている仲間もおり、其処に寝転んで、順番を待つ。

 シャワーは極めて原始的な仕掛けである。此処の入り口の手前に小さな小屋があり、其の屋根上に水タンクと温水タンクが置かれている。お湯は10リットル程の鍋で、今入って来た建物の入り口で沸かし、湧き上がったお湯を運び梯子を上って屋根のタンクに移す。女の人が之を遣っていたが、大変力も要り、又危険な作業だ。

 小屋の中には冷水、温水2つのバルブがあり、利用者はこれを調節してシャワーを浴びる。温水が切れれば、其の後出てくるのは程無い所から流れてくる氷河の水のみである。僕が入った時、先ず感じたのが、温水に混じる焚き火の匂いであった。終戦後直焚きの五右衛門風呂に入った時の煤の臭いだ。シャワー代はこれで400円、日本では立派な温泉に入れる料金で在るが、其の価値は単純に比較すべき物ではないだろう。 

 Camp地は多少傾斜しているが、下が砂なので寝心地は悪くない。ただテントの出口のやや大きな石はYakの糞で一面に覆われて居るので、やや抵抗は感じた。この地では糞も有価物で、黄金色に見るのかもしれない。

 軽い頭痛は以前として取れない。満天の星空を暫し見た後、テントに入る。可也寒くなっている。

05.23.07

 この日は高度順化の為移動しない日だ。朝起きると素晴らし日になっている。Camp地は東に面して広がっている。顔を洗い、日向でコーヒーを飲みながら周りの山の豪華ショーに暫し見とれる。光の当たり方により、刻々と姿を変えて行く様は荘厳で畏敬の念を覚える。朝は可也寒い。5度程度まで冷え込んでいる。

 手前の山は5500−6500m程度であるが其の奥には全周に其れより高い山が見える。Everestは見えないが真北にPumo Ri(7165m)、其処から時計回りでNuptse,Lhotse,Lhotse Shar(8393m),Lmja Tse,Ama DablamKangtega(6685m)Thamaserkなどが見える。

 朝食の後に日本人グループは北西の方向を目指して歩く。特に当てはないが、11時まで歩いた所で引き返すことに決める。この辺りは樹林帯を越えており、瓦礫と地衣類や小さな高山植物などの一帯で、見通しは非常に良い。普通の方向感覚を持っていれば、迷わずCamp地に戻れる筈だ。


 左手の谷はLobuche Kholaで、其の谷から競り上がる山は6400mに近い、Taboche,,Cholatse,Arakam Tseがある。半時ほど歩くとPheriche集落(4270m)が下方に見える。飛行場があり、ヘリが止まっている。小さな飛行機が2機、飛来し、着陸した。飛行機も此処では上から眺めることになる。下山用の交通手段として使われているのであろう。

 主道から離れた細い道を歩く。ほぼ等高線に沿っている道で、起伏は少ない。暫く歩くと、黒い岩石の帯が右側の稜線から谷に向かって走っている場所に来る。其の幅は500メートル程であろうか。稜線に向って斜めに登り、この黒色の岩石帯を回り込んで下り、そこで折り返して戻ることに決める。岩は非常に大きな物あり、窪みには苔やJuniper等の針葉樹が生えている。

 傾斜は40度ぐらいであろうか。登って行くと傾斜に対して水平に突き出した岩があり、傾斜との間には空間がある。人一人腰掛けられる大きさの岩で、其の後ろには雪を抱いた山頂が見える。絶好のシャッター位置だ。一人ずつ座らせて写真を撮る。僕は滅多に自分の写真は撮らないが、背景が良いので撮ってもらう。

 黒色岩石帯を横切り終えて、下り引き返す。他の仲間にもあう。皆同じようなことをして、時を過しているようだ。此処まで来れば他に選択枝はあまりないのだ。

 昼食後は単独でCampの北側の稜線を歩く。小さな仏塔と五色の旗の縄が、可也上まで続く。時計の高度計で4800mまで登り引き返す。気分は良好で、痛は全く感じなくなっている。

 お茶の時間にガイドのDamcheに多民族国家の民族間の格差に付いて訊いてみる。

民族間の経済政治の格差は大きく、インド系が圧倒的な力を持っているという。場所によってはインドのカースト制が未だ残っているとも言う。色々問題はあるが、民主的で平等な社会になって貰いものだと思う。人々とって一番大切なことは心の満足であり、納得なのだ。人は真に納得しなければ、燻り続ける不満が何時かは爆発する。

05.24.07

 Digbucheを8時に出立する。9時半にはThokla(4620m)を通過。其の先でお茶の休憩をを1時間取り、12時半には今日の最終目的地Lobuche(4910m)に到着する。全体で6キロ余りの行程だ。平地であれば半分の時間で楽に到達できる距離だ。

 Campを離れると両側が腰ほどの高さに積んだ石垣の道を歩く。幅は1.5メートル程であるが、水が流れている。灌漑用の水を流しているのだ。道は往々にして人の流れと、水の流れ、場合によっては風の流れ道ともなる。石垣が切れ、更に3キロほど先まで谷底から3−400メートルほど高い道を歩く。前方左手に再び樹林帯が見えてくる。

標高は4500mぐらいであろうが、山の南面で風の影響の少ない地形で樹木の生息条件が揃っているのであろう。

Thokla(4620m)で幅1メートル程の手摺の無い木橋を渡る。川幅は狭く数メートル下には濁流が流れる。之が最後の橋であろう。これから上の谷は全部氷河だ。

川の右岸に出ると上りが急になる。1キロ足らずの間に200メートル余りのぼる。急な坂をYakの群れが降りてくる。道の狭い所もあるので、山側に寄って用心する。Yakは大人しく、意図的に人に危害を加えることは無いそうだが、何分大きな荷物を背負っての坂道の歩行である。少しよろければ、重みもあるので、人などは簡単に飛ばされてしまう危険がある。Yakとの擦れ違いは山側に避けてするよう前以っての指示があった。途中の湧き水にではYakが水を飲んでおり、周りの石には仏語が彫られている。

登り切った所がThokla峠(4830m)であり、大きな仏塔が此処にもある。ここからの眺めも絶景だ。

下方には遠くまで続く氷河が灰色に見える。この辺りでは氷河の表面は白くは無いのだ。氷堆石や其の瓦礫などで灰色となって居る。日当たりや風の条件により、所によってはほぼ垂直に解けた氷が白く見えるところもあり、また解けた氷の水溜りは緑掛かった池のように見える。幅約1キロ長さは12キロほどのこの氷河はEerest Base Campの上まで続いて居り、Khumbu氷河と呼ばれる。

氷河の上方にはEverestの西側の山、Pumo Ri,Lingtre(6749m)Kumbutse(6665)が見え其の裏側はTibetである。左手近くに見えるのはKangma Tse(5820m)Pokalde(5806m)である。どれも神々しく見える。特にKumbutseは神聖なる山として、登山は禁止されており、日本の金比羅山と縁の山とも聞く。

更に氷河沿いに緩やかに2キロ弱進むとLobucheの集落であった。氷河からやや離れた窪地のような地形で、数軒の宿泊施設がある。北側にはLho La(6026m),西にはLobuche East(6119m)も見える。

着いてから時間があるので又歩き回る。左手が尾根なって居り、登っていく。天辺に大きな岩のあるところで引き返した。時計の高度計が5150メートルを示した地点だ。

明日以降は5000メートル以上が生活圏となる。ドンナ現象起こるか楽しみだ。
05.25.07

 Lobcheを出発したのは8時10分である。砂漠の様な路面を暫く歩き一キロ程進むと、分岐点があり、右左の分かれ道となる。Pyramidと名付けられたItaly政府が建設して、Nepalと共同で運営している氷河後退の観測施設に行きたいと思っていたが、右の道を選んだので直接今日の設営地Grak Shep(5140m)に向っていた。5キロ足らずの行程なので、10時には着いてしまった。体力に余裕があったので、直ぐにKala Patthar(5550m)に足を伸ばし、11時半には其の頂上に達し、Grak Shepには13時に戻った。ここは50年代の初期Everest Base Campがあったと聞く。初登頂に成功したTenzing−Hillaryの隊も此処から出たのであろうか。今でも此処は恒久私設のある最高地点である。

 Campに戻り昼飯も食ったので、ユックリ行程を反芻して見よう。分岐点から少し行った所に5000mの等高線が走っており、其処から先は5000メートル以上の世界となる。右手に氷河、左手は5500mを越える尾根を見ながら2キロほど進むと、Lobche(5110m)に至る。景色は頗る良いので、写真を数枚撮る。峠を緩やかに下ると平らな地形となる。Changi NupChagri Sharの氷河がKhmbu氷河に合流する地点で、約一キロに渡り灰色の瓦礫の上を歩き、氷解水の流れている所は水面に出ている石を伝い歩きして渡る。其処を過ぎ15分ぐらいで、Grak Shepに到着する。

 Grak ShepからKala Pattharへは約1キロの道のりでる。其の間に約400メートル登ることになるが、斜度は平均していない。Kala PattharはPumo Riに繋がる尾根の一部で、馬の背の様な所を登って行く感じである。最初は緩やかな砂地を歩き、其の後30分程は傾斜は急になる。その後ほぼ平らな道を暫く歩くとまた斜度の緩い登りとなる。40分程歩くと又傾斜がキツクなる。頂上が近い雰囲気となる。岩に手をかけながら15分ほど登ると頂上である。既に2−3の仲間が来ている。頂上は狭く、風も強い。日本でもそうである様に、頂上は宗教の人工物があり、綱に付けて五色の旗が何本もはためいていた。此処からはEverestを始め殆どの山頂を360度見渡足すことが出来る。Everestを見るのは之が最後になるかもしれない。此処とEverestを結ぶ直線上にBase Campの赤や青のテントが沢山見える。Base CampからはEverestは見えないと聞く。記念にEverestを背景に写真の撮ってもらい下山する。頂上での気分は最高であった。

 5200m辺りから再び体調の変化が起こった。僕だけではない。数人の人が風に似た症状を起こしている。くしゃみ、鼻水、咳等の症状だが、気分は良好である。医者は異常な現象ではなく、自然に直した方が良いと言って、特に処置はしない。高山病の軽微な症状なのであろう。

05.26.07

 朝起きるとボトルの飲み水が凍っている。テント内でも氷点下になるのだ。この現象はこの後4日間に渡り起こる。

今日は移動無しの自由日だ。昨夜は咳が激しくなり、呼吸がやや困難となった。息をつこうとすると、咳が出て、深く大きな呼吸が出来ない。浅く周期の早い呼吸で、酸素量の確保に努め、眠りは浅かった。元々僕は呼吸器は弱いので、この様な症状はショッチュウ経験済みで、気管枝拡張剤も持ってきている。他にも症状がでる。頭が何と無く膨らんで浮腫んだ感じがするのだ。感じだけかもしれないが、実際に頭が膨らむことは物理的に在り得る事ことなのだ。更に軽い倦怠感と無気力感が加わる。高所の気圧低下、其れに伴う酸素濃度低下により、体内に十分な酸素が取り込めない為に起こる現象に違いない。食欲は未だあるので善しとしたい。

 解決法としては高所になれる他、良い方法が無い様に思い、身体を動かす努力をする。一度高度を下げるのも有効だと聞いているので、下がって見ることにする。目的地は昨日寄り損ねた氷河後退観測所だ。昨日来た道を逆に辿る。Antoineが下から走って登ってくる。彼は取材の為1ヶ月前からこの地域に来ており、完全に順化しているようだ。先ほど挙げた症状は動き出すと余り気には成らない。

 分岐点を右に曲がって、Lobuche氷河に繋がる谷底を歩く。傾斜はなだらかだ。暫く歩くと右手にPyramid状の建物と、左手にLobuche氷河の先端が見える。

階段を登り、建物の傍に行くと、部外者進入禁止の表示が見える。中から人が出てきたので、氷河後退の状況を聞いて見る。前面右側に見える黒い岩肌を指して、あれが見えるようになったのは今年になってからだと話してくれた。後退は年に何十メートルの単位で進んでいるようだ。

 観測所の裏手の山は瓦礫の山で、僅かな緑が見えるだけだ。上部より水をひいているのであろうか、黒い直径20cmほどのパイプが延々と上方に伸びていた。観測所には大きなパラボラアンテナや太陽電池もあり、常駐の観測や世界中との交信が出来るようだ。

 Grak Shepに戻り、回りを散策して夜を迎える。満天の星空で、流れ星を数個見て、眠りに付く。

05.27.05

 Base Camp(5364m)への移動の日である。3キロほどの道のりだ。8時20分に出発し、氷上を埋め尽くしている大小の岩石に気を付けながら前進する。道らしい道は無く、歩ける所を其れらしい方向を目指して歩く。道に迷う心配はなさそうだ。見通しは良く、上から降りてくるポーターやYakの方に向って進めばいい。シーズンも終わりに近く、テントを撤収して下山する人の方が、登る人より遥かに多いのがこの時期の特徴だと聞いている。2時間ほど一気に歩き10時半には目的地に着く。随分長い日にちを要したが、遂に最終目的に付いたのだ。一つの大きな目標は達成したことになる。

 テントの設営が始まったばかりで、出来上がった順に居場所を決め、荷物を搬入する。早くついた割には位置の余り良くないテントに入ることになった。一番奥で何をするにも、一番多く動かなければならない。Everestに一番近いテント、運動量確保の為のテントと考えると気には成らない。出入り口の方向はEverestに向いており、テントのフラップを開くと真ん前に純白の氷河の端が見える。

 テントは氷の上の瓦礫の上に建てられている。テント一張りがヤットの平面に設置され、入り口や周りは急な傾斜となっているので、出入りには十分注意を要する。傾斜の部分は剥き出しの氷なのだ。

  昼食後は又歩き回る。Base Campは南西方向に傾斜する氷河であり、幅1.5キロ長さは2キロの広がりを持つ地域を指すようである。シーズンの終わりとは言え、大小2−300のテントが張られ、Yakもほぼ同数居るように思えた。西南に開けた氷河で後ろ側はEverestに連なる6000m以上の稜線で囲まれている。

 日向では氷が解けだし、氷の水路の中を湾曲しながら流れて行く。地面の構成は深部は岩盤で其の上が氷河、表面に出ている部分は氷堆石や其の砕けた物、又其の更に上には去年降った残雪が解け切らずに残っている。明らかに氷ではなく、雪の固まったもので、複雑な表面を形成しながら、解けてゆく。白く美しいものである。

 氷堆石は巨大な物もある。解けて沈んでいく氷河の氷の上に帽子の様に乗っかっている物も多い。堆石が日陰を造り、其の部分だけ、氷の解け方が遅く、細い氷の柱に何十トンもの堆石が乗っている様は、何とも不安定な美しさがある。氷の耐力が何時かは石の質量より小さくなり、落下の一瞬が必ず来る筈だ。テーブル状の巨石が細い氷一本で支えられているものもあり、大きな石が其の下部を氷で固定されただけで、大きく傾いでいるものもある。此処ならでは自然現象を随所に見ることが出来飽きない。

 石の断面の層にも興味のあるものがある。形成途上で不均等な力の影響を受け、湾曲している層や色の違い等である。色の異なる石の小片を5個ほど持ち帰ることにする。

 Camp地内のゴミの量は意外に多い。規制や環境へ配慮が無かった頃の昔のゴミが多い様であるが、見つけた物は回収処理をするようにこれからの取り込みが重要に思えた。今でもそうであるが、Camp地には常設の便所や下水処理設備がない。今は用便はテントの中にバケツを置き、そのなかにポリ袋を入れ、内容物は持ち帰り処理するようになっているが、昔は垂れ流しであったことは想像に難くない。5000mを越える水源で細菌汚染が起これば、下流の水は飲めないのは当たり前だ。自然環境維持の為には入山料を上げても徹底した汚染対策が必要だ。

 日が陰ると温度が急激に下がり、結氷が始まる。寒暖の差は大きい。

 体調は余り変化せず推移する。悪くならなければ、善しとするしかない。夜中に崩壊の音で目を覚ます。鈍く腸に響き渡る音だ。岩石の崩壊音か雪崩音なのかは分からない。どちらであってもおかしくない。この音は何回も聞くことになる。目が覚めた序に寒さを我慢して空をみる。満月に近い月の明かりの中でも、此処では見える星の数は多い。

05.28.07

 今日一日は此処に留まる。自由行動の日だ。

 軽い頭痛、咳、呼吸困難は続いている。其の上食欲が落ちて来た。矢張り毎日なれないものを食べ続けると飽きてくるのであろう。香川さんが言っていた食事には閉口したと言うのは本当のようだ。夕食には一品必ずと言って良いほど揚げ物が出てくる。上等でない油に其の一因はあるようだ。毎朝の麦粥、卵焼きも食欲減退の要因に思う。只此処まで来れば、食わなくても完走は出来るだろうと思うので、無理に食うことは止める。

 当初から僕はこのレースには2つの関門があると考えていた。第一の関門はスタート地点に立つことだ。これが出来なければ完走は不可能だ。5300メートル以上の高地に到達出来るかどうかは全く自信がなかった。40年ほど前に一度だけ富士山に登った経験に寄れば、答えは否定的になる。只やって見なければ分からないでは無いかとの思いも強い。可能性を試すには早い方が良いと思い、本マラソンへの参加を決定した。来年では加齢の影響により、可能性は更に低くなるからだ。

 此処に来てこの程度の障害しか出ていなければ、完走は全く問題無いと思え、一安心である。ユックリでいいから怪我をせずにフィニシュに向えば良いのだ。重大な怪我さえしなければ何とかなるのだ。明日の為今日はユックリ好きなことをしようと思う。

 午前中に参加賞のT−shirtに走行番号を付け、300メートルほど上の氷河が綺麗に見える所に全員で行く。レースにはこのT−shirtを切ることが条件となっている。メディア向けにスタートの予行演習を毎年していると言う。車の全く使えない山岳レースでは、スタートのシーンを撮影したスタッフが次の撮影予定地で待機しランナーを撮影することは、ヘリでも使わなければ不可能だからである。

 スタート地点も実際のレースとは異なる氷河の特に綺麗な地点を選んでいる。世間受けの為、嘘のニュース、嘘の記録を作るのはマスコミの常套手段だ。

 之が終われば全くの自由時間だ。天気も良いのでキャンプ内の彼方此方歩き廻る。ここにいる人たちは此処より更に上の峰を目指す人たちで、隊を組んで来ている。テントや装備も大掛かりなものが多い。本田の発電機(2KW)10台ほど持ち込んでいる隊もある。通信用のアンテナも大きな物が多い。

 昨日比べると、テントやYakの数も大分減っている。今はシーズンの終わりなのだ。雨季に入ると山には入らないという。シーズンの始まりは9月で、10月は気候が安定して特にいいと聞く。但し、其の時期は非常な乾季で、誇りは想像を絶するほどだそうだ。Yakの糞尿も埃となり舞い上がり、それを体内に吸い込むことになる。最盛期にはYakの数も多く、吊橋などでは1時間も待たない渡ること出来ないことは、しばしばだという。

レースにはこの時期が一番かもしれない。

 最初に声を掛けてきたのはインド空軍の登山隊であった。此処では日本人は珍しいのだ。トランシーバーで盛んに交信していた。アタック隊がLhotseの山頂を目指しているが、強風の為進路を阻まれ前進中止の許可を求めてきているという。状況変化に対する対応はこの様にBase Campとの遣り取りで行われて居るようだ。

 話しが終わり、お茶を勧めて呉れるので頂く。空軍でもあらゆる事態に対処できる様定期的に山岳訓練を行って居るそうだ。インドはネパールやパキスタン等との長い山岳国境を接して居るので、この様な訓練が重要なのであろう。

 次に出会ったのは南ア人でHimalaya28峰の内24を制覇し、今回はEverestを目指したが途中脳障害を起こし、下山の途中の男であった。何故か連れの女性はフランス人であった。此処に来る人は常識の世界の人ではないのかもしれない。

 テントの傍まで帰ってくると、英国からの年配の女性が本当に走るのかと訊いて来た。勿論だというと、信じられないという。自分はここまでTrekkingでヤット辿り着いたが、宿泊せずに折り返すともいう。色々な薬の力を借りて、此処までは何とか来たのだという。今は高度障害を数値的に捉え、改善対処方も幾つかあるようである。高度障害対策が在れば、この辺りまでのTrekkingは左程難しくは無い。

 Himalayaは東西に2550キロ、南北200キロ、日本列島がスッポリ入ってしまうほど広大な山脈である。今回訪れたのは其のほんの一部に過ぎず、もっと綺麗なところもあるに違いないと思う。機会を見つけて又来たいものだと思う。

 5000メートル以上の土地で4日間生活したことになる。又テント生活も今まで最長の12日間であった。全てが新しい経験であり、これからの人生の何らかの肥やしになれば望外の幸いというわけだ。

05.29.07

最初のレースの項参照。

05.30.07

 レース祝賀会の余韻も冷めて、静かな朝を迎える。宿のトイレに紙が無いので請求すると持って来てくれる。但し、これは有料で1巻き300円であった。Nepalの山小屋ではこれらの紙は有料だとは聞いていた。

 今日の予定はNamcheからLuklaまで下る。往路は途中のPakdingで1泊し2日掛かり登って来た行程で、全長15キロ程度となる。マラソンの疲れが残っていても、高度も下がってきており、全体に下りなので、問題なく降りられるはずだ。

 Routeは往路と全く同じで、特に変わった光景も印象に残っていない。と言うのも往路は何もかも珍しく、時間もたっぷりあったので後ろを何回も振り返り、本来復路で見るべき物を既に見てしまっているからであろう。

 ただ一つだけ印象に残っているのは、膝の故障を起こし腫上がり殆ど曲がらなくなった足を引きずるようにして、歩いていたGarryの姿である。彼はSeattleの住人で、Boeningの設計をしていたが、今は退職している男だ。走りに来たのではなく、専ら歩き写真を撮る為に此処に来たのだ。Seattleの傍にある4500メートルを越える姿の壮大な独立峰Mt.Rainerには17回登った根っからの山好き男だ。巨漢ゆえに足への負担が大き過ぎたのだ。Stockを突き大丈夫だと言いながら、ユックリと歩を進めていた。傍には同じSeattleから来た歯医者のJeffreyが心配そうに付き添っていた。最悪の場合馬で降りる様に云うが、急傾斜の所もあり、そちらの方が恐ろしいと言う。其の通りであろう。時間を掛けて何とか宿に辿り着くことを願う他無い。

 Luklaに近づく頃雲行きが怪しくなる。ややペースを上げ、雨の降り出す前に宿に滑り込む。入った部屋には灯火の設備は全く無い。蝋燭は貸してくれるそうだ。

 雨が激しく降り出すが、一時間程で小降りとなる。夕食は宿の食堂、Lukla到着の日お茶を飲んだ所でする。暫くぶりに若干増しなものにありつけたが、何を食べたのかは思い出せない。食べながらワインも飲む。チップも入れて一本30USDで、結構なものだった。この他主催者からはNepal地酒が薬缶で振舞われた。この地方の民家でめいめい作って呑んでいる米を原料としたアルコールで余り癖はない。

 僕はその酵母をNamcheの市場で買って来ている。直径2cm程の白い玉で、砕いて炊いた米と合わせるという。温度条件や混合比などはこれから現地の情報を取らないと出来ない。その内僕の小屋で皆さんにも賞味頂けるかもしれない。

 今まで長きに渡りお世話に成った、ガイド、ポーター、炊飯係等とは此処で別れることになるので、10ドルほどチップを出す。

 酔いも程々廻ったころ、アメリカ人の一人が立ち上がり、この参加仲間で毎年持ち回りのレースを遣ろうではないかとの提案があり、皆が賛成する。最初に日本がやれとの話しで、引き受ける。

05.31.07

LuklaからKathomanduに飛ぶ日だ。朝7時に滑走路の右手の山頂が見えるとサイレンが鳴り、之が今日飛行機が飛ぶ合図なのだ。山頂が見えない場合サイレンは鳴らず、飛行機は飛ばない。我々は一番機に乗ることが出来、離陸後35分でKathomanduに到着。但し僕の荷物は届かず、午後になったホテルに届けられた。

 Hotelでシャワーを浴び、少し洗濯もする。停電があっても、此処は文明社会だ。何かと山中とは違う。テレビも新聞もある。其の気なれば、電話も掛けられ、換金も出来る。

町をぶらぶらした後夕食は観光客に人気があるItalian Restaurantでワインを飲みながら取った。そこそこの味であったが、料金は日本並みかそれ以上であった。現地人は殆ど見当たらない。

この後ステーキハウスに皆で集まり又宴会だ。僕は食事をしたばかり、食べなかったが此処の肉は中々上質で、焼き方も好みに従がって出していた。ワインを飲んで他愛も無い話しに興じた。

06.01.07

 午後は買い物だ。買いたい物は幾つかある。南極行きを予定しているので、南極対応ダウンジャケット、靴下、帽子、Himalayaの化石、現地の地図、それに豚に小判かもしれないが家内へのトルコ石,等だ。

毛糸の靴下や帽子は安くそれ程時間を掛けなくとも買える。一足100円程度だ。ダウンジャケットな慎重な市場調査を要する。ブランド品のOutletは2軒あったが、此処では安くはあるが其れなりの値段がする。他に5−6軒立ち寄りNorth Faceの1.2キロの物を買う。表面材はGore−Texで耐水性もある。バングラデシュ製で、羽毛の生産地でもあるので,物は良いと信じる。価格は1万円を若干切っている。

化石は彼方此方の土産屋で売っている。主としてアンモナイトの化石だ。黒色で丸みを帯びた石である。大きさは赤子の拳から10歳ぐらいの子供の拳ぐらいであろう。産地やどの様にして採取するのかを訊いて見る。産地は西のAnnapurna山系の川の中流だと言う。川原で石を拾い、火中で熱し、一気に水中に入れるとアンモナイトの殻に沿って石が割れるのだという。在りそうな事だが、真為の程は定かではない。

中生代白亜期には絶滅した、この海中の平らな巻貝は今では化石でしか見られない。化石の色は其の周囲の岩石の主成分に影響されるのであろう。此処の物は全部黒色だ。サハラ砂漠でも見つかり、僕はSmithonian博物館に今年行った時、モロッコで採れた物を買ってきたが、此処の物とは色が違う。この貝がHimalayaで見つかる事が、彼の地が海底隆起で出来上がった土地であること証拠の一つである。

長い地球の歴史の中では我々の日常の想像を遥かに越える現象が起こってきたのだ。つい最近、中越地震で海底隆起が起こり5000年前の古木が話題となっている。Himalayaの期限は6000万年前に遡る。5000年の1万2000倍の時の流れだ。

6000年前にEurasia大陸とインド亜大陸の接近押し合いが始まる。地球内部は圧力が高く、めり込む条件が無い。押し合う大陸同士の末端は上方にしか其の逃げ場ない。Eurasiaの端Tibetは其の当時浜辺であった。其処へ地中海の浜辺をともなったインド亜大陸がぶっつかり、押し合いが始まり、隆起が起こる。仮に年間1ミリの隆起があったとすると、6000万年の間の積算隆起量は60000メートルと途轍もない高さになってしまう。それ程6000万年と言う時の流れは大きいのだ。

勿論隆起が其の間全く一定の量で起こったとは考え難い。又隆起が起これば必ず、風化浸食が始まり陸地の低下が起こる。これらを考慮にすれば、平均で僅か毎年0.2ミリの隆起があれば世界の最高峰Everestの高さとなる。実際今でもEverestは年1ミリずつ高くなっており、水平方向には其の山系全体が数十ミリ北東に移動しているという。

今でも地球は巨大な力を持ち、其の表面を変えつつあるのだ。

 さてアンモナイトの話しに戻ろう。何千万年の年月をかけAnnnapurnaの頂上に持ち上げられたアンモナイト化石を含む岩石が崩壊し、谷を下り川の中流まで運ばれ丸くなる。之でHimalaya山中の川の中流で海の貝の化石の見つかる理由は理解できる。

店頭の化石は大きさも違い、また形状や破損状況も異なる。中には2つの化石が入っている物もある。値段は200500円程度だ。別々の店で気に入った物を3個買った。一般的にNepalでは正札は付いていないので、此方から値段を訊き、其処から折衝がはじまる。落ち着くところは最初提示価格の半分が目安の様である。又価格提示後、買い手に希望購入価格を示すよう電卓を差し出して来る場合もある。お友達価格など日本語も飛び出す。折衝は穏やかに行われ、強引に売り込んで来ることが無いのはこの国の良さの一つだ。

トルコ石の首飾りを家内の為に買う。僕はこんな物には余り興味が無い。20年ほど前オーストラリアに行った時、可也奮発して彼の地の特産品、Opalの首飾りを買ったことがあるが、その後余り身に着けている姿を見たことが無い。こういう物は好みがあり、必需品ではないので、選択は難しく、また押し付けることも出来ない。短径30ミリ,長径40ミリ程の色のいい物を選び、鎖を付けて貰う。値段は?万円と言うことにする。この他文鎮用に大きな物を2個買った。

06.02.07

 昨日でツアーの公式日程は全部終わっているが、半分ぐらいの仲間は未だ残っている。町を歩き回っていると彼方此方で出会う。皆同じようなことし、時を過しているのだ。

 今日もストがある。デモ隊が町を通り過ぎるまで、商店街は閉める。ストに非協力だとして略奪を受ける可能性があるという。ただ全く締めてしまうわけではなく、横の方の小さな入り口を開けている商店もある。只何時でも閉められる様、人が見張りをしている。

 Kathomanduは人口50万人、町としてはそう大きくは無く、観光地巡りも何日も掛かるわけではない。博物館などをユックリ見て廻る場合を除き、2日もあれば殆どの所を見て廻れる。今日歩いた所はTrekkingの前に訪れた所であった。

06.03.07

 Kathomandu−Bangkok−Naritaと飛んで、夕刻無事帰宅。

Nepal概要〈外務省広報抜粋〉

面積:北海道約1.8倍

人口;2530万人

言語:ネパール語

宗教:ヒンズー教(国教)

識字率:53.7%

1人当たりGDP:294USD

主要産業:農業、カーペット、既製服、観光



このページのトップに戻る


皆さんの家「豊心庵」
平成19年1月3日掲載

2007年頭の抱負

 鶴岡の走りの皆さん、スタッフの皆さん、明けましておめでとう御座います。

何十年ぶりに東京で新年を迎えました。暮れから新年に掛け、荒川の川原を走っております。練習中久し振りに秋元さんに会うことが出来ました。この方に付いては2002年のつくばの手記やその他でも触れておりますが、其の年81歳で4時間を切って完走されました。今年は85歳に成っておられ、運よく東京都のレースに当たったので、完走したいと意欲満々でした。僕の名前は覚えておりませんでしたが、荒川土人かい?は覚えておりました。最早5時間は切れないそうですが、完走出来れば素晴らしいものです。健闘を願って分かれました。

縁あって日本のウルトラ界第一人者の大滝さん、関家さんのFinlandのスポーツ誌掲載のお手伝いをしておりますが、内容は非常に参考になるので、お二方の許可を得て何れ皆様にもお伝えしたいと思います。

昨年開催したあだたら土人共走大会に関して、思わぬ反響があった事で驚いております。北海道の走る仲間からの年賀状に参加者がトテモ喜んで居たと書いてあったのです。多くの方に喜んで貰えれば、開催者として之に勝る喜びはありません。事情が許せば時期を変え開催して、安達太良の周りの四季の変化も楽しんで頂きたいと思います。

菊地さん、雲峰さん、館山さん等の早期開催の勧めに従ってよかったと思います。ランナーとして走ることは極めて楽で単純なことであることが、良く分かりました。自分で初めてレースを開催し、又純粋なレースのスタッフとしてサハラのレースに参加したことにより又新たな考えが持てるようになりました。これからも良いレースを探し、仲間と共に楽しい走りをしたいものです。

今年も海外遠征をしたいと思いますが、未だ全部の計画は出来て居りません。

6月中旬:Comrades、確定

6月下旬:Lapland 100K ,確定

8月中旬;Atacama砂漠250キロ、ステージレース、計画中

9月下旬:Spartathlon、友人のサポーターとして、計画中

10月初旬:Melborne Marathon,確定、今回が30回となる大会で、僕が初めてここでマラソンを走って丸20年と成ります。当時からの現地の友達との再会を楽しみにしております。

10月下旬―11月上旬:Himalaya 100マイル ステージ レース、計画中、又は

11月中旬−12月上旬:Himalaya Marathon、計画中

Himalaya100マイルは標高3500メートル以下がコースとなり、インド側から入ります。後者のマラソンは標高5600メートルを超えるコースであり、距離は短いが、高地順応が必要で、レースのツアーは一ヶ月に及びます。ネパールが舞台となります。僕は後者に興味を持っております。早いうちにこれを走っておかないと永久に走れない可能性があるからです。同道希望者の意向も加味して決定したいと思います。

例年の如く同行希望者はいっさい自己責任の覚悟を決めてお申し出下さい。僕は既に老人、レースの後要介護状態に陥る可能性もあり、其の時には大勢居たほうが頼りなります。このことも考慮に入れて下さい。

尚1月下旬より予定しておりました、南極レースへのスタッフ参加は、レース自体が開かれない為、取り止めと成りました。

正月は実業団や箱根駅伝をのんびりと見ることが出来ました。80余年の歴史を持つ箱根駅伝も素晴らしい区間新記録が幾つか出ています。若者の走る姿が美しく、記録への意欲に感動を覚えます。人間の能力は無限とすら思えらます。

老境3年目、加齢にめげず、出来ることをして行きたいと改めて思います。この歳になって出来る唯一の社会貢献は健康で居る事です。僕にとっては健康のみが幸せの源で他に何もいりません。肉体的、精神的、社会的に健康を心がけて今年も生きて生きたいと思います。人は一人では健康に存在することは不可能なのです。社会的動物であり、繋がり、結びつき、絆を大切にしたいと思います。皆様の相変わらずのお付き合い宜しく御願い申し上げます。

皆様も健康に留意され楽しい日々をお過ごし下さい。


このページのトップに戻る


「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 感動の手記のぺージに戻る 峰倶楽部へ進む 更新履歴