 |
|
番号 |
一 首 選 |
開催年 |
大会リンク |
|
|
1 |
光る空草蒸す伊豆のクロスカントリー流るる汗の滴り止まず |
昭和62年 |
伊豆 |
|
|
2 |
つつじ咲く高原に散り山菜摘む友の声援に応へて走る |
同上 |
車山 |
|
|
3 |
ひたすらに上る坂道つづら折り吐く息荒く汗しぶき飛ぶ |
同上 |
大菩薩峠 |
|
|
4 |
月見草すすきが原にこほろぎの鳴くがかそかに秋の日盛り |
同上 |
タートル白馬 |
|
|
5 |
青空に鳶ぐるりと輪を描くのどかなるかな駒ケ根マラソン |
同上 |
駒ヶ根 |
|
|
6 |
夕焼けのネクタイピンの参加賞富士は間近に雲をかざせり |
同上 |
河口湖・西湖 |
|
|
7 |
秋の陽は谷深ければ届かざり向かひの山の頂き過ぎる |
同上 |
丹波渓谷 |
|
|
8 |
冠雪の冨士逆さまの影揺れてランナーぐるりと湖畔を囲む |
同上 |
河口湖 |
|
|
9 |
館山の町のシンボル菜の花のフラワー街道冬陽の温くし |
昭和63年 |
館山若潮 |
|
|
10 |
名にし負ふ紅白の梅庭に咲くのどかなるかな青梅路の春 |
同上 |
青梅 |
|
|
11 |
車座に春陽を浴びて野外宴まはす手料理他家の味知る |
同上 |
立川 |
|
|
12 |
パノラマに運動広場を見晴かすクロスカントリーは見るも楽しき |
同上 |
森林公園 |
|
|
13 |
獅子舞に稚児行列に巡り遇ふ昔のままの田舎の祭り |
同上 |
天竜峡 |
|
|
14 |
ほのぼのとピンクの花のやしおつつじ芽吹きの山を彩りにけり |
同上 |
塩原温泉 |
|
|
15 |
見え隠れ前に後ろに富士の舞ふ湖畔マラソン飽くることなし |
同上 |
山中湖 |
|
|
16 |
荒海の嵐にならばいかならむしばし高見に桁下覗く |
同上 |
北陸自動車道 |
|
|
17 |
ブレーキの利かぬ悩みに駆け下る虫の音すだく秋のゲレンデ |
同上 |
浦佐 |
|
|
18 |
折り返すグリーンパークに長きゆゑギネスブックに載りたるベンチ |
同上 |
タートル帯広 |
|
|
19 |
有明の月に眠れり団地族街のマラソン関はりのなく |
同上 |
高島平 |
|
|
20 |
思ひやる摩文仁丘を巡りつつ今の平和の礎なるを |
同上 |
NAHA |
|
|
21 |
戦なき世を希ひつつ防衛に保険のごとき基地をあらしむ |
平成元年 |
フロストバイト |
|
|
22 |
促されいとけなき児のあどけなしよそ見をしつつ旗振りくるる |
同上 |
勝田 |
|
|
23 |
ころも干す万葉人のまぼろしが眼裏に顕つ天の香久山 |
同上 |
明日香 |
|
|
24 |
突風に滴まじりの花吹雪香の芳はしく肌に爽やか |
同上 |
桃源郷 |
|
|
25 |
柔らかき緑したたる遊歩道肌に優しく木洩れ日の射す |
同上 |
小金井公園 |
|
|
26 |
最果ての原野駆くる身いとほしく思へば不意に涙溢れつ |
同上 |
サロマ湖 |
|
|
27 |
年古らば懐かしからむマラソンの旅の紀行歌繰りて読まなむ |
同上 |
タートル名古屋 |
|
|
28 |
街並みは変はりたれども山並みの変はることなし故郷の山 |
同上 |
飯田 |
|
|
29 |
星の夜の港の見ゆる丘公園若かりし日の思ひ出しのぶ |
同上 |
横浜 |
|
|
30 |
遥かなる孤高の富士は折りをりの多摩湖の四季の眺めに浮かぶ |
同上 |
多摩湖 |
|
|
31 |
伴走の失敗談もそれぞれにしばし憩ひの車座の宴 |
平成2年 |
新体連 |
|
|
32 |
零度割る真冬日続くあさぼらけ当月二度目の伴走に出づ |
同上 |
城南保険生協 |
|
|
33 |
景品の葉付き大根ぶら提げてわれ面映ゆくも電車乗り継ぐ |
同上 |
三浦 |
|
|
34 |
春雨のしづくに足るとつれなくも給水係りは暇持て余す |
同上 |
盲人東京 |
|
|
35 |
ランナーの落としし汗の点てんと付きたる石段の女坂登る |
同上 |
大山 |
|
|
36 |
火縄銃のスタート合図は種子島のロケットマラソンなればなるべし |
同上 |
たねがしま |
|
|
37 |
合掌と管主の法話に始まりぬ本門寺マラソンの開式の辞は |
同上 |
本門寺 |
|
|
38 |
蜃気楼と成りたる望みいつの日か妻もろ共にまこと駆けたし |
同上 |
しんきろう |
|
|
39 |
夏至過ぎしばかりの空の白じろと何するもなく汗のにじみ来 |
同上 |
富里 |
|
|
40 |
御山にて暑中見舞ひを出す友の慣ひゆかしく習ひしたたむ |
同上 |
富士登山競走 |
|
|
41 |
噴き出づる汗は言霊揺るがせてつまびき詠ふマラソンの歌 |
同上 |
ドリーム・ラン |
|
|
42 |
盆にさへマラソンメニューを怠らず「落合ロード」飛び入りに出づ |
同上 |
落合ロード |
|
|
43 |
炎天に融けて道路もゆがみけり靴底伝ひ足裏熱し |
同上 |
岩井 |
|
|
44 |
なまはげの柄のティーシャツ揃ひ着て秋田美人の給水に立つ |
同上 |
タートル秋田 |
|
|
45 |
をちこちを駆けて綴るはマラソンの歌の紀行記体感の歌 |
同上 |
田沢湖 |
|
|
46 |
呼び込みに看板娘が門に立つ残り少なき葡萄狩りシーズン |
同上 |
勝沼 |
|
|
47 |
「ヤングレディーズ」数周遅れてゴールイン号砲とよみ秋空に爆ず |
同上 |
盲人小田原 |
|
|
48 |
這ひ登り滑り降りたるマラニック思ひ出す度金玉縮む |
同上 |
奥武蔵高原 |
|
|
49 |
音もなくけやき並木の枯れ葉散る小春日和の陽に照り映えて |
同上 |
所沢 |
|
|
50 |
広きかな東京湾の埋立て地さら地のままに荒野と成れり |
同上 |
江東シーサイド |
|
|
51 |
橋あまたけやきもみぢにくぬぎ橋独歩の名前が橋に残さる |
平成3年 |
玉川上水 |
|
|
52 |
ひこばえの枯れ田の稲穂風に鳴る響き優しく春告ぐる音 |
同上 |
佐倉 |
|
|
53 |
エプロンもつば広帽子も一様に見えて農婦ら声援に立つ |
同上 |
小笠・掛川 |
|
|
54 |
さはやかに空の澄みたる若葉冷え砂塵巻き上げ疾風近づく |
同上 |
足利 |
|
|
55 |
さはりのみ尺八を吹き水を飲む皆の喜ぶ様が嬉しく |
同上 |
安政遠足 |
|
|
56 |
悠久なる自然に比べ束の間を生くる証と駆けて歌詠む |
同上 |
阿蘇 |
|
|
57 |
自衛隊の訓練ならむ射撃音中東派兵の成らず空しき |
同上 |
火祭り |
|
|
58 |
来るはくる「じゃーあなる」会報やがて逢ふ友らの活躍貪りて読む |
同上 |
鶴岡 |
|
|
59 |
雨風にゼッケン腹に張り付きて雨のつぶての当たり激しき |
同上 |
墨東 |
|
|
60 |
盛り上げて爆竹の鳴るスタートにあひるの騒ぎ沖に遠のく |
同上 |
宝ヶ池 |
|
|
61 |
午後の陽は西の斜面に翳さして向ひの山の高きを照らす |
同上 |
いびがわ |
|
|
62 |
色褪せて音なく舞ひ散る落ち葉焚く煙りたなびくにほひのわびし |
同上 |
坂戸 |
|
|
63 |
せき止めて峡に入り込む人造湖ひとでのごとき湖畔をめぐる |
同上 |
丹沢湖 |
|
|
64 |
陽の影がかそかに透けて氷雨降る冬の海にも若者遊ぶ |
同上 |
グローバル江ノ島 |
|
|
65 |
ものを言ふ友の言葉を風ちぎる尋ぬるわれの言葉も消さる |
平成4年 |
かすみがうら |
|
|
66 |
姦しき女性の列にわれ並ぶわが導(ひ)く盲(ひと)が女性のゆゑに |
同上 |
東京シティー |
|
|
67 |
みはるかす雪原越えて富士の見ゆ秩父連峰寒々と冬 |
同上 |
さいたま |
|
|
68 |
マラソンを駆けて変身為せば成る尺八短歌趣味も変はれり |
同上 |
役払い |
|
|
69 |
危ふくも木の根岩角手に伝ふ滑りてのめる身を支へむと |
同上 |
六甲 |
|
|
70 |
呼び物の自然人風呂は靴のまま着の身着のまま男女混浴 |
同上 |
自然人 |
|
|
71 |
暗黒の闇に包まれマラニック寝静まりたる街に犬吠ゆ |
同上 |
萩往還 |
|
|
72 |
名付けたるテ-ブル名はグローバル館山勝田佐倉ホノルル |
同上 |
ジョイフル |
|
|
73 |
切りのよく三十回目のフルマラソン「フル百」会に入りて早まる |
同上 |
つくば |
|
|
74 |
サボテン酒飲みて青島太平洋マラソンツアーを寛ぎてをり |
同上 |
青島太平洋 |
|
|
75 |
厚雲に陽は閉ざされて凍て寒し鼻水拭きつつひたすらに駆く |
平成5年 |
熊谷 |
|
|
76 |
春告ぐる鳥の声とも聞こえくる枯れ草風にさゆらぎ鳴りて |
同上 |
伊那 |
|
|
77 |
生唾を飲み込むさへも響くかと禅堂に足を組みて目を閉ず |
同上 |
永平寺 |
|
|
78 |
道端に蛇のむくろの痛々し関はりしのぶ大会なるに |
同上 |
夜叉ヶ池 |
|
|
79 |
幻聴に虫の音かぼそく耳に鳴く日照りなきまますでに立秋 |
同上 |
根岸の森 |
|
|
80 |
唐松に這ひ伝ひたる蔦もみぢ景色一変峠を下る |
同上 |
御嶽 |
|
|
81 |
同年輩とわれ思ふなる二十四の瞳の子らよ今ぞ何する |
同上 |
小豆島 |
|
|
82 |
手作りの『マラソンの歌』われの編む見栄え新たに写真を入れて |
同上 |
群馬サファリー |
|
|
83 |
着替へむと吹雪きに裸身晒しつつ手はかじかみて釦止め得ず |
平成6年 |
長居 |
|
|
84 |
鉦太鼓鳴り物なべて叩きつつ島の人らの応援にぎやか |
同上 |
ヨロン島 |
|
|
85 |
暖をとる焚き火も馳走と手をかざす浅き弥生の丹波路の春 |
同上 |
篠山 |
|
|
86 |
世の中の進歩の陰にわれわびしビデオの操作も子らに頼りて |
同上 |
阪神ハイウエー |
|
|
87 |
烈風に向かひ駆けつつ目を瞑る砂のつぶてに悩まされつつ |
同上 |
鶴沼 |
|
|
88 |
交流会「のんべえコース」は三千円飲み会ばかりはわれハイクラス |
同上 |
辰巳 |
|
|
89 |
這ひ伝ふ汗がたまりて靴が鳴る盛夏の日照り猛暑を駆けて |
同上 |
奥武蔵 |
|
|
90 |
こぼれ落つ雨は地元に慈雨なるもはるばると来しわれにつれなし |
同上 |
五島列島夕やけ |
|
|
91 |
子供らが「ゴックン飲んでけ」地場産の柚子入りドリンクをエイドにて勧む |
同上 |
おらが村 |
|
|
92 |
まどろみて舟漕ぐホリちゃん受付が酒場喫茶になりて賑はふ |
同上 |
ホリちゃん |
|
|
93 |
調律に勤しみ潜む秋の虫今宵の月の出づるを待ちて |
同上 |
富山 |
|
|
94 |
終章を奏で終へしか秋の虫かぼそく侘しゴールは遠く |
同上 |
大町 |
|
|
95 |
ひこばえの稲穂も実る袋井の暖かきかなメロンマラソン |
同上 |
袋井 |
|
|
96 |
恰好を気にして余生いくばくぞ滅ぶ定めを漂白が夢 |
平成7年 |
東海道53次 |
|
|
97 |
風下の仲間の間合ひを気にしつつ手鼻しきりにわれのかみをり |
同上 |
木津川 |
|
|
98 |
苔むして目鼻判らぬ石地蔵返りつつあり自然の石に |
同上 |
熊野詣 |
|
|
99 |
ユニークなる大会開く「あきる野市」川を走らせ山を走らす |
同上 |
山岳耐久レース |
|
|
100 |
虚無僧われ異国の街をひた歩む衣装ずふ濡れ乱れしままに |
同上 |
ホノルル |
|
 |